JP3694787B2 - 灰中ダイオキシンの熱分解装置 - Google Patents

灰中ダイオキシンの熱分解装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3694787B2
JP3694787B2 JP2000321415A JP2000321415A JP3694787B2 JP 3694787 B2 JP3694787 B2 JP 3694787B2 JP 2000321415 A JP2000321415 A JP 2000321415A JP 2000321415 A JP2000321415 A JP 2000321415A JP 3694787 B2 JP3694787 B2 JP 3694787B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
thermal decomposition
treatment tank
treated
dioxin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000321415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002045826A (ja
Inventor
加津也 佐々木
徹 清水
和夫 野村
博之 外薗
利幸 岡田
晃生 広常
栄輔 森脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Zosen Corp
Original Assignee
Hitachi Zosen Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Zosen Corp filed Critical Hitachi Zosen Corp
Priority to JP2000321415A priority Critical patent/JP3694787B2/ja
Publication of JP2002045826A publication Critical patent/JP2002045826A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694787B2 publication Critical patent/JP3694787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Landscapes

  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Fire-Extinguishing Compositions (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ごみ焼却設備で発生する灰、たとえば飛灰中に含まれるダイオキシンを分解する装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
飛灰中に含まれるダイオキシンは、飛灰を、所定の温度、たとえば200〜500℃、好ましくは300〜400℃、望ましくは350℃程度に加熱することにより熱分解することが知られている。
【0003】
従来、飛灰中に含まれるダイオキシンを熱分解する装置として、金属で形成されかつ両端が閉鎖されるとともに、内部全体が熱分解処理室となされた横型円筒状の熱分解処理槽と、熱分解処理室内に設けられかつ熱分解処理室内に投入された飛灰を攪拌する攪拌機と、熱分解処理槽の周壁の周囲に配置されかつ熱分解処理室内の飛灰を加熱する電気ヒータとを備えたものが考えられている。
【0004】
そして、この装置では、熱分解処理室内に不活性ガス、たとえば窒素ガスを注入して無酸素雰囲気とし、室内に投入された飛灰を攪拌機で攪拌しつつ、電気ヒータにより槽外から加熱することによりダイオキシンを熱分解するようになっている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の装置を用いた熱分解方法では、槽内の飛灰を電気ヒータにより槽外から加熱しているので加熱効率が悪く、飛灰が所定の温度、たとえば350℃に達するまでに長い時間を要するという問題があった。
【0006】
この発明の目的は、上記問題を解決し、灰を効率良く所定の温度まで加熱することができ、ダイオキシンの熱分解に要する時間を短縮することができる灰中ダイオキシンの熱分解装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段と発明の効果】
請求項1の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、内部にダイオキシン含有灰を受け入れる処理室が設けられた熱分解処理槽と、熱分解処理槽の処理室内に配置された複数の灰加熱媒体と、灰加熱媒体を加熱する媒体加熱手段と、熱分解処理槽内で灰加熱媒体により加熱されてダイオキシンが熱分解された処理済み灰を冷却する冷却装置とを備えており、灰加熱媒体が導電材料で形成され、熱分解処理槽の処理室の外部に電磁誘導加熱コイルが配されているものである。
【0008】
請求項1の発明の灰中ダイオキシンの熱分解装置によれば、電磁誘導加熱コイルにより灰加熱媒体に誘導された電流によって灰加熱媒体を所定温度、たとえば350〜500℃に加熱した後、媒体加熱用ガスの吹き込みを停止し、ついでダイオキシンを含有した灰を熱分解処理槽内に投入する。すると、灰が灰加熱媒体の有する熱により加熱され、灰中のダイオキシンが分解される。したがって、従来の装置に比べて加熱効率が向上し、熱分解処理槽内に投入された灰を比較的短時間で所定温度まで加熱することができ、灰に含有されているダイオキシンの熱分解に要する時間を短縮することができる。さらに、ダイオキシンの熱分解処理が行われた処理済み灰は、冷却装置により急冷されるので、処理済み灰の安定化を図ることができ、ダイオキシンの再生成を防止することができる。
【0009】
請求項2の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1の発明において、熱分解処理槽の処理室内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段を備えているものである。この場合、ダイオキシンを含有した灰の加熱媒体による加熱を、不活性ガス雰囲気中で行うことができ、ダイオキシンの熱分解が一層促進される。
【0010】
請求項3の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1または2の発明において、熱分解処理槽の処理室の外周壁が非導電性材料で形成され、この外周壁の外側に電磁誘導加熱コイルが配されているものである。
【0011】
請求項4の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1〜3のうちのいずれかの発明において、熱分解処理槽の処理室内に、非導電性材料からなる筒状体が、その内部が処理室と隔離されるように設けられ、この筒状体内に電磁誘導加熱コイルが配されているものである。
【0012】
請求項5の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1〜4のうちのいずれかの発明において、熱分解処理槽内に配置された回転軸および回転軸駆動装置を備えており、回転軸の長さ方向にのびる灰加熱媒体が、回転軸の周囲に、支持手段を介して回転軸と径方向に間隔をおいて取り付けられているものである。この場合、回転軸駆動装置により回転軸を回転させると、灰加熱媒体によって熱分解処理槽内に投入された灰を攪拌しつつ加熱することができるので、灰の加熱時間を一層短縮することが可能になる。
【0013】
請求項6の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1〜5のうちのいずれかの発明において、灰加熱媒体が、チェーン状、数珠状、ワイヤ状、パイプ状またはプレート状となされているものである。
【0014】
請求項7の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1〜6のうちのいずれかにおいて、灰加熱媒体が、金属およびセラミックスからなる群から選ばれた少なくとも1つの材料で形成されているものである。ここで、金属としては、たとえば鉄(ステンレス鋼を除く鉄系合金および純鉄を意味する。以下同じ)、ステンレス鋼等が用いられる。
【0015】
請求項8の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1〜7のうちのいずれかの発明において、熱分解処理槽内における灰加熱媒体の容積率が10〜80%となされているものである。この場合、灰加熱媒体による灰の加熱効率が優れたものになる。
【0016】
請求項9の発明による灰中ダイオキシンの熱分解装置は、請求項1〜8のうちのいずれかの発明において、冷却装置により冷却された処理済み灰を貯留する処理済み灰貯留手段を備えており、冷却装置が、熱分解処理槽と処理済み灰貯留手段との間に設けられ、かつ熱分解処理槽から排出された処理済み灰を大気または不活性ガスを利用して処理済み灰貯留手段に移送する導管と、導管内に処理済み灰移送用の大気または不活性ガスを供給する供給手段とからなり、処理済み灰貯留手段に移送気体出口が形成されるとともに、この移送気体出口に灰捕集装置が設けられているものである。この場合、処理済み灰は、導管内を移送される間に、空気または不活性ガスにより冷却され、処理済み灰の安定化が図られてダイオキシンの再生成が防止される。処理済み灰の移送に利用された大気または不活性ガスは、処理済み灰貯留槽の移送気体出口から排出されるが、微細な灰も灰捕集装置により捕集されるので、処理済み灰が外部に漏れることが防止される。処理済み灰を移送するための大気または不活性ガスは、たとえば吸気用ブロワにより導管内に吸い込まれる。そして、このように構成されていると、たとえばウォータジャケットのような高価な冷却手段を必要としないので、コストが比較的安くなる。また、処理済み灰には重金属処理が施される場合があるが、導管を重金属処理装置まで伸ばしておき、処理済み灰貯留槽の灰出口から重金属処理装置に処理済み灰を供給するようにしておけば、熱分解処理槽から排出された処理済み灰を重金属処理装置に搬送するためのコンベアが不要になる。
【0017】
【発明の実施形態】
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図面を通じて同一物および同一部分には同一符号を付して重複する説明を省略する。
【0018】
実施形態1
この実施形態は図1〜図3に示すものである。
【0019】
図1および図2において、灰中ダイオキシンの熱分解装置は、内部全体がダイオキシンを含有した灰を受け入れる気密状処理室(2)となされた熱分解処理槽(1)と、熱分解処理槽(1)の処理室(2)内に配置された複数のチェーン状灰加熱媒体(3)と、熱分解処理槽(1)の処理室(2)内で灰加熱媒体(3)により加熱されてダイオキシンが熱分解された処理済み灰を冷却する冷却装置(5)とを備えている。
【0020】
熱分解処理槽(1)は上端が閉鎖されるとともに下端が開口した垂直円筒状であり、この下端開口に、全体がホッパ状となされた処理済み灰排出路(60)が接続されている。熱分解処理槽(1)と処理済み灰排出路(60)との間には、開閉自在なスライドゲート(7)が設けられている。このスライドゲート(7)に代えて、開閉自在なダンパが設けられていてもよい。熱分解処理槽 (1) の周壁 (1a) は非導電性材料により形成され、その周囲に電磁誘導加熱コイル (50) が配されているとともに、電磁誘導加熱コイル (50) が電源 (51) に接続されている。また、熱分解処理槽(1)の頂壁には灰投入口(9)が形成され、灰投入口(9)に、ダイオキシンを含有した灰を貯留しているホッパ(11)の下端開口がロータリバルブ(12)を介して接続されている。熱分解処理槽(1)に、処理室(2)内に窒素ガス、燃焼排ガス等の不活性ガスを供給して処理室(2)内を不活性ガス雰囲気とする不活性ガス供給装置(13)が接続されている。
【0021】
熱分解処理槽(1)の処理室(2)内に垂直回転軸(14)が配置されている。回転軸(14)は、熱分解処理槽(1)の頂壁上に設置された電動機(15)(駆動装置)によりその軸線の周りに1方向に、あるいは交互に異なる方向に回転させられるようになっている。垂直回転軸(14)の上端部には、それぞれ周方向に等角度間隔をおいて複数のアーム(16)が放射状に設けられており、このアーム(16)に直径の異なる複数のリング(17)が同心状に固定されている。そして、チェーン状灰加熱媒体(3)の上端部が、リング(17)に周方向に等角度間隔をおいて固定されている。 灰加熱媒体(3)は、鉄、ステンレス鋼等の金属や、導電性セラミックスなどの導電性材料で形成されている。灰加熱媒体(3)としては、チェーン状のものに代えて、数珠状、パイプ状、ワイヤ状、プレート状のものを用いることができ、これらの場合も、上端がリング(17)に固定される。数珠状のものとは、球体( 完全な球体の他に、だ円球等の球体に近似した形状のものも含まれる。)の1直径上に貫通穴が形成され、全ての球体の貫通穴にワイヤが通されるとともにワイヤからの球体の脱落が防止されたものである。また、パイプ状のものには、全体が長尺の1本のパイプからなるものの他に、複数の短尺パイプにワイヤが通されるとともにワイヤからの短尺パイプの脱落が防止されてものも含まれる。さらに、プレート状のものには、全体が長尺の帯状プレートからなるものの他に、複数の短尺プレートがワイヤなどにより連結されたものも含まれる。ここで、数珠状、パイプ状、ワイヤ状、プレート状の灰加熱媒体(3)は、鉄、ステンレス鋼、導電性セラミックス等により形成される
【0022】
冷却装置(5)は、両端が閉鎖された横向き冷却筒(26)と、冷却筒(26)の周囲に配されたウォータジャケット(27)とを備えている。冷却筒(26)の周壁右端部の上側に処理済み灰投入口(28)が形成され、ロータリバルブ(29)を介して処理済み灰排出路(6)に接続されている。また、冷却筒(26)の周壁左端部の下側に処理済み灰排出口(31)が形成されている。冷却筒(26)内に、処理済み灰投入口(28)から投入された処理済み灰を処理済み灰排出口(31)側に送るとともに混合する搬送兼混合装置(32)が配置されている。搬送兼混合装置(32)は、水平回転軸(33)に、その周方向に180度離隔した位置にある2つの攪拌パドル(34)からなる対が、その長さ方向に間隔をおいて複数対固着されたものである。回転軸(33)の長さ方向に隣接する2つの対の攪拌パドル(34)は、回転軸(33)の周方向に90度ずれた位置にある。また、図3に示すように、各攪拌パドル(34)は、回転軸(33)を同図に矢印で示す方向に回転させたさいに、処理済み灰を処理済み灰投入口(28)側から処理済み灰排出口(31)側に搬送しうるように、若干ねじられている。そして、投入口(28)から冷却筒(26)内に投入された処理済み灰は、搬送兼混合装置(32)により排出口(31)まで混合されつつ搬送される間に、ウォータジャケット(27)内を流れる冷却水により所定温度以下に冷却される。
【0023】
上記構成の熱分解装置を用いて、たとえば飛灰中に含まれるダイオキシンの熱分解は、次のようにして行われる。
【0024】
すなわち、2つのロータリバルブ(12)(29)およびスライドゲート (7)をそれぞれ閉状態としておき、電磁誘導加熱コイル (50) によって灰加熱媒体(3)を高温、たとえば350〜500℃程度に加熱する
【0025】
ついで、ロータリバルブ(12)を開き、ホッパ(11)から熱分解処理槽(1)の灰投入口(9)を通して処理室(2)内にダイオキシンを含有した飛灰を投入する。また、不活性ガス供給装置(13)により熱分解処理槽(1)の処理室(2)内に不活性ガスを供給して処理室(2)内を不活性ガス雰囲気とする。ついで、ロータリバルブ(12)を閉じ、電動機(15)により垂直回転軸(14)を1方向に、あるいは交互に異なる方向に回転させることによって、灰加熱媒体(3)により、1〜120分間程飛灰を混合しつつ所定温度、たとえば350℃以上に加熱し、飛灰中のダイオキシンを熱分解する。
【0026】
ついで、スライドゲート(7)を開くとともに、ロータリバルブ(29)を開き、処理済み飛灰を処理済み灰排出路(6)を通して投入口(28)から冷却筒(26)内に投入し、その後スライドゲート (7) およびロータリバルブ(29)を閉じる。冷却筒(26)内に投入された処理済み飛灰は、搬送兼混合装置(32)により混合されつつ処理済み灰排出口(31)に送られる間に、ウォータジャケット(27)内を流れる冷却水により所定温度、たとえば60℃以下に急冷され、その結果処理済み飛灰の安定化が図られてダイオキシンの再生成が防止される。その後、処理済み飛灰は排出口(31)から排出される。
【0027】
一方、処理済み飛灰が冷却筒(26)内に投入された後、処理済み飛灰を急冷している間に、上述したのと同様にして灰加熱媒体 (3) を電磁誘導加熱コイル (50) により加熱する。
このような操作を繰り返して、飛灰に含有されたダイオキシンを順次熱分解する
【0028】
実施形態2
この実施形態は図4に示すものである。
【0029】
この実施形態の場合、熱分解処理槽(1)の処理室(2)の中央部に、非導電性材料からなりかつ上下方向に伸びる有底円筒状体(70)が、その内部が処理室(2)と隔離されるように設けられている。そして、熱分解処理槽(1)の周壁(1a)と有底円筒状体(70)との間の部分が気密状の処理室(2)となされている。有底円筒状体(70)内、すなわち処理室(2)の外部に電磁誘導加熱コイル(71)が配され、この電磁誘導加熱コイル(70)も電源(51)に接続されている。
【0030】
また、有底円筒状体(70)の上端部に複数のアーム(16)を介して複数のリング(17)が同心状に固定されており、チェーン状灰加熱媒体(3)の上端がリング(17)に周方向に等角度間隔をおいて取り付けられている。
【0031】
この実施形態の熱分解装置を用いての灰中ダイオキシンの熱分解は、灰加熱媒体(3)の加熱を2つの電磁誘導加熱コイル(50)(71)を用いて行うこと以外は、上記実施形態1の場合と同様にして行われる。
【0032】
上記実施形態2において、有底円筒状体(70)の外側に、これを覆うように非導電性材料からなる中空状垂直回転軸を配しておくとともに、この回転軸を熱分解処理槽(1)の外部に設けられた電動機などにより回転するようにしておき、さらにこの回転軸に、実施形態1の場合と同様に、アーム(16)およびリング(17)を介して灰加熱媒体(3)を取り付けるようにしてもよい。
【0033】
実施形態3
この実施形態は図5に示すものである。
【0034】
この実施形態の場合、熱分解処理槽(1)の下方に冷却装置(5)が配置される代わりに、熱分解処理槽(1)の下方でかつ左方の部分に、処理済み灰を貯留する処理済み灰貯留ホッパ(90)(処理済み灰貯留手段)が配置され、熱分解処理槽(1)とホッパ(90)との間に、熱分解処理槽(1)から排出された処理済み灰を、大気または不活性ガスを利用してホッパ(90)に移送する導管(91)が設けられている。
【0035】
処理済み灰貯留ホッパ(90)の頂壁(90a)には、処理済み灰入口(92)および移送気体出口(93)が形成されており、移送気体出口(93)に灰捕集フィルタ(94)(灰捕集装置)が設けられている。また、移送気体出口(93)に吸気用ブロワ(95)(供給手段)が接続されている。
【0036】
導管(91)の一端(91a)は大気中に開口するか、あるいは窒素ガスなどの不活性ガス供給源に接続されている。導管(91)の他端(91b)はホッパ(90)の処理済み灰入口(92)に接続されている。また、導管(91)の一端寄りの部分の周壁に処理済み灰投入口(96)が形成され、ロータリバルブ(29)を介して処理済み灰排出路 (60)に接続されている。
【0037】
ここで、導管(91)およびブロワ(95)が、上記実施形態1および2における冷却装置(5)に代わる冷却装置を構成している。
【0038】
この実施形態において、熱分解処理槽(1)での灰中ダイオキシンの熱分解は、上記実施形態1または2の場合と同様にして行われる。
【0039】
そして、熱分解処理槽(1)での灰中ダイオキシンの熱分解が終了すると、ロータリバルブ(29)を開くとともに、ブロワ(95)を作動させて大気または不活性ガスを導管(91)内に吸い込む。処理済み灰投入口(96)から導管(91)内に投入された処理済み灰は、大気または不活性ガスの流れに乗ってホッパ(90)まで移送され、この移送中に上記気体により冷却され、処理済み灰の安定化が図られてダイオキシンの再生成が防止される。処理済み灰の移送に利用された大気または不活性ガスは、ホッパ(90)の移送気体出口(93)から排出されるが、微細な灰も灰捕集フィルタ(94)により捕集されるので、処理済み灰が外部に漏れることが防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施形態1の灰中ダイオキシンの熱分解装置の全体構成を示す図である。
【図2】 図1のII−II線拡大断面図である。
【図3】 冷却装置の搬送兼混合装置を示す部分拡大斜視図である。
【図4】 この発明の実施形態2の灰中ダイオキシンの熱分解装置の全体構成を示す図である。
【図5】 この発明の実施形態3の灰中ダイオキシンの熱分解装置の要部の構成を示す図である
【符号の説明】
(1):熱分解処理槽
(2):処理室
(3):灰加熱媒体
(5):冷却装置
(13):不活性ガス供給装置
(14):垂直回転軸
(15):電動機
(16):アーム
(17):リング
(50)(71):電磁誘導加熱コイル
(70):有底円筒状体
(90):処理済み灰貯留ホッパ(処理済み灰貯留手段)
(91):導管
(94):灰捕集フィルタ(処理済み灰捕集装置)
(95):ブロワ(供給手段)

Claims (9)

  1. 内部にダイオキシン含有灰を受け入れる処理室が設けられた熱分解処理槽と、熱分解処理槽の処理室内に配置された複数の灰加熱媒体と、灰加熱媒体を加熱する媒体加熱手段と、熱分解処理槽内で灰加熱媒体により加熱されてダイオキシンが熱分解された処理済み灰を冷却する冷却装置とを備えており、灰加熱媒体が導電材料で形成され、熱分解処理槽の処理室の外部に電磁誘導加熱コイルが配されている灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  2. 熱分解処理槽の処理室内に不活性ガスを供給する不活性ガス供給手段を備えている請求項1記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  3. 熱分解処理槽の処理室の外周壁が非導電性材料で形成され、この外周壁の外側に電磁誘導加熱コイルが配されている請求項1または2記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  4. 熱分解処理槽の処理室内に、非導電性材料からなる筒状体が、その内部が処理室と隔離されるように設けられ、この筒状体内に電磁誘導加熱コイルが配されている請求項1〜3のうちのいずれかに記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  5. 熱分解処理槽の処理室内に配置された回転軸および回転軸駆動装置を備えており、回転軸の長さ方向にのびる灰加熱媒体が、回転軸の周囲に、支持手段を介して回転軸と径方向に間隔をおいて取り付けられている請求項1〜4のうちのいずれかに記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  6. 灰加熱媒体が、チェーン状、数珠状、ワイヤ状、パイプ状またはプレート状となされている請求項1〜5のうちのいずれかに記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置、
  7. 灰加熱媒体が、金属およびセラミックスからなる群から選ばれた少なくとも1つの材料で形成されている請求項1〜6のうちのいずれかに記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  8. 熱分解処理槽内における灰加熱媒体の容積率が10〜80%となされている請求項1〜7のうちのいずれかに記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
  9. 冷却装置により冷却された処理済み灰を貯留する処理済み灰貯留手段を備えており、冷却装置が、熱分解処理槽と処理済み灰貯留手段との間に設けられ、かつ熱分解処理槽から排出された処理済み灰を大気または不活性ガスを利用して処理済み灰貯留手段に移送する導管と、導管内に処理済み灰移送用の大気または不活性ガスを供給する供給手段とからなり、処理済み灰貯留手段に移送気体出口が形成されるとともに、この移送気体出口に灰捕集装置が設けられている請求項1〜8のうちのいずれかに記載の灰中ダイオキシンの熱分解装置。
JP2000321415A 1999-10-29 2000-10-20 灰中ダイオキシンの熱分解装置 Expired - Fee Related JP3694787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000321415A JP3694787B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-20 灰中ダイオキシンの熱分解装置

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30955199 1999-10-29
JP11-309551 2000-05-24
JP2000-153194 2000-05-24
JP2000153194 2000-05-24
JP2000321415A JP3694787B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-20 灰中ダイオキシンの熱分解装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002045826A JP2002045826A (ja) 2002-02-12
JP3694787B2 true JP3694787B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=27339047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000321415A Expired - Fee Related JP3694787B2 (ja) 1999-10-29 2000-10-20 灰中ダイオキシンの熱分解装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694787B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106016290A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 浙江宏涛机械有限公司 垃圾环保处理燃烧旋风分离装置

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004209339A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Hitachi Zosen Corp 廃棄物の熱分解装置
JP4276533B2 (ja) * 2003-12-26 2009-06-10 株式会社神鋼環境ソリューション 廃棄物処理設備における飛灰中の有機塩素化合物増加抑制方法及び装置
JP4667905B2 (ja) * 2005-02-25 2011-04-13 メタウォーター株式会社 誘導加熱式乾留炉
DE102009049839B4 (de) * 2009-10-16 2012-12-06 Calyxo Gmbh Gasverdampfer für Beschichtungsanlagen sowie Verfahren zu dessen Betreiben
JP4668358B2 (ja) * 2010-09-24 2011-04-13 メタウォーター株式会社 誘導加熱式乾留炉
CN103143547B (zh) * 2013-02-07 2015-08-05 中国恩菲工程技术有限公司 处理焚烧飞灰的方法
CN103127806B (zh) * 2013-02-07 2016-02-24 中国恩菲工程技术有限公司 用于处理焚烧飞灰的设备
CN113493088B (zh) * 2021-04-29 2022-09-20 宁夏大洋饲料科技有限公司 一种超高距离负压高效输料系统
CN117086080A (zh) * 2023-08-23 2023-11-21 浙江京兰环保科技有限公司 一种垃圾焚烧飞灰二噁英热解系统
CN117920730A (zh) * 2024-03-22 2024-04-26 北京市弘洁蓝天科技股份有限公司 一种脱除生活垃圾焚烧飞灰中二噁英的处理装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106016290A (zh) * 2016-05-31 2016-10-12 浙江宏涛机械有限公司 垃圾环保处理燃烧旋风分离装置
CN106016290B (zh) * 2016-05-31 2017-12-12 浙江宏涛机械有限公司 垃圾环保处理燃烧旋风分离装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002045826A (ja) 2002-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3694787B2 (ja) 灰中ダイオキシンの熱分解装置
US5078836A (en) Method and apparatus for retorting material
US5517004A (en) Process and apparatus for removing contaminations from bulk material
JP4066262B2 (ja) 廃棄物の乾燥熱分解装置
JP3947841B2 (ja) 灰中ダイオキシンの熱分解装置
JP2001116228A (ja) 加熱炉
JP3694780B2 (ja) 灰中ダイオキシンの熱分解装置
JP6559080B2 (ja) 放射性廃棄物の減容処理装置及び減容処理方法
JP3395899B2 (ja) 車載型汚染土壌排出水処理装置
JP2004209339A (ja) 廃棄物の熱分解装置
CN105546975A (zh) 一种两段式回转热解反应器
JP2001276817A (ja) 汚染土壌排出水処理装置
JP3947840B2 (ja) 灰中ダイオキシンの熱分解装置
JP3697570B2 (ja) 灰中ダイオキシンの熱分解装置
US5295821A (en) Foundry sand thermal reclamation system and method
JP2005103437A (ja) 有機性含水物の加工方法とその施設
JP2019005703A (ja) フライアッシュの冷却装置
JP2002156105A (ja) 外熱式キルン
US5700425A (en) Device for the pretreatment of electronic scrap
JP2002130949A (ja) 竪型多段乾燥炉
JP2000234865A (ja) ロータリーキルン装置
JP2001070910A (ja) 灰中ダイオキシンの熱分解装置
CN217459181U (zh) 一种连续式含油污泥催化热解处理装置
CN210506215U (zh) 垃圾碳化处理装置和垃圾处理系统
JP2003262316A (ja) 含水性有機物の加熱処理方法とその施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080708

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090708

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100708

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110708

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120708

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130708

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees