JP3698477B2 - 印刷機へのインキ供給及び回収装置 - Google Patents

印刷機へのインキ供給及び回収装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3698477B2
JP3698477B2 JP02449496A JP2449496A JP3698477B2 JP 3698477 B2 JP3698477 B2 JP 3698477B2 JP 02449496 A JP02449496 A JP 02449496A JP 2449496 A JP2449496 A JP 2449496A JP 3698477 B2 JP3698477 B2 JP 3698477B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
nozzle
ink tank
pressure vessel
tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02449496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09216344A (ja
Inventor
陽一 梅谷
Original Assignee
株式会社梅谷製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社梅谷製作所 filed Critical 株式会社梅谷製作所
Priority to JP02449496A priority Critical patent/JP3698477B2/ja
Priority to US08/794,967 priority patent/US5697299A/en
Priority to DE19705006A priority patent/DE19705006C2/de
Publication of JPH09216344A publication Critical patent/JPH09216344A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3698477B2 publication Critical patent/JP3698477B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する分野】
本発明は主として段ボールシートの印刷機に於ける、インキの供給及び回収装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
段ボールシートの印刷機として、近時、速乾性インキ(フレキソインキ)を使用するフレキソ印刷機と遅乾性インキを使用するプリスロ印刷機の中間のタイプの印刷機が実施されている。
該印刷機は、図8に示す如く、版胴(12)に接触し表面に微細な凹凸を形成した主ロール(1)と、該主ロール(1)に対向して接触配備した補助ロール(11)と、インキの供給及び回収装置(100)とによって構成される。
インキは、フレキソインキよりも少し粘度が高く、ロール上に付着しているときは乾燥し難く、段ボールシートSに付着した際には速やかに乾燥する特性のインキ(例えば、理合社製ザーンカップ#4で10〜13秒)で、約10秒で乾燥するものを使用する。
【0003】
ロール間のインキ溜まりに供給されたインキは、主ロール(1)表面の微細な凹部に溜まって版胴(12)に受け渡される。又、補助ロール(11)によって余分のインキが掻き取られて、補助ロール(11)を通過した主ロール(1)の表面には全長に亘って略均一にインキが付着する。従って、該主ロール(1)からインキが受け渡される版胴の凸部には均一にインキが付着し、印刷の際のインキ斑、色振れ、ゴースト等の問題は生じない。
又、従来のフレキソインキによる印刷に比べて、少し粘度の高いインキを使用して、印刷面に艶のある美しい印刷が実現できる。
又、フレキソインキの場合の様に、インキの固化を防止するためにインキを循環管路にて循環させる必要はないため、インキの供給及び回収のための装置は簡素化出来、例えば、図9に示すチューブポンプ(101)を使用してインキの供給と回収を同じ装置(100)で行なうことができる。
【0004】
上記インキの供給及び回収装置(100)は、ロール(1)(11)の上方にロールの軸方向と平行にスライド可能に支持台(9)を配備し、該支持台(9)をスライド駆動装置(95)に連繋する。
支持台(9)上には、チューブポンプ(101)、エアーシリンダ(71)に連繋されて昇降するノズル支持台(72)、該ノズル支持台(72)に載置され先端がロール(1)(11)間に向けて下向きに屈曲したノズル(64)、インキタンク(3)、チューブポンプ(101)を経由してインキタンク(3)とノズル(64)とを繋ぐ可撓性チューブ(103)が配備されている。
チューブポンプ(101)は、公知の如く、ロータ(101b)によって断続的にチューブを押出し、インキを送給するもので、モータ(102)の正、逆回転の切換えによって、送給方向を反対に切換えできる。
支持台(9)をロール(1)(11)の軸方向に移動させつつ、チューブポンプ(101)のロータ(101b)を正方向に回転させて、ロール間にインキを供給する。
【0005】
インキの回収は、エアーシリンダ(71)によってノズル支持台(72)を下降させ、ノズル(64)の下端をロール間のインキ溜まりの底に近接させ、この状態で支持台(9)をロールの軸方向と平行にスライドさせながら、チューブポンプ(101)のロータ(101b)を逆転させて、インキをインキタンク(3)に回収する。
インキ替えの際は、チューブポンプ(101)から可撓性チューブ(103)を外し、インキタンク(3)、可撓性チューブ(103)及びノズル(64)をセットとして一緒に交換する。
【0006】
【本発明が解決しようとする課題】
上記チューブポンプ式のインキ供給及び回収装置は、可撓性チューブ(103)をチューブポンプ(101)にセットするために手間がかかる。チューブポンプ(101)への可撓性チューブのセットは、チューブポンプ(101)の上蓋(101a)を取って、可撓性チューブ(103)をロータ(101b)をかわす様にU字状に屈曲した状態で嵌め込むのであるが、チューブポンプ(101)は印刷機の構造上、1.7m程度の高さ位置に取り付けられており、チューブポンプ(101)を見上げながらの作業となり、作業性が悪い。
【0007】
又、ロータ(101b)で可撓性チューブ(103)を押し出すため、可撓性チューブ(103)は柔らかい材料で形成されている。
図10に示す如く、インキ回収の際にノズル支持台(72)を下降させたとき、チューブポンプ(101)とノズル(64)の基端(64b)との間で、可撓性チューブ(103)がV字状に屈曲(103a)し、インキの通過が邪魔され、吸引能力が大幅に低下する。従って、インキ回収のために、ノズル(64)をローラの軸方向に何度も往復させなければならず、回収に時間がかかる。屈曲(103b)が完全に折れ曲った状態となれば、吸引能力は殆どなくなる。
この可撓性チューブ(103)のV字状の屈曲現象は、可撓性チューブ(103)をロータ(101b)にセットする際にも、よく起こることであり、可撓性チューブ(103)のセットは慎重に行なわねばならない。
【0008】
インキ回収の完了が遅いことから、作業者がチューブの曲りに気付いて、装置を停止しないまま装置の上方から手を伸して、チューブの曲りを矯正しようとして、事故を起こしたこともある。
インキタンク(3)とチューブポンプ(101)との間で、チューブがV字状に屈曲した場合、インキ供給の能力が極端に低下する。
又、チューブポンプの特性として、可撓性チューブ(103)に空気が混じると、送給能力が低下する。ノズルの下端をローラ間のインキ溜まりの底まで下降させても、インキ量が減ると、必ずノズルの先端から空気が混入してチューブポンプ(101)の能力低下は避けられない。
【0009】
更に、チューブポンプ(101)を使用すると、少なくともロータ(101b)を経由させるためにチューブを曲げる分だけ、チューブが長くなることは避けられない。従って、チューブ内に付着して無駄になるインキ量も多くなり、チューブの洗浄も手間がかかる。
更に、チューブが長くなると、チューブポンプ(101)が作動してから、実際にインキがロール間に供給される迄の時間、或いはインキの吸上げ回収が開始されるまでの立上り時間が長くかかり、能率が悪い。
本発明は、上記チューブポンプの問題点を解消し、インキの回収時間を短縮でき、インキ替えが簡単で、インキの無駄を可及的に少なくできるインキ供給及び回収装置を明らかにするものである。
【0010】
【課題を解決する手段】
本発明に係るインキ供給及び回収装置は、一対のロール(1)(11)間に形成されるインキ溜まりに向けて垂下したノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置において、
ノズル (64) は管路 ( ) に繋がり、管路 ( ) の他端は密閉圧力容器 ( ) を気密に貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク ( ) の開口 (32) から該インキタンク ( ) 内に侵入して屈曲し、先端が該開口 (32) の真下から離れてインキタンク ( ) の底に開口し、密閉圧力容器 ( ) は加圧装置 ( ) 及び減圧装置 ( ) に接続されている。
【0011】
又、加圧装置(4)は、コンプレッサ(42)を管路(41)にて密閉圧力容器(2)に連繋して構成し、減圧装置(5)は、吸引ポンプ(52)を管路(51)にて密閉圧力容器(2)に連繋して構成してもよい。
【0012】
又、上記前記加圧装置(4)と減圧装置(5)は共通の切換弁(45)を介して密閉圧力容器(2)に連繋し、コンプレッサ(42)又は、吸引ポンプ(52)と密閉圧力容器(2)を選択的に遮断、連通してもよい。
【0013】
又、加圧装置(4)と減圧装置(5)は、共通のコンプレッサ(42)を用い、加圧時は、圧力空気を密閉圧力容器(2)内に供給し、減圧時には圧力空気によるオリフィス効果により、密閉圧力容器(2)内を負圧にしてもよい。
【0014】
又、加圧装置(4)はコンプレッサ(42)と密閉圧力容器(2)とを管路(41)にて接続し、該管路にアキュームレータ(44)及びアキュームレータ(44)と密閉圧力容器(2)との間に切換弁(45)を設け、減圧装置(5)は吸引ポンプ(52)と密閉圧力容器(2)を管路(51)にて接続し、該管路にアキュームレータ(54)及びアキュームレータ(54)と密閉圧力容器(2)との間に切換弁(45)を設けて構成してもよい。
【0015】
又、バキュームとコンプレッサを兼用するポンプ(200)が加圧装置(4)と減圧装置(5)を兼用してもよい。
【0016】
【作用及び効果】
インキ供給時は、ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつ、加圧装置(4)によって密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させる。
インキ回収時は、ノズル(64)をロール間のインキ溜まりの底に近接するまで下降させ、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつ、減圧装置(5)により密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にしてインキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収する。
【0017】
本発明では、従来の様にチューブポンプを使用しないため、インキ替え毎に可撓性チューブをポンプにセットする煩わしさはない。
又、チューブポンプを使用しないため、インキタンク(3)とノズル(64)を繋ぐ管路(6)の長さを短くでき、管路(6)内に付着して無駄となるインキ量を少なくでき、又、管路(6)の洗浄も素速くできる。
又、高速の空気流によりインキタンク(3)を加圧或いは減圧してインキの供給と回収を行なうため、従来のチューブポンプ(101)を用いたものに比べて、インキ供給或いは回収の立上り時間及び単位時間当たりのインキ送給量を大にして、インキ供給、回収の時間を短縮できる。
【0018】
又、インキタンク(3)とノズル(64)との間の管路(6)に可撓性ホース(62)を使用しても、該ホースは、ノズル(64)が上下動する程度ではV字状に屈曲することのない硬質のものが使用でき、チューブポンプを使用した場合の様に、チューブがV字状に屈曲して、ポンプの送給能力を大幅に低下させることはない。密閉圧力容器(2)に対する加圧力、吸引力の調整によって、インキの供給、回収能力を自由に調整できる。又、ノズル(64)先端から空気が入っても、空気と一緒にインキを一挙に吸上げ、インキの吸上げ力が大幅に低下することはなく、チューブポンプを使用した場合の様に、チューブに空気が入り込んで、吸上げ能力が低下して、回収時間が長くかかることはない。
又、一端がノズル (64) に繋がり、他端がインキタンク ( ) に差し込まれた管路 ( ) は、インキタンク ( ) 内で管路の挿通開口 (32) から遠ざかる様に屈曲しているため、インキ回収の際に、空気を巻き込んで、インキタンク ( ) 内が泡立っても、泡立つ位置が開口 (32) から遠いため、インキが吹き零れることはない。
【0019】
コンプレッサ(42)と密閉圧力容器(2)とを管路(41)にて接続し、該管路にアキュームレータ(44)及びアキュームレータ(44)と密閉圧力容器(2)との間に切換弁(45)を設けて加圧装置(4)を構成し、吸引ポンプ(52)と密閉圧力容器(2)を管路(51)にて接続し、該管路(51)にアキュームレータ(54)及びアキュームレータ(54)と密閉圧力容器(2)との間に切換弁(45)を設けて減圧装置(5)を構成すれば、コンプレッサ(42)側のアキュームレータ(44)内は高圧を、吸引ポンプ(52)側のアキュームレータ(54)内は負圧を保持させ、インキ供給の際は、切換弁(45)によってコンプレッサ(42)と密閉圧力容器(2)を連通させるとアキュームレータ(44)の働きによって、密閉圧力容器(2)内が瞬時に高圧になって、インキ供給を直ちに開始できる。
【0020】
インキ回収の際は、切換弁(45)によって吸引ポンプ(52)と密閉圧力容器(2)を連通させるとアキュームレータ(54)の働きによって、密閉圧力容器(2)内が瞬時に負圧となって、インキ回収を直ちに開始できる。
上記の様に、アキュームレータ(44)(53)を設けることにより、密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を高圧或いは負圧にするための立上り時間を大幅に短縮でき、インキ供給、回収を速やかにできるのである。
ノズル支持台(72)を昇降させるための昇降装置(7)は、従来よりエアーシリンダ(71)を用いており、加圧装置(4)のコンプレッサ(42)と、支持台(9)と共にスライド移動する密閉圧力容器(2)とを配管することは何も問題はないが、バキュームとコンプレッサを兼用するポンプ(200)によって加圧装置(4)と減圧装置(5)を兼用すれば、該ポンプ(200)を支持台(9)上に設けて、密閉圧力容器(2)との配管を一層簡単に行なうことができる。
【0021】
【発明の実施の形態1】
図1に示す如く、主ロール(1)と補助ロール(11)の上方に、ロールの軸方向と平行にスライド可能に支持台(9)が配備される。
支持台(9)は、複数のガイドローラ(94)をガイドフレーム(300)に転動可能に係合し、該ガイドフルームに沿って配備された周回チェン(96)に繋がっている。周回チェン(96)は駆動スプロケット(図示せず)に連繋され、支持台(9)のスライド駆動装置(95)を構成している。
前記ガイドローラ(94)を具えた台板(93)から柱板(92)を垂下させ、柱板(92)の下端に柱板(92)の両側に突出する様に水平に載せ板(91)を設けている。
載せ板(91)の一方に、昇降可能にノズル支持台(72)を設け、該ノズル支持台(72)に昇降装置(7)を連繋している。
昇降装置(7)は、エアーシリンダ(71)である。
【0022】
ノズル支持台(72)は水平面内でL字状に屈曲した壁面を有し、長手側の壁面に2個の、他の壁面に1個の支え片(73)を同じ高さ位置に突設している。
支え片(73)は、壁面の外面から外側に短く延び、更に上向きに屈曲してL字状を呈している。
各支え片(73)には、各支え片(73)に跨がってノズル(64)を載せた時、ノズル(64)を軟係止する軟係止具(8a)が設けられている。
軟係止具(8a)の構造は、後記の密閉圧力容器(2)の説明の際に詳述する。
ノズル(64)は、真鍮パイプを水平面内でL字状に屈曲し、更に先端側を下向き長く曲げ、基端を上向きに短く曲げて形成されている。
ノズル(64)の水平L字状部(64a)を前記ノズル支持台(72)の支え片(73)(73)(73)に載せて、ノズル先端をロール(1)(11)間の真上に位置させる。
実施例では、ノズル(64)の先端にノズル先部(65)を取付けている。
【0023】
前記ノズル支持台(72)は、上昇位置にて図1の2点鎖で示す如く、略90゜反転可能であって、ノズル(64)の交換の際は、ノズル支持台(72)を手前に引出して、ノズル(64)の先部 (65)を補助ロール(11)外側に位置させて行なうことができ、作業性がよく、又、ノズル(64)をロール上に落としてロールを傷つける虞れがない。
【0024】
図5、図6に示す如く、ノズル先部(65)は、ゴム等の弾性部材にて略逆三角形の厚板状に形成され、左右の両辺(65a)(65a)は主ロール(1)と補助ロール(11)の曲率に対応して円弧状に凹んでいる。
ノズル先部(65)の厚み方向及び幅方向の中心には、貫通孔(65c)が開設され該孔に上方から前記ノズル(64)が嵌合される。
ノズル先部(65)の下部は一方の面が下端が薄くなる様に斜めにカットされており、前記貫通孔(65c)がカット面(65b)に縦長の長孔状に開口(66b)している。
【0025】
上記ノズル(64)とインキタンク(3)が管路(6)にて接続される。実施例ではインキタンク(3)は、インキメーカがインキを容れて販売するタンクを想定しており、上面の一端側に開口(32)、他端側に取っ手(33)が設けられている。実施例の管路(6)は、インキタンク(3)に差込む真鍮パイプ(61)に可撓性ホース(62)を接続して形成され、該パイプ(61)は、縦長真直部(61a)の上端は、ノズル(64)側に、下端(61b)はインキタンク(3)の開口(32)の真下から遠ざかる方向に屈曲して開口している。 真鍮パイプ(61)をインキタンク(3)の開口(32)に余裕のある状態にタンクの底面まで挿入し、可撓性ホース(62)の先端をノズル(64)の上向き基端に接続している。可撓性ホース(62)は、ノズル(64)がエアーシリンダ(71)によって昇降する程度では、V字状に屈曲することのない硬さのものを選択する。又、真鍮パイプ(61)の縦長真直部(61a)には、後記する密閉圧力容器(2)の管路挿入孔(20)との気密を画るためのシール材(66)が装着されている。実施例のシール材(66)は、合成樹脂製の弾性パイプを短く切って真鍮パイプ(61)に嵌めたものである。
【0026】
支持台(9)の載せ板(91)の他方に、インキタンク(3)を収容する密閉圧力容器(2)が配備される。
図2では、説明を解り易くするために、インキタンク(3)に対して密閉圧力容器(2)は十分に余裕の有る大きさであるが、実際は、インキタンク(3)が出し入れできる範囲で、密閉圧力容器(2)は可及的に小さいほど、密閉圧力容器(2)内を高圧或いは負圧にする時間を短縮でき望ましい。
密閉圧力容器(2)は、一側面が開口した容器本体(21)と、該開口に取付けられた蓋体(22)とからなる2つ割り構造である。
蓋体(22)は、蝶番(23)によって容器本体(21)に開閉可能に取付けられ、蓋体(22)の自由端には、スナップアクションリング(25)が配備され、容器本体(21)の該スナップアクションリング(25)との対応位置に受け金具(24)が配備され、受け金具(24)とスナップアクションリング(25)とによって係止手段(26)が構成される。
【0027】
容器本体(21)と蓋体(22)の当接面の何れか一方には、矩形枠状のシール材(29)が接着等によって剥がれない様に装着されている。
容器本体(21)と蓋体(22)の天板に跨がって円形の孔(20)が開設されており、該孔(20)の中心は容器本体(21)と蓋体(22)の境目に位置し、容器本体(21)と蓋体(22)には、半円状切欠き(20a)(20a)が開設されることになる。
上記孔(20)は、インキタンク(3)と前記ノズル(64)を繋ぐ管路(6)を通すための管路挿通孔である。
【0028】
容器本体(21)の側面には、透明板で気密に覆った透明覗き窓(27)が設けられている。該透明覗き窓(27)は、密閉圧力容器(2)内のインキタンク(3)のインキの残量を目視して知るためのものである。
容器本体(21)の天井面には、半円状切欠き(20a)の位置に対応して、管路支え台(86)が設けられている。
支え台(86)は、基端に下向きに短く取付け脚部(88)を有し、図4、図5に示す様に、先端側に開口するU字状切欠き(87)を有している。U字状切欠き(87)の幅は、前記真鍮パイプ(61)の直径よりも僅か大である。
支え台(86)には、U字状切欠き(87)に嵌まった真鍮パイプ(61)を軟係止する軟係止具(8)が配備される。
【0029】
軟係止具(8)は、支え台(86)の外側面からU字状切欠き(87)に貫通して筒状ネジケース(81)を螺合してナット(85)で固定し、該ケースの内端に係止片(82)を出没可能に配備し、ケース外端に止めネジ(84)を螺合し、止めネジ(84)と係止片(82)との間に圧縮バネ(83)を配備したものである。
係止片(82)は、真鍮パイプ(61)がU字状切欠き(87)の奥端に達したときに、ケースから先端部分が突出して真鍮パイプ(61)の側面に当たって、真鍮パイプ(61)の姿勢を保持する。
真鍮パイプ(61)をU字状切欠き(87)の開口側で引っ張ると、係止片(82)がバネ(83)に抗して、ケース(81)内に引っ込み、真鍮パイプ(61)を支え台(86)からが脱出させることができる。
真鍮パイプ(61)をU字状切欠き(87)の奥に嵌める際も、同様にして係止片(82)が引込み、支障はない。
前記ノズル支持台(72)の支え片(73)に設けられた軟係止具(8a)も上記軟係止具(8)と同様の構造である。
【0030】
支え台(86)は、U字状切欠き(87)の開口が蓋体(22)側に向き、U字状切欠き(87)の奥端が、容器本体(21)の半円状切欠き(20a)の円弧縁の真上より、僅か蓋体(22)寄りに位置する様に、容器本体(21)に取付けられる。
U字状切欠き(87)を僅か蓋体(22)側寄りにした理由は、真鍮パイプ(61)のシール材(66)の厚みを考慮し、真鍮パイプ(61)を垂直に支持するためである。
容器本体(21)の天井には、接続口(28)を設け、図2に示す如く、該接続口(28)に加圧装置(4)及び減圧装置(5)を連繋する。
【0031】
加圧装置(4)は、管路(41)を介して接続口(28)にコンプレッサ(42)を接続し、該管路(41)上流側に減圧バルブ(43)を設け、下流側に切換弁(45)を設ている。減圧装置(5)は、管路(51)及び上記切換弁(45)を介して接続口(28)に吸引ポンプ(52)を配備し、切換弁(45)と吸引ポンプ(52)との間に真空調圧弁(53)を設けている。上記切換弁(45)は、接続口(28)をコンプレッサ(42)、吸引ポンプ(52)或いは外気に選択的に切換えできる。
【0032】
インキ供給は、主ロール(1)と補助ロール(11)との間のインキ溜まりに、液面検出器を設けて、インキの量が下限設定値以下になれば、自動的にインキ供給信号を発して、インキ供給がなされる。
インキが上限設定値に達すれば、切換弁(45)が作動して密閉圧力容器(2)を外気に連通させる。
インキの回収は、手動ボタン(図示せず)の操作によって行なう。
【0033】
然して、支持台(9)上の密閉圧力容器(2)の蓋体(22)を開き、容器本体(21)にインキタンク(3)を挿入する。
インキタンク(3)には、予め管路(6)を取付けておく。即ち、インキタンク(3)の開口(32)に真鍮パイプ(61)を挿入しておく。
管路(6)には、ノズル(64)が取付けられており、管路(6)とノズル(64)は1セットとなっており、インキ交換の際も切り離すことはない。
インキタンク(3)を容器本体(21)に挿入する際、真鍮パイプ(61)の上部を支え台(86)のU字状切欠き(87)の奥まで押込み、シール材(66)を容器本体(21)の半円状切欠き(20a)に嵌める。前記の如く、支え台(86)により、真鍮パイプ(61)は、垂直姿勢に自動的に支持される。
蓋体(22)を閉じて、係止手段(26)で止める。
ノズル(64)を前記の如く、ノズル支持台(72)にセットする。
【0034】
インキ供給時は、切換弁(45)をコンプレッサ(42)側に切換える。コンプレッサ(42)からの高速空気流が、密閉圧力容器(2)を短時間で高圧に満たし、インキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させる。
同時に支持台(9)をロールの軸方向と平行に移動させて、ロール(1)(11)間のインキ溜まりに沿ってインキを供給する。
減圧バルブ(43)の調整によって、ノズル(64)からのインキの流出量を自由に設定できる。
【0035】
インキ回収時は、ノズル(64)をロール間のインキ溜まりの底に近接するまで下降させ、切換弁(45)を吸引ポンプ(52)側に切換える。該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させる。
吸引ポンプ(52)の吸引による高速空気流によって、密閉圧力容器(2)内も短時間で負圧となり、インキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収する。
但し、実施例の場合、ノズル(64)の先端にノズル先部(65)を取付けており、ノズル先部(65)の下端の孔開口(66b)は、ノズル先部(65)の一方の面に向いているため、孔開口(66b)側にノズル(64)が進むときにのみ、インキを吸引回収できる

【0036】
従来のノズルが水平方向に往復する際、往路と復路の両方でインキを吸引回収するのに比べて、実施例は能率が悪い様に思われるが、ノズル先部(65)の略逆三角形の形状で、ロール間のインキ溜まりを掻き取る様に進むため、1回移動するだけで、従来の様にノズルを水平方向に複数移動させながらインキ回収を行なうのと遜色のない、むしろ、インキの残量は少ないくらい回収能力は高い。
従って、インキ回収に要する時間を短縮できる。
上記ノズル先部(65)を省略し、或いはノズルが水平方向に往復する際、往路と復路の両方でインキを吸引回収できるタイプの先部をノズルに取付けて、ノズルの往路と復路の両方でインキを吸引回収できるのは勿論であり、この場合でも、インキ回収の時間は、従来のチューブポンプよりも短縮できる。
本発明では、従来の様にチューブポンプを使用しないため、インキ替え毎に可撓チューブをポンプにセットする煩わしさはない。
又、インキタンク(3)とノズル(64)との間の管路(6)に可撓性性ホース(62)を使用しても、該ホースは、ノズル(64)が上下動する程度ではV字状に屈曲することのない硬質のものが使用でき、チューブポンプを使用した場合の様に、ノズル(64)の下降によって、チューブがV字状に屈曲して、ポンプの送給能力を大幅に低下させることはない。
実施例の様に、インキタンク(3)に差込んだ真鍮パイプ(61)の下端をインキタンク(3)の開口(32)から遠ざかる様に屈曲しておけば、インキ回収の際に、空気を巻き込んで、インキタンク(3)内が泡立っても、泡立つ位置が開口(32)から遠いため、インキが吹き零れることはない。
【0037】
密閉圧力容器(2)に対する加圧力、吸引力の調整によって、インキの供給、回収能力を自由に調整できる。
又、ノズル(64)先端から空気が入っても、インキの吸上げ力が大幅に低下することはなく、チューブポンプを使用した場合の様に、チューブに空気が入り込んで吸上げ能力が低下し、回収時間が長くかかることはない。
尚、インキ供給の際、インキが設定上限位置に達したとき、加圧装置(4)側の管路(41)のコンプレッサ(42)と密閉圧力容器(2)との間を単に閉じるだけでは、管路(41)内の高圧が残っており、ノズル(64)からある程度のインキ流出は避けられないが、管路(41)の切換弁(45)の働きで、管路(41)を外気に連通することにより、密閉圧力容器(2)内は瞬時に大気圧となり、ノズル(64)からのインキの流出は止る。
【0038】
【実施例】
減圧バルブ(43)を0.3kgf/cm2にセットし、800ccのインキを供給するのに、立上り時間は、約3秒であった。
立上りから供給完了まで約60秒であった。
800ccのインキ回収に要した時間は、約60秒であった。
この時の真空度は、450mmHgであった。
立上り時間は、約3秒であった。
従来のチューブポンプでは、800ccのインキを供給するのに、立上り時間は約5秒であった。
立上りから供給完了まで約65秒であった。
800ccのインキ回収に要した時間は、約100秒であった。
立上り時間は5秒であった。
(上記は、何れも当社印刷機での比較である)。
但し、これは、チューブポンプのチューブがV字状に屈曲しない場合であって、
チューブポンプ(101)とインキタンク(3)の間がV字状に屈曲すれば、インキ供給の能力は殆どなくなる。チューブポンプ(101)とノズル(64)との間でチューブがV字状に屈曲すれば、インキ回収能力は殆どなくなる。
上記実施例において、加圧装置(4)の管路(41)と、減圧装置(5)の管路(51)を夫々別個に密閉圧力容器(2)に接続し、夫々の管路(41)(51)に切換弁(図示せず)を設けてもよい。
【0039】
【発明の実施の形態2】
上記図2の装置において、加圧装置(4)は、管路(41)を介して接続口(28)にコンプレッサ(42)を接続し、該管路(41)に上流側から下流側へ、減圧バルブ(43)、アキュームレータ(44)、切換弁(45)を設けている。
減圧装置(5)は、管路(51)及び上記切換弁(45)を介して接続口(28)に吸引ポンプ(52)を接続し、切換弁(45)と吸引ポンプ(52)との間に、調圧弁(53)とアキュームレータ(54)を設けている。
アキュームレータ(44)(54)の容量は、密閉圧力容器(2)の容量と同程度が望ましいが、小さくてもよい。
【0040】
アキュームレータ(44)(54)は、支持台(9)と一緒に移動する様にし、アキュームレータ(44)(54)から密閉圧力容器(2)までの配管を短くする方が望ましいが、支持台(9)の移動に支障のない位置に固定配備し、フレキシブルパイプで配管しても可い。
上記切換弁(45)は、接続口(28)をコンプレッサ(42)、吸引ポンプ(52)或いは外気に選択的に切換えできる。
加圧装置(4)側のアキュームレータ(44)は常時一定の高圧を維持し、減圧装置(5)側のアキュームレータ(54)は常時一定の負圧になる様に、自動運転される。
アキュームレータ(44)(54)を設けた分、密閉圧力容器(2)内を、瞬時に高圧或いは負圧にすることができる、インキ供給或いは回収の立上り時間を短縮できる。
【0041】
【発明の実施の形態3】
図7に示す如く、バキュームとコンプレッサを兼用するポンプ(200)(例えば、東精エンジニアリング株式会社製のピストンポンプ、型式 PSL−20)を密閉圧力容器(2)の接続口(28)に接続して、該ポンプ(200)が加圧装置(4)と減圧装置(5)を兼用させている。他の構成は、前記図1の装置と同様である。
図7の場合、加圧装置(4)にエアー配管が必要でないため、取付け作業性に優れている。
【0042】
【発明の実施の形態4】
図11の如く、1つのコンプレッサ(42)によって、密閉圧力容器(2)に加圧と減圧を行なうこともできる。コンプレッサ(42) ら第1、第2流路(400a)(400b)を分岐して形成する。第1流路(400a)は密閉圧力容器(2)に繋がり、第2流路(400b)は第1流路(400a)の中間部に繋がっている。第1、第2流路(400a)(400b)の合流点(400d)から、第2流路(400b)の延長上に第3流路(400c)が延び、大気に開放されている。第1流路(400a)には、コンプレッサ(42)と前記合流点(400d)との間にて、上流側に切換弁(403)、下流側に減圧弁(405)を設けている。第2流路(400b)には、上流側に切換弁(401)、下流側に減圧弁(404)を設けている。第3流路(400c)には、切換弁(402)を設けている。真直に連続する第2流路(400b)と第3流路(400c)に対して、第1流路(400a)の前記合流点(400d)より下流側の管の接続角度は、第2流路(400b)から第3流路(400c)へ高速空気が流れると、矢印Cで示す様に、密閉圧力容器(2)側から第3流路(400c)への空気が流れるオリフィス作用が生じる様になっている。
【0043】
加圧時は、第2流路(400b)と第3流路(400c)の切換弁(401)(402)が閉じて、第1流路(400a)の切換弁(403)が開く。
コンプレッサ(42)からの高速空気流が、矢印Aで示す如く、減圧弁(405)を通って密閉圧力容器(2)に流れ、密閉圧力容器(2)内を加圧する。
減圧時は、第2流路(400a)と第3流路(400c)の切換弁(401)(402)が開いて、第1流路(400a)の切換弁(403)が閉じる。
コンプレッサ(42)からの高速空気は、矢印Bで示す如く、第2流路(400b)から第3流路(400c)へ流れ、矢印Cで示す様に、密閉圧力容器(2)側から第3流路(400c)への空気が流れるオリフィス効果が生じ、密閉圧力容器(2)内は負圧となる。
1台のコンプレッサ(42)によって、加圧と減圧ができ構成が簡素化できる。
【0044】
【発明の実施の形態5】
図12は、密閉圧力容器(2)の容器本体(21)と蓋体(22)の係止手段(26)の他の実施例を示している。
蓋体(22)の自由端と容器本体(21)とには、蓋体(22)を閉じた際に容器の外側で対向する位置にL型金具(500)(500)が突設されている。
各L型金具(500)(500)は、互いに一方の板部(501)の面が相手L型金具(500)の一方の板部(501)の面に対向する。
対向する板部(501)(501)の先端外側は斜めにカットして傾斜案内面(501a)(501a)が形成されている。
容器本体(21)にはL型金具(500)の下方にレバー(502)が垂直面内で回動可能に枢支(502a)され、該レバー(502)には、容器本体(21)と蓋体(22)のL型金具(500)(500)の互いに対向する板部(501)(501)を挟む挟み部材(503)が固定されている。
挟み部材(503)には、L型金具(500)側に挟み溝(504)が開設され、挟み溝(504)の開口縁は斜めにカットされて傾斜案内面(504a)(504a)が形成されている。
挟み溝(504)は、L型金具(500)(500)の対向する板部(501)(501)が緊密に嵌まる様に溝幅が決められている。
【0045】
蓋体(22)を閉じると、容器本体(21)と蓋体(22)との間で、シール材(29)が押圧される。L型金具(500)(500)の板部(501)(501)が対向した状態で、レバー(502)を押し上げ、挟み部材(503)の挟み溝(504)に板部(501)(501)を侵入させる。
板部(501)(501)の傾斜案内面(501a)(501a)と、挟み部材(503)の傾斜案内面(504a)(504a)によって、挟み部材(503)と板部(501)(501)の係合に大きな力は要しない。
シール材(29)の弾性復帰力により、容器本体(21)と蓋体(22)の気密は保持される。
図3の係止手段(26)の様にスナップアクションリング(25)を使用した場合、密閉圧力容器(2)内を加圧すると、スナップアクションリング(25)に使用しているバネ(図示)が伸びて、容器本体(21)と蓋体(22)の密閉度が悪くなる虞れがあるが、図12、図13の係止手段(26)では、その虞れはない。
本発明は、上記実施例の構成に限定されることなく、特許請求の範囲に記載の範囲で種々の変形が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】段ボール印刷機に於けるインキ供給及び回収装置の斜面図である。
【図2】同上の一部断面した正面図である。
【図3】密閉圧力容器及びインキタンクの斜面図である。
【図4】A図は、支え台の平面図、B図は、支え台にパイプが嵌まった状態の平面図である。
【図5】ノズル先部の断面図である。
【図6】ノズル先部の斜面図である。
【図7】他の実施例の要部断面図である。
【図8】従来のフレキソ印刷機用とプリスロ印刷機用の中間タイプのインキを用いる印刷機の正面図である。
【図9】従来のチューブポンプを用いたインキ供給及び回収装置の斜面図である。
【図10】同上のチューブポンプのチューブがV字状に屈曲した状態の斜面図である。
【図11】オリフィスによって密閉圧力容器を吸引する他の実施例の説明図である。
【図12】密閉圧力容器の容器本体と蓋体の係止手段の他の実施例の斜面図である。
【図13】容器本体と蓋体を係止した状態の係止手段の断面図である。
【符号の説明】
(1) 主ロール
(11) 補助ロール
(2) 密閉圧力容器
(3) インキタンク
(4) 加圧装置
(5) 減圧装置
(7) 昇降装置

Claims (7)

  1. 版胴(12)に対して接触離間可能な主ロール(1)と該主ロール(1)に接する補助ロール(11)との間に形成されるインキ溜まりに向けてノズル(64)を垂下し、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、又、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置に於て、
    ノズル(64)は管路(6)の一端に繋がり、管路(6)の他端は密閉圧力容器(2)を貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク(3)の開口(32)から該インキタンク(3)内に侵入して屈曲し、開口を有する管路の先端が、インキタンク ( ) の底であって前記インキタンク ( ) の開口 (32) の真下から離れたところに位置し、密閉圧力容器(2)は加圧装置(4)及び減圧装置(5)に接続され、インキ供給時は、加圧装置(4)によって密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させ、インキ回収時は、減圧装置(5)により密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にしてインキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収することを特徴とする印刷機へのインキ供給及び回収装置。
  2. 版胴(12)に対して接触離間可能な主ロール(1)と該主ロール(1)に接する補助ロール(11)との間に形成されるインキ溜まりに向けてノズル(64)を垂下し、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、又、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置に於て、
    ノズル(64)は管路(6)の一端に繋がり、管路(6)の他端は密閉圧力容器(2)を貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク(3)の開口(32)から該インキタンク(3)内に侵入して屈曲し、開口を有する管路の先端が、インキタンク ( ) の底であって前記インキタンク ( ) の開口 (32) の真下から離れたところに位置し、密閉圧力容器(2)は加圧装置(4)及び減圧装置(5)に接続され、加圧装置(4)はコンプレッサ(42)を管路(41)にて密閉圧力容器(2)に連繋して構成され、減圧装置(5)は吸引ポンプ(52)を別の管路(51)にて密閉圧力容器(2)に連繋して構成され、インキ供給時は、加圧装置(4)によって密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させ、インキ回収時は、減圧装置(5)により密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にしてインキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収することを特徴とする印刷機へのインキ供給及び回収装置。
  3. 版胴(12)に対して接触離間可能な主ロール(1)と該主ロール(1)に接する補助ロール(11)との間に形成されるインキ溜まりに向けてノズル(64)を垂下し、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、又、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置に於て、
    ノズル(64)は管路(6)の一端に繋がり、管路(6)の他端は密閉圧力容器(2)を貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク(3)の開口(32)から該インキタンク(3)内に侵入して屈曲し、開口を有する管路の先端が、インキタンク ( ) の底であって前記インキタンク ( ) の開口 (32) の真下から離れたところに位置し、密閉圧力容器(2)は加圧装置(4)及び減圧装置(5)に接続され、加圧装置(4)及び減圧装置(5)は、共通のコンプレッサ(42)を使用し、インキ供給時は、コンプレッサ(42)からの高速空気流を密閉圧力容器(2)に供給して、密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させ、インキ回収時は、コンプレッサ(42)からの高速空気にオリフィス効果を生じせしめて、密閉圧力容器(2)内の空気を吸引し、密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にしてインキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収することを特徴とする印刷機へのインキ供給及び回収装置。
  4. 版胴(12)に対して接触離間可能な主ロール(1)と該主ロール(1)に接する補助ロール(11)との間に形成されるインキ溜まりに向けてノズル(64)を垂下し、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、又、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置に於て、
    ノズル(64)は管路(6)の一端に繋がり、管路(6)の他端は密閉圧力容器(2)を貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク(3)の開口(32)から該インキタンク(3)内に侵入して屈曲し、開口を有する管路の先端が、インキタンク ( ) の底であって前記インキタンク ( ) の開口 (32) の真下から離れたところに位置し、密閉圧力容器(2)は加圧装置(4)及び減圧装置(5)に接続され、加圧装置(4)と減圧装置(5)は共通の切換弁(45)を介して密閉圧力容器(2)に連繋されており、インキ供給時は、切換弁(45)の切換えにより加圧装置(4)を密閉圧力容器(2)に連通して密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させ、インキ回収時は、切換弁(45)の切換えにより減圧装置(5)を密閉圧力容器(2)に連通して密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にしてインキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収することを特徴とする段ボール印刷機へのインキ供給及び回収装置。
  5. 版胴(12)に対して接触離間可能な主ロール(1)と該主ロール(1)に接する補助ロール(11)との間に形成されるインキ溜まりに向けてノズル(64)を垂下し、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、又、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置に於て、
    ノズル(64)は管路(6)の一端に繋がり、管路(6)の他端は密閉圧力容器(2)を貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク(3)の開口(32)から該インキタンク(3)内に侵入して屈曲し、開口を有する管路の先端が、インキタンク ( ) の底であって前記インキタンク ( ) の開口 (32) の真下から離れたところに位置し、密閉圧力容器 ( ) は加圧装置 ( ) 及び減圧装置 ( ) に共通の切換弁 (45) を介して切換え可能に接続され、加圧装置 ( ) はコンプレッサ (42) と切換弁 (45) を管路 (41) にて接続し、該管路 (41) にはアキュームレータ (44) を設けて構成され、減圧装置 ( ) は吸引ポンプ (52) と該切換弁 (45) を別の管路 (51) にて接続し、該管路 (51) にはアキュームレータ (54) を設けて構成され、インキ供給時は、加圧装置(4)によって密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させ、インキ回収時は、減圧装置(5)により密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にして、インキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収することを特徴とする印刷機へのインキ供給及び回収装置。
  6. 版胴(12)に対して接触離間可能な主ロール(1)と該主ロール(1)に接する補助ロール(11)との間に形成されるインキ溜まりに向けてノズル(64)を垂下し、該ノズル(64)をロールの軸方向と平行に移動させつつノズル(64)からインキを流出してインキ溜まりにインキを供給し、又、該ノズル(64)をインキ溜まりの底近傍まで下降させてロールの軸方向と平行に移動させつつ該ノズル(64)からインキを吸上げて回収するインキ供給及び回収装置に於て、
    ノズル(64)は管路(6)の一端に繋がり、管路(6)の他端は密閉圧力容器(2)を貫通し、該容器内に交換可能に収容されたインキタンク(3)の開口(32)から該インキタンク(3)内に侵入して屈曲し、開口を有する管路の先端が、インキタンク ( ) の底であって前記インキタンク ( ) の開口 (32) の真下から離れたところに位置し、密閉圧力容器(2)は加圧、減圧を兼用するポンプ(200)に接続され、インキ供給時は、ポンプ(200)をコンプレッサとして働かせて、高速空気流を密閉圧力容器(2)に供給して、密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を外気圧力よりも高めてインキタンク(3)内のインキをノズル(64)から流出させ、インキ回収時は、ポンプ(200)をバキュームに切換えて密閉圧力容器(2)内部及びインキタンク(3)内部を負圧にしてインキ溜まりのインキをノズル(64)からインキタンク(3)内に吸引回収することを特徴とする印刷機へのインキ供給及び回収装置。
  7. 主ロール ( ) と補助ロール (11) の上方にて該ロールの軸方向と平行移動可能に支持台(9)が設けられ、密閉圧力容器(2)は該支持台(9)上に搭載され、ノズル(64)は支持台(9)に昇降可能に配備されている請求項1乃至6の何れかに記載の印刷機へのインキ供給及び回収装置。
JP02449496A 1996-02-09 1996-02-09 印刷機へのインキ供給及び回収装置 Expired - Lifetime JP3698477B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02449496A JP3698477B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 印刷機へのインキ供給及び回収装置
US08/794,967 US5697299A (en) 1996-02-09 1997-02-05 Ink supplying and collecting device for use in printing presses
DE19705006A DE19705006C2 (de) 1996-02-09 1997-02-10 Vorrichtung zum Zuführen und Absaugen von Farbe in Druckmaschinen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02449496A JP3698477B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 印刷機へのインキ供給及び回収装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10145232A Division JP3005522B2 (ja) 1998-05-27 1998-05-27 印刷機へのインキ供給及び回収装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09216344A JPH09216344A (ja) 1997-08-19
JP3698477B2 true JP3698477B2 (ja) 2005-09-21

Family

ID=12139739

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02449496A Expired - Lifetime JP3698477B2 (ja) 1996-02-09 1996-02-09 印刷機へのインキ供給及び回収装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3698477B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4862666B2 (ja) * 2007-01-24 2012-01-25 パナソニック株式会社 ナノファイバーの製造方法及び装置
CN104029482B (zh) * 2014-06-10 2016-08-24 北京印刷学院 一种自动配墨机及自动配墨方法
CN105015161A (zh) * 2015-07-31 2015-11-04 湖州佳宁印刷有限公司 使用液压千斤顶控制墨池升降的凸版印刷机

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09216344A (ja) 1997-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1996032876A1 (de) Sauggerätevorsatz zur feuchtreinigung von flächen
KR960005453B1 (ko) 단단한 표면 특히 창문의 청소용 와이퍼 장치
DE102007003972B4 (de) Vorrichtung zur luftfreien Entnahme und verbesserten Entlüftung mit porösen Trennplatten
US5697299A (en) Ink supplying and collecting device for use in printing presses
JP3698477B2 (ja) 印刷機へのインキ供給及び回収装置
EP3450177A1 (de) Reinigungsstation für eine direktdruckstation
JP3029755U (ja) 印刷機へのインキ供給及び回収装置
JP3005522B2 (ja) 印刷機へのインキ供給及び回収装置
JP3009354B2 (ja) 液体の供給及び回収装置
JP3635059B2 (ja) フレキソ印刷機及びフレキソインキ供給・回収装置
DE2459881B2 (de) Zahnärztliches Gerät mit einer Absaugvorrichtung
JP4789476B2 (ja) インキ粘度調整装置及び印刷機
JPH07241977A (ja) スクリーン印刷機
JP3028543U (ja) 印刷機へのインキ供給及び回収装置
CN112405732B (zh) 一种竹子合成板用自动冲压成型装置
DE102004032435A1 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Zusammenbauen von Isolierglasscheiben, die mit einem von Luft verschiedenen Gas gefüllt sind.
JP3029038U (ja) 印刷機へのインキ供給及び回収装置
JP3029037U (ja) 印刷機へのインキ供給及び回収装置
JPH07205401A (ja) スクリーン印刷機のインク回収装置
DE10222874A1 (de) Füllanlage zum Füllen von in Leiterplatten eingebrachten Löchern mit einem Füllmaterial
CN112967952A (zh) 一种晶圆压膜机
US3605614A (en) Work support with interchangeable closure and sheet removal means
JP4801395B2 (ja) 印刷機
CN217848021U (zh) 一种平躺式刺破、抽真空和封装一体机及便于维护的电池加工设备
DE3322226C1 (de) Vorrichtung zur automatischen Spuelung von Melkeimern

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050607

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050705

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090715

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100715

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110715

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120715

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130715

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term