JP3699447B2 - 炭素系材料シートの製造方法 - Google Patents

炭素系材料シートの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3699447B2
JP3699447B2 JP2002511953A JP2002511953A JP3699447B2 JP 3699447 B2 JP3699447 B2 JP 3699447B2 JP 2002511953 A JP2002511953 A JP 2002511953A JP 2002511953 A JP2002511953 A JP 2002511953A JP 3699447 B2 JP3699447 B2 JP 3699447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
resin
carbon
based material
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002511953A
Other languages
English (en)
Inventor
俊彦 西田
英彦 大橋
誠 中村
光夫 浜田
和茂 三原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3699447B2 publication Critical patent/JP3699447B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/04Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam
    • B29C35/06Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould using liquids, gas or steam for articles of indefinite length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/502Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] by first forming a mat composed of short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • B29C70/504Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands
    • B29C70/508Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC] using rollers or pressure bands and first forming a mat composed of short fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B5/00Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups
    • B30B5/04Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band
    • B30B5/06Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band co-operating with another endless band
    • B30B5/062Presses characterised by the use of pressing means other than those mentioned in the preceding groups wherein the pressing means is in the form of an endless band co-operating with another endless band urged by directly-acting fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/44Compression means for making articles of indefinite length
    • B29C43/48Endless belts
    • B29C2043/483Endless belts cooperating with a second endless belt, i.e. double band presses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/52Heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/108Flash, trim or excess removal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work

Description

【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば可撓性あるプリント配線板の基板や燃料電池の電極基材の製造方法とに関する。特に、長尺な炭素系材料シートを連続的に巻き取って製造することを可能にする炭素系材料シートの製造方法とに関する。
【背景技術】
【0002】
繊維強化プラスチックからなるプリント配線板の基板は、例えば特開2000−77803号公報(特許文献1)にも従来技術として記載されているように、パラアラミド繊維とメタアラミドパルプ、若しくは溶融液晶性芳香族ポリエステル繊維とそのパルプの抄造シートにマトリックス樹脂を含浸させた有機繊維強化プリプレグを使用して製造されている。或いは、アラミド繊維とポリエステル等の熱可塑性繊維とからなる混合ウェブを熱カレンダーで一体化した乾式シートにエポキシ樹脂を含浸させてフレキシブル(屈曲性)基板とする方法もある。これらの従来の方法により製造されたプリント配線板の基板は、例えば特開平5−24165号公報(特許文献2)に開示されているように、長尺なプリント配線板の基板を製造工程の最終段階で所要の寸法にカットし、積層して保管される。なお、前述のフレキシブルとは基板に局部的な屈曲性が付与されていることをいう。
【0003】
また、リン酸型燃料電池用の多孔質電極としては、従来から、炭素短繊維を抄造して得られた短尺な炭素繊維シートに熱硬化性樹脂を含浸させ、同樹脂を硬化した後、焼成して前記樹脂を炭素化することにより製造される多孔質炭素電極が主流となっている。
【0004】
この従来の多孔質炭素電極基材は肉厚が大きく、脆性が大きいため曲げるとすぐに壊れてしまうものが多い。また、これまでの電極はせいぜい炭素繊維同士の交差部分において結着されるため、その結着点の数が少なく、繊維軸方向と比較すると厚さ方向の導電性が必ずしも高くならない。また、燃料電池内のガスや水の流通を円滑化して化学−電気エネルギー変換効率を上げるため、多孔質炭素電極基材の空孔率を高めると、導電性自体が低下するという問題もある。
【0005】
そこで、例えば特開平1−160867号公報(特許文献3)に開示されている多孔質炭素電極は、炭素化が可能な樹脂として、熱硬化可能な自己硬化タイプのレゾール型フェノール樹脂と、非自己硬化タイプのノボラック型フェノール樹脂とを併用している。このように2種類の樹脂を採用することにより、樹脂硬化時にはレゾール型フェノール樹脂のみが硬化し、その後の炭素化の際には硬化していないノボラック型フェノール樹脂が繊維間を流動して繊維同士の隙間に入り込み、炭素化されるため、導電性基材の導電性が高まる。
【0006】
また、例えば特開平7−142068号公報(特許文献4)に開示されている多孔質炭素電極基材では、炭素繊維−炭素からなる多孔質構造の電極基材のマトリックス部に、繊維長が0.1mm以下である炭素質ミルド繊維が、電極基材の厚さ方向に存在するため、厚さ方向に配された繊維同士が交差部分以外でも結着される。従って、かかる構造をもつ電極基材は、全体的な導電性、特に電極基材の厚さ方向での導電性が向上する。
【0007】
一方、特開平8−2979号公報(特許文献5)には、リン酸型燃料電池用の溝付多孔質炭素材が開示されている。同炭素材は、炭素繊維化可能な繊維及び/又は炭素繊維と、炭化又は黒鉛化可能な熱硬化性樹脂とを含むシートを抄造し、同シートを加熱加圧成形した後に、凹凸部が形成された金型内にクリアランスをもたせて配置する。その配置後に、前記シートを再加熱して膨張・完全硬化させ、次いで焼成することにより得られる。この電極基材の製法によると、溝状のガス流路が高精度に形成され、同時に軽量ではあっても機械的強度が高く、均質性、熱伝導性、ガス透過性にも優れた基材が得られるというものである。
【0008】
これらのリン酸型燃料電池に代わる固体高分子型燃料電池がある。この固体高分子型燃料電池用の多孔質電極は、その電流密度がリン酸型燃料電池用電極の4〜20倍と高いため、水素、酸素の供給量や、反応により生成した水の除去量が多くなる。一方、固体高分子型燃料電池の作動温度は100℃前後と低いため、生成された水が蒸発せず流動し、その水によりガス供給路が塞がり、ガス供給路が狭くなりやすい。
【0009】
そのため、固体高分子型燃料電池用の多孔質電極は、リン酸型燃料電池用の多孔質電極と比較して、ガスの拡散・透過性や、ハンドリングに耐えるための強度及び柔軟性、更には電極製造時や電極を組んだときの圧縮に耐え得る強度などが要求される。
【0010】
特開平9−157052号公報(特許文献6)には固体高分子型燃料電池用の多孔質炭素板が開示されている。同特許文献6に開示されている多孔質炭素板は、固体高分子型燃料電池に適用させるため、特に、厚さ方向の気体透過性を高めている。同公報によれば、厚さ方向の気体透過性を高めるため、炭素短繊維を抄造して得られた、炭素短繊維を実質的に二次元平面内においてランダムな方向に分散したシートに、レゾール型及びノボラック型のフェノール樹脂の混合割合が2:1〜1:3である混合樹脂を所要量含浸させ、そのシートを加熱して前記樹脂を炭素化して得ている。
【0011】
また、固体高分子型燃料電池用の多孔質電極は、リン酸型燃料電池用の多孔質電極と比べて電流密度が高いことから、固体高分子型燃料電池の小型化に対する要望が強くなりつつあり、その実現には多孔質電極の薄型化が必要となる。固体高分子型燃料電池の電極厚みは現時点では自動車用で0.2mm、据え置き用で0.3mm程度のものがあり、上記特許文献6にも厚さが0.2mm程度の多孔質炭素板が開示されているが、将来的には更なる薄型化が望まれるものと予想される。
【0012】
ところで、上述したように、プリント配線基板の製造工程では最終工程において所要の寸法の短尺なプレートにカットされ、その後、各種機器における用途に応じた所望の寸法に加工されて使用される。また、多孔質電極基材にあっても、上述したように短尺なシート状であり、この基材を一般には15cm×15cm程度の所定の電極寸法に切断して使用される。
【0013】
このように、プリント配線基板及び多孔質電極基材を短尺なシート状に製造した場合、それらの取り扱いや運送に不便であり、更には、電池組立現場において実寸法に再度切断せざるを得ず、この切断時に材料の無駄が生じる。これらの不都合をなくして、前記プリント配線基板を用いた各種の電子機器、或いは前記電極基材を用いた電池の生産性を向上させるために、前記プリント配線基板及び電極基材を長尺品としてロール状に巻き取ることが望ましい。
【特許文献1】
特開2000−77803号公報
【特許文献2】
特開平5−24165号公報
【特許文献3】
特開平1−160867号公報
【特許文献4】
特開平7−142068号公報
【特許文献5】
特開平8−2979号公報
【特許文献6】
特開平9−157052号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
しかしながら、通常のプリント配線基板は剛性が高いこともあって、従来からその製造工程の最終段階で短尺のプレート状にカットすることが前提とされて取り扱っており、長尺品としてのプリント配線基板をロール状に巻き取ろうとはしていない。多孔質電極基材にあっても同様であり、柔軟性に欠けるためロール状に巻き取ることをしていない。
【0015】
特に電極基材の場合には、長尺な電極基材を連続的に製造することについて、上述したいずれの特許文献1〜6ではいずれも全く考慮されていない。しかして、これらの特許文献1〜6に開示されている従来の多孔質炭素電極基材の製造方法を踏襲して連続長の炭素電極基材を製造しようとする場合、炭素短繊維を抄造して長尺な炭素繊維シートを製造し、この長尺な炭素繊維シートに熱硬化性樹脂を連続的に付与することは可能である。しかしながら、従来の一般的な多孔質炭素電極基材の製造によれば、樹脂が付与された前記炭素繊維シートを所要の短尺シートにカットしたのち、ホットプレス装置により加熱押圧して硬化させている。
【0016】
こうした回分式のホットプレス装置を使い、熱硬化性樹脂が付与された長尺な炭素繊維シートに連続的な硬化処理を行おうとすれば、回分式の硬化装置の上流側及び下流側に、それぞれダンサーロールなどを設置して、硬化処理に必要な長さごとに搬送されるシートの搬送を一時的に止めて、炭素繊維シートを間欠的に硬化処理する、いわゆる半回分式とすることが考えられる。しかしながら、炭素繊維シートはプレス処理後に極めて脆くなるため、ホットプレス装置の端部、即ちプレス面と既にプレスが終了した隣接面との境界部分において同シートが欠けやすく、高品質の製品が得がたい。
【0017】
本発明は上述した問題点を克服するものであり、その目的は長尺な繊維製シートに炭素化可能な樹脂を含浸、炭素化して得られる可撓性がある炭素系材料シートを連続的に巻き取って製造する製造方法とを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0018】
本発明は、平均直径が5μm未満で平均繊維長が3mmからなる炭素短繊維を抄造して得られ、未硬化樹脂を含む長尺な未硬化の繊維シートを、駆動ロールと、従動ロールと、前記駆動ロール及び従動ロールに掛け回されるエンドレスベルトとからなる少なくとも1組の回転ベルトにより挟み込むようにして搬送し、前記未硬化繊維シートの前記未硬化樹脂を樹脂硬化手段により硬化させて樹脂含浸硬化シートに成形したのち、前記樹脂含浸硬化シートを水平方向に連続して移送しながら炭素化処理室にて炭素化した厚みが0.05〜0.5mmで曲げ強度が45MPa以上である炭素系材料シートを、巻取り面圧を保持するための押えロールと、巻取り軸とが、前記炭素系材料シートの走行路に沿って順に配された巻取り装置によって連続的に巻き取ることを含んでなることを特徴とする炭素系材料シートの製造方法を主要な構成としている。
【0019】
かかる樹脂含浸硬化シートの製造装置は、長尺な未硬化繊維シートを連続的に搬送しながら、同時に硬化処理を施すことができるため、未硬化繊維シートの長さ方向にわたって均一に硬化することができる。そのため、局部的に強度の弱い部分や欠けなども発生することなく、長さ方向に均一な品質の樹脂含浸硬化シートを、高い生産性をもって製造することができる。
【0020】
上述した装置により製造される樹脂含浸硬化シートは、例えばプリント配線板としてロール状に巻きとってユーザーに供給することができ、取り扱いやすく、運搬にも便利である。また、各種電子機器に応じた寸法にカットして使用する場合にも材料の無駄が少なく、製造効率も向上する。
【0021】
また、本発明を実施するには、前記樹脂含浸硬化シートの両側縁をトリミングするトリミングカッター、巻取り面圧を保持するための押えロール、及び巻取り軸が、前記樹脂含浸硬化シートの走行路に沿って順に配された巻取り装置を備えていることが望ましい。
【0022】
硬化後の繊維シートを巻き取る前に、その両側縁部がトリミングカッターによりトリミングされたのちに、巻取り軸に巻き取られる。この巻取り時には、その巻体の周面を予め設定された押圧力をもって押えロールにより押圧されるため、前記トリミングと相まって、整然と且つ一定の巻密度で連続的に巻き取ることができる。
【0023】
更に、本発明にあって、前記搬送手段は、前記未硬化繊維シートの搬送路を挟んで配された少なくとも2組一対の回転ベルトを備えている。
【0024】
このように2組の回転ベルトを前記未硬化繊維シートを挟んで上下に配することにより、前記シートを所要の長さにわたってエンドレスベルトにより挟持することができる。そのため、得られる樹脂含浸硬化シートの厚みがより精密に制御できると共に、長さ方向での厚みの均一性も高めることができる。
【0025】
前記未硬化樹脂が熱硬化性樹脂である場合には、前記樹脂硬化手段として加熱手段を採用する。この場合に、加熱方式は加熱ロール等の伝導加熱であっても、或いは加熱領域を設けた対流加熱や、遠赤外線等の放射加熱であっても良いが、熱ロス低減の観点から加熱ロール等の伝導加熱であることが好ましい。
【0026】
なお、2本一対の前記加熱加圧ロールを、未硬化繊維シートの搬送方向に沿って複数対、配することが好ましく、その場合、前記搬送方向への加熱加圧ロール対間のピッチ、及び加熱加圧ロールの径は、加熱加圧ロールの前後におけるエンドレスベルトの温度変化や、未硬化繊維シート自体が受ける圧力変動等を考慮して、適宜決定することができる。
【0027】
また、前記加熱加圧ロールの加熱温度(硬化時の温度)やプレス圧力も、適宜、設定できるが、例えば、炭素系材料シートを製造する際の中間製品である未硬化繊維シートを製造する場合には、硬化時の温度としては350℃以下とし、プレス圧は線圧で1.5×104 N/m以上、1.0×105 N/m以下とすることが好ましい。
【0028】
また、本発明の前記樹脂硬化手段として、前記加熱加圧ロールに代わる前記未硬化繊維シートと前記エンドレスベルトとを流体圧力によりニップする連続加熱液圧装置を備えるようにしてもよい。
【0029】
本連続加熱液圧装置に適用される加圧流体には、所望の温度にて劣化、変質等の生じない耐熱性を満足するものであれば特に制限はなく、所望の温度に応じて適宜決定すれば良い。一般的には耐熱性に優れたシリコン系オイルが好適に用いられる。
加圧流体として気体を用いることも可能であるが、通常は伝熱効率の高い液体が有利である。
【0030】
本発明による連続加熱液圧装置は、上記加熱加圧ロールとは異なり、本連続加熱液圧装置を通過する間、連続的に面圧を与えることができるため、長い処理時間を要する場合などに好適に用いられ、また必要に応じて前記被処理繊維シートの面方向に複数配置してもよい。
さらに、前記加熱加圧ロールを併設することも可能である。
【0031】
この連続加熱液圧装置の好適な態様によれば、被処理繊維シートをエンドレスベルトを介して連続的にかつ同時に加熱、加圧するために、高温の加圧流体が導入される。この高温の加圧流体は循環利用するが、装置内に封入して利用することもある。
この連続加熱液圧装置の好適な例としては、三菱レイヨンエンジニアリング(株)にて製造販売している「連続加圧装置」を挙げることができ、その詳細は、例えば特公平3−51205号、特公平2−62371号、特公平2−62370号などに開示されている。
【0032】
また、前記樹脂硬化手段は、好ましくは少なくとも予熱部と加熱加圧部とを備えていることが望ましい。
前記予熱部において熱硬化性樹脂を予め軟化させておけば、その後に続く加熱加圧部において、樹脂含浸硬化シートの厚みを良好にコントロールすることができる。このとき、予熱部の温度は熱硬化性樹脂の粘度が最も低くなる温度以上であることが好ましい。また、加熱加圧部の温度は予熱部の温度よりも50℃以上高いことが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂を十分硬化することができる。
【0033】
更に本発明にあっては、上記樹脂含浸硬化シートの製造装置を用いて、長尺な前記未硬化繊維シートの前記未硬化樹脂を硬化させて長尺な樹脂含浸硬化シートを連続的に製造し、これを巻き取ることを含んでいる。
本発明における炭素短繊維を抄造して得られる繊維製シートは、炭素短繊維と有機高分子系バインダーとを含んでいる。
炭素短繊維を抄造して得られる繊維製シートの前記短繊維としては、ポリアクリロニトリル系繊維、ポリエステル系繊維、ポリビニルアルコール繊維などの各種の合成繊維から得られる繊維である。
これら短繊維に有機高分子系バインダーを加えて抄造し、得られる繊維製シートに、未硬化樹脂を含浸、乾燥させることにより未硬化繊維シートが得られる。前記未硬化樹脂としては、常温において粘着性、或は流動性を示すものが好ましい。
【0034】
前記樹脂含浸硬化シートを炭素化することにより、炭素系材料シートが得られる。この炭素化処理装置としては、一般的に炭素繊維用の焼成炉を用いることができ、この焼成炉には、被処理体を水平方向に移送する横型焼成炉と、被処理体を垂直方向に移送する縦型焼成炉がある。前記樹脂含浸硬化シートを炭素化する場合に、縦型焼成炉を用いることも可能であり、同縦型焼成炉はガイドロールを設置する必要性が無いなどの有利な点もあるが、雰囲気ガスのシール性や、異常時のハンドリング性等を考慮すれば、横型焼成炉を採用することが好ましい。
【0035】
従って、本発明では、炭素短繊維を抄造して得られ、未硬化樹脂を含む長尺な未硬化繊維シートを硬化させて製造される樹脂含浸硬化シートを炭素化して炭素系材料シートを製造するための装置を提供する。この装置は、前記樹脂含浸硬化シートを水平方向に連続して移送し炭素化する炭素化処理室と、同炭素化処理室内に配されたガイドロールとを備えていることが望ましい。
【0036】
前記ガイドロールとしては黒鉛製の丸棒又は丸パイプを採用することが好ましく、このロール両端を黒鉛製のロール支持台にて支持するだけの簡易な構造であっても、黒鉛自体の自己潤滑性のため容易に回転可能である。なお、ガイドロールを複数配する場合に、ロールピッチは、樹脂含浸硬化紙の重量、炭素化処理時の張力に応じて適宜決定することができる。
【0037】
前記炭素化処理室内にガイドロールを設置しない場合には、樹脂含浸硬化シートがその自重により炭素化処理室内の底面に擦れて、割れや欠けの誘発因子になり、炭素化処理後に得られた炭素系材料シートの品質が低下する。
【0038】
得られる長尺の炭素系材料シートは、例えば多孔質炭素電極基材として必要な所定の長さに切断することもできるが、上述したように硬化及び炭素化を連続的に行うことにより、得られる炭素系材料シートは長さ方向に均一な十分な柔軟性を備えている。そのため、ロール状に巻きとることができる。
【0039】
そこで、本発明は、前記炭素系材料シートの両側縁をトリミングするトリミングカッターと、巻取り面圧を保持するための押えロールと、巻取り軸とが、前記炭素系材料シートの走行路に沿った順に配されてなる巻取り装置を更に備えていることが好ましい。前記巻取り装置としては、巻取りボビンの切替え作業が容易な2軸ターレット巻取り装置を採用することが、生産効率が向上するため好ましい。
【0040】
前記炭素系材料シートを外径が75mm以上のロールに巻き取ることができるように、同シートに十分な柔軟性をもたせるためには、前記シートは、厚みが0.05〜0.5mm、嵩密度が0.35〜0.8g/cm2 、曲げ強度が45MPa以上であることが好ましい。更には、炭素短繊維として平均直径が5μm未満、繊維長が3〜10mmの極細短繊維を、総繊維量の50重量%以上含んでいることが好ましい。
前記炭素短繊維の平均直径が5μm未満であることにより、炭素系材料シートの平滑性やその他電気抵抗の低減化を達成することができる。また、抄紙時の分散性の観点から、繊維長3mm以上、10mm以下であることが重要である
【0041】
前記未硬化樹脂としては、常温において粘着性、或いは流動性を示すものが好ましく、特に炭素系材料シートを製造する場合にあっては、前記未硬化樹脂として、炭素化後、導電性物質として残存するフェノール樹脂、フラン樹脂等が好ましく使用され、同樹脂の濃度は5wt%以上、70wt%以下であることが好ましい。
【0042】
更に、本件発明によれば、短繊維を抄造して得られる繊維製シートが、炭素短繊維と有機高分子系バインダーとを含んでいることが望ましい。これにより、炭素短繊維を抄造した際の繊維製シートの強度を確保することができる。
【0043】
また、前記有機高分子系バインダーの炭化収率は40wt%以下であることが好ましい。これにより、炭素系材料シートの気体透過性を確保できる。有機高分子系バインダーとしては、例えばポリビニルアルコールのパルプ状物又は短繊維が好適である。この有機高分子系バインダーの前記繊維製シートに対する含有率は5wt%以上、40wt%以下であることが好ましい。
【0044】
更に、本発明によれば、前記未硬化樹脂を含浸した繊維シートを予熱してから、加熱加圧することによって、樹脂含浸硬化シートを製造することが好ましい。前記したように、予熱により熱硬化性樹脂を軟化させ、その後に続く加熱加圧によって、樹脂含浸硬化シートの厚みを良好にコントロールできる。
また、前記加熱加圧する際の温度が予熱温度より50℃以上高いことが好ましい。これにより、熱硬化性樹脂を十分硬化することができる。
ここで、前記予熱温度は熱硬化性樹脂の粘度が最も低くなる温度以上であることが、更に好ましい。
【発明を実施するための最良の形態】
【0045】
以下、本発明を実施するための最良の形態について、図面を参照して具体的に説明する。
第1図は、本発明を実施するための好適な樹脂含浸硬化シートの製造装置10を概略的に示している。なお、前記樹脂含浸硬化シートとして、炭素系材料シートを製造する際の中間製品である、炭素化可能な熱硬化性樹脂が含浸、硬化された樹脂含浸硬化シートを製造する場合について説明する。
前記樹脂含浸硬化シートの製造装置10は、短繊維を抄造して得られた長尺な繊維製シートに未硬化の熱硬化性樹脂を付与した未硬化繊維シート1aを、連続的に加熱することにより前記熱硬化性樹脂を硬化させて、長尺な樹脂含浸硬化シート1bを連続的に製造する装置である。
【0046】
前記樹脂含浸硬化シートの製造装置10は、長尺なシート状物(未硬化繊維シート1a,樹脂含浸硬化シート1b)1を連続的に搬送する搬送手段を備えている。同搬送手段は、搬送方向の上流側に駆動ロール2aを配すると共に、同搬送方向の下流側に従動ロール2bを配し、これら駆動ロール2a及び従動ロール2bにエンドレスベルト2cを掛け回して構成される1組の回転ベルト2を備えている。前記エンドレスベルト2cの上面が前記シート状物1a,1bの搬送面となっている。なお、本実施形態では駆動ロール2aを搬送方向上流側に、従動ロール2bを搬送方向下流側に配しているが、この駆動ロール2aと従動ロール2bとを互いに逆側に配することもできる。
【0047】
前記樹脂含浸硬化シートの製造装置10は更に、前記未硬化繊維シート1aの熱硬化性樹脂を硬化させて樹脂含浸硬化シート1bに成形する樹脂硬化手段3を備えている。同樹脂硬化手段3としては、第1図に示すごとく、前記シート状物を前記エンドレスベルト2cと共にニップするよう、前記シート状物1及び前記エンドレスベルト2cを挟んで上下に配された2本の加熱加圧ロール3aを一対として、シート状物1の搬送方向に3対、配されている。同加熱加圧ロール3aは、その両端又は多点にて支持されている。なお、同加熱加圧ロール3aの熱源としては電気や熱媒などを適宜採用することができる。
【0048】
前記加熱加圧ロール3aの径、及び3対の加熱加圧ロール3a対のピッチは、加熱加圧ロール3aの前後におけるエンドレスベルト2cの温度変化、及びシート状物1自体が受ける圧力変動等を考慮して、適宜決定される。また、加熱加圧ロールの温度及びプレス圧力は、熱硬化性樹脂材料に応じて適宜設定される。例えば、炭素系材料シートを製造する際の途中製品である樹脂含浸硬化シート1bを製造する場合には、炭素化可能な樹脂を硬化させる際の温度領域としては350℃以下であり、プレス線圧力は未満線圧は1.5×104 N/m以上、1.0×105 N/m以下に設定することが好ましい。
【0049】
第2図は、前記樹脂含浸硬化シートの製造装置10の変形例による樹脂含浸硬化シートの製造装置11を概略的に示している。なお、上述した製造装置10と同一の構成については同一の符号を付し、その詳細な説明は省略する。
同樹脂含浸硬化シートの製造装置11は、駆動ロール2a及び従動ロール2bにエンドレスベルト2cを掛け回して構成される回転ベルト2が、搬送される前記シート状物1a,1bを挟んで上下に一組ずつ配されている。即ち、前記シート状物1a,1bは上下の回転ベルト2の各エンドレスベルト2cによって挟持されて搬送される。
本装置11にあっては、2本の加熱加圧ロール3aは、上下のエンドレスベルト2cにより挟持された前記シート状物1を、前記エンドレスベルト2cの外側からニップするように配されている。
【0050】
このように2組の回転ベルト2をシート状物1を挟んで上下に配することにより、前記シート状物1は加熱加圧ロール3aの設置個所だけでなく、所要の長さにわたってエンドレスベルト2cにより挟持されるため、得られる樹脂含浸硬化シート1bの厚みをより精密に制御できると共に、長さ方向での厚みの均一性が高まる。
【0051】
第3図は、未硬化の繊維シートに含浸している熱硬化性樹脂を連続的に加熱加圧するための樹脂硬化手段の他の好適な実施形態を示している。この樹脂硬化手段の詳細は、既述したとおり、例えば特公平2−62371号公報などに開示され、三菱エンジニアリング (株)からも製造販売されている「連続加圧装置」を適用することができる。前記樹脂硬化手段である連続加熱加圧装置30は、前記未硬化繊維シート1aと前記エンドレスベルト2cとを高温高圧の流体によりニップするとともに加熱加圧するものである。
【0052】
図示された連続加熱加圧装置30は、前後左右に側壁部31aを有し、その開口面が上下一対の各エンドレスベルト2cの裏面に対向して配された金属製匣体31を備えている。同金属製匣体31の底部31bには、同金属製匣体31とエンドレスベルト2cの裏面との間の加圧空間に高温高圧の加熱流体を外部から導入する導入口31cが形成されると共に、同加熱流体を外部に排出する排出口31dが形成されている。
【0053】
また、前記金属製匣体31の全側壁部31aの開口側端面部には連続してシール部32を有している。このシール部32は、前記側壁部31aの開口側端面に沿って連続して形成された摺動部材嵌合溝32aと、同摺動部材嵌合溝32aに摺動自在に嵌着された摺動部材33を備えている。前記金属製匣体31の側壁部31aには、摺動部材嵌合溝32aの底面と摺動部材33の嵌着端面との間の空間部を低圧にするダンパ用流体の吸引通路32a−1が形成されている。ダンパ用流体の吸引に代えて、前記空間部にスプリング類を介装することもできる。勿論、この場合には前記吸引通路32a−1や図示せぬ吸引源、そのための配管なども排除できる。
【0054】
さらに前記摺動部材33には、そのエンドレスベルト2cに対向する端面及び前記摺動部材嵌合溝32aとの嵌着面間を連通し、エンドレスベルト2cに対向する端面でスリット状に開口するシール用流体通路33aが形成されている。このシール用流体通路33aの導入側端部と対向する前記摺動部材嵌合溝32aの対応部には外部からシール用流体を導入するシール用流体導入路32a−2が形成されている。前記金属製匣体31は図示せぬ装置の枠体などに固設支持される。
【0055】
本装置に適用される高温の加圧流体には、所望の温度で劣化や変質等の生じない耐熱性を備えているものであれば特に制限はされず、樹脂の硬化温度に応じて適宜選択できる。一般的には耐熱性に優れたシリコン系オイルが使われる。加圧流体として気体を用いることも可能であるが、通常は伝熱効率の高い液体の方が有利である。
【0056】
高温の加圧流体が金属製匣体31の導入口31cから同匣体31の内部空間に導入され、排出口31dから外部へと排出される。図示例にあっては、高温の加圧流体は、外部に設置された図示せぬ送流ポンプにより吐出される高圧流体が同じく図示せぬ加熱装置により所要の温度まで加熱され、金属製匣体31の内部へと導入されたのち、排出口31dを介して外部へと排出され、前記流体ポンプに戻している。本発明にあっては、このように加熱加圧流体を循環させずに、前記金属製匣体31の内部に封入することもできる。この場合には、金属製匣体31に加熱温度の制御機構をもつ加熱装置を付設する必要がある。
【0057】
前記高温の加圧流体を金属製匣体31の内部空間に導入すると同時に、上記シール用流体導入路32a−2から摺動部材33のシール用流体通路33aを介してシール用流体が導入され、前記摺動部材33のエンドレスベルト2cと対向する端面から高圧で噴出させる。このシール用流体の噴出により、金属製匣体31の内部空間に導入された高温加圧流体は金属製匣体31の外部に漏出することが防げるようになる。
【0058】
こうして、金属製匣体31の内部空間に加熱加圧流体を導入することにより、エンドレスベルト2cを介して搬送される未硬化繊維シート1aは、同じくエンドレスベルト2cを介して加熱加圧流体により連続的にかつ同時に均一に加熱加圧され、熱硬化性樹脂が硬化されて、厚さの均等な樹脂含浸硬化シート1bが連続して製造される。この硬化処理時に、金属製匣体31に形成された摺動部材嵌合溝32aに摺嵌された上記摺動部材33は、摺動部材嵌合溝32a及び摺動部材33間のダンバ機能と前記シール用流体の噴出とが相まって、常にエンドレスベルト2cとの間に僅かな隙間を有するため、摺動部材33がエンドレスベルト2cの裏面に摺接することがなく、エンドレスベルト2cの損傷が防止される。
【0059】
特に、本実施形態による連続加熱加圧装置30は、第1図に示した実施形態における加熱加圧ロール3aとは異なり、シート状物1が同装置30を通過する間、流体圧により加圧されるだけであり、且つ連続的に面圧を与えることができるため、エンドレスベルト2cの表面に機械的な摺接作用が働かず、しかも処理時間が長い場合などには好適である。また要求されれば、前記シート状物の搬送方向に或いは幅方向に複数対配置することもできる。また、本実施形態にあっても、上記加熱加圧ロール3aを併用することができる。
【0060】
上述のように、上記樹脂含浸硬化シートの製造装置10は、長尺なシート状物1を連続的に搬送しながら、同時に加熱加圧できるため、シート状物1の長さ方向にわたって均一に加熱加圧することができる。その結果、局部的に強度の弱い部分や欠けなども発生することなく、長さ方向に均一な品質の樹脂含浸硬化シート1bを、高い生産性をもって製造することができる。
【0061】
第4図は、本発明を実施するために好適な炭素系材料シートの製造装置20を概略的に示している。
前記炭素系材料シートの製造装置20は、長尺な前記樹脂含浸硬化シート1bの前記樹脂を炭素化して、炭素系材料シート1cを連続的に製造する装置である。
【0062】
前記炭素系材料シートの製造装置20は、シート状物(樹脂含浸硬化シート1b,炭素系材料シート1c)を水平方向に搬送して炭素化する横型焼成炉を採用している。同横型焼成炉における炭素化処理室4の底壁4aには複数のガイドロール支持台5aが一定の間隔で設置され、同ガイドロール支持台5aにはガイドロール5bがその両端で、或いは複数点で支持されている。前記シート状物1b,1cは複数の前記ガイドロール5bの上面を水平方向に搬送される。なお、図中、符号4bは炭素化処理室の天板を示す。
【0063】
前記ガイドロール5bは黒鉛製の丸棒又は丸パイプの両端を、黒鉛製の前記支持台5aにより支持するだけの簡易な構造であり、前記ガイドロール5bは黒鉛自体の自己潤滑性のため容易に回転可能である。
【0064】
なお、複数の前記ガイドロール5bのピッチは、シート状物1b,1cの重量、及び炭素化処理時の前記シート状物1b,1cの張力に応じて、前記シート状物1b,1cが炭素化処理室4の底壁4aに接触し、擦れることがないように適宜、決定される。また、炭素系材料シート1cを製造する場合には、前記炭素化処理室4内の温度を1000℃以上に設定する。
【0065】
炭素化処理室4内に前記ガイドロール5bを設置することにより、樹脂含浸硬化シート1b及び炭素系材料シート1cは、前記処理室4の全長にわたって所定の高さを安定して走行することが可能となる。その結果、前記樹脂含浸硬化シート1b及び炭素系材料シート1cが自重により炭素化処理室4の底面4aに接触して、割れや欠けの誘発因子が生じることがなく、高品質の炭素系材料シート1cを製造することが可能になる。
【0066】
第5図は、本発明を実施するために好適な巻取り装置13の一例を概略的に示している。
前記巻取り装置13の巻取り部には、巻取り中の巻取りボビン6aと、スタンバイボビン6bとを備えた2軸ターレットワインダー6が設置されている。
【0067】
前記巻取り装置13は更に、前記ターレットワインダー6の上流側に、長尺な炭素系材料シート1cの幅方向の両端をトリミングするためのトリミングカッター7を備えている。更に、前記巻取りボビン6aの近傍には、同巻取りボビン6aに対する炭素系材料シート1cの巻取り面圧を一定に保持するための押えロール8を備えている。この押えロール8は巻取り面に接触させて配置してもよく、或いは巻取り面に対して非接触に配置することもできる。
【0068】
炭素化処理を終えて得られた長尺な炭素系材料シート1cは、前記トリミングカッター7により幅方向の両端が切断されて巻取り端面が揃えられ、そして前記押えロール8により巻取り面圧を一定に保持された状態で、巻取りボビン6aに巻き取られる。
【0069】
以下、本発明について実施例及び比較例を挙げて具体的に説明する。
なお、以下の実施例及び比較例において、繊維製シート及び熱硬化性樹脂には以下の同一のものを採用した。
【0070】
(繊維製シート)
炭素短繊維の抄造シート状物:幅350mm、厚み0.5mm
炭素短繊維の平均直径:4μm
炭素短繊維の平均繊維長:3mm
バインダー:PVA短繊維、炭素繊維比15wt%含有
【0071】
(熱硬化性樹脂)
フェノール樹脂(大日本インキ化学(株)社製フェノライトJ−325)の20質量%メタノール溶液に、上記繊維製シートを浸漬し、炭素繊維100重量部に対し120重量部付着させた。
【実施例1】
【0072】
図2に示すように、回転ベルト2をシート状物の搬送路を挟んで上下に2組設置し、且つ2本1対の加熱加圧ロール3aを6対、搬送方向に一定の間隔で設置した樹脂含浸硬化シートの製造装置を使用した。前記加熱加圧ロール3aは全て直径が160mmであり、加熱加圧ロール3a対のピッチはシート状物の搬送方向に220mmとした。前記加熱加圧ロール3aは、温度が300℃で5×104 N/mのニップ圧力条件とし、1番目の加熱加圧ロール対から6番目の加熱加圧ロール対までの滞在時間を2分とし、処理速度0.66m/分で連続的に硬化処理した。
【0073】
次いで、図4に示すような、炭素化処理室4内部に樹脂含浸硬化シートのガイドロール5bを有する横型焼成炉を採用した炭素系材料シートの製造装置を用いて、連続的に炭素化処理した。前記ガイドロール5bは直径が12mmであり、ガイドロールのピッチはシート状物の搬送方向に30mmとした。前記処理室4内の最高温度を2000℃、同処理室4の滞在時間を10分とし、連続的に炭素化処理した後、得られた炭素系材料シートを図5に示す巻取り装置によりロール状に巻き取った。
【0074】
得られた炭素系材料シートは、割れや欠け等の問題はなくハンドリング性にも優れた曲げ強度の高い高品質のものであった。また、長尺な炭素系材料シートを連続的に製造することができ、生産効率も高い。
【実施例2】
【0075】
予熱部と、加熱加圧ロールと、2組のエンドレスベルトとを備えた樹脂含浸硬化シートの製造装置を使用した。前記予熱部は200℃の熱風を吹き込みベルト温度を135℃になるようにした。さらに続く1番目の加熱加圧ロールにて、300℃、線圧6.6×104 N/mにてプレスし、連続的に硬化処理した。
【0076】
次いで、実施例1と同様に炭素化処理し、ロール状に巻き取った。
得られた炭素系材料シートは、割れや欠け等の問題なくハンドリング性にも優れ、曲げ強度が82MPaであり、良好な品質であった。また、長尺な炭素系材料シートを連続的に製造することができるため、生産効率も高いことが実証された。
【実施例3】
【0077】
実施例1の樹脂含浸硬化シートの製造装置にあって、その樹脂硬化手段として加熱加圧ロールに代えて図3に示す加熱加圧装置を使用し、ニップ圧を5×104 N/m2 で同装置中の滞在時間2分でプレスした以外は、実施例1と同一条件で連続的に硬化処理した。
【0078】
次いで、実施例1と同様に炭素化処理し、ロール状に巻き取った。
得られた炭素系材料シートは、表面が平滑な均一な厚さをもち、割れや欠け等がなく、ハンドリング性にも優れ、曲げ強度が85MPaであり、良好な品質であった。また、長尺な炭素系材料シートを連続的に製造することができるため、生産効率も極めて高い。
【0079】
「比較例1」
樹脂含浸硬化シートの製造装置としてホットプレスを採用し、半回分式として長尺な未硬化繊維シートに硬化処理を施した以外は、実施例1と同様の条件で長尺の炭素系材料シートを製造した。
【0080】
ホットプレスでの処理温度、圧力、処理時間について各種条件を変更して製造したが、いずれの条件であっても炭素化処理して最終的に製造された炭素系材料シートは、プレス境界線付近で非常に脆くなり品質が低下し、更には柔軟性にも欠け、ハンドリング性の劣るものであった。
【0081】
「比較例2」
ガイドロール5bを設置していない横型焼成炉を用いて炭素化を行った以外は、実施例1と同様の条件で長尺な炭素系材料シートを製造した。
【0082】
得られた炭素系材料シートはその表面に、焼成炉の底壁との擦れにより発生したと考えられる毛羽立ちが認められ、更には炭素系材料シートの搬送方向と直交する幅方向の端部に欠けが生じており、品質及び製品歩留りの低いものであった。
【0083】
以上、説明したように、本発明の樹脂含浸硬化シートの製造装置を採用することにより、連続的に搬送される長尺な未硬化繊維シートに、加熱、加圧を同時に連続的に行うことができるため、従来の回分式硬化方法と比較して生産性及び炭素系材料シートのハンドリング性が著しく向上する。更には、本発明の炭素系材料シートの製造装置を使用することにより、炭素系材料シートに割れや欠けを生じることなく品質に優れた炭素系材料シートを製造することが可能になる。このように長尺な炭素系材料シートを連続的に製造することができるため、生産性の向上を図ることができ、高品質で長尺な炭素系材料シートのロール状での供給が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0084】
【図1】本発明を実施するに好適な樹脂含浸硬化シートの製造装置の概略図である。
【図2】他の好適な樹脂含浸硬化シートの製造装置の概略図である。
【図3】本発明を実施するに好適な樹脂含浸硬化シートの製造装置における加熱加圧装置の概略断面図である。
【図4】本発明を実施するに好適な炭素系材料シートの製造装置の概略図である。
【図5】本発明を実施するに好適な炭素系材料シートの巻取り装置の概略図である。

Claims (4)

  1. 平均直径が5μm未満で平均繊維長が3mmからなる炭素短繊維を抄造して得られ、未硬化樹脂を含む長尺な未硬化の繊維シートを、駆動ロールと、従動ロールと、前記駆動ロール及び従動ロールに掛け回されるエンドレスベルトとからなる少なくとも1組の回転ベルトにより挟み込むようにして搬送し、前記未硬化繊維シートの前記未硬化樹脂を樹脂硬化手段により硬化させて樹脂含浸硬化シートに成形したのち、前記樹脂含浸硬化シートを水平方向に連続して移送しながら炭素化処理室にて炭素化した厚みが0.05〜0.5mmで曲げ強度が45MPa以上である炭素系材料シートを、巻取り面圧を保持するための押えロールと、巻取り軸とが、前記炭素系材料シートの走行路に沿って順に配された巻取り装置によって連続的に巻き取ることを含んでなることを特徴とする炭素系材料シートの製造方法。
  2. 前記繊維シートが有機高分子系バインダーを含んでおり、樹脂含浸硬化シートを炭素化処理室にて炭素化したとき、前記有機高分子系バインダーの炭化収率40wt%以下である請求項1記載の炭素系材料シートの製造方法。
  3. 前記未硬化樹脂を含浸した繊維シートを予熱してから、加熱加圧することによって、樹脂含浸硬化シートを製造する請求項1又は2記載の炭素系材料シートの製造方法
  4. 前記加熱加圧する際の温度を予熱温度より50℃以上高く設定する請求項1〜3のいずれかに記載の炭素系材料シートの製造方法。
JP2002511953A 2000-07-14 2001-07-12 炭素系材料シートの製造方法 Expired - Fee Related JP3699447B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000214441 2000-07-14
PCT/JP2001/006042 WO2002006032A1 (fr) 2000-07-14 2001-07-12 Appareil et procede de production d'une feuille durcie impregnee de resine et appareil et procede de production d'une feuille en matiere carbonnee

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3699447B2 true JP3699447B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=18710013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002511953A Expired - Fee Related JP3699447B2 (ja) 2000-07-14 2001-07-12 炭素系材料シートの製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US20020029842A1 (ja)
EP (1) EP1302293B1 (ja)
JP (1) JP3699447B2 (ja)
KR (1) KR100544921B1 (ja)
CA (1) CA2415757C (ja)
DE (1) DE60131408T2 (ja)
TW (1) TW540177B (ja)
WO (1) WO2002006032A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102195A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、前駆体シート、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
WO2013147174A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法及び前駆体シート

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7144476B2 (en) * 2002-04-12 2006-12-05 Sgl Carbon Ag Carbon fiber electrode substrate for electrochemical cells
JP4559767B2 (ja) * 2004-04-13 2010-10-13 三菱レイヨン株式会社 炭素電極基材の製造方法
JP2005302589A (ja) * 2004-04-14 2005-10-27 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多孔質炭素電極基材前駆体シート状物の製造方法
WO2006129632A1 (ja) 2005-05-30 2006-12-07 Kaneka Corporation グラファイトフィルムの製造方法、およびその方法で製造されたグラファイトフィルム
WO2007037084A1 (ja) * 2005-09-29 2007-04-05 Toray Industries, Inc. 多孔質炭素シートおよびその製造方法
KR100846238B1 (ko) * 2007-02-15 2008-07-16 김택영 멀치 제조장치 및 그 제조방법
ITMI20071281A1 (it) * 2007-06-26 2008-12-27 Gilanberry Trading Ltd Apparecchiatura e metodo per la formatura in continuo di un elemento continuo di materia plastica espansa, impianto comprendente detta apparecchiatura ed elemento costruttivo di materia plastica espansa
DE102008041832B4 (de) * 2008-09-05 2013-03-21 Airbus Operations Gmbh Vorrichtung und Verfahren
CA2767204C (en) 2009-07-08 2018-05-15 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate and method for producing the same
DE112009005392B4 (de) * 2009-11-23 2021-05-06 Audi Ag Verfahren zur Herstellung eines porösen Gegenstands
KR101739254B1 (ko) 2009-11-24 2017-05-25 미쯔비시 케미컬 주식회사 다공질 전극 기재, 그의 제법, 전구체 시트, 막-전극 접합체, 및 고체 고분자형 연료전지
WO2011065349A1 (ja) * 2009-11-24 2011-06-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材およびその製造方法
US20110143262A1 (en) * 2009-12-10 2011-06-16 Gm Global Technology Operations, Inc. Gas diffusion media made from electrically conductive coatings on non-conductive fibers
WO2014069153A1 (ja) * 2012-11-05 2014-05-08 日立造船株式会社 カーボンナノチューブ複合成形体の製造方法および製造装置
JP6277653B2 (ja) * 2013-10-03 2018-02-14 三菱ケミカル株式会社 多孔質電極基材の製造方法
US20160271860A1 (en) * 2014-07-01 2016-09-22 Teijin Limited Production Method of Fiber-Reinforced Plastic
US9986602B2 (en) * 2015-03-06 2018-05-29 The Boeing Company Enclosure for heating three dimensional structure
CN104772914A (zh) * 2015-04-21 2015-07-15 福建方舟石油装备科技有限公司 一种纤维预浸加厚带层叠参与的热塑性连续管生产线
EP3421654B1 (de) * 2017-06-27 2021-04-07 Reifenhäuser GmbH & Co. KG Maschinenfabrik Vorrichtung mit zumindest einer teilchen- und/oder fasererzeugungseinrichtung und mit zumindest einem endlos-band
GB201805320D0 (en) * 2018-03-29 2018-05-16 Mclaren Automotive Ltd Diaphragm forming
CN110873737B (zh) * 2018-09-03 2024-04-26 株式会社斯巴鲁 树脂含浸测定系统
EP4059694B1 (de) * 2021-03-17 2023-06-21 Akzenta Paneele + Profile GmbH Verfahren zum einfachen anfahren einer produktionsanlage zur herstellung extrudierter platten

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2269884A (en) * 1939-10-20 1942-01-13 Cameron Machine Co Web shifting mechanism
US2461109A (en) * 1944-09-30 1949-02-08 Crabtree Kay Manufacture of paper
GB994894A (en) * 1961-01-28 1965-06-10 Shigenari Soda Improvements relating to the treatment of resinous material
US3279718A (en) * 1965-01-18 1966-10-18 Hobbs Mfg Company Density control apparatus for roll winding machine
US3871290A (en) * 1970-12-03 1975-03-18 Kuesters Eduard Maschf Method for treating paper
US4064207A (en) * 1976-02-02 1977-12-20 United Technologies Corporation Fibrillar carbon fuel cell electrode substrates and method of manufacture
JPS54148856A (en) * 1978-05-15 1979-11-21 Matsushita Electric Works Ltd Manufacture of thermosetting resin sheet- or plate-like preformed article
JPS57148618A (en) * 1981-03-09 1982-09-14 Toyota Motor Corp Production system in continuous forming line
US4426340A (en) * 1981-09-29 1984-01-17 United Technologies Corporation Process for fabricating ribbed electrode substrates and other articles
JPS60122711A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Oji Paper Co Ltd 多孔質炭素板の製造方法
DE3413434A1 (de) * 1984-04-10 1985-10-17 Dielektra GmbH, 5000 Köln Verfahren zum kontinuierlichen herstellen von kupferkaschiertem basismaterial fuer leiterplatten
DE3515629A1 (de) * 1985-05-02 1986-11-06 Held, Kurt, 7218 Trossingen Verfahren und vorrichtung zur herstellung kupferkaschierter laminate
JPS62123662A (ja) * 1985-11-25 1987-06-04 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用電極基板
US4659425A (en) * 1986-02-03 1987-04-21 Ibm Corporation Continuous process for the manufacture of printed circuit boards
US4794855A (en) * 1986-08-05 1989-01-03 Mitsubishi Rayon Engineering Co., Ltd. Continuous press machine
JPS6362713A (ja) * 1986-09-03 1988-03-19 Kouseinou Jushi Shinseizou Gijutsu Kenkyu Kumiai 繊維補強樹脂連続成形体の製造方法及びその装置
CN1017881B (zh) * 1987-12-16 1992-08-19 库特·赫尔德·法布里肯特 制造木材板的设备和方法
US4812366A (en) * 1988-01-25 1989-03-14 Borden Inc. Viscosity adjustment of ammoniated urea-formaldehyde resin compositions by addition of dried urea-formaldehyde powder
JPH02106876A (ja) 1988-10-14 1990-04-18 Kureha Chem Ind Co Ltd 燃料電池用多孔性炭素電極基板の製造方法
DE3834993A1 (de) * 1988-10-14 1990-04-19 Held Kurt Verfahren und vorrichtung zur kontinuierlichen herstellung von laminaten
EP0458038B1 (en) * 1990-03-30 1997-12-10 Kuraray Co., Ltd. Fiber reinforced thermoplastic sheet-shaped molding and manufacturing thereof
US5328744A (en) * 1990-10-09 1994-07-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Panel having a core with thermoplastic resin facings
EP0651452A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same
JPH082979A (ja) 1993-11-01 1996-01-09 Osaka Gas Co Ltd 多孔質炭素材およびその製造方法
US5726105A (en) * 1995-04-20 1998-03-10 International Fuel Cells Composite article
JPH09157065A (ja) 1995-12-08 1997-06-17 Osaka Gas Co Ltd 炭素質多孔体及び多孔質複合シートの製造方法
DE19548421B4 (de) * 1995-12-22 2004-06-03 Celanese Ventures Gmbh Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Membranelektrodeneinheiten
DE69709171T2 (de) * 1996-09-20 2002-06-20 Johns Manville Int Inc Elastischer vliesstoff, verfahren zu dessen herstellung und diesen enthaltende batterie
US5871844A (en) * 1997-04-02 1999-02-16 Fiberite, Inc. Carbon--carbon parts having filamentized composite fiber substrates and methods of producing the same
SE9703281L (sv) * 1997-09-11 1999-03-12 Perstorp Ab Förfarande för framställning av härdplastlaminat
FI107908B (fi) * 1998-11-04 2001-10-31 Metso Paper Inc Menetelmä ja laitteisto rullan rakenteen hallitsemiseksi

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012102195A1 (ja) 2011-01-27 2012-08-02 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法、前駆体シート、膜-電極接合体及び固体高分子型燃料電池
US9705137B2 (en) 2011-01-27 2017-07-11 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
US9825304B2 (en) 2011-01-27 2017-11-21 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode substrate, method for manufacturing same, precursor sheet, membrane electrode assembly, and polymer electrolyte fuel cell
WO2013147174A1 (ja) 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 多孔質電極基材、その製造方法及び前駆体シート
US9716278B2 (en) 2012-03-30 2017-07-25 Mitsubishi Chemical Corporation Porous electrode base material, method for manufacturing same, and precursor sheet

Also Published As

Publication number Publication date
US20110226431A1 (en) 2011-09-22
US20040227265A1 (en) 2004-11-18
DE60131408T2 (de) 2008-09-18
EP1302293A1 (en) 2003-04-16
US7959750B2 (en) 2011-06-14
EP1302293A4 (en) 2005-03-02
WO2002006032A1 (fr) 2002-01-24
CA2415757A1 (en) 2003-01-13
KR20030019476A (ko) 2003-03-06
KR100544921B1 (ko) 2006-01-24
TW540177B (en) 2003-07-01
DE60131408D1 (de) 2007-12-27
EP1302293B1 (en) 2007-11-14
US20070163721A1 (en) 2007-07-19
CA2415757C (en) 2008-03-18
US20020029842A1 (en) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699447B2 (ja) 炭素系材料シートの製造方法
KR101294825B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층용 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재 및 이의 제조에 사용되는 시스템
WO2004085728A1 (ja) 多孔質炭素基材、その製造方法、ガス拡散体、膜-電極接合体、および、燃料電池
KR100604291B1 (ko) 물 이송 평판을 고형 폴리머 전해질 연료 전지에 사용하는방법 및 고형 폴리머 전해질 연료 전지용 물 이송 평판
KR101324703B1 (ko) 활성 탄소 섬유가 포함된 탄소기재의 제조방법과 그에 의하여 형성된 탄소기재
JP2005297547A (ja) 炭素繊維シートおよび多孔質炭素板とその製造方法
JP2012110935A (ja) 繊維強化樹脂シートの製造装置及びその製造方法
KR101168871B1 (ko) 이온 교환막의 제조장치
JP4730888B2 (ja) 多孔質電極基材およびその製造方法
JP2017103169A (ja) 電極基材の搬送方法、電極基材の製造方法及びガス拡散電極の製造方法
JP4345538B2 (ja) 炭素繊維シートの製造方法
KR101090601B1 (ko) 고분자 전해질형 연료전지의 기체확산층 탄소기재, 제조방법 및 제조시스템
JP6011859B2 (ja) 多孔質電極基材前駆体シートの製造方法および多孔質電極基材前駆体シート
JP2002302557A (ja) 樹脂硬化炭素系又は多孔質炭素系のシート状物の巻取り体とその巻取り装置及び巻取り方法
JP5398297B2 (ja) 多孔質炭素電極基材の製造方法
JP5297701B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用電極基材の製造方法
JP2009234851A (ja) 多孔質炭素シートおよびその製造方法
KR102579353B1 (ko) 연료전지용 기체확산층의 제조방법
JP2009280437A (ja) 多孔質炭素シートの製造方法
JP5448608B2 (ja) うねり及び反りの少ない多孔質炭素電極基材の連続製造方法
JP2006190518A (ja) 固体高分子型燃料電池用電極基材およびその製造方法
CN117513064A (zh) 芳纶蜂窝芯原纸及芳纶蜂窝芯纸的制备方法和芳纶蜂窝
JP3975496B2 (ja) 炭素繊維強化炭素複合材の製造方法
JP2006236992A (ja) 多孔質炭素基材およびその製造方法
JP2010031419A (ja) 炭素質電極基材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050329

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees