JP3701486B2 - 建物の制振構造 - Google Patents

建物の制振構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3701486B2
JP3701486B2 JP34669198A JP34669198A JP3701486B2 JP 3701486 B2 JP3701486 B2 JP 3701486B2 JP 34669198 A JP34669198 A JP 34669198A JP 34669198 A JP34669198 A JP 34669198A JP 3701486 B2 JP3701486 B2 JP 3701486B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damping
vibration
sealant
building
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP34669198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000170284A (ja
Inventor
信治 中田
司和 三浦
武彦 大豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Homes Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Homes Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Homes Corp filed Critical Asahi Kasei Homes Corp
Priority to JP34669198A priority Critical patent/JP3701486B2/ja
Publication of JP2000170284A publication Critical patent/JP2000170284A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3701486B2 publication Critical patent/JP3701486B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)
  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、建物の制振構造に係り、特に一般住宅や中低層の商用ビルやアパート等の建物において地震や交通振動に起因する建物の揺れを抑制するための制振構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の制振構造として、エネルギー吸収型ダンパーや同調振動系(TMD)型ダンパー、或いは免震構造等により制振作用を受動的に期待するパッシブ制振構造や、制振力(AMD,HMD)型や可変構造特性(AVS)型等のように制御システムを駆動させて制振作用を能動的に行うアクティブ制振構造が知られている。
【0003】
しかしながら、上記エネルギー吸収型ダンパーは専用ダンパーを多数設置する必要があるため高価となり、同調振動系(TMD)型ダンパーは建物内に専用の設置空間を設ける必要があるため建物の利用空間が制限され、小型の建築物においては設置スペースの確保が困難であるという問題がある。
【0004】
また、免震構造やアクティブ制振構造は一般に高価であるため大型のビル等には適しているが一般住宅や中低層ビル等には不経済であるため、特に一般住宅や中低層の商用ビルやアパート等の建物において地震や交通振動に起因する建物の揺れを抑制するための制振構造として普及し難いという問題があった。
【0005】
一方、外壁や内壁等の壁パネルが建物の構造躯体に夫々独立して揺動自在に支持される所謂ロッキング工法では地震等により構造躯体が変形した際に個々の壁パネルが略同期して揺動することで壁パネルの破損を防止する構造を提供するが、この際に隣設された壁パネル間の目地部に使用されるシーリング材は、あくまで建物の防水を目的として設けられているものであり、制振効果を目的としたものではない。
【0006】
例えば、建物の外壁に用いられるカーテンウォールをパッシブ制振の質量体として積極的に用いた従来例として特開平6-10535号公報に開示された技術が提案されている。
【0007】
この技術は、図6に示すように、カーテンウォール51の重心Gから上方に所定距離Lだけ離れた位置を枢軸52を介して揺動可能に建物本体側に取り付け、カーテンウォール51の枢軸52と重心Gとの間の距離Lをカーテンウォール51の固有振動数が建物を制振しようとする振動領域と一致するように予め設定する。
【0008】
そして、カーテンウォール51の隣設されるもの同士の間に目地部となる間隙δを設け、この間隙δの部分に減衰性を有する塑性材料からなる目地材53を充填したものである。
【0009】
建物の揺動に伴ってカーテンウォール51は枢軸52を中心に該枢軸52と重心Gとの距離Lにより決定される所定の固有振動数をもって揺動されるため、この固有振動数を建物を制振しようとする振動領域に設定することでパッシブ制振の質量体として用いることが出来、カーテンウォール51の揺動は目地材53により減衰されるとしている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述の従来例において、図6に示した技術では、カーテンウォール51の固有振動数を建物を制振しようとする振動領域に設定する必要があるため建築する建物の固有振動数に合わせてカーテンウォール51の枢軸52と重心Gとの距離Lを個々に設定する必要があり、設計や施工に手間がかかる上、カーテンウォール51の種類が増大してコスト高になるという問題がある。
【0011】
本発明の目的とするところは、建物の構造躯体に夫々独立して揺動自在に支持して隣設された壁パネル間の目地部に設ける制振シーリング材の性能や目地幅、目地ピッチの条件により十分な制振性能を発揮し、且つ経済的な建物の制振構造を提供せんとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するための本発明に係る建物の制振構造は建物の構造躯体にロッキング工法により夫々独立して揺動自在に支持して隣設された軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地部で該軽量気泡コンクリート壁パネルの小口面に制振シーリング材を接着して設けた建物の制振構造であって、前記隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地幅が5mm以上40mm以下で、且つ目地ピッチが300mm以上1100mm以下であり、且つ前記制振シーリング材の単位面積当たりの長さが1m/m以上3m/m以下で、且つ0℃以上50℃以下における動的貯蔵弾性率の対数が6より大で10より小さく、且つ0℃以上50℃以下における損失正接の最低値が0.2以上で構成されることを特徴とする。
【0013】
上記構成によれば、隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地幅を5mm以上40mm以下、好ましくは5mm以上25mm以下とすることで制振シーリング材の施工が容易で且つ十分な制振効果が発揮出来る。隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地幅を5mm未満とした場合には制振シーリング材の施工が困難となり、同目地幅が40mmよりも大きい場合には制振効果が低下し、制振シーリング材の施工に手間や時間がかかる上、該制振シーリング材の量が増大してコストがかかり、更には意匠上の美観を低下させる。
【0014】
また、隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地ピッチを300mm以上1100mm以下とすることで制振シーリング材の施工が容易で且つ十分な制振効果が発揮出来る。隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地ピッチを300mm未満とした場合には制振シーリング材の施工に手間や時間がかかる上、該制振シーリング材の量が増大してコストがかかり、同目地ピッチが1100mmよりも大きい場合には制振効果が低下する。
【0015】
また、制振シーリング材の単位面積当たりの長さ(軽量気泡コンクリート壁パネル及び目地部により形成される壁面の面積に対する制振シーリング材の目地方向の長さ)を1m/m以上3m/m以下とすることで十分な制振効果が発揮出来る。制振シーリング材の単位面積当たりの長さを1m/m未満とした場合には制振効果が低下し、制振シーリング材の単位面積当たりの長さが3m/mよりも大きい場合には制振シーリング材の施工に手間や時間がかかる上、該制振シーリング材の量が増大してコストがかかり、更には意匠上の美観を低下させる。
【0016】
また、制振シーリング材の0℃以上50℃以下における動的貯蔵弾性率(dyn/cm) の対数(log) を6より大で10より小さくすることで十分な制振効果が発揮出来、軽量気泡コンクリート壁パネルの保全が確保出来る。前記動的貯蔵弾性率の対数を10以上とした場合には制振シーリング材の変形量が小さくなり過ぎて振動エネルギー吸収量が低下するため制振効果が低下し、動的貯蔵弾性率の対数が6以下の場合には制振シーリング材の変形量が大きくなりすぎて軽量気泡コンクリート壁パネル間の拘束力が低下し、制振効果が低減する。
【0017】
また、制振シーリング材の0℃以上50℃以下における損失正接(tanδ;変形の間に運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、放熱により散逸されるエネルギー量の尺度)の最低値を0.2以上、好ましくは0.25以上、更に好ましくは0.3以上で構成することで十分な制振効果が発揮出来る。
【0018】
前記0℃以上50℃以下における損失正接の最低値が0.2より小さい場合には変形の間に運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、放熱により散逸されるエネルギー量が低下するため制振効果が低下する。
【0019】
尚、上記「動的貯蔵弾性率」及び「損失正接」についてはJIS K 7198に記載された定義に準拠するものである。
【0020】
また、前記制振シーリング材をウレタンシーリング材で構成すれば、上記条件の制振シーリング材を容易に得ることが出来、好ましい。
【0021】
【発明の実施の形態】
図により本発明に係る建物の制振構造の一実施形態を具体的に説明する。図1及び図2は本発明に係る建物の制振構造の制振効果を測定するための実験装置の構成を示すモデル図、図3は隣設された壁パネル間の目地部に制振シーリング材を設けた様子を示す図、図4は振動の減衰曲線を示す図、図5は壁パネル間の目地部に制振シーリング材を設けた場合と設けない場合とで振動の減衰を比較した図である。
【0022】
本発明に係る建物の制振構造は、図1〜図3に示すように、図示しない建物の構造躯体にロッキング工法等により夫々独立して揺動自在に支持して隣設された壁パネルとなる軽量気泡コンクリート(ALC)パネル1間の目地部2にウレタンシーリング材等の制振シーリング材3を設けたものである。
【0023】
隣設するALCパネル1間の目地幅は5mm以上40mm以下であり、好ましくは5mm以上25mm以下で形成される。また、制振シーリング材3が配置される目地ピッチは出隅、入り隅等のコーナー部の役物部分を除き、300mm以上1100mm以下で形成される。制振シーリング材3は隣設するALCパネル1間の各目地部2に充填することでも良いし、飛び飛びの目地部2に充填することでも良い。
【0024】
また、制振シーリング材3は図3に示すように単位面積当たりの長さ(ALCパネル1及び目地部2により形成される壁面の面積に対する制振シーリング材3の目地方向の長さ)が1m/m以上3m/m以下で、隣設するALCパネル1の小口面に接着した状態で充填される。
【0025】
制振シーリング材3の0℃以上50℃以下における動的貯蔵弾性率(dyn/cm)の対数(log) は6より大で10より小さいものを使用する(1dyn=1g・cm/s)。
【0026】
また、制振シーリング材3の0℃以上50℃以下における損失正接(tanδ;変形の間に運動エネルギーが熱エネルギーに変換され、放熱により散逸されるエネルギー量の尺度)の最低値が0.2以上のものを使用する。制振シーリング材3の0℃以上50℃以下における損失正接の最低値は、0.25以上であれば好ましく、0.3以上であれば更に好ましい。
【0027】
制振シーリング材3はウレタンシーリング材の他にも上記条件を満たすような材料であれば良く、他の各種の有機高分子粘弾性体を含む。
【0028】
図1及び図2は本発明に係る建物の制振構造の制振効果を測定するための実験装置の構成を示すモデル図であり、建物の構造躯体に見立てた上下フレーム4,5が支柱6により支持され、更に上下フレーム4,5に複数のALCパネル1が夫々独立して揺動自在に支持されている。
【0029】
上フレーム4は支柱6に対して水平方向(図1及び図2の左右方向)に移動可能に構成され、該上フレーム4に図示しない加振機が連結されている。また、上フレーム4上部に振動センサ7が配置されており、該振動センサ7によりALCパネル1の移動時の加速度を測定する。
【0030】
図2に示すように、上フレーム4に連結された図示しない加振機により一定の加速度(cm/s)を与えて上フレーム4を共振振動数で加振した後、加振機を停止して上フレーム4を自由振動させ、その振動減衰を振動センサ7により測定する。
【0031】
振動センサ7により測定された振動減衰曲線は図4に示すように時間の経過と共に振幅が減衰し、加振機を停止した時点tでのピークの振幅yと1周期後の時点tでのピークの振幅yを用いて、対数減衰率logd(d=y/y)を求める。
【0032】
以下に具体的な実験例について説明する。以下の各実験例では、図1及び図2に示すように、ALCパネル1の長尺方向の長さが2870mm、厚さが75mmで、幅が610mmのものを中央に3枚、幅が305mmのものを両側に2枚配置し、隣設するALCパネル1間の目地幅が10mmで、制振シーリング材3は図3に示す位置に設けて以下の各条件で実験を実施した。
【0033】
尚、制振シーリング材3の動的粘弾性は(株)レオロジ社製のFTレオスペクトラーDVE・V4を用い、試験片の状態調節を実験設備の置かれた環境下で行う以外は、JIS K 7198(A法)に準拠して周波数5Hzにおいて測定する。
【0034】
制振シーリング材3の一例として、以下の各実験例で使用したウレタンシーリング材、変性シリコーンシーリング材、天然ゴムシーリング材の0℃以上50℃以下における動的貯蔵弾性率(dyn/cm)の範囲、及び損失正接(tanδ)の最低値は以下の表1の通りである。
【0035】
【表1】
【0036】
損失正接(tanδ)は粘弾性物質が外力によって変形を受ける場合、その変形の間に熱として散逸されるエネルギー量の尺度となる。即ち、一般的には損失正接(tanδ)の値が高いほど制振性能も高くなる。
【0037】
〔実験例1〕
以下に示す表2及び図5では、図1に示すALCパネル1間の目地部2に制振シーリング材3を設けた場合と制振シーリング材3を設けない場合との比較を示す。この実験例1の条件としては、目地ピッチが610mm、制振シーリング材3としてウレタンシーリング材を使用し、その単位面積当たりの長さを1.64m/mとした。
【0038】
そして、制振シーリング材3を設けた場合と設けない場合の対数減衰率logdを夫々算出し、制振シーリング材3を設けない場合の対数減衰率logdを1とした場合の制振シーリング材3を設けた場合の減衰率比を表2に示し、図5に夫々の振動の減衰を示す。図5において、実線は制振シーリング材3を設けた場合、破線は制振シーリング材3を設けない場合の振動の減衰を夫々示す。
【0039】
【表2】
【0040】
表2及び図5に示すように、上記条件で制振シーリング材3を設けた場合には、制振シーリング材3を設けない場合と比較して顕著な制振効果を発揮することが判明した。
【0041】
〔実験例2〕
以下に示す表3では、図1に示すALCパネル1間の目地部2に設ける制振シーリング材3の材質が異なる場合の比較を示す。この実験例2の条件としては、目地ピッチが610mm、制振シーリング材3としてウレタンシーリング材、変性シリコーンシーリング材、天然ゴムシーリング材を用い、夫々の単位面積当たりの長さを2.18m/mとした。
【0042】
そして、夫々の制振シーリング材3を設けた場合の対数減衰率logdを夫々算出し、前記表2及び図5で示した制振シーリング材3を設けない場合の対数減衰率logdを1とした場合の各種の制振シーリング材3を設けた場合の減衰率比を表3に示す。
【0043】
【表3】
【0044】
表3に示すように、上記条件で制振シーリング材3としてウレタンシーリング材を用いた場合には、変性シリコーンシーリング材、天然ゴムシーリング材と比較して顕著な制振効果を発揮することが判明した。
【0045】
ウレタンシーリング材の場合、分子間での極性基間の相互作用があるため分子間にずれが生じた場合に熱に変換されるエネルギー量が変性シリコーンシーリング材等と比較して大きくなるため損失正接(tanδ)の大きな制振シーリング材3が得られ易いものと推定される。
【0046】
〔実験例3〕
以下に示す表4では、図1に示すALCパネル1間の目地部2に制振シーリング材3を設けるに当たって、その単位面積当たりの長さを変化させた場合の比較を示す。この実験例3の条件としては、目地ピッチを適宜、610n(n=1,1.5,2)mmとし、制振シーリング材3としてウレタンシーリング材を使用した。
【0047】
そして、各単位面積当たりの長さでの対数減衰率logdを夫々算出し、前記表2及び図5に示した制振シーリング材3を設けない場合(単位面積当たりの長さ=0)の対数減衰率logdを1とした場合の各単位面積当たりの長さでの減衰率比を表4に示す。
【0048】
【表4】
【0049】
表4に示すように、上記条件で制振シーリング材3を設けた場合、該制振シーリング材3の単位面積当たりの長さが1.64m/m、1.23m/mの場合には、該単位面積当たりの長さが0.82m/mの場合と比較して顕著な制振効果を発揮することが判明した。
【0050】
更に詳細な実験結果から、制振シーリング材3の単位面積当たりの長さを1m/m以上3m/m以下とすることで十分な制振効果が発揮出来ることが判明した。尚、制振シーリング材3の単位面積当たりの長さを1m/m未満とした場合には制振効果が低下し、制振シーリング材3の単位面積当たりの長さが3m/mよりも大きい場合には制振シーリング材3の施工に手間や時間がかかる上、該制振シーリング材3の量が増大してコストがかかり、更には意匠上の美観を低下させる。
【0051】
【発明の効果】
本発明は、上述の如き構成と作用とを有するので、建物の構造躯体にロッキング工法により夫々独立して揺動自在に支持して隣設された軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地部で該軽量気泡コンクリート壁パネルの小口面接着して設ける制振シーリング材の性能や目地幅、目地ピッチの条件により十分な制振性能を発揮し、且つ経済的な建物の制振構造を提供することが出来る。
【0052】
即ち、隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地幅が5mm以上40mm以下で、且つ目地ピッチが300mm以上1100mm以下であり、且つ前記制振シーリング材の単位面積当たりの長さが1m/m以上3m/m以下で、且つ0℃以上50℃以下における動的貯蔵弾性率の対数が6より大で10より小さく、且つ0℃以上50℃以下における損失正接の最低値が0.2以上で構成することで顕著な制振効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る建物の制振構造の制振効果を測定するための実験装置の構成を示すモデル図である。
【図2】 本発明に係る建物の制振構造の制振効果を測定するための実験装置の構成を示すモデル図である。
【図3】 隣設された壁パネル間の目地部に制振シーリング材を設けた様子を示す図である。
【図4】 振動の減衰曲線を示す図である。
【図5】 壁パネル間の目地部に制振シーリング材を設けた場合と設けない場合とで振動の減衰を比較した図である。
【図6】 公知例を説明する図である。
【符号の説明】
1…ALCパネル
2…目地部
3…制振シーリング材
4,5…上下フレーム
6…支柱
7…振動センサ

Claims (2)

  1. 建物の構造躯体にロッキング工法により夫々独立して揺動自在に支持して隣設された軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地部で該軽量気泡コンクリート壁パネルの小口面に制振シーリング材を接着して設けた建物の制振構造であって、
    前記隣設する軽量気泡コンクリート壁パネル間の目地幅が5mm以上40mm以下で、且つ目地ピッチが300mm以上1100mm以下であり、且つ前記制振シーリング材の単位面積当たりの長さが1m/m以上3m/m以下で、且つ0℃以上50℃以下における動的貯蔵弾性率の対数が6より大で10より小さく、且つ0℃以上50℃以下における損失正接の最低値が0.2以上で構成されることを特徴とする建物の制振構造。
  2. 前記制振シーリング材をウレタンシーリング材で構成したことを特徴とする請求項1に記載の建物の制振構造。
JP34669198A 1998-12-07 1998-12-07 建物の制振構造 Expired - Lifetime JP3701486B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34669198A JP3701486B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 建物の制振構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34669198A JP3701486B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 建物の制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000170284A JP2000170284A (ja) 2000-06-20
JP3701486B2 true JP3701486B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18385171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34669198A Expired - Lifetime JP3701486B2 (ja) 1998-12-07 1998-12-07 建物の制振構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3701486B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7374825B2 (ja) * 2020-03-13 2023-11-07 不二サッシ株式会社 建築物の履歴情報記憶システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000170284A (ja) 2000-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8025124B2 (en) Broadband passive distributed tuned vibration and acoustic absorber for modally dense structures
JP2021507145A (ja) 高層建築物用動的振動減衰システム
JP5316850B2 (ja) 免震構造
JPH04360976A (ja) 構造物の振動制御装置
JP3701486B2 (ja) 建物の制振構造
US20130106037A1 (en) Open air layer-type vibration reduction structure
KR102065729B1 (ko) 층간 소음 저감을 위한 건축용 바닥 구조물
JPH11256876A (ja) 建築物の制震装置
JP2006307537A (ja) 建物の制振システム。
JP2919303B2 (ja) 衝突緩和制振構造と、該構造を用いた建築物及び制振方法
JP3690450B2 (ja) 建物の振動制御方法および制震構造
JP4176917B2 (ja) 建物
JP2016000932A (ja) 免震構造の原点復帰手段と原点復帰方法、並びに該手段を備えた改良地盤
JP2001182360A (ja) 建物の制振構造
CN217633644U (zh) 一种用于浮筑楼板设备间的机械设备减振基座
JP4680418B2 (ja) 遮音壁構造
JP2005090101A (ja) 制震構造物
JPH04176974A (ja) 建築構造物
JPH082327Y2 (ja) 構造物の制振装置
EP3235974B1 (en) A building part with high sound insulation performance
JP2003139191A (ja) 振動防止装置
JPH10266626A (ja) 直交2方向の建物周期が異なる超高層建物の制振装置
JP3677721B2 (ja) 制振架構方式
JP2006125195A (ja) 床構造
JP2020176493A (ja) 床構造

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041019

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050713

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090722

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100722

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110722

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120722

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130722

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term