JP3693601B2 - 自動車用電動式パワーステアリング装置 - Google Patents

自動車用電動式パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3693601B2
JP3693601B2 JP2001217287A JP2001217287A JP3693601B2 JP 3693601 B2 JP3693601 B2 JP 3693601B2 JP 2001217287 A JP2001217287 A JP 2001217287A JP 2001217287 A JP2001217287 A JP 2001217287A JP 3693601 B2 JP3693601 B2 JP 3693601B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
prepared
groove
ball nut
motor shaft
power steering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001217287A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002362388A (ja
Inventor
ジュー,ナムグン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HL Mando Corp
Original Assignee
Mando Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mando Corp filed Critical Mando Corp
Publication of JP2002362388A publication Critical patent/JP2002362388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3693601B2 publication Critical patent/JP3693601B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • B62D5/0424Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel
    • B62D5/0427Electric motor acting on or near steering gear the axes of motor and final driven element of steering gear, e.g. rack, being parallel the axes being coaxial
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/043Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by clutch means between driving element, e.g. motor, and driven element, e.g. steering column or steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0442Conversion of rotational into longitudinal movement
    • B62D5/0445Screw drives
    • B62D5/0448Ball nuts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Connection Of Motors, Electrical Generators, Mechanical Devices, And The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車用電動式パワーステアリング装置に関するものであり、さらに詳細には、操向力を倍加させることができるようにモータが備わったラックピニオン型ギア機構において、モータシャフトと結合されるボールナットの支持構造を改善した自動車用電動式パワーステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、自動車のステアリング装置は車両の進行方向を任意に変えるためのものであり、ステアリング・ホイール、ステアリングシャフト及びステアリングコラムで構成される操作機構と、この操作機構の運動方向を変換するギア機構と、そしてギア機構の動きを車輪に伝達するリンク機構とで大別される。
【0003】
一方、ギア機構はウォームギアおよびセクタギアを利用したウォームセクタ型と、ラックギアおよびピニオンギアの組合せで作動するラックピニオン型などが一般に用いられるが、このようなギア機構に操向力を倍加させることができるようにモータと減速器とを備えたことが電動式パワーステアリング装置である。
【0004】
図1は、従来のラックピニオン型電動式パワーステアリング装置を見せた断面図である。これに図示されたように、操作機構から回転力を伝達されるトルクセンサ10と、このトルクセンサ10と軸を交えて内部にラックバー30が設けられたピニオンハウジング20と、そしてラックバー30の両側に延設されたタイロッド40と、ラックバー30の中間一側には用意されたモータ50とを備える。
【0005】
このモータ50は、ピニオンハウジング20に比べて大きな直径でつながって形成されるモータハウジング51と、その内部の外側面に密着して設けられる固定子52と、固定子52の内側に回転自在に設けられる回転子53と、回転子53の内側につながって連動するように長く形成されるモータシャフト54と、モータシャフト54の一端側内部に用意されるボールナット55とを備える。
【0006】
この時、ボールナット55の内部側とラックバー30の外部側とには、相互対応する螺旋溝が形成され、その間にはボールが介在されてボールナット55の回転時ラックバー30が軸方向に移動する。
【0007】
一方、ボールナット55は、モータシャフト54の挿入される一端がその内部に形成された段差に密着して、他端はこれを密着固定させることができるように用意されたロックスクリュー56により固定され、このロックスクリュー56の後方側には止めリング58が用意される。
【0008】
すなわち、ロックスクリュー56はボールナット55の離脱を防止するものであり、外周面にねじが形成されてモータシャフト54の内部に形成されたねじと締結される。止めリング58はロックスクリュー56の離脱を防止するものであり、モータシャフト54の内部に形成された溝57に外周側が挿入されて内周側がロックスクリュー56を支えるようになる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、このような従来のモータは、止めリングが設けられる溝と止めリングとの断面が矩形で用意され、円滑な設置のために止めリングの厚さに比べて溝の幅を大きく用意することによって、その間には所定の間隙が発生する。
【0010】
したがって、ロックスクリューが解除されれば止めリングと溝との間隙ほどロックスクリューが軸方向に移動するので、モータシャフトの内部に密着固定されたボールナットの回転及び摺動運動が自由になるようになる。
【0011】
すなわち、モータシャフトからボールナットに伝えられる回転力が円滑でなくて操向感に問題が生じ、ボールナットがぶつかる騷音が生じる問題点があった。
【0012】
また、別途のトルクリミッターが用意されていないので、過負荷発生時モータが損傷される問題点があった。
【0013】
本発明はこのような従来の問題点を解決するためのものであり、本発明の目的は、設置時生じる間隙を防止できるように止めリングと溝との構造を改善し、モータの過負荷時トルクリミッターの機能を遂行できるようにボールナットとロックスクリューとの間に摩擦材を用意した自動車用電動式パワーステアリング装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
このような目的を達成するための本発明の自動車用電動式パワーステアリング装置は、内部にラックバーが用意されたピニオンハウジングの中間一側に用意されたモータハウジングと、前記モータハウジングの内部に回転自在に用意されたモータシャフトの内部一側に挿入され回転時前記ラックバーを軸方向に移動させることができるように用意されたボールナットと、前記ボールナットを前記モータシャフトの内部に密着させることができるように前記モータシャフトの一側にねじ結合されるロックスクリューと、前記ロックスクリューの後方側に用意された溝と、前記溝に挿入されて前記ロックスクリューの後方を支持できるように止めリングとが用意された自動車用電動式パワーステアリング装置において、前記溝は円周状で用意され外周側一側面にはテ−パ状に形成された内部テーパ面が用意され、前記止めリングは外周側への拡張可能に用意され拡張力により軸方向に移動して前記溝に密着固定され得るように、外周側一側面に前記内部テーパ面と対面する外部テーパ面が用意されたことを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明による望ましい一実施例を添付した図面を参照しながら詳細に説明する。
【0016】
図2は、本発明による電動式パワーステアリング装置を見せた断面図である。これに図示されたように、トルクセンサ110と軸を交えて内部にラックバー130が設けられたピニオンハウジング120と、ラックバー130の両側に延設されたタイロッド140とが用意される。
【0017】
そして、ラックバー130の中間一側にはモータ150が設けられるが、このモータ150はピニオンハウジング120に連結して形成されるモータハウジング151と、その内部に固定される固定子152と、固定子152の内側に設けられる回転子153と、回転子153の内側に長く形成されアンギュラ・コンタクトベアリング151aを介して設けられたモータシャフト154と、モータシャフト154の一端側内部のボールナット155とを備える。
【0018】
また、ボールナット155の内部側とラックバー130の外部側とには相互対応する螺旋溝が形成されて、その間にはボールが介在されてボールナット155の回転時ラックバー130が軸方向に移動する。
【0019】
同時に、ボールナット155は、モータシャフト154の挿入される一端がその内部に形成された段差に密着し、他端はこれを密着固定させることができるように用意されたロックスクリュー156により固定され、このロックスクリュー156の後方側には止めリング158が用意される。
【0020】
すなわち、ロックスクリュー156は外周面にねじが形成されてモータシャフト154の内部に形成されたねじと締結され、止めリング158はモータシャフト154の内部に形成された溝157に外周側が挿入されて内周側がロックスクリュー156を支えるようになる。
【0021】
一方、本発明では、モータ150の過負荷時トルクリミッターの機能を遂行できるように、ボールナット155とロックスクリュー156との間に摩擦材159が用意される。
【0022】
この摩擦材159は、モータシャフト154の内部段差とこれに圧着されるボールナット155の軸方向一側面とに設けられて、モータ150の過負荷が生じる時すべり運動されてモータ150の損傷を防止するようになる。
【0023】
すなわち、摩擦材159はラックバー130の外部側に配置できるように中空の円板状に用意されて、ボールナット155とロックスクリュー156との間で設けられることで、トルクリミッターの機能を遂行するようになることである。
【0024】
また、本発明では、止めリング158の設置時生じる間隙を防止できるように止めリング158及び溝157の構造が用意される。
【0025】
まず、溝157はモータシャフト154の内部に円周状で用意されるものであり、その断面は図2に拡大図示されたように、全体的には矩形で形成され外周側の一側面がテーパ状になるように形成された内部テーパ面157aが用意されるベベル形溝157である。
【0026】
次に、これに挿入される止めリング158は、図3に図示されたように、溝157に対応する形状で用意され、溝157に挿入できるように溝157の幅より小さい厚さで用意される。
【0027】
この止めリング158は、中心側が開口形成され、溝157の内部に挿入されて外周側に拡張可能に溝157に比べて大きな直径で用意され外周一側が切断される。
【0028】
また、外周側一側面には内部テーパ面157aと対応するようにテ−パ状に形成される外部テーパ面158aが形成されたベベル形止めリング158で用意される。
【0029】
すなわち、止めリング158は、外周側に拡張しようとする力が外部テーパ面158aとこれに対応する内部テーパ面157aにより軸方向に転換されながら、溝157の内側のロックスクリュー156側に密着固定される。
【0030】
このように構成された本発明の自動車用電動式パワーステアリング装置は、ボールナット155をモータシャフト154に挿入して、ロックスクリュー156の一側面に摩擦材159を結合させた状態で、このロックスクリュー156をモータシャフト154の内部に挿入した後回転させて摩擦材159を圧着すると同時に、ボールナット155の後方側を支える。
【0031】
そして、ねじ結合されるロックスクリュー156が軸方向に移動することを防止できるように、ロックスクリュー156の後方側には止めリング158を設ける。
【0032】
この時、止めリング158は外周側に拡張可能に内周側に収縮させた状態で溝157に挿入されて、止めリング158の外周側が溝157の外周側と離隔されるように設けられる。
【0033】
そして、止めリング158の外部テーパ面158aと溝157の内部テーパ面157aとは相互密着して、止めリング158の外周側に拡張しようとする力により外部テーパ面158aが内部テーパ面157aと密着した状態でこれに沿って移動される。
【0034】
こういうわけで、止めリング158の外周側が溝157の外周側と密着すると同時に止めリング158の軸方向一側面が溝157の内部一側面に密着固定されて、この止めリング158の内周側に密着するロックスクリュー156の解除を防止するようになる。
【0035】
同時に、モータ150で過負荷が生じる時には、回転力を伝達するモータシャフト154とボールナット155とが摩擦材159によってすべり運動されて、その間に伝えられる回転力を制限するトルクリミッターの機能をするようになる。
【0036】
【発明の効果】
以上で詳細に説明したように、本発明による自動車用電動式パワーステアリング装置は、ベベル形溝の内部で外周側に拡張しようとするベベル形止めリングが、相互対面するテーパ面により軸方向に支持力を発生させて、これに連結されたロックスクリューとの間隙を防止できる。また、トルクリミッターの機能を備えた摩擦材をモータシャフト及びボールナットとロックスクリューとの間に用意することによって、過負荷によるモータの損傷を防止できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の電動式パワーステアリング装置を見せた断面図である。
【図2】本発明による電動式パワーステアリング装置を見せた断面図である。
【図3】本発明による止めリングを見せた斜視図である。
【符号の説明】
110:トルクセンサ
120:ピニオンハウジング
130:ラックバー
140:タイロッド
150:モータ
151:モータハウジング
152:固定子
153:回転子
154:モータシャフト
155:ボールナット
156:ロックスクリュー
157:溝
157a:内部テーパ面
158:止めリング
158a:外部テーパ面
159:摩擦材

Claims (2)

  1. 内部にラックバーが用意されたピニオンハウジングの中間一側に用意されたモータハウジングと、前記モータハウジングの内部に回転自在に用意されたモータシャフトの内部一側に挿入され回転時前記ラックバーを軸方向に移動させることができるように用意されたボールナットと、前記ボールナットを前記モータシャフトの内部に密着させることができるように前記モータシャフトの一側にねじ結合されるロックスクリューと、当該ロックスクリューのボールナット側を前方側としてその後方側に用意された溝と、前記溝に挿入されて前記ロックスクリューの後方を支持できるように止めリングとが用意された自動車用電動式パワーステアリング装置において、
    前記溝は円周状で用意され外周側一側面にはテ−パ状に形成された内部テーパ面が用意され、前記止めリングは外周側への拡張可能に用意され拡張力により軸方向に移動して前記溝に密着固定され得るように、外周側一側面に前記内部テーパ面と対面する外部テーパ面が用意されたことを特徴とする自動車用電動式パワーステアリング装置。
  2. 前記ロックスクリューとボールナットとの間には、トルクリミッターの機能を遂行できるように摩擦材が設けられたことを特徴とする請求項1に記載の自動車用電動式パワーステアリング装置。
JP2001217287A 2001-06-01 2001-07-17 自動車用電動式パワーステアリング装置 Expired - Fee Related JP3693601B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20010030726 2001-06-01
KR2001-30726 2001-06-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002362388A JP2002362388A (ja) 2002-12-18
JP3693601B2 true JP3693601B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=19710278

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001217287A Expired - Fee Related JP3693601B2 (ja) 2001-06-01 2001-07-17 自動車用電動式パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6439339B1 (ja)
EP (1) EP1262390B1 (ja)
JP (1) JP3693601B2 (ja)
KR (1) KR100467343B1 (ja)
DE (1) DE60135833D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210362773A1 (en) * 2020-05-25 2021-11-25 Robert Bosch Gmbh Steering System

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3623922B2 (ja) * 2001-02-14 2005-02-23 本田技研工業株式会社 電動パワーステアリング装置
KR100764190B1 (ko) * 2001-09-28 2007-10-05 주식회사 만도 차량용 전동식 파워스티어링장치
KR100792815B1 (ko) * 2006-08-10 2008-01-14 주식회사 만도 비순환형 볼스크류를 구비한 전동식 조향장치
US8230963B2 (en) * 2009-08-31 2012-07-31 Jtekt Corporation Electric power steering system
US8397859B2 (en) * 2009-08-31 2013-03-19 Jtekt Corporation Electric power steering system
DE102010000715A1 (de) * 2010-01-07 2011-07-14 Robert Bosch GmbH, 70469 Befestigung einer Anschlagscheibe
KR101457250B1 (ko) 2010-05-13 2014-11-10 주식회사 만도 축 지지부재 및 이를 구비한 전동식 동력 보조 조향장치의 감속기
JP2018078698A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 Ntn株式会社 直動式電動アクチュエータ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3938589A (en) * 1971-11-24 1976-02-17 Hydril Company Drilling tool
FR2556681B1 (fr) * 1983-12-16 1988-04-08 Citroen Sa Direction de vehicule automobile a commande assistee par un moteur electrique
WO1986001168A1 (en) * 1984-08-09 1986-02-27 Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag Rack steering mechanism particularly for motor vehicles
FR2586807B1 (fr) * 1985-09-03 1993-11-26 Aisin Seiki Kk Detecteur de couple, en particulier pour direction assistee de vehicule
JP2662790B2 (ja) * 1988-02-29 1997-10-15 自動車機器株式会社 電動式動力舵取装置
JP2991948B2 (ja) * 1995-05-01 1999-12-20 本田技研工業株式会社 電動操舵アクチュエータ
JP2991949B2 (ja) * 1995-05-01 1999-12-20 本田技研工業株式会社 電動操舵アクチュエータ
JPH1111333A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Honda Motor Co Ltd 電動パワーステアリング装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20210362773A1 (en) * 2020-05-25 2021-11-25 Robert Bosch Gmbh Steering System
US11945520B2 (en) * 2020-05-25 2024-04-02 Robert Bosch Gmbh Steering system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1262390A2 (en) 2002-12-04
EP1262390B1 (en) 2008-09-17
JP2002362388A (ja) 2002-12-18
KR100467343B1 (ko) 2005-01-24
EP1262390A3 (en) 2005-02-02
KR20020092185A (ko) 2002-12-11
DE60135833D1 (de) 2008-10-30
US6439339B1 (en) 2002-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844922B2 (ja) ボールねじおよびそれを具備する電動パワーステアリング装置
JP4698019B2 (ja) ロック装置
JP3693601B2 (ja) 自動車用電動式パワーステアリング装置
JPH07165089A (ja) ステアリング装置
JP3653617B2 (ja) 動力舵取装置
JP3698605B2 (ja) 電動パワーステアリング装置
JP5045329B2 (ja) ボールねじ装置および電動パワーステアリング装置
JP4604977B2 (ja) 車両用駆動輪構造
JP4654532B2 (ja) ジョイント構造並びにそれを用いた減速機構及び操舵補助装置
JP4411952B2 (ja) 車両用操舵装置
JP2006218980A (ja) 車両用操舵装置
JP3907954B2 (ja) ボールねじおよびそれを具備する電動パワーステアリング装置
JP4883164B2 (ja) ジョイント構造並びにそれを用いた減速機構及び操舵補助装置
JP2001310741A (ja) テレスコピックステアリング装置
JP2010052606A (ja) 電動式パワーステアリング装置
JP2009113730A (ja) 車両の後輪操舵装置
JP2000310310A (ja) 軸受付きボールねじ機構および電動パワーステアリング装置
JP2589067Y2 (ja) 動力操向装置
KR100764190B1 (ko) 차량용 전동식 파워스티어링장치
JP6697804B2 (ja) ステアリングシャフト
KR100988239B1 (ko) 감속기의 유격현상이 방지되는 전동식 파워 스티어링장치
JP2001122136A (ja) 電動パワーステアリング装置
KR100695444B1 (ko) 유격 보상장치를 구비한 랙 스트로크 가변장치를 구비한조향장치
JP2003319607A (ja) リニアアクチュエータ
JP2005014835A (ja) 電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050202

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050621

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3693601

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees