JP2742986B2 - 管の内面ライニング工法 - Google Patents

管の内面ライニング工法

Info

Publication number
JP2742986B2
JP2742986B2 JP7082321A JP8232195A JP2742986B2 JP 2742986 B2 JP2742986 B2 JP 2742986B2 JP 7082321 A JP7082321 A JP 7082321A JP 8232195 A JP8232195 A JP 8232195A JP 2742986 B2 JP2742986 B2 JP 2742986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liner
pipe
spacer
backfill material
inner lining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7082321A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08277992A (ja
Inventor
康雄 宮崎
明 神出
直哉 尾関
祐二 狭間
謙一郎 今久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP7082321A priority Critical patent/JP2742986B2/ja
Publication of JPH08277992A publication Critical patent/JPH08277992A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2742986B2 publication Critical patent/JP2742986B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L58/00Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation
    • F16L58/02Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings
    • F16L58/16Protection of pipes or pipe fittings against corrosion or incrustation by means of internal or external coatings the coating being in the form of a bandage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)
  • Protection Of Pipes Against Damage, Friction, And Corrosion (AREA)
  • Pipe Accessories (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は管の内面ライニング工
法、特に下水管の修理及び保護に適用して有用な管の内
面ライニング工法に関する。
【0002】
【従来の技術とその問題点】従来、下水管内面の修理及
び保護を目的として、図8〜10に示すように両側部に
外方突出の接合用リブ片2、2を備えたライナーストリ
ップ1を用い、該ストリップ1を下水管a内で螺旋状に
巻回してライナー1Aを組立てると共に、該ライナー1
Aと下水管aとの間の間隙b内にグラウトcを注入充填
する工法が提案されている(例えば特開平3−2820
95号公報参照)。
【0003】上記従来工法に用いられるストリップ1は
例えば硬質乃至半硬質のポリ塩化ビニル製であり、その
両側部には、図10に示すように外方へ突出し長手方向
に延出する左右一対の接合用リブ片2、2が平行に形成
され、該リブ片2、2は左右一対が共同してライナー1
Aの螺旋状接合部1aに沿って2本の平行する係合用凹
条3、3を形成する。
【0004】ライナー1Aの螺旋状接合部1aを接合一
体化するために、細帯状のジョイナー4が適用され、該
ジョイナー4は外面側に上記係合凹溝3、3に弾性嵌合
する2本の平行する係合用凸条5、5を備え、これら係
合用凹凸条3、3、5、5の弾性係合により上記接合部
1aを接合一体化できるような構成になっている。
【0005】ライナーストリップ1は外面側に接合用リ
ブ片2、2に平行する適宜本数のT型、Y型などの補強
用リブ片6‥‥を備え、該リブ片6‥‥の先端は、ライ
ナー1Aの形成時に下水管aの内面に衝合し、上記リブ
片2、2と共同して下水管aの内面との間に、グラ
cの充填に必要な間隙bを形成する。間隙b内へのグラ
ウトcの注入充填は下水管aの内面ライニングの最終的
強度にとって極めて重要である。
【0006】トラックなどの重量車両の交通量の多い道
路に埋設されている下水管aにおいては、耐荷重性、耐
衝撃性などを考慮し、内面ライニングの強度アップを計
ることが望まれるが、従来このような要望に対処できる
この種工法はいまだ提供されていない。
【0007】本発明は、このような従来の問題点を一掃
することを目的としてなされたものである。
【0008】
【問題点を解決するための手段】本発明は、両側部に外
方突出の接合用リブ片を備えたライナーストリップを管
内で螺旋状に巻回してライナーを形成する管の内面ライ
ニング工法に於いて、上記管の内面に沿ってバネ弾性を
有する鉄筋を螺旋状に配筋する工程と、管軸方向に延出
するスペーサを上記螺旋状配筋の鉄筋上に設置する工程
と、該スペーサ上から上記ライナーを形成する工程とを
含み、上記スペーサは湾曲型で全面に裏込め材が通過で
きる開口を備え、内面側に於いて上記ライナーの外周面
の360°の内の一部と面で接触し、外面側に於いて該
外面より外方へ突出し管軸方向に延出する2本平行の縦
リブを介し管内面側に当接し、この当接状態に於いて、
2本平行の縦リブ間に、管軸方向に直線状に延出する裏
込め材注入通路を形成し、この注入通路を通じてライナ
ー背面側に裏込め材を注入充填することを特徴とする管
の内面ライニング工法に係る。
【0009】
【0010】
【実施例】以下に本発明の1実施例を添付図面にもとづ
き説明すると次の通りである。
【0011】図1〜5は、本発明工法の作業手順を工程
順に示している。
【0012】図1は鉄筋7の配筋工程を示し、鉄筋7と
しては、バネ弾性を有する各種断面形状の線材、例えば
断面円形のピアノ線が用いられる。
【0013】鉄筋7は管aの内面に沿って螺旋状に配筋
される。鉄筋7の線径及び螺旋配筋時のピッチ間隙は内
面ライニングの最終強度を考慮し、適宜決定すればよ
い。配筋された鉄筋7の両端は、適宜の手段を適用して
管aに固着される。
【0014】図2は配筋工程に引続き行われるスペーサ
8の設置工程を示している。
【0015】スペーサ8の一例が図6、7に示されてい
る。図示のスペーサ8は湾曲型で図6に示すように円弧
状断面を有し、外面側に、外方へ突出し管軸方向に延出
する2本の縦リブ9、9と、さらに該縦リブ9、9から
両側縁に向かって延出する横リブ10とを備えている。
横リブ10は図7に示すように管軸方向に間隔を存して
多数形成されている。
【0016】スペーサ8には縦リブ9、9を含めて、全
体に分散するように、裏込め材が通過できる大きさの多
数の開口11が形成されている。開口11は図示のよう
に横リブ10には特に形成する必要はないが、場合によ
っては形成するようにしてもよい。
【0017】上記スペーサ8は管軸方向に順次継ぎ足さ
れながら、図2に示すように管a内の例えば上部領域に
管aの全長に亘り、先に配筋の鉄筋7上に位置するよう
に設置され、この設置状態において、アンカボルトなど
の適宜の固定手段を適用して管a内に固着される。
【0018】スペーサ8の設置は、上部領域が裏込め材
の自重流下を考慮し最も好ましいが、側部領域又は下部
領域であってもよい。
【0019】図2に示す湾曲型スペーサ8はその曲率半
径が管aの曲率半径よりも少し大きく、この曲率半径差
にもとづく間隙が管aとの間に形成されている。
【0020】ちなみに、この設置状態において、スペー
サ8の両サイドの斜め裁断面8a、8aと縦横リブ9、
10の上端が管aの内面に当接している。2本の縦リブ
9、9間には、管軸方向に連通する裏込め材注入通路1
2が形成される。
【0021】スペーサ8としては、図6、7に示す湾曲
形状のものに何等制限されず、管a内への設置状態にお
いて、その外面側に上記通路12を形成し得るような構
成のものであればよい。
【0022】スペーサ8の設置を終えた後は、図3に示
すように、スペーサ8の上からストリップ1とジョイナ
ー4とを用いて常法(図8〜10参照)に従いライナー
1Aが形成される。
【0023】このように、ライナー1Aを形成した後
は、図4に示すようにスペーサ8の介在により、縦リブ
9、9間に形成された上記通路12内に裏込め材注入充
填用ホース13が挿入され、該ホース13の先端から裏
込め材cが注入充填されて行く。
【0024】通路12内に注入充填された裏込め材c
は、スペーサ8の全面に分散形成されている開口11を
通って、ライナー1Aの背面側の空隙b内に注入充填さ
れて行く。而して、このような裏込め材の注入充填を、
上記ホース13を徐々に後方へ移動しながら継続するこ
とにより、ライナー1Aの背面全体に裏込め材cを充填
でき、ここに図5に示すように管aの全長に亘って内面
ライニングを形成できる。
【0025】図5に示すように内面ライニングはライナ
ー1A、裏込め材c並びに鉄筋7から構成され、裏込め
材c内に埋設の鉄筋7の補強効果により、全体として高
強度の内面ライニングを形成することが可能になる。
【0026】
【発明の効果】本発明工法によれば、ライナーの背面に
注入充填された裏込めが鉄筋により補強されるので、鉄
筋コンクリート構造の高強度の内面ライニングが得ら
れ、特に耐荷重性及び耐衝撃性の要まれる下水管などの
内面ライニング施工に適用して有用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明工法の一実施例を示す配筋工程の縦断面
図である。
【図2】同、スペーサ設置工程の状況を示す横断面図で
ある。
【図3】ライナーの形成状況を示す図2に対応する図で
ある。
【図4】裏込め材の注入充填工程の状況を示す縦断面図
である。
【図5】本発明工法により形成された内面ライニングの
構造を示す横断面図である。
【図6】本発明工法に適用されるスペーサの一例を示す
断面図である。
【図7】同、平面図である。
【図8】従来工法におけるライナーの形成工程の状況を
概略的に示す説明図である。
【図9】同、内面ライニングの形成状況を概略的に示す
部分断面図である。
【図10】同、ライナーの螺旋接合部の接合状況を概略
的に示す説明図である。
【符号の説明】
1 ライナーストリップ 2 接合用リブ片 3 係合用凹条 4 ジョイナー 5 係合用凸条 6 補強用リブ片 7 鉄筋 8 スペーサ 9 縦リブ 10 横リブ 11 開口 12 通路 13 ホース
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI F16L 1/038 58/16 (72)発明者 神出 明 大阪府大阪市天王寺区餌差町7番6号 株式会社大阪防水建設社内 (72)発明者 尾関 直哉 東京都中央区八丁堀一丁目2番8号 株 式会社クボタ建設内 (72)発明者 狭間 祐二 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (72)発明者 今久保 謙一郎 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ ビニルパイプ工場内 (56)参考文献 特開 昭64−21124(JP,A) 特開 平1−239226(JP,A) 特開 平8−142195(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】両側部に外方突出の接合用リブ片を備えた
    ライナーストリップを管内で螺旋状に巻回してライナー
    を形成する管の内面ライニング工法に於いて、上記管の
    内面に沿ってバネ弾性を有する鉄筋を螺旋状に配筋する
    工程と、管軸方向に延出するスペーサを上記螺旋状配筋
    の鉄筋上に設置する工程と、該スペーサ上から上記ライ
    ナーを形成する工程とを含み、上記スペーサは湾曲型で
    全面に裏込め材が通過できる開口を備え、内面側に於い
    て上記ライナーの外周面の360°の内の一部と面で接
    触し、外面側に於いて該外面より外方へ突出し管軸方向
    に延出する2本平行の縦リブを介し管内面側に当接し、
    この当接状態に於いて、2本平行の縦リブ間に、管軸方
    向に直線状に延出する裏込め材注入通路を形成し、この
    注入通路を通じてライナー背面側に裏込め材を注入充填
    することを特徴とする管の内面ライニング工法。
  2. 【請求項2】スペーサが管内の上部領域に管軸方向に延
    出するように設置されることを特徴とする請求項1記載
    の管の内面ライニング工法。
  3. 【請求項3】スペーサの介在によりライナーの背面側に
    形成された裏込め材注入通路内に裏込め材注入充填用ホ
    ースを挿入し、該ホースを通じ裏込め材の注入充填を行
    うことを特徴とする請求項1又は2記載の管の内面ライ
    ニング工法。
JP7082321A 1995-04-07 1995-04-07 管の内面ライニング工法 Expired - Fee Related JP2742986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082321A JP2742986B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 管の内面ライニング工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7082321A JP2742986B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 管の内面ライニング工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08277992A JPH08277992A (ja) 1996-10-22
JP2742986B2 true JP2742986B2 (ja) 1998-04-22

Family

ID=13771308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7082321A Expired - Fee Related JP2742986B2 (ja) 1995-04-07 1995-04-07 管の内面ライニング工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2742986B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075406A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ashimori Industry Co., Ltd. 管路の補修構造

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW490386B (en) 2000-05-01 2002-06-11 Ashimori Ind Co Ltd Duct repairing material, repairing structure, and repairing method
JP4108409B2 (ja) * 2002-08-09 2008-06-25 クボタシーアイ株式会社 螺旋管の補強部材およびそれを使用する更生管の施工方法
JP4864067B2 (ja) * 2008-11-10 2012-01-25 芦森工業株式会社 既設管路の補修方法およびそれに用いる補修材並びに管路
JP5689679B2 (ja) * 2010-01-07 2015-03-25 クボタシーアイ株式会社 ライニング工法、更生管路、および更生用部材
JP4743725B1 (ja) * 2010-09-27 2011-08-10 株式会社大阪防水建設社 ライニング体及びそれを用いたライニング構造物
JP6497957B2 (ja) * 2015-02-12 2019-04-10 株式会社湘南合成樹脂製作所 更生管の位置調整用スペーサ
CN106032867B (zh) * 2016-03-11 2019-01-04 北京百世通管道科技有限公司 用光固化纤维增强复合材料进行管道非开挖修复补强的方法及其管道

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6421124A (en) * 1987-07-16 1989-01-24 Sekisui Chemical Co Ltd Formation of lining pipe
JPH01239226A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Nippon Steel Corp 地中埋設管の防護ライニング施工方法
JPH08142195A (ja) * 1994-11-16 1996-06-04 Sekisui Chem Co Ltd マンホール内のライニング方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008075406A1 (ja) 2006-12-19 2008-06-26 Ashimori Industry Co., Ltd. 管路の補修構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08277992A (ja) 1996-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0780238B2 (ja) 補強したリブ付構造体を形成する方法および手段
JP2742986B2 (ja) 管の内面ライニング工法
WO2001084037A1 (fr) Materiau de reparation de canalisation, structure de reparation, et procede de reparation
CA2119035C (en) Helically wound reinforced ribbed composite structure
KR102358872B1 (ko) 가설건축물용 보강구조물
JP2003314197A (ja) 管渠の補修方法、及び管渠内補修部構造
KR102211807B1 (ko) 합벽지지대용 앵커볼트 고정구
JP4331818B2 (ja) 直管部と湾曲部を有する既設管の更生工法及び帯状体の接続部材
JP6518354B2 (ja) 管渠用ライニング管の連結部材
JP3939702B2 (ja) 既設管の更生方法
JP3769367B2 (ja) 既設管のライニング方法
JP6755784B2 (ja) 更生管路構造およびライニング用帯状部材
JP2005307452A (ja) コンクリート開水路の更生方法
JP3702390B2 (ja) 管の内面ライニング工法
JPH07100926A (ja) 管ライニング構成条帯
KR102140455B1 (ko) 링유닛을 포함하는 배관 내부 보강장치
JP2005139731A (ja) 鋼管杭頭部の接合構造および鋼管杭頭部の施工方法
JP2008064251A (ja) 管路の補修又は補強構造
JP4105822B2 (ja) 鉄筋連結装置および鉄筋連結方法
JPH0450592A (ja) カルバートの内面ライニング構造材
JP7477843B2 (ja) 管更生部材
JPH09207216A (ja) ケーブル挿通用鞘管の布設工法
KR200298689Y1 (ko) Phc말뚝의 이음시공을 위한 구속력이 증대된 말뚝 연결구
JP2019018430A (ja) 更生管の製管方法及び摩擦低減装置
KR102495267B1 (ko) 갱생 시트 고정체 및 이를 이용한 하수관의 갱생방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080206

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090206

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100206

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110206

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120206

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130206

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140206

Year of fee payment: 16

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees