JP4789476B2 - インキ粘度調整装置及び印刷機 - Google Patents

インキ粘度調整装置及び印刷機 Download PDF

Info

Publication number
JP4789476B2
JP4789476B2 JP2005022628A JP2005022628A JP4789476B2 JP 4789476 B2 JP4789476 B2 JP 4789476B2 JP 2005022628 A JP2005022628 A JP 2005022628A JP 2005022628 A JP2005022628 A JP 2005022628A JP 4789476 B2 JP4789476 B2 JP 4789476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
viscosity
terminal
flow path
cup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005022628A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006205614A (ja
Inventor
市郎 村川
忠雄 久保
Original Assignee
株式会社梅谷製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社梅谷製作所 filed Critical 株式会社梅谷製作所
Priority to JP2005022628A priority Critical patent/JP4789476B2/ja
Publication of JP2006205614A publication Critical patent/JP2006205614A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4789476B2 publication Critical patent/JP4789476B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Description

本発明は、インキの粘度調整装置及び該インキ粘度調整装置を具えた印刷機に関する。
段ボールシートの印刷にはフレキソ印刷の様に、低粘度で速乾性の水性インキを使用するものと、プリスロ印刷の様に高粘度で遅乾性のグリコール系インキを使用する方式がある。
低粘度のインキは流動させていなければ短時間で粘度上昇し、印刷に支障を来す。又、時間の経過に伴って、インキの水分が蒸発して粘度が上がるため、時々、インキの粘度が許容範囲か否かの判定を行い、必要に応じて薄め液を補充せねばならない。
インキの粘度判定手段は種々提案されているが、図11に示す如く、一般にザーンカップと呼ばれる粘度カップ(90)を用いる手段が、安価であり、構成も簡単である。
これは、インキ流路系からバイパス管(301)によって粘度カップ(90)へインキを導き、粘度カップ(90)に収容した所定量のインキが、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から排出し終えるまでの時間を測り、その所要時間によってインキ粘度を判定するのである(特許文献1)。
上記粘度カップ(90)による粘度判定手段は、バイパス管(301)に設けた弁(302)を開いて粘度カップ(90)へインキを供給し、同時にインキ流出口(90a)からインキを流出させ、粘度カップ(90)内のインキ液面が上限高さに達したとき弁(302)を閉じて計測を開始し、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からインキが糸を引く様に筋状に流れ落ちる流落ち路に向けて配備した光電管(303)のON−OFF信号によって、粘度カップ(90)内のインキの排出終了を検出する。
登録実用新案第3060057号公報
上記粘度判定手段では、粘度カップ(90)からインキを流れ落ちさせつつ、インキ液面が上限に達して粘度カップ(90)内に設定量のインキが溜まった瞬間に弁(302)を閉じる様に制御せねばならない。しかし、単位時間当りにバイパス管(301)を流れるインキの量を高精度に制御するのは難しい。このため、バイパス管(301)上の弁(302)の開閉をタイマー制御しても、粘度カップ(90)内のインキ液面高さが所定高さに達すること、即ち、粘度カップ(90)内のインキ量を設定量だけ溜めることは難しい。
又、粘度カップ(90)から筋状に流れ落ちるインキは、バイパス管(301)から粘度カップ(90)へのインキの供給位置、印刷機の振動等によって振れることがある。この場合、インキが粘度カップ(90)から流れ落ちているにも拘わらず、光電管(303)がインキの流れ落ちを検出できず、粘度カップ(90)内のインキ残量なしと判断してしまい、粘度の判定を誤まる。
従って、上記粘度判定手段でのインキの粘度判定は信頼性が低いものであった。
本発明は、タンクの液面位を上、下限の間に保つ制御に用いられている電極式液面計を利用し、粘度カップを用いて信頼性の高いインキ粘度の判定ができるインキ判定器を具えたインキ粘度調整装置及び該インキ粘度調整装置によってインキ粘度を調整できる印刷機を明らかにするものである。
請求項1のインキ粘度調整装置は、印刷機のインキ貯留部(11)を含むインキを必要とするところへインキを供給するインキ流路系F1からインキの供給を受けてインキ粘度を判定するインキ粘度判定器(9)と、インキの粘度判定の結果に応じてインキ流路系F1に薄め液を供給する薄め液供給流路系F2とによって構成され、該インキ粘度判定器(9)は、インキ流路系F1からインキの供給を受ける粘度カップ(90)と、該粘度カップ(90)内に侵入するように設けられた第1端子(91)と、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から流出したインキに導通する位置に設けられた第2端子(92)と、粘度カップ(90)に常に導通している第3端子(93)と、第1、第2、第3端子が連繋された制御部(99)とによって構成され、第1端子(91)の下端の位置は、所定量のインキが粘度カップ(90)に収容されたときのインキ液面の位置に対応しており、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からのインキの流出量に比べて、粘度カップ(90)へのインキの供給量が大きいようにインキ流路系F1から粘度カップ(90)にインキが供給されて、インキ粘度カップ(90)内のインキ液面の位置が上昇して第1端子(91)の下端に至ることで、第1端子(91)と、第2端子(92)又は第3端子(93)とがインキを介して電気的に導通したときに検出開始信号及び粘度カップ(90)へのインキ供給の停止信号を発し、粘度カップ(90)からインキの排出が終了すると、第3端子(93)と第2端子(92)とのインキを介した電気的導通が遮断されたときに検出終了信号を発し、制御部(99)では検出開始から検出終了までに要した時間からインキの粘度を判定し、判定したインキ粘度から必要に応じて、薄め液供給流路系F2からインキ流路系F1に薄め液を供給する。
請求項2は、請求項1のインキ粘度調整装置において、薄め液供給流路系F2には、インキ流路系F1への薄め液の供給と供給遮断を切り替える弁(82)が設けられ、制御部(99)は判定したインキ粘度が、設定したインキ粘度よりも大のときに、所定量の薄め液がインキ流路系F1に供給される様に該弁(82)の開閉を行う。
請求項3のインキ粘度調整装置において、印刷機のインキ貯留部(11)を含むインキを必要とするところへインキを供給するインキ流路系F1からインキの供給を受けてインキ粘度を判定するインキ粘度判定器(9)と、インキの粘度判定の結果に応じてインキ流路系F1に薄め液を供給する薄め液供給流路系F2とによって構成され、該インキ粘度粘度判定器(9)は、インキ流路系F1からインキの供給を受ける粘度カップ(90)と、該粘度カップ(90)内に侵入するように設けられた第1端子(91)と、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から流出したインキに導通する位置に設けられた第2端子(92)と、粘度カップ(90)に常に導通している第3端子(93)と、第1、第2、第3端子が連繋された制御部(99)とによって構成され、第1端子(91)の下端の位置は、所定量のインキが粘度カップ(90)に収容されたときのインキ液面の位置に対応しており、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からのインキの流出量に比べて、粘度カップ(90)へのインキの供給量が大きいようにインキ流路系F1から粘度カップ(90)にインキが供給されて、インキ粘度カップ(90)内のインキ液面の位置が上昇して第1端子(91)の下端に至ることで、第1端子(91)と、第2端子(92)又は第3端子(93)とがインキを介して電気的に導通したときに検出開始信号及び粘度カップ(90)へインキ供給の停止信号を発し、予め設定した時間内に粘度カップ(90)からインキの排出が終了せずに、第3端子(93)と第2端子(92)とのインキを介した電気的導通が続いたままであると、薄め液供給流路系F2からインキ流路系F1に薄め液を供給する。
請求項4は、請求項1乃至3の何れかのインキ粘度調整装置において、第1端子(91)、第2端子(92)及び粘度カップ(90)は密閉ケース(94)内に収容され、粘度カップ(90)にインキを供給するインキ供給管(97)が該密閉ケース(94)の壁面を貫通して配備され、密閉ケース(94)から排出管(98)が設けられ、該密閉ケース(94)に加圧用及び減圧用の配管が接続され、密閉ケース(94)内を減圧することによってインキ供給管(97)から粘度カップ(90)へインキを供給し、密閉ケース(94)内を加圧することによって、密閉ケース(94)内のインキを排出管(98)を通じてインキ流路系F1に戻す。
請求項5は、請求項1乃至4の何れかのインキ粘度調整装置において、第2端子(92)はインキ流出口(90a)よりも広い受け片(92a)を有し、該受け片(92a)がインキ流出口(90a)に接近して該インキ流出口(90a)の真下に位置している。
請求項6の印刷機は、版胴(17)側へインキを供給するインキ付けロール(1)と、該インキ付けロールに押圧接触可能な絞り部材(20)と、インキ付けロール(1)と絞り部材(20)との間に形成され該ロールに沿う長手方向の両端が堰部材(12)(12)によって閉塞したインキ貯留部(11)と、請求項1乃至5の何れかに記載のインキ粘度調整装置(8)とを有し、インキ貯留部(11)がインキ粘度調整装置(8)のインキ流路系F1に含まれる。
請求項7は、請求項6の印刷機において、インキ貯留部(11)に臨みインキの供給、回収及びロール洗浄廃液の回収を兼用するノズル(4)と、インキ貯留部(11)へ洗浄水を供給する洗浄液供給部(7)と、一端が前記ノズル(4)に繋がり他端に該端部をインキタンク(3)と廃液放出部(5)に切替え可能な切替え部(46)を有する流通管(44)と、流通管(44)のインキ貯留部(11)側に設けた第1ポンプ手段P1と、流通管(44)のインキタンク(3)側に設けた第2ポンプ手段P2とによって構成されるインキ供給・回収装置とを有し、第1ポンプ手段P1は、ノズル(4)及び該ノズルへの流路を開閉するバルブ(63)を具え、流通管(44)の一端が内部に開口した密閉タンク(6)と、該密閉タンク(6)に接続された減圧用吸引管(35)及び加圧用エアー供給管(35a)とによって構成されている。
請求項8は、請求項6又は7の印刷において、排出管(98)は、インキ流路系F1に含まれるインキタンク(3)と、廃液放出部(5)とに切替え可能な切替え弁(98a)を具えており、密閉ケース(94)内を薄め液で洗浄して、洗浄後の廃液は廃液放出部(5)に放出可能である。
請求項1のインキ粘度調整装置(8)は、粘度カップ(90)にインキが供給されて、第1端子(91)に対し、第2端子(92)又は第3端子(93)の何れかがインキを介して第1端子(91)と電気的に導通状態となったときに検出開始信号及びインキ供給管(97)からザーンカップ(90)へのインキの供給停止信号を発するから、粘度カップ(90)へのインキの供給が不安定であっても、検出開始時の粘度カップ(90)内のインキ量を設定量に一定させることができる。
又、粘度カップ(90)の流れ落ちるインキが第2端子(93)に当たっているか否かによって、粘度カップ(90)からからのインキの排出が、終了したか否かを検出するため、検出精度は高い。
前記の如く、粘度検出開始時の粘度カップ(90)内のインキ量は設定量であることが保証され、粘度カップ(90)からのインキの排出終了、即ち、インキ排出に要する時間の正確さを保証できるから、インキ粘度を正しく判定できる。
インキ粘度の判定結果から、必要に応じて、薄め液供給流路系F2からインキ流路系F1に薄め液を供給するから、インキの粘度が高くなり過ぎることを防止できる。
請求項2のインキ粘度調整装置は、インキ粘度の判定結果が、設定したインキ粘度よりも大のときに、一定量の薄め液を供給するから、インキ粘度を下げることができる。
インキ流路系F1を流れるインキは、薄め液を供給しない限りインキの粘度が低下することはないから、インキ粘度の判定結果によって、薄め液を供給するか否かの判断で済むため、制御回路を簡素化できる。
請求項3のインキ粘度調整装置(8)は、予め設定した時間内に粘度カップ(90)からのイキの排出が終了しない場合、即ち、設定よりもインキの粘度が高い場合には、インキ流路系F1に薄め液が供給されるから、インキ粘度の調整ができる。
請求項4のインキ粘度調整装置は、粘度カップ(90)を収容した密閉ケース(94)内を減圧することによってインキ供給管(97)から粘度カップ(90)へインキを供給し、密閉ケース(94)内を加圧することによって、粘度カップ(90)から流れ落ちて密閉ケース(94)の底に溜まったインキを、排出管(98)を通じてインキ流路系F1に戻すことができ、インキが密閉ケース(94)から零れ出て無駄に消費したり、密閉ケース(94)の周辺をインキで汚すことを防止できる。
請求項5のインキ粘度調整装置では、第2端子(92)はインキ流出口(90a)よりも広い受け片(92a)を有し、該受け片(92a)がインキ流出口(90a)に接近して該インキ流出口(90a)の真下に位置しているから、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から流れ落ちるインキの筋が振れても、インキ排出が終了したか否かの検出ミスは生じない。
請求項6の印刷機は、インキ付けロール(1)と、該インキ付けロールに押圧接触可能な絞り部材(20)との間に形成され該ロールに沿う長手方向の両端が閉塞したインキ貯留部(11)が、インキ流路系F1に含まれるから、インキ粘度調整装置(8)によって、粘度調整されたインキがインキ流路系F1内のインキと混じってインキ貯留部(11)を通過するインキの粘度を下げることができ、適正粘度のインキで印刷ができる。
請求項7の印刷機は、インキ貯留部(11)へインキを供給するには、流通管(44)の切替え部(46)をインキタンク(3)側に切り替えて、インキタンク(3)からインキを吸引する様に第2ポンプ手段P2を動作(以下、「正運転」と呼ぶ)させる。
インキタンク(3)内のインキは、流通管(44)を通り、第1ポンプ手段P1を素通りしてノズル(4)からインキ貯留部(11)に供給される。
インキ貯留部(11)のインキをインキタンク(3)へ回収するには、第1ポンプ手段P1のバルブ(63)は「開」とし、密閉タンク(6)内は減圧用吸引管(35)による吸引によって「減圧」する。第2ポンプ手段P2を、インキタンク(3)へインキを回収する様に動作(以下、「逆運転」と呼ぶ)させる。ノズル(4)に作用する吸引力によって、インキ貯留部(11)のインキは第1ポンプ手段P1へ吸引され、更に第2ポンプ手段P2によってインキタンク(3)へ回収される。
印刷運転中は、上記インキ貯留部(11)へのインキの供給とインキタンク(3)へのインキの回収を規則的に繰り返すことによって、インキ貯留部(11)にインキの流れを生じさせて、インキの粘度上昇をある程度は抑えることができる。
インキ付けロール(1)を洗浄する際は、該ロールを回転させつつ洗浄液供給部(7)からインキ貯留部(11)に洗浄液を供給する。インキ付けロール(1)が回転することによって、該ロール表面がインキ貯留部(11)の洗浄液を潜って洗浄される。インキ貯留部(11)も絞り部材(20)も洗浄液と接触することで洗浄される。
ロール洗浄によって、インキ貯留部(11)に溜まった洗浄廃液を排除するには、切替え部(46)を廃液放出部(5)側に切り替えて、前記インキの回収の際と同様にして、第1ポンプ手段P1と第2ポンプ手段P2を動作させる。インキ貯留部(11)の洗浄廃液は、第1ポンプ手段P1へ吸引され、更に第2ポンプ手段P2によって廃液放出部(5)へ回収される。
又、洗浄廃液が流通管(44)を通過する際に、流通管(44)の洗浄がなされること、及び洗浄廃液回収時、ノズル(4)は洗浄廃液に浸かっており、ノズル先端外周面までもが廃液によって洗い流されることにより、ノズル(4)及び流通管(44)を、ロール(1)や絞り部材(20)と別個に洗浄する必要はなく、インキの色替えの都度、ノズル(4)及び流通管(44)を交換する必要はない。
従って、例えば該流通管(44)を印刷機の外側へ引き出して固定配管とし、インキタンク(3)を印刷機の外側に配置し、印刷中でもインキの補給を印刷機の外側から自由に行うことができる。
請求項8の印刷機は、密閉ケース(94)に繋がる排出管(98)上の切替え弁(98a)によって、該密閉ケース(94)内のインキはインキタンク(3)へ戻し、該密閉ケース(94)内を洗浄した洗浄廃液は廃液放出部(5)に放出可能である。
図1は、粘度の低い水性インキ、或いはグリコール系インキの中でも水性インキに近い低粘度のインキの粘度調整装置(8)を具えた段ボール印刷機を示している。
印刷機の概略
印刷機は、積み重ねた段ボールシートを1枚づつ印刷ユニットに送り出す給紙装置(200)、印刷の色数に応じた複数基の印刷ユニットU1、U2、U3、及び印刷したシートを函形状に対応して打ち抜き且つ折曲げ線に対応して罫線を施す打抜き罫線装置(300)を有している。
