JP3699259B2 - 容器製造装置 - Google Patents

容器製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3699259B2
JP3699259B2 JP32010597A JP32010597A JP3699259B2 JP 3699259 B2 JP3699259 B2 JP 3699259B2 JP 32010597 A JP32010597 A JP 32010597A JP 32010597 A JP32010597 A JP 32010597A JP 3699259 B2 JP3699259 B2 JP 3699259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
unit
drive mechanism
rotary folding
manufacturing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32010597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10278134A (ja
Inventor
ハインツ・フォッケ
トーマス・ヘフカー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Focke and Co GmbH and Co KG
Original Assignee
Focke and Co GmbH and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Focke and Co GmbH and Co KG filed Critical Focke and Co GmbH and Co KG
Publication of JPH10278134A publication Critical patent/JPH10278134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3699259B2 publication Critical patent/JP3699259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65BMACHINES, APPARATUS OR DEVICES FOR, OR METHODS OF, PACKAGING ARTICLES OR MATERIALS; UNPACKING
    • B65B51/00Devices for, or methods of, sealing or securing package folds or closures; Devices for gathering or twisting wrappers, or necks of bags
    • B65B51/02Applying adhesives or sealing liquids
    • B65B51/023Applying adhesives or sealing liquids using applicator nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05BSPRAYING APPARATUS; ATOMISING APPARATUS; NOZZLES
    • B05B15/00Details of spraying plant or spraying apparatus not otherwise provided for; Accessories
    • B05B15/50Arrangements for cleaning; Arrangements for preventing deposits, drying-out or blockage; Arrangements for detecting improper discharge caused by the presence of foreign matter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B31MAKING ARTICLES OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER; WORKING PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31BMAKING CONTAINERS OF PAPER, CARDBOARD OR MATERIAL WORKED IN A MANNER ANALOGOUS TO PAPER
    • B31B50/00Making rigid or semi-rigid containers, e.g. boxes or cartons
    • B31B50/60Uniting opposed surfaces or edges; Taping
    • B31B50/62Uniting opposed surfaces or edges; Taping by adhesives
    • B31B50/622Applying glue on already formed boxes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1798Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means with liquid adhesive or adhesive activator applying means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Package Closures (AREA)
  • Nonmetal Cutting Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、紙や(薄い)ダンボール等のような折ることのできるパッキング材でできた少くとも1つのブランクから(矩形状の)容器を製造するための装置であり、容器の一部、特に、折りフラップに接着剤を付与するための少くとも1つの接着剤用ノズルを備えた接着ユニットを有する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
接着剤により互いに接続される容器の一部、特に、折りフラップからの容器の製造において、特別な接着スポットの状態で容器のブランクに接着剤を非接触の方法で付与する接着ユニットが益々使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この形式のユニットの接着剤用ノズルは、容器製造装置の一時の停止の間に特別な取り扱いが必要である。実際には、故障は、タバコの容器製造装置を含む全ての容器製造装置で起こる。この場合に、接着剤用ノズルには、容器製造装置を再び始動させるときに、接着剤の硬化により、特に、ノズルの詰まりにより、動作しなくなる危険がある。
【0004】
本発明の目的は、容器製造装置の一時的な故障の間に、接着ユニット、即ち、接着剤用ノズルが動作可能な状態を維持する、接着剤用ノズルを備えた接着ユニットを有する容器製造装置を提供することである。
【0005】
本発明の容器製造装置は。部分的に折られたブランクを搬送するように駆動される回転折りユニットと、容器の一部に接着剤を付与するための少くとも1つの接着剤用ノズルを備えた接着ユニットとを使用して、折ることのできるパッキング材でできた少くとも1つのブランクから矩形状の容器を製造するための装置であり、
a)前記接着ユニットは、回動駆動機構に装着されており、この駆動機構により、動作位置、即ち、接着剤付与位置で、接着剤用ノズルが回転折りユニットに対して傾斜位置となるようにして、回転折りユニットの外周に近接して、静止して位置され、
b)前記回転折りユニットの駆動が停止されたときに、前記接着ユニットは、前記回動駆動機構により、前記動作位置、即ち、接着剤付与位置から待機位置へと移動可能であり、
c)接着ユニットは、待機位置で、前記回動駆動機構により、前記接着剤用ノズルが直立位置となるように駆動され、接着剤用ノズルから間欠的に放出された接着剤が収集桶により集められるように、駆動され、
d)前記回動駆動機構は、接着ユニットの動作位置と待機位置との間の移動のときに、この前記回動駆動機構の水平軸を中心として接着ユニットを回動させ、
e)モニターユニットが、前記回動駆動機構と共同して、前記接着ユニットが動作位置、即ち、接着剤付与位置にない限りは、前記回転折りユニットの前記駆動の停止が解除されるのを防止することを特徴とする。
【0006】
かくして、この発明の思想は、減じられたサイクル数であるが、容器製造装置の故障等の停止のときでも接着剤用ノズルの機能は維持されている。このために、接着剤用ノズルは、容器に近接した動作位置、即ち、接着剤付与位置から移動されて、離れた待機位置で時々接着剤を放出するように駆動される。このようにして、ノズルでの接着剤の硬化が防止される。
【0007】
好ましくは互いに近接して並べられた複数の接着剤用ノズルを備えた接着ユニットは、好ましくは、四棒リンク機構の形態の特別の規定機構に配設されている。この結果、接着ユニットは、特徴のある線に沿う移動、が可能、即ち、接着剤用ノズルが傾斜した動作位置、即ち、接着剤付与位置から横方向に変位し接着剤用ノズルが直立した位置に移動可能となっている。回転折りユニットから離れた待機位置で、接着ユニットは、接着剤用ノズルの間欠的な、特に、一定の位相駆動で動作状態が維持される。放出された接着剤は、例えば、桶により集められる。容器製造装置が再起動されると、接着ユニットは、動作位置、即ち、接着剤付与位置へと戻される。
【0008】
本発明のさらなる特別な態様は、接着ユニットはサービス位置に(付加的に)移動可能であるという事実を含む。接着ユニットのこの位置は、個々の接着剤用ノズルへのアクセスが、洗浄、保守、テストを容易に果たすことができるように設定されている。このために、接着ユニットは、回転折りユニットの軸に平行に延びた線形ガイドにより好ましくは変位される。
【0009】
本発明に係われば、収集桶の配置と同様に、接着ユニットの装着並びに駆動にも配慮されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の実施例をソフトケース形式のタバコの容器の製造に関連して添付図面を参照して説明する。
【0011】
この形式の容器において、紙もしくは同様のパック材でできたブランク10は、容器の一部として箱形状の容器に折られる。図面では概略的に示されている回転折りユニット11がこの機能を果たす。このような回転折りユニットは、例えば、DE 35 45 884号に開示のように構成され得る。
【0012】
断面が矩形の複数の折りマンドレル12が、回転折りユニットの外周に沿って分布されている。これらマンドレルは、各々が1つのブランク10を折るようになっている。折りマンドレル12において、ブランクは箱に折られる。第1の折り工程(図1並びに図2)において、ブランク10は、内側フラップ13と外側フラップ14とが搬送方向とは反対側に形成されるようにして、折りマンドレル12の横方向外周にU字形状に巻かれる。これら内側フラップ13と外側フラップ14とを接続するために、径方向で外側に向いた内側フラップ13の側面に接着剤が付与される。接着剤が付与された内側フラップ13が折られた後に、外側フラップ14は、内側フラップ13の外側に折り重ねられて、これに接着剤により接続される。
【0013】
接着ユニット15は、前記内側フラップ13に接着剤を付与する機能を果たす。このユニット15は、折りマンドレル12の移動路の外側にこれと近接して、回転折りユニット11の外周に固定的に位置される。回転折りユニット11の好ましい連続回転の間には、接着剤は、外側に向いた内側フラップ13の側面に付与される。
【0014】
この実施の形態において、接着剤のスポット、即ち、点状の接着剤の領域が内側フラップ13に付与される。好ましくは、これら接着剤のスポットは、互いに近接し、内側フラップ13の長手方向に一列に並んだ複数の接着剤のスポットである。一例として示されたこの実施の形態においては、7つの接着剤のスポットが折りフラップに付与される。
【0015】
この目的のために、前記接着ユニット15は、互いに近接して配置された複数の接着剤用ノズル16を有する。回転折りユニット11の軸方向、即ち、内側フラップ13の長手方向に並べられたこれら接着剤用ノズル16の各々は、内側フラップ13に1つの接着剤のスポットを付与する。上述した接着剤のパターンの例では7つの接着剤用ノズル16が、一体のユニットとして互いに近接して配置されている(図3)。
【0016】
前記接着剤用ノズル16は、ブランクの移動路に近接して、図1に示すような、作動位置、即ち、接着剤付与位置に配置されている。容器製造技術のガイドラインに基づいて、接着ユニット15は、回転折りユニット11の(仮想の)垂直中心面に対してそれて位置されている。この結果、接着剤が内側フラップ13の面に垂直な方向で接着剤用ノズル16から付与されるように、接着剤用ノズル16は、傾斜面内に、即ち、傾斜した軸に沿って位置されている(図1)。
【0017】
容器製造装置が停止する時、即ち、回転折りユニット11の一時的な停止の間、もしくは、ブランク10に折りマンドレル12上で不都合が生じた場合、接着ユニット15は、図1に示す作動位置、即ち、接着剤付与位置から、図2に示すような、回転折りユニット11から離れた待機位置に移動される。この待機位置で、接着ユニット15が動作する用意もしくは機能は維持される。このために、接着ユニット15は、接着剤用ノズル16から接着剤が間欠的に放出するように駆動される。かくして、接着剤付与工程としてのこの動作により、適当な動作シーケンスに関連して接着ユニット15の動作サイクル数を減少できる。いかなる場合においても、接着ユニット15のダミー操作を通して、これ、即ち、接着剤用ノズル16の動作可能性は、容器製造装置が再び始動するまで、持続される。
【0018】
接着ユニット15から放出される接着剤は、収集桶17に集められる。この収集桶17は、固定して、即ち、接着剤用ノズル16の下で、図2に示すように接着ユニット15の待機位置に配置されている。
【0019】
接着ユニット15の待機位置で、接着剤用ノズル16は、動作の維持を容易にするように直立状態(図2)に位置されている。これに加えて、接着剤用ノズル16は、作動位置、即ち、接着剤付与位置に対して側方に僅かにそらされている。
【0020】
特別な駆動装置は、接着ユニット15の前記2つの位置間で対応した移動を果たすように機能する。この実施の形態では、この駆動装置は四棒リンク機構18を有する。この機構は、駆動部材、実際は圧力シリンダー19により、回動が調節される。このシリンダー19は、ジョイント20の所で下端が枢支されて回動可能となるように装着されている。ピストンロッド21は、主レバー22を介して四棒リンク機構18に枢支されている。このピストンロッド21の(上)端のための枢支支持体23は、主レバー22に形成されている。
【0021】
前記四棒リンク機構18は、第2のレバー、即ち、枢支レバー24を有する。このレバー24は、主レバー22に対してそれて配置されており、また、図1に示す初期位置においては、主レバー22とほぼ平行である。これら主レバー22と枢支レバー24とは、互いに近接した自由端が回動可能なようにして固定可能に装着されている。即ち、主レバー22は、主ベアリング25により、また枢支レバー24は枢支ベアリング26により回動可能に支持されている。一方では、主ベアリング25の反対側に有り、他方では枢支ベアリング26の反対側に有る主レバー22と枢支レバー24との端部は、互いに離間して接着ユニット15に、ロックベアリング27,28を介して夫々枢支されている。
【0022】
硬いブラケット29は、主レバー22並びに枢支レバー24の自由端に、接着ユニット15と共に枢支されている。枢支レバー24のためのロックベアリング28は、前記ブラケット29の直立アーム30に設けられている。
【0023】
四棒リンク機構18の反時計方向、即ち、図1から図2に示す方向の回動の間、主レバー22のロックベアリング27は、符号31で示す部分円路に沿って移動される。そして、接着ユニット15はこの移動に追従し、また、同時に、短い枢支レバー24と、ロックベアリング28の対応した部分円路に沿う回動との結果として、図2に示すように直立位置へと時計方向に回動される。主レバー22と枢支レバー24とは、運動力学に基づいて、互いに鋭角で傾斜される。上述した回動は、ピストンロッド21を駆動することにより達成される。
【0024】
前記四棒リンク機構18、かくして、接着ユニット15の最終位置は、ストッパーにより決定される。作動位置、即ち接着剤付与位置では、主レバー22は、例えば、この装置のフレームの一部に接続された固定端部ストッパー32に当接する。図2に示す上端位置、即ち、待機位置では、枢支レバー24は、枢支ベアリング26の領域に形成された端部ストッパー33に当接する。
【0025】
さらに、前記四棒リンク機構18とは独立して、接着ユニット15には、これを図3で一点鎖線で示すサービス位置に移動させるように調節する機能が与えられている。この位置に、接着ユニット15は、保守、清掃、交換を果たすように容易にもたらされる。接着ユニット15は、ここに、回転折りユニット11の軸と平行に、かつ回転折りユニット11から離れるように移動される。
【0026】
この(付加の)移動を果たすために、接着ユニット15は、線形駆動機構34に接続されている。この機構34は、スライダー35と、長い走行レール36とを有する。このスライダー35と走行レール36とは、互いに相対的に移動可能である。
【0027】
一例として開示されたこの実施の形態において、一群として互いに近接して一列に配置された複数の接着剤用ノズル16は、長い支持体37に接続されている。この支持体37は、前記走行レール36の端面に接続されている。また、スライダー35は、ここでは固定して装着され、主レバー22もしくはこのロックベアリング27に接続されている。この実施の形態において、スライダー35は、ロックベアリング27の領域でスリーブ42に取着されている。このスリーブ42内で回転可能なジャーナル43は、主レバー22に固着されている。
【0028】
接着ユニット15を待機位置からサービス位置に移動させるために、走行レール36は、図3の左側に示す位置に達するまで、スライダー35内で駆動される。接着ユニット15は、ここまで、図示しない制御ユニットにより駆動され得る。(固定)スライダー35は、U字形状で走行レールを囲んでいる。
【0029】
上述した装置には、接着ユニット15が図1に示すような動作位置、即ち、接着剤付与位置にないときに、容器製造装置、即ち、これの回転折りユニット11が(再)始動するのを防止するモニターユニットが設けられている。このモニターユニットは、無接触スイッチ、即ち、所謂、イニシエータ38を有している。このイニシエータは、四棒リンク機構18と、この場合、主レバー22と共同する。この主レバー22は、下方位置に位置されており、回転折りユニット11とイニシエータ38の近くで対面している(図1)。この結果、接着ユニットが動作位置にきたときに、回転折りユニット11を動作するように信号が発せられる。このイニシエータ38は、この場合、前記端部ストップ32に接続されている。上記のようにして、モニターユニットは、かくしてイニシエータ38は、前記回動駆動機構18と共同して、前記接着ユニット15が動作位置、即ち、接着剤付与位置にない限りは、前記回転折りユニット11の前記駆動の停止が解除されるのを防止する。
【0030】
特別の態様が、収集桶17の配置に関連してなされている。待機位置で、接着ユニット15は、全ての接着剤用ノズル16が収集桶17上に正確に位置するようにして、配置されている。全ての接着剤用ノズル16は、接着剤用ノズル16の動作が維持されるようにして、所定のサイクルで駆動される。このプロセスで放出される接着剤は長い収集桶17内に落下する。
【0031】
この収集桶17は、この場合、接着剤用ノズル16がさらにサービス位置(図3の左側)の領域で収集桶17の上方に位置するように、その長さが設定されている。従って、このサービス位置で、また、放出された接着剤は集められる。
【0032】
前記収集桶17は、装置のフレームに接続されたロッド形状の支持アーム39の上に配設されている。この収集桶17の下側、即ち、これの基部にはピン40が配設されている。これらピン40は、直径方向に延びた支持アーム39の孔41に夫々挿入される。かくして、収集桶17は、空にするために支持装置から簡単に取り外すことができる。
【0033】
接着ユニットの上述した実施の形態の変形例は、回転折りユニット11の一時的な停止の間もしくはブランク10が不都合になったときにでも、接着ユニット15を図1に示す動作位置、即ち、接着剤付与位置に維持し、適当な収集容器を接着剤用ノズル16の下方の位置へと移動させることである。この解決でもまた、接着剤用ノズル16は、接着剤の放出のために時々駆動される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係わる容器製造装置の、駆動装置を備えた接着ユニットを、これの動作位置、即ち、接着剤付与位置で示す側面図である。
【図2】図1に示す接着ユニットを、引っ込んだ位置、即ち、待機位置で示す側面図である。
【図3】図1並びに図2に対して90°変位した接着ユニットを一部断面して示す側面図である。
【符号の説明】
10…ブランク、11…回転折りユニット、13…内側フラップ、14…外側フラップ、15…接着ユニット、16…接着剤用ノズル、18…四棒リンク機構、22…主レバー、24…枢支レバー。

Claims (5)

  1. 部分的に折られたブランク(10)を搬送するように駆動される回転折りユニット(11)と、容器の一部に接着剤を付与するための少くとも1つの接着剤用ノズル(16)を備えた接着ユニット(15)とを使用して、折ることのできるパッキング材でできた少くとも1つのブランク(10)から矩形状の容器を製造するための装置であり、
    a)前記接着ユニット(15)は、回動駆動機構(18)に装着されており、この駆動機構により、動作位置、即ち、接着剤付与位置で、接着剤用ノズル(16)が回転折りユニット(11)に対して傾斜位置となるようにして、回転折りユニット(11)の外周に近接して、静止して位置され、
    b)前記回転折りユニット(11)の駆動が停止されたときに、前記接着ユニット(15)は、前記回動駆動機構(18)により、前記動作位置、即ち、接着剤付与位置から待機位置へと移動可能であり、
    c)接着ユニット(15)は、待機位置で、前記回動駆動機構(18)により、前記接着剤用ノズル(16)が直立位置となるように駆動され、接着剤用ノズル(16)から間欠的に放出された接着剤が収集桶(17)により集められるように、駆動され、
    d)前記回動駆動機構(18)は、接着ユニット(15)の動作位置と待機位置との間の移動のときに、この前記回動駆動機構(18)の水平軸(25)を中心として接着ユニット(15)を回動させ、
    e)モニターユニット(38)が、前記回動駆動機構(18)と共同して、前記接着ユニット(15)が動作位置、即ち、接着剤付与位置にない限りは、前記回転折りユニット(11)の前記駆動の停止が解除されるのを防止することを特徴とする容器製造装置。
  2. a)前記接着ユニット(15)の待機位置は、動作位置、即ち、接着剤付与位置よりも回転折りユニット(11)からはなれており、
    b)前記接着ユニットの待機位置で、前記収集桶(17)が、接着剤用ノズル(16)から放出される接着剤のために接着剤用ノズル(16)の下方に配置されていることを特徴とする請求項1の容器製造装置。
  3. 前記回動駆動機構(18)は、固定主ベアリング(25)並びに固定枢支ベアリング(26)により夫々一端が枢支されて回動可能な主レバー(22)と枢支レバー(24)を有する四棒リンク機構(18)により構成され、前記主レバー(22)と枢支レバー(24)とは、前記接着ユニット(15)に他端で枢支されており、これら主レバー(22)と枢支レバー(24)とは異なる長さを有して、接着ユニット(15)が回転折りユニット(11)に近接した傾斜位置からこの傾斜位置とはそれた直立位置に前記四棒リンク機構(18)の駆動により移動可能なように装着されていることを特徴とする請求項1もしくは2の容器製造装置。
  4. 前記接着ユニット(15)を、前記回動駆動機構(18)に対して、前記回転折りユニット(11)の軸に平行な方向へ移動させて、待機位置から離れた位置に位置させる線形駆動機構(34)を更に具備することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1の容器製造装置。
  5. 前記線形駆動機構(34)は、前記接着ユニット(15)が装着された走行レール(36)を有し、この走行レール(36)は、接着ユニット(15)を移動させるように固定スライダー(35)内で移動可能であることを特徴とする請求項4の容器製造装置。
JP32010597A 1996-11-22 1997-11-20 容器製造装置 Expired - Fee Related JP3699259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19648445.6 1996-11-22
DE19648445A DE19648445A1 (de) 1996-11-22 1996-11-22 Vorrichtung zum Herstellen von Packungen mit verleimten Faltlappen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10278134A JPH10278134A (ja) 1998-10-20
JP3699259B2 true JP3699259B2 (ja) 2005-09-28

Family

ID=7812501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32010597A Expired - Fee Related JP3699259B2 (ja) 1996-11-22 1997-11-20 容器製造装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5992494A (ja)
EP (1) EP0844181B1 (ja)
JP (1) JP3699259B2 (ja)
CN (1) CN1100704C (ja)
BR (1) BR9705808A (ja)
DE (2) DE19648445A1 (ja)
ES (1) ES2159799T3 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1292615B1 (it) * 1997-06-10 1999-02-08 Gd Spa Metodo di rilevamento di materiale adesivo su uno sbozzato per un contenitore di articoli da fumo.
DE19736388A1 (de) 1997-08-21 1999-02-25 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Transportieren von Banderolen oder dergleichen
DE19808881A1 (de) 1998-03-03 1999-09-09 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Packungen mit verleimten Faltlappen
DE19851775A1 (de) * 1998-11-10 2000-05-11 Focke & Co Verpackungsmaschine für Zigaretten
US6673152B2 (en) * 2001-11-07 2004-01-06 Nordson Corporation Right angle gluer
US6789370B2 (en) * 2001-12-18 2004-09-14 G.D Societa' Per Azioni Cigarette packing machine
DE102009009830A1 (de) * 2009-02-18 2010-08-26 Hauni Maschinenbau Ag Einstelleinrichtung mit mindestens einer Leimdüse für Strangmaschinen der Tabak verarbeitenden Industrie sowie Strangmaschine mit einer solchen Einstelleinrichtung
DE102009029821A1 (de) * 2009-06-18 2010-12-23 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Verfahren zum Betreiben eines Beleimungssystems
DE102010035320A1 (de) * 2010-08-24 2012-03-01 Focke & Co. (Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung und Verfahren zum Herstellen von Packungen für Zigaretten
CN102514241B (zh) * 2012-01-06 2013-07-03 费钧 瓦楞纸板制备产品的方法
US9290283B2 (en) 2012-03-16 2016-03-22 Pemco Inc. Method and apparatus for wrapping a folio ream of paper
CN102886333B (zh) * 2012-09-25 2014-10-22 宝钢发展有限公司 一种包装纸带的分配式淋胶结构
CN103028562A (zh) * 2012-12-28 2013-04-10 广东中烟工业有限责任公司 一种应用于卷烟包装机上的喷胶喷枪清洁系统
CN108772235A (zh) * 2018-08-28 2018-11-09 华丰源(成都)新能源科技有限公司 打胶枪的枪头清理装置
JP2020066481A (ja) * 2018-10-22 2020-04-30 ブラザー工業株式会社 接着装置
IT202000016693A1 (it) * 2020-07-09 2022-01-09 Gd Spa Unità e metodo di formatura di un contenitore e apparato di confezionamento con tale unità
IT202100010652A1 (it) * 2021-04-27 2022-10-27 M C Automations S R L Metodo e apparecchiatura per la chiusura dell’incarto di prodotti dolciari
IT202100028871A1 (it) * 2021-11-15 2022-02-15 Ima Spa Apparato e procedimento per confezionare pacchetti di articoli da fumo.

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3277862A (en) * 1960-08-26 1966-10-11 Weyerhaeuser Co Adjustably mounted applicator and work-back-up therewith
DE2440006C2 (de) * 1974-08-21 1984-06-28 Focke & Co, 2810 Verden Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von (quaderförmigen) Klappschachteln
DE3509730A1 (de) * 1985-03-18 1986-09-18 Windmöller & Hölscher, 4540 Lengerich Verfahren und vorrichtung zur erhaltung der einsatzbereitschaft eines leimduesenauftragsaggregates waehrend betriebsunterbrechungen
DE3545884C2 (de) 1985-12-23 1998-10-22 Focke & Co Vorrichtung zum Herstellen von (Zigaretten-) Packungen aus mindestens einem faltbaren Zuschnitt
DE3634137A1 (de) * 1986-10-07 1988-04-21 Willett Int Ltd Verfahren und vorrichtung zum diskontinuierlichen aufbringen eines aushaertenden stoffes auf einen gegenstand
US5188695A (en) * 1991-03-13 1993-02-23 Slautterback Corporation Articulating applicator head for flap sealing upon cycle stop
DE4241176B4 (de) * 1992-12-08 2005-12-22 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung zum Auftragen von Leim auf Zuschnitte für Klappschachteln
DE4334745C5 (de) * 1993-10-12 2007-09-20 Focke & Co.(Gmbh & Co. Kg) Vorrichtung zum Auftragen von Leim
IT1278185B1 (it) * 1995-05-09 1997-11-17 Gd Spa Metodo per la pulizia di un gommatore a spruzzo
DE19535649A1 (de) * 1995-09-26 1997-03-27 Focke & Co Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Verpackungen mit einer Außenumhüllung aus Papier oder dergleichen
IT1285814B1 (it) * 1996-07-22 1998-06-24 Baumer Srl Dispositivo incollatore - piegatore per piegare i e per applicare collante sui lembi di chiusura dei fustellati nelle incartonatrici
DE19639260A1 (de) 1996-09-25 1998-03-26 Topack Verpacktech Gmbh Vorrichtung zum Auftragen von Leim auf Hüllmaterialzuschnitte
US5855730A (en) * 1996-12-27 1999-01-05 Glue Fold, Inc. Glue actuator mounting for a form-folding and gluing machine

Also Published As

Publication number Publication date
EP0844181B1 (de) 2001-08-16
EP0844181A1 (de) 1998-05-27
DE19648445A1 (de) 1998-05-28
BR9705808A (pt) 1999-03-16
ES2159799T3 (es) 2001-10-16
CN1183346A (zh) 1998-06-03
DE59704286D1 (de) 2001-09-20
US5992494A (en) 1999-11-30
CN1100704C (zh) 2003-02-05
JPH10278134A (ja) 1998-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3699259B2 (ja) 容器製造装置
CN101269710B (zh) 用于将标签贴到包装上的设备和方法
JP2581799B2 (ja) カートン容器の試験方法および装置
JP3961603B2 (ja) 紙巻き煙草用ヒンジ蓋付きパックの製造装置
US10052837B2 (en) Methods and a machine for forming a container from a blank using a rotatable glue panel folder
US5113638A (en) Process and apparatus for producing (cigarette) packs
JP2009263136A (ja) 建設機械用の折り畳み式輸送コンベヤ、建設機械車両、および、輸送コンベヤを枢動させるための方法
US6625954B2 (en) Rotary film clamp assembly for film wrapping or packaging machines, and method of operating the same
US20150072848A1 (en) Methods and machine for forming a container from a blank using a pre-fold mandrel section
JP2002542134A (ja) ウエブ材料のロールの接着装置及び関連方法
DE19851775A1 (de) Verpackungsmaschine für Zigaretten
KR900005809Y1 (ko) 상자 제조장치
US7062891B2 (en) Box-closing apparatus
JPH01308734A (ja) 押付ステーシヨン
AU613690B2 (en) Apparatus for folding into an open state sleeves which are lying flat
JPH02269610A (ja) 紙巻タバコの箱詰め方法
US20060096712A1 (en) Bottom tape replacement system
JPH03503381A (ja) 曲げ装置
KR930001280B1 (ko) 트레이카톤 끝플랩의 보조밀폐기
JP3990134B2 (ja) 乾性流体用ディスペンサー装置
FI121462B (fi) Menetelmä ja laitteisto paperirullan liitoskohdan liimasuojan poistamiseksi
JP3730388B2 (ja) 袋の開口端の折り畳み方法および折り畳み装置
US1057377A (en) Paper-bag machine.
US5706631A (en) Method and device for packaging a roll formed by a wound web of material
JPH0986516A (ja) カートンのくせ戻し装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080715

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees