JP3699272B2 - 樋水返し具 - Google Patents

樋水返し具 Download PDF

Info

Publication number
JP3699272B2
JP3699272B2 JP07985998A JP7985998A JP3699272B2 JP 3699272 B2 JP3699272 B2 JP 3699272B2 JP 07985998 A JP07985998 A JP 07985998A JP 7985998 A JP7985998 A JP 7985998A JP 3699272 B2 JP3699272 B2 JP 3699272B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water return
eaves
corner
face plate
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP07985998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11270078A (ja
Inventor
英治 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP07985998A priority Critical patent/JP3699272B2/ja
Publication of JPH11270078A publication Critical patent/JPH11270078A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699272B2 publication Critical patent/JP3699272B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は樋水返し具に係り、特に、屋根の入隅など交差軒先の角部に取付けて角度変形を無くし、施工性を大幅に改善した樋水返し具に関するものである。
【0002】
【従来技術とその課題】
従来、屋根の入隅など交差軒先の角部に取付ける飛越し防止板や飛沫板と云われる水返しは、軒樋同士を内曲り継手を介して交差突合わせ個所で接続したのちに、上記内曲り継手の前縁側耳部及び樋耳の少くとも四個所で水返しの基端部とビス止めしなければ、水返しを確実且つ安定して軒先に固定することが出来ず、予想以上に手間が掛かると云う問題があった。
【0003】
即ち、上記のビス止め固定に際しては仮止めが無く、しかも、水平方向にビス止めしなければならなかったので、屋根の入隅のような作業し難い施工場所においては特に取付けに手間取ってしまい、作業効率の低下を招いていた。
また、入隅に適用される水返しは、その側辺の立板二枚が一体に直交配置された形態であって、その交差部位は不安定であり角度変形し易かったために、取付けに際しては作業し難く煩わしいものであった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するためのものであって、その要旨は、屋根の交差軒先の角部に取付ける樋水返し具であって、軒樋の前面側の樋耳や曲り継手に係着する把持部を具えた水返し立壁を一体に直交配置し、該水返し立壁の交差部位に、前記水返し立壁を連結するように補強面板を形成し、水返し立壁の内面全長に亘り軒樋内へ雨水を誘導する下方傾斜した案内板を形成すると共に、案内板の内側下方に段部を形成し、段部にビス止め部を形成しことを特徴とする樋水返し具である。
【0005】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施例を図面に基づき具体的に説明する。
図1は、本発明の一実施例を斜視図で示し、図2は、図1に示す本発明を矢視方向Xからの側面図で示し、図3は、図1に示す本発明を矢視方向Yからの平面図で示し、図4は、本発明の一実施例を軒先入隅に取付けた状態を斜視図で示し、図5は、本発明の他の実施例を斜視図で示し、図6は、本発明の更に他の実施例を斜視図で示す。
【0006】
本発明は、図1、図4及び図5、図6に斜視図で示す如く、屋根Aの交差軒先の角部Bに取付ける樋水返し具1であって、軒樋2の前面側の樋耳21や曲り継手3に係着する把持部11を具えた水返し立壁1−1を一体に直交配置し、該水返し立壁1−1の交差部位の下端に、三角形状に面取りした補強面板12を一体に形成した、及び、交差部位に、前記水返し立壁1−1を連結するように補強面板12を形成したことを特徴とし、具体的には、逆三角形状に面取りした補強面板12を一体に形成したことを特徴とするものである。
【0007】
上記本発明で、交差部位に補強面板12を形成したことにより樋水返し具1の角度変形が防止されるために、樋水返し具1を、軒樋2の樋耳21や曲り継手3に嵌着し易くなって、屋根Aの入隅など作業し難い交差軒先の角部Bへの取付け施工性が向上する。
【0008】
【実施例】
(実施例1)
本実施例では、図1乃至図4に示す如く、水返し立壁1−1が一体に直交配置して形成され、その両側端には、各々が軒樋2側へ斜めに折れ曲った誘導板13の案内立壁15が一体に形成されていると共に、一方の案内立壁15から他方の案内立壁15に至る間の水返し立壁1−1の内面(軒樋2側)には、複数本の補強リブ16が一体に形成され、また、水返し立壁1−1の内面全長に亘り段部17及び誘導板13の案内板14が形成されている。
【0009】
そして、上記誘導板13の案内立壁15の下端部には、軒樋2の樋耳21に係着する把持部11が形成されていると共に、上記補強リブ16の下端部には、曲り継手3の耳部に係着する把持部11が形成され、また、上記段部17には上方からビスで締着できるビス止め部18が形成されている。
本発明の特徴とするところは、屋根Aの交差軒先の角部Bに直交配置して一体に形成されている水返し立壁1−1の交差部位の下端に、三角形状に面取りした補強面板12が形成されていることである。
【0010】
上記本発明を取付け施工するには、図4に示す如く、谷樋Cを介して屋根A,Aの軒先が交差している入隅の角部Bで、曲り継手3を用いて軒樋2,2同士を予め接続固定しておき、次いで、本発明を、その一方の誘導板13の案内立壁15に形成した把持部11を、一方の軒樋2の樋耳21に把持させたままスライドして、補強面板12が曲り継手3の交差部位にきたときに、他方の案内立壁15に形成した把持部11を、他方の軒樋2の樋耳21に位置合わせし把持させて仮止めし、しかる後、段部17のビス止め部18を介し曲り継手3に締着固定すれば、取付け中における角度変形が無いことと合わせ、面取りした補強面板12がゆとりとなり、案内効果もあるので極めて容易に取付けることができる。
【0011】
(実施例2)
本発明では、図5に斜視図で示す如く、水返し立壁1−1の交差部位の上端に、大きく逆三角形状に面取りした補強面板12を一体に取付けた点において実施例1とは異なるが、少なくとも谷樋Cから付勢され流下する雨水は、入隅の角部Bに広いスペースが生じるので、漏斗機能により水返し立壁1−1の交差部位を飛び越えて飛散することが抑えられると共に、実施例1同様に、樋水返し具1自体の取付け中における角度変形が防止されて極めて容易に取付けることができる。
【0012】
(実施例3)
本発明では、図6に斜視図で示す如く、水返し立壁1−1の交差部位の上端に、一方の案内立壁15の上端と他方の案内立壁15の上端とを連結するように、三角形状の補強面板12が略水平に形成されている。
補強面板12により、樋水返し具1自体の取付け中における角度変形が防止されるので、取付け施工が極めて容易となる。
【0013】
上述の如く、本発明で、屋根Aの入隅に配置される水返し立壁1−1の交差部位に形成された補強面板12により、樋水返し具1自体の角度変形が無くなり、軒樋2の樋耳21や曲り継手3に把持部11が嵌合し易くなるので、樋水返し具1を屋根Aの入隅など交差軒先の角部Bに取付ける際に、施工性を大幅に向上させることができるものである。
【0014】
【発明の効果】
本発明は上記構成よりなるので下記効果を奏する。
即ち、本発明により、交差部位を面取りして補強面板を形成したことにより、樋水返し具の角度変形が防止されるために、樋水返し具を、軒樋の樋耳や曲り継手に嵌着し易くなって、屋根の入隅など作業し難い交差軒先の角部への取付け施工性が向上すると云う作用効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を斜視図で示す。
【図2】図1に示す本発明を矢視方向Xからの側面図で示す。
【図3】図1に示す本発明を矢視方向Yからの平面図で示す。
【図4】本発明の一実施例を軒先入隅に取付けた状態を斜視図で示す。
【図5】本発明の他の実施例を斜視図で示す。
【図6】本発明の更に他の実施例を斜視図で示す。
【符号の説明】
1 樋水返し具
1−1 水返し立壁
11 把持部
12 補強面板
13 誘導板
14 案内板
15 案内立壁
16 補強リブ
17 段部
18 ビス止め部
2 軒樋
21 樋耳
3 曲り継手
A 屋根
B 角部
C 谷樋

Claims (3)

  1. 屋根の交差軒先の角部に取付ける樋水返し具であって、軒樋の前面側の樋耳や曲り継手に係着する把持部を具えた水返し立壁を一体に直交配置し、該水返し立壁の交差部位に、前記水返し立壁を連結するように補強面板を形成し、水返し立壁の内面全長に亘り軒樋内へ雨水を誘導する下方傾斜した案内板を形成すると共に、案内板の内側下方に段部を形成し、段部にビス止め部を形成しことを特徴とする樋水返し具。
  2. 水返し立壁の交差部位の下端に、三角形状に面取りした補強面板を一体に形成したことを特徴とする請求項1記載の樋水返し具。
  3. 水返し立壁の交差部位の上端に、逆三角形状に面取りした補強面板を一体に形成したことを特徴とする請求項1記載の樋水返し具。
JP07985998A 1998-03-26 1998-03-26 樋水返し具 Expired - Lifetime JP3699272B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07985998A JP3699272B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 樋水返し具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07985998A JP3699272B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 樋水返し具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11270078A JPH11270078A (ja) 1999-10-05
JP3699272B2 true JP3699272B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=13701936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07985998A Expired - Lifetime JP3699272B2 (ja) 1998-03-26 1998-03-26 樋水返し具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3699272B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110195497B (zh) * 2019-07-03 2024-04-19 绿建大地建设发展有限公司 被动式超低能耗干作业平屋面找坡檐沟保温防水一体化施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11270078A (ja) 1999-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699272B2 (ja) 樋水返し具
JP3699273B2 (ja) 樋水返し
KR0134911Y1 (ko) 빗물받이 홈통 지지대
JP2534620B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JPH0352907Y2 (ja)
JP2851412B2 (ja) 屋根パネル用吊り金物
JP2023051059A (ja) 接続部材、雨樋システム及び雨樋システムの施工方法
JP2665880B2 (ja) 嵌合式の屋根板接合構造
JP3182727B2 (ja) 屋根板装置
JP4533916B2 (ja) 軒先構造
JPS6397753A (ja) 樋継手
JP2604244Y2 (ja) タイトフレーム
JPS6224658Y2 (ja)
JPH0420061B2 (ja)
JPH069197Y2 (ja) 軒樋の補強金物
JPH046420Y2 (ja)
JP2572530Y2 (ja) コンクリート笠木の取り付け構造
JP3017559U (ja) コンクリート型枠用バタ角取付具
JP2600386Y2 (ja) 屋根材および屋根葺き構造
JPH03100254A (ja) 軒樋
JPS62121261A (ja) 横葺き屋根
JPH0321563Y2 (ja)
KR960009421Y1 (ko) 천정틀 설치부재
JP3769438B2 (ja) 簡易屋根の小屋組
JP2009035985A (ja) 雨樋ネット取付用具及びそれを用いた雨樋ネットの取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term