各印刷ユニットU1、U2、U3は、レール(102)(102)上を移動可能に配備され、隣り合う印刷ユニット間は開閉可能である。
印刷運転中は、隣り合うユニット間は閉じられているが、印版の交換やメンテナンスの際には、例えば二点鎖線で示す如く、ユニットU2とU3との間を開いて、作業空間Xを確保できる。
各ユニットの外側下部に載せ台(32)が突設され、該載せ台(32)上に上面開口のインキタンク(3)が載せられている。又、各インキタンク(3)の近傍に、インキ粘度調整装置(8)のインキ粘度判定器(9)が配備されている。
図2に示す如く、印刷機を設置する床面には、上記レール(102)に沿って、廃液放出部(5)となる排水溝(52)が設けられている。
図2に示す如く、各印刷ユニットのフレーム(100)上部に、インキ付けロール(1)と絞りロール(2)を相対的に接近離間可能に配備し、接触状態の両者の間に、底部が徐々に狭まった溝状のインキ貯留部(11)を形成している。
インキ付けロール(1)は、セラミックロール、メッキロール等の硬質ロールの表面にインキ溜まりとなる微細な凹部が密なるピッチで均一に形成されている。
絞りロール(2)は、表面がゴムで形成されている。
インキ貯留部(11)のロールに沿う長手方向の両端は、堰部材(12)(12)によって閉塞している。
インキ付けロール(1)の下方に該ロールに接して版胴(17)が配備され、該版胴(17)の下方に受けロール(18)が配備される。
インキ付けロール(1)と絞りロール(2)が互いにインキ貯留部(11)のインキを絞る方向に回転し、インキ付けロール(1)表面のインキが版胴(17)上の印版(図示せず)に転移し、版胴(17)と受けロール(18)との間に供給される段ボールシートSに印刷を行う。
インキ付けロール(1)の上方に洗浄液供給部(7)の洗浄液ノズル(72)が配備される。該ノズル(72)は、該ロール(1)に向いており、該ノズル(72)からの洗浄液は、インキ付けロール(1)を伝ってインキ貯留部(11)に供給される。
洗浄液供給ノズル(72)の配置位置は上記に限らず、洗浄液がインキ貯留部(11)に直接に流れ込む様に、或いは絞りロール(2)を伝って間接的にインキ貯留部(11)に導かれる様に配備してもよい。
上記インキ貯留部(11)と、インキタンク(3)及び廃液放出部(5)とが後記するインキ供給・回収装置によって連繋され、インキ貯留部(11)へのインキの供給と、インキ貯留部(11)からのインキの回収、或いはインキ貯留部(11)に溜まった洗浄廃液の回収が行われる。
印刷中のインキ貯留部(11)のインキ液面高さは、液面センサー(図示せず)によって設定高さ範囲に制御される。
インキ供給・回収装置
インキ供給・回収装置は、インキ貯留部(11)に臨みインキの供給、回収及びロール洗浄廃液の回収を兼用するノズル(4)と、一端が該ノズル(4)に繋がり他端に該端部をインキタンク(3)と廃液放出部(5)に切り替え可能な切替え部(46)を有する流通管(44)と、流通管(44)のインキ貯留部(11)側に設けた第1ポンプ手段P1と、流通管(44)のインキタンク側に設けた第2ポンプ手段P2とによって構成される。
図3に示す如く、第1ポンプ手段P1は、密閉タンク(6)内に前記流通管(44)を導き、密閉タンク(6)の下端に前記ノズル(4)を連繋し、密閉タンク(6)内に、該タンクとノズル(4)の流路を開閉するバルブ(63)を設け、該密閉タンク(6)に加圧用エアー供給管(35a)及び減圧用吸引管(35b)を接続して構成される。
実施例では1本の共用管(35)が加圧用エアー供給管(35a)と減圧用吸引管(35b)を兼用しており、共用管(35)は後記する加圧及び減圧用エアー回路Yに連繋されている。
図2に示す如く、前記絞りロール(2)の上方にて、スライド台(60)がガイド条(41)に沿ってロール(1)(2)と平行にスライド可能に配備され、該スライド台(60)上に上記密閉タンク(6)が設置されている。
図3に示す如く、密閉タンク(6)は、天井壁(62)で塞がった円筒部の下方を逆錘状に縮径し、下端にバルブ(63)を具えた流通孔(61)を開口している。
バルブ(63)は、密閉タンク(6)の天井壁(62)の中央部を上下にスライド可能且つ気密に貫通して垂下した軸体(64)と、該軸体(64)の下端に流通孔(61)に対向して設けた栓体(65)と、天井壁(62)上に配備され軸体(64)を上下駆動する開閉手段(66)とによって構成される。
開閉手段(66)によって軸体(64)を下降させれば栓体(65)が流通孔(61)を塞ぎ、軸体(64)を上昇させれば栓体(65)が流通孔(61)を開放する。
開閉手段(66)は、エアーシリンダ、ソレノイド等、軸体(64)を昇降させることが出来れば構成は問わない。
前記流通管(44)は、密閉タンク(6)の天井壁(62)を貫通して先端が流通孔(61)の近傍に達している。
スライド台(60)の下部に昇降台(40)が配備され、該昇降台(40)からロールの長手方向に間隔を存して2本のノズル(4)(4)が垂下している。
密閉タンク(6)の流通孔(61)から下向きに二股管(42)が突設され、可撓性チューブ(43)(43)を介して二股管(42)と2本のノズル(4)(4)が接続される。
可撓性チューブ(43)は、下記のノズル(4)の昇降ストロークに対応する余裕のある長さである。
昇降台(40)はエアーシリンダ、ソレノイド等の昇降駆動装置(図示せず)に連繋され、ノズル(4)の先端高さを、「高位置」、「中間高さ位置」、「低位置」の3段に切替え可能である。
高位置のノズル(4)の下端は、インキ貯留部(11)でのインキの設定液面高さより少し上位置である。
中間位置のノズル(4)の下端は、インキ液面の設定高さより少し低い位置にあって、インキに浸かっている。
低位置のノズル(4)の下端は、ロール(1)(2)間に辛うじて噛み込まない程度までインキ貯留部(11)の最も深い部分に侵入する。
ノズル(4)の下端は、インキ貯留部(11)の底形状に対応して両ロール(1)(2)側の面が斜めにカットされて楔状に尖っている。
ノズル(4)を2本としたのは、第1ポンプ手段P1がインキ貯留部(11)の左右何れの方向にスライド移動しても、スライド台(60)や密閉タンク(6)が印刷ユニットのフレーム(100)に衝突することなく、インキ貯留部(11)の端に何れか一方のノズルが届く様にするためであり、その様な問題がなければ、ノズル(4)は1本でもよい。
密閉タンク(6)内には、長短2本の電極棒(67a)(67b)による液面検出器(67)と、タンク内を洗浄するための洗浄液噴射ノズル(71)が配備されている。
後記する各モードで、密閉タンク(6)内にインキ或いは洗浄廃液が流入した際、液面が設定高さ以上に上昇すると、インキ又は洗浄液の流入は停止する様に制御される。
前記減圧用吸引管(35)及び加圧用エアー供給管(35a)は、密閉タンク(6)内の設定液面高さよりも高位置に繋がれている。
洗浄液噴射ノズル(71)は洗浄液供給管部(72)に接続され、洗浄液供給部(7)上の切替え弁(図示せず)を、予め設定したプログラムによって制御し、洗浄液噴射ノズル(71)から密閉タンク(6)内に洗浄液を噴射できる。
実施例では、密閉タンク(6)の天井壁(62)上に、密閉タンク(6)の軸心を挟んで対称位置に2基の洗浄液噴射ノズル(71)が配備される。洗浄液噴射ノズル(71)は洗浄液を円錐状に拡散して噴射する。
前記流通管(44)は、ユニットフレーム(100)の側壁の外側にて上部から下部に向かう縦管(44a)と、縦管(44a)の上端から密閉タンク(6)に至る長尺フレキシブルチューブ(44b)と、縦管(44a)の下端から延長した短尺フレキシブルチューブ(44c)とからなる。
長尺フレキシブルチューブ(44b)は、前記密閉タンク(6)の横移動ストロークに対して余裕のある長さである。
短尺フレキシブルチューブ(44c)は、流通管(44)をインキタンク(3)と廃液放出部(5)とに切り替える切替え部(46)となっており、短尺フレキシブルチューブ(44c)の先端を手動でインキタンク(3)に浸け、或いは短尺フレキシブルチューブ(44c)をインキタンクから外して廃液放出部(5)へ向けることによって、切り替えできる。
更に、図3に示す如く、本実施例では、前記流通管(44)上のインキタンク(3)側の第2ポンプ手段P2はチュービングポンプであって、上記短尺フレキシブルチューブ(44c)の中央部を円弧壁(44d)に当てて彎曲させ、彎曲の曲率中心に配置した回転体(44e)上のローラ(44f)で短尺フレキシブルチューブ(44c)を断続的に押圧して弾性変形させ、短尺フレキシブルチューブ(44c)に流体の移送機能を付与するものである。
縦管(44a)及びフレキシブルチューブ(44b)(44c)の内径は8〜13mm程度の細管である。これは従来の低粘度、速乾性インキ循環式印刷機のインキ循環管路の内径に較べて、1/3以下である。
図3において、回転体(44e)が反時計方向に回転してインキタンク(3)のインキを第1ポンプ手段P1側に送るのを「正運転」、回転体(44e)が時計方向に回転してインキをインキタンク(3)に戻すのを「逆運転」とする。
加圧及び減圧用エアー回路Y
図4に示す如く、第1ポンプ手段P1の密閉タンク(6)内を減圧或いは加圧するエアー回路Yは、コンプレッサー(400)から第1、第2流路(400a)(400b)を分岐して形成する。
第1流路(400a)は、減圧、加圧共用管(35)を経て密閉タンク(6)に繋がり、第2流路(400b)は、エゼクター(真空発生器)(406)、切替え弁(408)を介して共用管(35)に合流している。
エゼクター(406)は、第2流路(400b)から該エゼクターへ圧縮空気を送入することにより、第1流路(400a)側を吸引して真空を発生させる公知のものである。
上記エゼクター(406)から、第2流路(400b)の延長上に第3流路(400c)が延び、サイレンサー(407)を介して大気に開放されている。
第1流路(400a)には、密閉タンク(6)への分岐部(400d)とコンプレッサー(400)との間にて、上流側から順に切替え弁(401)、減圧弁(402)、切替え弁(403)を設けている。
第2流路(400b)には、密閉タンク(6)への分岐部(400d)とコンプレッサー(400)との間にて、上流側から順に切替え弁(404)、減圧弁(405)、前記エゼクター(406)、切替え弁(408)を設けている。
各切替え弁(401)(403)(404)(408)は、開閉に切替え可能な電磁弁である。
共用管(35)側の2つの切替え弁(403)(408)と共用管(35)との間に電磁式の残圧抜き弁(409)が設けられている。
密閉タンク(6)に対する加圧時は、第2流路(400b)の2つの切替え弁(404)(408)を閉じ、第1流路(400a)の2つの切替え弁(401)(403)を開く。
コンプレッサー(400)からの高圧空気流が、矢印Aで示す如く、減圧弁(402)、加圧用エアー供給管(35a)を通って密閉タンク(6)に流れ、密閉タンク(6)内を加圧する。
減圧時は、第2流路(400b)の2つの切替え弁(404)(408)を開き、第1流路(400a)の2つの切替え弁(401)(403)を閉じる。
コンプレッサー(400)からの高速空気は、矢印Bで示す如く、第2流路(400b)から第3流路(400c)へ流れ、矢印Cで示す様に、密閉タンク(6)側から第3流路(400c)への空気の流れが生じ、密閉タンク(6)内は負圧となる。
第3流路(400c)から高速空気流が大気に放出される際、サイレンサー(407)を通過するため、空気放出音は低くなり騒音を発しない。
必要に応じて残圧抜きバルブ弁(409)を開くと、密閉タンク(6)を大気に連通させて該タンク内を大気圧とすることができる。
尚、上記エアー回路Yは、密閉タンク(6)内を加圧と減圧に切替えるための一例を示したものに過ぎず、エアー回路は上記実施例に限るものではないことは勿論であり、加圧と減圧の切替えが速くできるほど望ましいのは当然である。
インキ粘度調整装置(8)
上記印刷機のインキ流路系F1、即ち、インキ貯留部(11)、第1ポンプ手段P1、流通管(44)、第2ポンプ手段P2及びインキタンク(3)をインキが循環するインキ流路に、インキ粘度調整装置(8)が連繋される。インキタンク(3)内もインキ流路系F1に含まれる。
図5に示す如く、インキ粘度調整装置(8)は、インキ粘度判定器(9)と、インキ流路系F1から分岐してインキ粘度判定器(9)にインキを供給するインキ供給管(97)と、インキの粘度判定の結果に応じてインキ流路系F1に薄め液を供給する薄め液供給流路系F2とによって構成される。
インキ粘度判定器(9)は、粘度カップ(90)(ザーンカップ)と、該粘度カップ(90)内に所定量のインキが収容されたときのインキ液面高さ位置に対応して粘度カップ(90)内に侵入して配備された第1端子(91)と、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から流出したインキに触れる位置に設けられた第2端子(92)と、導電性の粘度カップ(90)が兼用する第3端子(93)と、第1、第2、第3端子が連繋された制御部(99)とによって構成される。
粘度カップ(90)、第1端子(91)、第2端子(92)は密閉ケース(94)内に収容される。
密閉ケース(94)は、縦向き透明筒(95)の上下両端を端板(96)(96a)で塞いで形成され、全体に絶縁体である。
粘度カップ(90)は、密閉ケース(94)の上端板(96)を貫通した導電性の支え杆(93a)によって支持されている。
棒状の第1、第2端子(91)(92)は上端板(96)を貫通して垂下している。第1端子(91)は下端を粘度カップ(90)に侵入させており、該下端高さは、粘度カップ(90)に所定量のインキが溜まったときのインキ液面高さに対応している。
第2端子(92)は下部を粘度カップ(90)底面のインキ流出口(90a)の真下に向けて少し鋭角に屈曲し、屈曲端に受け片(92a)を形成している。受け片(92a)は該インキ流出口(90a)から筋状に流れ落ちるインキの筋が多少振れることがあっても確実に捉えるためのものであって、受け片(92a)は粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)よりも広い面積を有している。
実施例ではアングル材の切断片を、その屈曲稜線を上向きに且つ少し傾けた状態で溶接等で第2端子(92)に固定して受け片(92a)となしている。これは受け片(92a)に流れ落ちたインキ、或いは後記する密閉ケース(94)内を洗浄した洗浄廃液を受け片(92a)上に溜めることなくアングル材の傾斜に沿って速やかに落下させるためである。受け片(92a)は粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)に接近している。
密閉ケース(94)に薄め液供給流路系F2が連繋される。実施例の薄め液供給流路系F2は、水道蛇口(図示)に繋がった管路(81)を密閉ケース(94)の上端板(96)を貫通して該ケース内に開口させたもので、管路(81)は、密閉ケース(94)内に設けた1又は複数のノズル(83)に繋がっている。実施例ではノズル(83)は粘度カップ(90)を挟んで2個設けられている。
実施例では、管路(81)から密閉ケース(94)内に供給される水は、インキを薄めるための薄め液になるのは勿論のこと、粘度カップ(90)を含む密閉ケース(94)内を洗浄する洗浄液ともなる。
管路(81)には弁(82)が設けられている。
粘度カップ(90)にインキを供給するインキ供給管(97)は、一端がインキタンク(3)の底に接近してインキタンク内に開口し、他端は密閉ケース(94)の上端板(96)を貫通して粘度カップ(90)の上方で開口している。インキ供給管(97)には逆止弁(97a)が設けられ、インキタンク(3)から密閉ケース(94)側への流れは許すが、その逆方向の流れは阻止される。
密閉ケース(94)の下端板(96a)を貫通して排出管(98)がインキタンク(3)に開口する様に繋がれる。排出管(98)には切替え弁(98a)及び該切替え弁(98a)より密閉ケース(94)側に逆止弁(98b)が設けられる。
切替え弁(98a)は、密閉ケース(94)とインキタンク(3)の連通と遮断、或いは密閉ケース(94)と廃液放出部(5)の連通の3位置の切替えが可能である。
逆止弁(98b)は、密閉ケース(94)から排出側への流れは許すが、その逆の流れは阻止する。
上記切替え弁(98a)から前記廃液放出部(5)へ放出管(98c)が延びている。
密閉ケース(94)を貫通した加圧及び減圧用の共用管(35´)を介してエアー回路Y´が連繋される。該加圧及び減圧用エアー回路Y´は、前記第1ポンプ手段P1を動作させる加圧及び減圧用エアー回路Yと同様の構成であり、共用管(35´)は、該加圧及び減圧用エアー回路Yの共用管(35)に相当するから、詳細説明は省略する。
前記インキ粘度判定器(9)の第1端子(91)、第2端子(92)及び第3端子(93)である粘度カップ(90)に繋がった支え杆(93a)は、制御部(99)に含まれる演算部(99a)に繋がれる。
前記排出管(98)上の切替え弁(98a)、加圧及び減圧用エアー回路Y´の信号伝達系、薄め液供給流路系F2の弁(82)、排出管(98)上の切替え弁(98a)も制御部(99)に連繋される。
排出管(98)及び薄め液供給流路系F2を弁(98a)(82)で遮断した状態で、加圧及び減圧用エアー回路Y´によって密閉ケース(94)内を減圧すると、インキ供給管(97)に作用する吸引力により、インキタンク(3)からインキ供給管(97)を通じて粘度カップ(90)にインキが供給される。
粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からインキが糸を引く様に途切れることなく筋状に流れ出して第2端子(92)上の受け片(92a)に衝突してから密閉ケース(94)の底に溜まる。
上記筋状に流れ出すインキを介して、第2端子(92)と、第3端子(93)を兼用する粘度カップ(90)とが導通する。
粘度カップ(90)からのインキの流出量に比べて、粘度カップ(90)へのインキ供給量が大であるから粘度カップ(90)内のインキ液面は上昇する。
インキ液面が第1端子(91)の下端まで上昇すると、第1端子(91)と第2端子(92)がインキを介して導通する。これによって、制御部(99)は、インキ粘度検出開始を検知すると共に、加圧及び減圧用エアー回路Y´の残圧抜きバルブ弁(409)(図4参照)を開いて密閉ケース(94)内を大気圧にする。インキ供給管(97)を通じてのインキタンク(3)への吸引力が無くなり、粘度カップ(90)へのインキの供給は停止される。
但し、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からのインキ流出は続き、粘度カップ(90)からインキの排出が終わると、筋状に流れ落ちるインキを介しての粘度カップ(90)と第2端子(92)との間の導通が遮断されて検出終了(インキ排出終了)を検知する。
制御部(99)の演算部(99a)では検出開始から検出終了までに要する時間からインキの粘度を判定(測定)し、インキ粘度の判定値が、設定値よりも高い場合、薄め液供給流路系F2の弁(82)を、タイマー制御によって一定時間だけ開く信号を発する。
これによって、密閉ケース(94)内に、一定量の薄め液(水)が供給される。
薄め液供給流路系F2の弁(82)を閉じ、排出管(98)上の切替え弁(98a)をインキタンク(3)に連通する様に切り替え、加圧及び減圧用エアー回路Y´の残圧抜きバルブ弁(409)を閉じてから、該加圧及び減圧用エアー回路Y´を運転して密閉ケース(94)内を加圧する。
インキの混じった薄め液が密閉ケース(94)から強制排出されてインキタンク(3)に供給される。
以上でインキ粘度調整の1サイクルが終了する。
薄められたインキタンク(3)内のインキは、インキ流路系F1によって、インキ付けロール(1)と絞りロール(2)との間のインキ貯留部(11)に供給される。
実施例では、印刷機の印刷運転中は、インキ粘度判定の1サイクルが終了すると、自動的に次のインキ粘度調整の動作に移る様に設定されている。
上記の様に、密閉ケース(94)に圧力空気を供給して密閉ケース(94)内を加圧した際、該ケースとインキタンク(3)を繋ぐインキ供給管(97)には、インキタンク(3)側への流通を阻止する逆止弁(97a)が配備されているから、密閉ケース(94)内の空気がインキタンク(3)に流れて、インキタンク(3)内のインキを泡立てることはない。
上記インキ粘度判定器(9)では、粘度カップ(90)は、透明筒(95)に収容されており、外部からも粘度カップ(90)へのインキ供給と、粘度カップ(90)からのインキの流れ落ちの状態を知ることができるので、インキ粘度判定器(9)の動作状況を外部から把握でき便利であり、安心感を得ることができる。
図6は、上記した第1端子(91)と第2端子(92)で粘度カップ(90)の液面高さを検出し、第3端子(93)である粘度カップ(90)と第2端子(92)によって、インキ排出を検出する回路の概略説明図である。
インキが粘度カップ(90)に供給されて、粘度カップ(90)から流れ落ちるインキによって粘度カップ(90)と第2端子(92)との間(104)が導通し、インキ液面が第1端子(91)に達するまで上昇すると、回路(S1)のリレー(100)が働いて、2つの回路(S2)、(S3)の自己保持接点(101)(102)を閉じる。回路(S3)の働きにより、前記加圧及び減圧用エアー回路Y´の残圧抜きバルブ弁(409)が開いて、粘度カップ(90)へのインキの供給が遮断される。
粘度カップ(90)からのインキの流出が終わって、粘度カップ(90)と第2端子(92)との間(104)の導通が遮断されると、回路(S2)の自己保持接点(101)は開く。該接点(101)が閉じていた時間が、粘度カップ(90)からのインキ排出に要した時間となる。
前記インキ供給・回収装置は、インキタンク(3)から空のインキ貯留部(11)にインキを供給するインキ供給モード、印刷運転中に、インキ貯留部(11)とインキタンク(3)との間でインキを循環させるインキ循環モード、インキ貯留部(11)からインキをインキタンク(3)に回収するインキ回収モード、インキ付けロール(1)と絞りロール(2)を洗浄する洗浄モードの各モードに応じて制御される。
洗浄モードは、密閉タンク(6)内の洗浄及びインキ貯留部(11)内に溜まった洗浄廃液を廃液放出部(5)に回収する動作を含んでいる。
ノズル(4)を含む第1ポンプ手段P1を搭載したスライド台(60)をスライド駆動する駆動装置(図示せず)は、ノズル(4)が次の様に動作する様に制御される。
インキ回収モード、洗浄廃液回収動作では、ノズル(4)はインキ貯留部(11)の全長に亘って1又は複数回往復走行する。
インキ循環モードでは、図8Aに示す様に、インキ貯留部(11)の中央部に待機していたノズル(4)は、図8Bに示す如く、インキ貯留部(11)の一端へ移動し、該移動位置からインキ貯留部(11)の中央側に適宜区間、実施例では約50cmスライドする。次に図8Cに示す如く、ノズル(4)をインキ貯留部(11)の他端へ移動し、該移動位置からインキ貯留部(11)の中央側に適宜区間、実施例では約50cmスライドする。次にノズル(4)を該区間から離れた位置、実施例ではインキ貯留部(11)の中央に移動させ、ここで一旦停止させて1サイクルが終了し、このサイクルを繰り返す。
インキ循環モード中、前記インキ粘度調整装置(8)によって、インキタンク(3)内のインキ、即ち、インキ流路系F1のインキの粘度が高すぎることのない様に粘度調整される。
実施例では各モードの終了時、ノズル(4)はインキ貯留部(11)の長さ方向の中央にて「高位置」で待機する。
ノズルの「高位置」(先端がインキ液面より高い)」、「中間位置」(先端がインキ液面に浸かる)、「低位置」(先端がインキ貯留部(11)の底近傍)の高さ制御は、下記の説明の通りである。
次に、インキ供給・回収装置の各モードについてその動作を具体的に説明する(図10の「モード別動作表」を参照)。
以下の説明で、『供給動作』とは、インキタンク(3)側からインキ貯留部(11)へインキを供給する動作であって、第1ポンプ手段P1のバルブ(63)は「開」、第2ポンプ手段P2は「正運転」して、第2ポンプ手段P2の移送力により、第1ポンプ手段P1を素通りさせてインキ貯留部(11)にインキを供給するものとする。
『回収動作』とは、インキ貯留部(11)からインキタンク(3)へインキを回収し、又はインキ貯留部(11)内の洗浄廃液を廃液放出部(5)に回収する動作であって、第1ポンプ手段P1のバルブ(63)は「開」、減圧用吸引管(35)の吸引作用によって密閉タンク(6)内は「減圧」、第2ポンプ手段P2は「逆運転」する。
『補助回収動作』とは、流通管(44)内に残存するインキをインキタンク(3)に回収し、又は流通管(44)に残存する洗浄廃液を廃液放出部(5)に回収する動作であって、バルブ(63)は「閉」、タンク(6)内は「加圧」、第2ポンプ手段P2は「逆運転」する。
インキ供給モード
ノズル(4)の高さは、「高位置」又は「中間高さ位置」とする。図3において、流通管(44)の切替え部(46)を実線で示す様に、インキタンク(3)側に切り替えた状態で、『供給動作』を行ない、ポンプ手段P1を素通りさせてインキ貯留部(11)にインキを供給する。
このときインキ付けロール(1)(2)は回転させておき、インキ液面の線がロール(1)(2)に付着することを防止すると共に、インキに刺激を与えて攪拌効果を得る。
第2ポンプ手段P2はインキタンク(3)の近傍に配置されており、インキタンク(3)から速やかにインキを吸引できるのでインキ供給の立ち上がりを速くできる。
インキ供給の間、ノズル(4)は、インキ貯留部(11)のインキ貯留部(11)の略全長に亘って1又は複数回往復走行する。
インキ貯留部(11)のインキ液面の高さが設定高に達したことを液面センサー(図示せず)が検出してインキ供給は停止する。
次に、『補助回収動作』を行って、密閉タンク(6)及び流通管(44)内に残存しているインキをインキタンク(3)に強制回収する。
インキ循環モード(印刷運転中)
『回収動作』と『供給動作』を規則的に繰り返して、貯留部(11)とインキタンク(3)との間でインキを移動させる。
詳しくは、図8Aに示す待機位置のノズルが、図8Bに示す様に、インキ貯留部(11)の一端側に移動し「中間高さ位置」に下降した状態で、横に50cmスライドしながら、『回収動作』を行う。
このときのインキの回収量は、印刷の継続に支障のない範囲で多いほど望ましい(以下、同じ)。インキ貯留部(11)とインキタンク(3)との間でのインキの移動量が多くなるほど、インキの粘度上昇を抑える効果が増すからである。
次に、ノズル(4)を「高位置」にしてインキ貯留部(11)の他端側へ移動させる(図5C)。この移動中は、『補助回収動作』を行って、密閉タンク(6)及び流通管(44)内に残存しているインキをインキタンク(3)に強制回収する。
次に、ノズル(4)がインキ貯留部(11)の他端に達すれば、「中間高さ位置」に戻し、50cm横移動させながら『回収動作』によって、インキ貯留部(11)のインキをインキタンク(3)側に回収する。
次に、ノズル(4)を「高位置」に戻すと共に、ノズル(4)をインキ貯留部(11)の中間位置に移動させる(図8A)。この移動の間に、『補助回収動作』を行う。
ノズル(4)がインキ貯留部(11)の中間位置に達すると、『供給動作』によって、インキ貯留部(11)にインキを設定高さまで供給する。
次に、図8Bに示す如く、ノズル(4)をインキ貯留部(11)の端部へ横移動させると共に、ノズル(4)を「中間高さ位置」に戻す。この横移動の間に、『補助回収動作』を行う。
以上がインキ循環の1サイクルであって、循環モード(印刷運転中)は、このサイクルを繰り返す。
ノズル(4)がインキ貯留部(11)の端部でインキを回収している間、回収部分の液面が下がってインキ貯留部(11)の中央側から回収部分へインキが移動し、インキの流れが生じる。これによって、インキは撹拌され、インキ貯留部(11)内のインキ粘度の高まりを抑えることができる。
尚、インキ循環モード中、ノズル(4)を「中間高さ位置」のままとすれば、ノズル(4)がインキ貯留部(11)内のインキを撹拌して、インキ粘度上昇を一層効果的に防止できる。
インキ循環モードにおいて、単に、『回収動作』と『供給動作』を交互に繰り返すだけでは、繰り返しサイクルを速めると、回収時のインキが密閉タンク(6)や流通管(44)内に多量に残存したままの状態で、インキタンク(3)側からインキ貯留部(11)へのインキ供給がなされる。この場合、インキ貯留部(11)とインキタンク(3)の間で実質的に交換されるインキの量が少なく、インキ循環の効果が低減する。
実施例の様に、『回収動作』と『供給動作』の夫々の後で、『補助回収動作』を加えて、密閉タンク(6)や流通管(44)に残存するインキをインキタンク(3)に戻し、密閉タンク(6)及び流通管(44)をほぼ空にしてから、インキ貯留部(11)からインキを回収すれば、回収したインキの大部分をインキタンク(3)にインキタンク(3)に戻すことができる。このため、インキ貯留部(11)とインキタンク(3)との間で交換されるインキ量の増やして、インキ循環の効果を高めることができる。
『補助回収動作』は、ノズル(4)が、インキ回収とインキ供給を行っていない横移動中に行われるから、『補助回収動作』を加えてもインキ循環の1サイクルに要する時間が長くなることはなく、インキタンク(3)とインキ貯留部(11)のインキの循環量が減ることはない。
インキ回収モード
ロール(1)(2)の回転を停止し、ノズル(4)を「低位置」に下ろす。
『回収動作』を行ってインキ貯留部(11)のインキをインキタンク(3)に回収する。
インキ回収の間、ノズル(4)は、インキ貯留部(11)の略全長に亘って1又は複数回往復走行する。
インキ回収の間、ロール(1)(2)の回転を停止するのは、「低位置」にあるノズル(4)が、ロール間へ噛み込むことを防止するためである。
インキ貯留部(11)内のインキは、「低位置」のノズル(4)に作用する真空圧によって密閉タンク(6)側に吸引回収されるから、ノズル(4)をインキ貯留部(11)の全長に亘って1、2回往復させれば、インキ貯留部(11)内の殆どの量のインキを吸引回収できる。
洗浄モード
A、Bの2つの工程及び『回収動作』、『補助回収動作』からなる。
A工程は、ロールの洗浄と、前記『補助回収動作』を平行して行なう。
B工程は、ロールの洗浄と、第1ポンプ手段P1の密閉タンク(6)内の洗浄を行う。
廃液の回収を行う。
流通管(44)の切替え部(46)を廃液放出部(5)側に切り替えた状態で、A工程からスタートする。
インキ付けロール(1)と絞りロール(2)を印刷中と同じ様に回転させつつ、洗浄液供給部(7)をONにしてロール表面に洗浄液を供給する。ロール表面のインキを洗い流した洗浄廃液は、インキ貯留部(11)に溜まる。
上記動作と平行して、『補助回収動作』を行い、密閉タンク(6)及び流通管(44)に残存しているインキの残存量を可及的に少なくする。
次に、『回収動作』に移って、インキ貯留部(11)内の洗浄廃液を、廃液放出部(5)に放出する。洗浄廃液が流通管(44)を通過して廃液放出部(5)へ放出される際に、流通管(44)の内面が洗浄廃液で洗浄される。前記の如く、流通管(44)内面には殆んど付着していないから、洗浄廃液が通過するだけで、洗浄効果が得られる。
次にB工程に移る。
B工程は、洗浄液供給部(7)と密閉タンク(6)内の洗浄液噴射ノズル(71)がONとなり、ロール表面と密閉タンク(6)内に洗浄液が供給される。
ロールは2回目の洗浄が成される。この2回目のロール洗浄の間に、第2ポンプ手段P2は「逆運転」、密閉タンク(6)のバルブ(63)は「閉」、密閉タンク(6)は「加圧」の条件下で、密閉タンク(6)内の洗浄も行われる。
密閉タンク(6)は上部が円筒状、下部は逆円錐状に形成され、該タンク(6)の天井壁(62)に位置している洗浄液噴射ノズル(71)から、洗浄液が円錐状に拡がって噴射されるため、タンク内に洗浄液の噴射の死角はなく、タンク内面にほぼ均等に洗浄液が衝突して、タンク内面に薄層状に付着しているインキを洗い流すことができる。
次に『補助回収動作』に移って、洗浄廃液を密閉タンク(6)から流通管(44)へ押し出すと共に、第2ポンプ手段P2によって廃液放出部(5)へ放出する。
次に再び『回収動作』を行って、インキ貯留部(11)に溜まった洗浄廃液を廃液放出部(5)へ放出する。
上記の如く、流通管(44)には、1回目ロール洗浄の廃液、密閉タンク内洗浄の廃液、2回目ロール洗浄の廃液、即ち、洗浄廃液が3回も通過するため、流通管(44)内面に対する洗浄効果は高くなる。
必要に応じて、上記B動作、或いは密閉タンク(6)の洗浄動作だけを行う。
上記動作を完了すれば、インキ貯留部(11)への別の色のインキ供給の準備が整う。
上記のインキ供給・回収装置は、インキタンク(3)を印刷機の外側に配備できるから、インキタンク(3)へのインキの補充に際し、印刷機内にインキタンクがある場合の様に、印刷ユニットU1、U2、U3間を開く必要がない。又、インキタンク(3)へのインキ補充は、いつでも自由に出来るため、印刷中でもインキ補充ができ、印刷機の稼働率を高めることに大いに貢献できる。
又、インキタンク(3)を低位置に配置することによって、インキの補充が楽にできる。
又、インキ貯留部(11)内のインキ又は洗浄廃液の回収は、第2ポンプ手段P2によって密閉タンク(6)内を負圧にすることによる吸引回収によって行われるため、回収速度が速く、且つインキ貯留部(11)にインキ又は洗浄廃液を殆んど残すことなく回収できるため、インキの無駄や、洗浄排液が次のインキに混じることを可及的に防止できる。
上記洗浄モードにおいて、前記インキ粘度調整装置(8)の密閉ケース(94)の洗浄を平行して行うことができる。
排出管(98)上の切替え弁(98a)を閉じる。薄め液供給流路系F2の弁(82)を開いてノズル(83)から密閉ケース(94)内に洗浄水(水道水)を導入する。粘度カップ(90)を含む密閉ケース(94)内全体に水が噴射される様にノズル(83)を設計しておくことによって、密閉ケース(94)内の洗浄効果を高めることができる。
薄め液供給流路系F2の弁(82)を閉じ、排出管(98)上の切替え弁(98a)を廃液放出部(5)側に切り替える。
加圧及び減圧用エアー回路Y´を運転して、密閉ケース(94)内を加圧し、該ケース内の洗浄廃液を廃液放出部(5)へ強制排出する。
上記の如く、本発明では、インキ流路系F1のインキの粘度を粘度判定器(9)によって判定し、必要に応じて薄め液を自動供給するから、インキの粘度が上がり過ぎて、印刷に支障となることはない。
インキ粘度判定器(9)は、インキ流路系F1から分岐して自動採取して粘度検出し、自動的にインキ流路系F1に戻すことができるため、印刷中であっても、能率的、且つ正確な粘度検出ができる。
又、粘度測定のために採取するインキは、インキタンク(3)からインキ供給管(97)を介して密閉ケース(94)に侵入し、密閉タンク(3)から排出管(98)を通じてインキ(3)に回収されるから、インキがインキタンク(3)やインキ粘度判定器(9)の周辺を汚すことはない。
粘度カップ(90)の流れ落ちるインキが第2端子(93)に当たっているか否かによって、粘度カップ(90)からからのインキの排出が、終了したか否かを検出するため、第3端子(93)のインキが当たる面積を大きくすることで、垂れ落ちインキの筋が振れても、検出ミスは生じない。
上記実施例の説明は本発明を説明するためのものであって、特許請求の範囲に記載の発明を限定し、或いは該範囲を減縮する様に解すべきではない。本発明の各部構成は、上記実施例に限らず、特許請求の範囲に記載の技術的範囲内で、種々の変形が可能であることは勿論である。
例えば、第1端子(91)と、粘度カップ(90)が兼用する第3端子(93)とによって粘度カップ(90)の液面高さを検出し、粘度カップ(90)内のインキが排出を完了したことは、前記同様にしてと第2端子(92)と第3端子(93)の導通が遮断されたことによって検出することができる。図7にこの回路の概略を示す。
インキが粘度カップ(90)に供給されて、該カップ内のインキ液面が上昇して第1端子(91)に接すると、第3端子(93)と第1端子(91)とが導通し、回路(S1´)のリレー(100´)が働いて、2つの回路(S2´)、(S3´)の自己保持接点(101´)(102´)を閉じる。
回路(S3´)の働きにより、前記加圧及び減圧用エアー回路Y´の残圧抜きバルブ弁(409)が開く。
粘度カップ(90)からのインキの流出が終わって、第2端子(92)と第3端子(93)との間(104の導通が遮断されると、回路(S2´)の自己保持接点(101´)は開く。該接点(101´)が閉じられていた時間が、粘度カップ(90)からのインキ排出に要した時間となる。
前記実施例では、第2端子(92)を粘度カップ(90)のインキ落下路の真下へ屈曲させたが、第2端子(92)は下端を、密閉ケース(94)の底に近接する位置まで延ばして、粘度カップ(90)から密閉ケース(94)の底な筋状に流れ落ちるインキに触れることによって、粘度カップ(90)と第2端子(92)の導通を検出することもできる。
インキ粘度の判定に際し、粘度カップ(90)から所定量のインキの排出が、設定時間内に終了しない場合、即ち、第2端子(92)と第3端子(93)とのインキを介した電気的導通が設定時間を超えて続いたままであると、薄め液供給流路系F2からインキ流路系F1に薄め液を供給して、インキ流路系F1のインキの粘度調整を行うこともできる。
何らかの原因で、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)が詰まった場合、上記2つのインキ粘度の判定方法では、インキ粘度の調整が出来ない。これに備えて、粘度カップ(90)からインキの排出が終わる許容安全時間を設定し、安全時間を超えてインキ粘度の判定開始或いは判定終了の信号がない場合、警報を発したり、印刷機の運転を停止させることも可能である。
尚、インキ粘度の判定値に応じて、薄め液供給流路系F2の弁(82)が開放している時間を制御して、薄め液の供給量を変えることも可能である。
インキ付けロール(1)上のインキを絞る絞り部材(20)として絞りロール(2)を用いたが、これに限定されることはなく、図9に示す如く、インキ付けロール(1)に対して該ロールの全長に亘って帯状板(22)を押圧接触させ、両者の間にインキ貯留部(11)を形成することもできる。
第2ポンプ手段P2は、チュービングポンプに限定されるものではなく、流体を正、逆方向に切り替えで移送できれば、ポンプの種類は問わない。
又、一方向にのみ流体移送可能な2基のポンプを、移送方向が異なる様に配備し、モードに応じて必要な方のポンプを作動させてもよい。
インキ循環モードの制御、密閉タンク(6)内の洗浄を含むロール洗浄のモードも上記に限定されるものではなく、夫々の目的を達することが出来れば任意に制御できるのは勿論である。
流通管(44)の切替え部(46)も、フレキシブルチューブ(44c)を手動でインキタンク(3)と廃液放出部(5)に切り替えることに限定はされず、流通管(44)の下端に電磁式切替え弁(図示せず)を介して、インキタンク(3)と廃液放出部(5)側へ短い配管を行ない、切替え弁によって、流通管(44)をインキタンク(3)側或いは廃液放出部(5)側へ切り替えることができる。
実施例では、図3に示す、印刷運転中のインキ回収とインキ供給によるインキ循環サイクルにおいて、ノズル(4)にてインキ貯留部(11)の端部を適宜区間(例えば50cm)走行させながらインキを回収したが、ノズル(4)をインキ付けロール(1)の端部側で停止状態で吸引回収しても可く、インキ循環サイクルにおけるインキの吸引回収では必ずしもノズル(4)を一定区間走行させる必要はない。
実施例の廃液放出部(5)は、印刷機設置床に開設した溝(25)であるが、廃液専用タンクとすることも勿論可能である。
実施例では、インキ付けロール(1)に版胴(17)を直接に接触させているが、インキ付けロール(1)と版胴(17)との間に中間ロール(図示せず)を介在させて、インキ付けロール(1)から間接的に版胴(17)にインキを転移させることもできる。
印刷機の概略正面図である。 印刷ユニットの一部を破断した斜面図である。 インキ供給・回収装置の説明図である。 密閉タンクに対するエアー回路の説明図である。 インキ粘度調整装置の説明図である。 第1端子と第2端子で粘度カップの液面を検出する簡略回路説明図である。 第1端子と第3端子で粘度カップの液面を検出する簡略回路説明図である。 ノズルの動作説明図である。 インキ付けロールに対する絞り部材の他の実施例の断面図である。 各モードに於けるポンプ手段等の動作表。 従来例のインキ粘度検出手段の説明図である。
符号の説明
1 インキ付けロール
11 インキ貯留部
2 絞りロール
3 インキタンク
4 ノズル
5 廃液放出部
6 密閉タンク
61 流通孔
63 バルブ
7 洗浄液供給部
8 インキ粘度調整装置
9 インキ粘度判定器
91 第1端子
92 第2端子
93 第3端子
94 密閉ケース
97 インキ供給管
98 排出管
99 制御部

Claims (8)

  1. 印刷機のインキ貯留部(11)を含むインキを必要とするところへインキを供給するインキ流路系(F1)からインキの供給を受けてインキ粘度を判定するインキ粘度判定器(9)と、インキの粘度判定の結果に応じてインキ流路系(F1)に薄め液を供給する薄め液供給流路系(F2)とによって構成され、
    該インキ粘度判定器(9)は、インキ流路系(F1)からインキの供給を受ける粘度カップ(90)と、該粘度カップ(90)内に侵入するように設けられた第1端子(91)と、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から流出したインキに導通する位置に設けられた第2端子(92)と、粘度カップ(90)に常に導通している第3端子(93)と、第1、第2、第3端子が連繋された制御部(99)とによって構成され、
    第1端子(91)の下端の位置は、所定量のインキが粘度カップ(90)に収容されたときのインキ液面の位置に対応しており、
    粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からのインキの流出量に比べて、粘度カップ(90)へのインキの供給量が大きいようにインキ流路系(F1)から粘度カップ(90)にインキが供給されて、インキ粘度カップ(90)内のインキ液面の位置が上昇して第1端子(91)の下端に至ることで、第1端子(91)と、第2端子(92)又は第3端子(93)とがインキを介して電気的に導通したときに検出開始信号及び粘度カップ(90)へのインキ供給の停止信号を発し、粘度カップ(90)からインキの排出が終了すると、第3端子(93)と第2端子(92)とのインキを介した電気的導通が遮断されて検出終了信号を発し、制御部(99)では検出開始から検出終了までに要した時間からインキの粘度を判定し、判定したインキ粘度から必要に応じて、薄め液供給流路系(F2)からインキ流路系(F1)に薄め液を供給するインキ粘度調整装置。
  2. 薄め液供給流路系(F2)には、インキ流路系(F1)への薄め液の供給と供給遮断を切り替える弁(82)が設けられ、制御部(99)は判定したインキ粘度が、設定したインキ粘度よりも大のときに、所定量の薄め液がインキ流路系(F1)に供給される様に該弁(82)の開閉を行う請求項1に記載のインキ粘度調整装置。
  3. 印刷機のインキ貯留部(11)を含むインキを必要とするところへインキを供給するインキ流路系(F1)からインキの供給を受けてインキ粘度を判定するインキ粘度判定器(9)と、インキの粘度判定の結果に応じてインキ流路系(F1)に薄め液を供給する薄め液供給流路系(F2)とによって構成され、
    該インキ粘度判定器(9)は、インキ流路系(F1)からインキの供給を受ける粘度カップ(90)と、該粘度カップ(90)内に侵入するように設けられた第1端子(91)と、粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)から流出したインキに導通する位置に設けられた第2端子(92)と、粘度カップ(90)に常に導通している第3端子(93)と、第1、第2、第3端子が連繋された制御部(99)とによって構成され、
    第1端子(91)の下端の位置は、所定量のインキが粘度カップ(90)に収容されたときのインキ液面の位置に対応しており、
    粘度カップ(90)のインキ流出口(90a)からのインキの流出量に比べて、粘度カップ(90)へのインキの供給量が大きいようにインキ流路系(F1)から粘度カップ(90)にインキが供給されて、インキ粘度カップ(90)内のインキ液面の位置が上昇して第1端子(91)の下端に至ることで、第1端子(91)と、第2端子(92)又は第3端子(93)とがインキを介して電気的に導通したときに検出開始信号及び粘度カップ(90)へのインキ供給の停止信号を発し、予め設定した時間内に、粘度カップ(90)からインキの排出が終了せずに、第3端子(93)と第2端子(92)とのインキを介した電気的導通が続いたままであると、薄め液供給流路系(F2)からインキ流路系(F2)に薄め液を供給するインキ粘度調整装置。
  4. 第1端子(91)、第2端子(92)及び粘度カップ(90)は密閉ケース(94)内に収容され、粘度カップ(90)にインキを供給するインキ供給管(97)が該密閉ケース(94)の壁面を貫通して配備され、密閉ケース(94)から排出管(98)が設けられ、該密閉ケース(94)に加圧用及び減圧用の配管が接続され、密閉ケース(94)内を減圧することによってインキ供給管(97)から粘度カップ(90)へインキを供給し、密閉ケース(94)内を加圧することによって、密閉ケース(94)内のインキを排出管(98)を通じてインキ流路系(F1)に戻す請求項1乃至3の何れかに記載のインキ粘度調整装置。
  5. 第2端子(92)はインキ流出口(90a)よりも広い受け片(92a)を有し、該受け片(92a)がインキ流出口(90a)に接近して該インキ流出口(90a)の真下に位置している請求項1乃至4の何れかに記載のインキ粘度調整装置。
  6. 版胴(17)側へインキを供給するインキ付けロール(1)と、該インキ付けロールに押圧接触可能な絞り部材(20)と、インキ付けロール(1)と絞り部材(20)との間に形成され該ロールに沿う長手方向の両端が堰部材(12)(12)によって閉塞したインキ貯留部(11)と、請求項1乃至6の何れかに記載のインキ粘度調整装置(8)とを有する印刷機において、インキ貯留部(11)がインキ粘度調整装置(8)のインキ流路系(F1)に含まれる印刷機。
  7. インキ貯留部(11)に臨みインキの供給、回収及びロール洗浄廃液の回収を兼用するノズル(4)と、インキ貯留部(11)へ洗浄水を供給する洗浄液供給部(7)と、一端が前記ノズル(4)に繋がり他端に該端部をインキタンク(3)と廃液放出部(5)に切替え可能な切替え部(46)を有する流通管(44)と、流通管(44)のインキ貯留部(11)側に設けた第1ポンプ手段(P1)と、流通管(44)のインキタンク(3)側に設けた第2ポンプ手段(P2)とによって構成されるインキ供給・回収装置とを有し、
    第1ポンプ手段(P1)は、ノズル(4)及び該ノズルへの流路を開閉するバルブ(63)を具え、流通管(44)の一端が内部に開口した密閉タンク(6)と、該密閉タンク(6)に接続された減圧用吸引管(35)及び加圧用エアー供給管(35a)とによって構成されている請求項6に記載の印刷機。
  8. 排出管(98)は、インキ流路系(F1)に含まれるインキタンク(3)と、廃液放出部(5)とに切替え可能な切替え弁(98a)を具えており、密閉ケース(94)内を薄め液で洗浄して、洗浄後の廃液は廃液放出部(5)に放出可能である請求項6又は7に記載の印刷機。
JP2005022628A 2005-01-31 2005-01-31 インキ粘度調整装置及び印刷機 Expired - Fee Related JP4789476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022628A JP4789476B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 インキ粘度調整装置及び印刷機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005022628A JP4789476B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 インキ粘度調整装置及び印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006205614A JP2006205614A (ja) 2006-08-10
JP4789476B2 true JP4789476B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=36962955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005022628A Expired - Fee Related JP4789476B2 (ja) 2005-01-31 2005-01-31 インキ粘度調整装置及び印刷機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4789476B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5289820B2 (ja) * 2008-05-16 2013-09-11 株式会社梅谷製作所 インキ粘度管理方法
ES2371606B1 (es) * 2009-08-13 2012-11-22 Comexi, S.A. Dispositivo y método de impresión usando tintas curables por energía para impresora flexográfica
JP5773847B2 (ja) * 2011-10-31 2015-09-02 三菱重工印刷紙工機械株式会社 印刷機の印刷液管理装置及び方法
KR101822008B1 (ko) * 2014-03-20 2018-01-25 야마하하쓰도키 가부시키가이샤 작업장치 및 스크린 인쇄기
CN113580760A (zh) * 2021-08-03 2021-11-02 周红英 一种自调节油墨稠度避免糊版的印刷辅助设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509088Y2 (ja) * 1989-10-16 1996-08-28 株式会社長野計器製作所 導電性液体検知センサ
JP3060057U (ja) * 1998-12-22 1999-07-21 富士キネティックス株式会社 液体の粘度自動制御装置
JP3581306B2 (ja) * 2000-03-31 2004-10-27 株式会社イソワ インキ粘度測定装置並びにインキ粘度調整方法及びその装置
JP3635059B2 (ja) * 2001-12-27 2005-03-30 株式会社梅谷製作所 フレキソ印刷機及びフレキソインキ供給・回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006205614A (ja) 2006-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4789476B2 (ja) インキ粘度調整装置及び印刷機
US8020982B2 (en) Bubble removing apparatus for inkjet printer and method of removing air bubbles using the same
JP5875485B2 (ja) ヘッド洗浄装置、インクジェット記録装置およびヘッド洗浄方法
CN108501529B (zh) 液体喷射装置
JPH0553632B2 (ja)
US10639904B2 (en) Liquid ejecting apparatus and method of replacing liquid ejecting head
JP3635059B2 (ja) フレキソ印刷機及びフレキソインキ供給・回収装置
JP4801395B2 (ja) 印刷機
JP2013233674A (ja) スクリーン印刷装置
JP4086802B2 (ja) インキ供給・回収装置
CN211542908U (zh) 喷印设备的喷墨头清洁装置
JP2011101956A (ja) 液体噴射装置
JP2021030473A (ja) 粘度コントローラ
JP2001334685A (ja) インクジェットプリンタ
US10821733B2 (en) Liquid collection device with suctioner for sucking liquid
CN214241321U (zh) 溶剂精准加注设备
JP3623789B2 (ja) 印刷機のインキ替え方法
JP2019084700A (ja) 液体噴射装置、液体噴射装置のメンテナンス方法
JP2002248736A (ja) 印刷機のインキ粘度上昇防止法
CN211542907U (zh) 喷印设备的喷墨头清洗系统
JP2023081515A (ja) 液体噴射装置
JP7120328B2 (ja) 廃液回収装置及びこれを備えたインクジェット記録装置
JP2016141032A (ja) 液体噴射装置
JP2002248737A (ja) 印刷機のインキ替え方法
JP2018058276A (ja) インクジェットプリンタのクリーニング部およびインクジェットプリンタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110322

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110517

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110621

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110719

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140729

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees