JPH046420Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046420Y2
JPH046420Y2 JP456986U JP456986U JPH046420Y2 JP H046420 Y2 JPH046420 Y2 JP H046420Y2 JP 456986 U JP456986 U JP 456986U JP 456986 U JP456986 U JP 456986U JP H046420 Y2 JPH046420 Y2 JP H046420Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
band
side walls
fixing part
pipe
clamping plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP456986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62118821U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP456986U priority Critical patent/JPH046420Y2/ja
Publication of JPS62118821U publication Critical patent/JPS62118821U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH046420Y2 publication Critical patent/JPH046420Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は、屋根上に配設した消雪パイプ等の支
止金具の分野に関するものである。
(従来の技術) 従来の屋根上に配設する消雪パイプは、屋根全
体の広さに応じて径が異なつた、いわゆる大小
様々のものを使用する必要があり、そのためパイ
プの径が大小様々の種類な支止金具を必要として
いた。従つてパイプ支止金具を製造するには、幾
種類もの金型が必要となり、製造上、極めて煩雑
で、且製作費の昴騰を招き、更にパイプ止めの取
付工事も煩雑であつた。
(本考案が解決しようとする問題点) 本考案は、広さが大小様々な屋根上に配設され
る径が異なる消雪パイプでも、径の大小に関係な
く、一個の支止金具で極めて簡単、且確実に支止
作業ができる屋根上に配設した消雪パイプの支止
金具である。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、水平状上方部の左右両端部を下方へ
折曲して、下方端部を挟着部とする嵌挿孔付き左
右両側壁部を有する挟着板を形成し、この挟着板
を構成する上方部の前方端部に立ち上り形状の嵌
挿孔付きパイプ支止部を突設し、挟着板の左右両
側壁部間より若干幅員が狭い底部と、底部の左右
両端部を上方へ折曲して左右両側壁部を設け、両
側壁部には嵌挿孔を対称的に形成した薄鋼板資材
製等のバンドの固定部を別設し、この固定部を挟
着板の左右両側壁部間に配在し、且固定部の底部
が挟着部の下端部よりも若干上方に位置するよう
にして各嵌挿孔にボルトを貫通させて固定し、固
定部の底部に上記のバンドの一端部を接着し、バ
ンドの他端部には複数の孔を設けると共に、バン
ド内に消雪パイプ等を抱え込ませ、バンドの他端
部に設けた孔と支止部の嵌挿孔とを合致せしめ緊
締具を介して緊締したことを特徴とする屋根上に
配設した消雪パイプの支止金具である。
(実施例) 1は挟着板aを構成する水平状上方部であり、
この上方部1の左右両端部を下方へ対称的に折曲
し、下方端部を挟着部2,2aとする左右両側壁
部3,3aを形成する。上記挟着部2,2aは、
内方へ若干折曲する係止形状のいわゆる爪形状と
する。そして左右両側壁部3、3aの稍中央部に
対称的に嵌挿孔4を夫々形成する。以上が挟着板
aの構成である。このような挟着板aの上方部1
を構成する前方端縁部に垂直状に立設したパイプ
支止部5を突設する。そしてこの支止部5に嵌挿
孔6を穿設する。しかしこのような支止部5に対
し、該部5の頂部を更に直角状に内側方向に折曲
した形状となしても良い。このように異なる形状
を以て支止部5を形成した理由は、消雪パイプb
の径の大きさに応じて、支止部5の使用を適宜調
節すれば良い。cはバンド7の固定部であり、以
下の構成からなつている。即ち挟着板aの左右両
側壁部3,3a間に配在可能な、いわゆる両部
3,3aより幅員が狭い形状の水平状底部8の左
右両端部を上方へ折曲して左右両側壁部9,9a
を設ける。そして両側壁部9,9aの上方に対称
的な嵌挿孔10を形成する。以上の如き構成から
なる固定部cと挟着板aとを組立てるには、この
挟着板aの左右両側壁板部3,3a間に配在さ
せ、固定部cの底部8が挟着部2,2aの下端部
よりも若干上方に位置させ、ボルト11を各嵌挿
孔4,4に貫通させて固定する。バンド7は孔1
2を有する薄い鋼板資材製とし、このバンド7の
一端部を固定部cの底部8に接着する。13はボ
ルト、14はナツト、15は屋根を構成する瓦棒
の頂面部である。
(作用) 本考案の作用を説明すると以下のとおりであ
る。瓦棒の頂面部15上に本考案品の金具を構成
する固定部cの底部8を載置し、他方挟着板aを
構成する左右両側壁部3,3aを頂面部15の左
右両側に位置させてやる。しかる後ボルト11を
緊締して左右両側壁部3,3aの間隔を漸次狭め
てやると、挟着部2,2aが頂面部15の左右両
側壁面に漸次食込んで行き、ボルト11を所定回
数回動したら停止する。以上の緊締工程によつて
挟着板aが瓦棒の頂面部15より外れるようなこ
とがない。その際固定部cの底部8より接続し延
設しているバンド7が、頂面部15の水平状上面
に直線状になつて延びている。以上のような状態
となつているバンド7の上面に瓦棒に対し直角状
に配設させたパイプbを載せてから、バンド7を
パイプbの外側面に当てながら抱え込んでやり、
他端部に形成の孔12と支止部5の嵌挿孔6とに
ボルト13を挿込み、ナツト14で緊締する。上
述のバンド7は薄い鋼板資材製のため弾力性が十
分あり、従つてパイプbの径が大小様々でも対応
できる利点を有している。もしも径が大きいパイ
プbを配設したときは、バンド7を直角状に折曲
している支止部5を利用すれば良い。このときに
もバンド7は十分弾力性があるので、パイプbを
スムーズに、且確実に抱き込んで緊締することが
できる。なお、本考案においては、バンド7が1
本しか使用していないが、複数並列し使用しても
良い。このときは支止部5もボルト13を嵌挿す
る嵌挿孔6を増設する。そして、複数のバンド7
を使用するときも、同じ資材製とすることは勿論
である。更にバンド7には孔13を所定間隔置き
に複数形成して、径が異なるパイプbでも対応で
きるようにしてある。また本考案品は挟着板cを
緩めて取外し、他の個所の瓦棒に移動して取着す
ることもできる。更にバンド7は固定部cの端部
に接続しているが、取外し自在にして、新しいバ
ンドと交換することができるようにしても良い。
なお本考案の金具は上述の屋根の外に、折版構造
の屋根においても使用することは勿論できる。
(効果) (1) 本考案は上述のとおりであつて、殊に挟着板
を介して瓦棒屋根等の頂面部を構成する左右両
側に食込ませて本考案の金具が外れないように
すると共に、頂面部上に載置状態となつている
固定部が、常時瓦棒屋根等の上面に密着してい
るので、バンドによつて抱え込まれているパイ
プのはね上りを阻止し、従つてパイプの水平状
態を維持し、パイプ内の水等の流れをスムーズ
にさせる利点を有している。
(2) 更に本考案は、薄い鋼板資材製の弾力性を有
するバンドを構成部材としているので、パイプ
の抱え込み時に、パイプの外側面を損傷しない
と共に、パイプの径の大小にこだわることな
く、抱え込める利点がある。
(3) また本考案の金具は、挟着部の上方に嵌挿孔
付きの支止部を垂直状から内側方向に直角状に
折曲する形状を以て形成しているので、パイプ
の径が大小様々に異つたものでも、十分対応で
き、従つてパイプの径に応じた金型を製作する
必要が全くないので極めて経済的であると共
に、施工々事費を従来に比し著減することがで
きるに至つた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案屋根上に配設した消雪パイプの
支止金具の側面図、第2図は同正面図である。 a……挟着板、b……パイプ、c……固定部、
1……上方部、2,2a……挟着部、3,3a…
…左右両側壁部、4……嵌挿孔、5……支止部、
6……嵌挿孔、7……バンド、8……底部、9,
9a……左右両側壁部、10……嵌挿孔、11…
…ボルト、12……孔、13……ボルト、14…
…ナツト、15……頂面部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水平状上方部の左右両端部を下方へ折曲して、
    下方端部を挟着部とする嵌挿孔付き左右両側壁部
    を有する挟着板を形成し、この挟着板を構成する
    上方部の前方端部に立ち上り形状の嵌挿孔付きパ
    イプ支止部を突設し、挟着板の左右両側壁部間よ
    り若干幅員が狭い底部と、底部の左右両端部を上
    方へ折曲して左右両側壁部を設け、両側壁部には
    嵌挿孔を対称的に形成した薄鋼板資材製等のバン
    ドの固定部を別設し、この固定部を挟着板の左右
    両側壁部間に配在し、且固定部の底部が挟着部の
    下端部よりも若干上方に位置するようにして各嵌
    挿孔にボルトを貫通させて固定し、固定部の底部
    に上記のバンドの一端部を接着し、バンドの他端
    部には複数の孔を設けると共に、バンド内に消雪
    パイプ等を抱え込ませ、バンドの他端部に設けた
    孔と支止部の嵌挿孔とを合致せしめ緊締具を介し
    て緊締したことを特徴とする屋根上に配設した消
    雪パイプの支止金具。
JP456986U 1986-01-17 1986-01-17 Expired JPH046420Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456986U JPH046420Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP456986U JPH046420Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62118821U JPS62118821U (ja) 1987-07-28
JPH046420Y2 true JPH046420Y2 (ja) 1992-02-21

Family

ID=30785346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP456986U Expired JPH046420Y2 (ja) 1986-01-17 1986-01-17

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH046420Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566783B2 (ja) * 2005-02-23 2010-10-20 株式会社ノミズヤ産業 屋根消雪パイプの取付用金具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62118821U (ja) 1987-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3602468A (en) Roof support assembly for chimneys
JPH046420Y2 (ja)
JP2000336857A (ja) 折板屋根用支持金具
JPH053377U (ja) 排水管の勾配設定具
US3984959A (en) Strap for attaching a ceiling to a steel deck
JP2524348Y2 (ja) 配管用フロアバンド
JPH0342188Y2 (ja)
JPS6317778Y2 (ja)
JPH019878Y2 (ja)
JPH0261248A (ja) 中間部連結構造
JPS58136511U (ja) トラスを有するpc版取付部材
JPS6122096Y2 (ja)
JPH0419145Y2 (ja)
JPH10252950A (ja) 配管装置及びそのカバー押え具
JPS6231551Y2 (ja)
EP0203045B1 (en) Fastening device for carrying an object on a suspended ceiling structure
JPS637612Y2 (ja)
JPS6235768Y2 (ja)
JPH0615093Y2 (ja) 受金具
JPH0316359Y2 (ja)
JPH0722461Y2 (ja) 建物内に別の部屋を構築する吊下連結具
JPS5836948Y2 (ja) アンテナポ−ル支持具
JP3369217B2 (ja) パイプ支持具
JPS6113623Y2 (ja)
JPH0448088Y2 (ja)