JP3692853B2 - 光ディスク装置 - Google Patents

光ディスク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3692853B2
JP3692853B2 JP26061399A JP26061399A JP3692853B2 JP 3692853 B2 JP3692853 B2 JP 3692853B2 JP 26061399 A JP26061399 A JP 26061399A JP 26061399 A JP26061399 A JP 26061399A JP 3692853 B2 JP3692853 B2 JP 3692853B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
power
powered
reflected light
light amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26061399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001084628A (ja
Inventor
著明 真下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teac Corp
Original Assignee
Teac Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teac Corp filed Critical Teac Corp
Priority to JP26061399A priority Critical patent/JP3692853B2/ja
Publication of JP2001084628A publication Critical patent/JP2001084628A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3692853B2 publication Critical patent/JP3692853B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Optical Head (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は光ディスク装置に関し、特に、CD−R等の追記型の光ディスクにデータ記録を行うことが可能な光ディスク装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
データ記録が可能な記録型の光ディスクには、CD−RやDVD−R等の追記型(WriteOnce)の光ディスクと、CD−RW等の書き換え可能型(Erasable)の光ディスクとがある。
図8は従来のデータ記録を行うことが可能な光ディスク装置の一例のブロック図を示す。同図中、スピンドルモータ10は光ディスク12を所定の回転速度で回転駆動する。スレッドモータ14は光ピックアップ16をディスク半径方向に移動させる。光ピックアップ16は光学系対物レンズ、アクチュエータ、1/4 波長板、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、発光素子(レーザダイオード)、受光素子(光検出器)等から構成されている。
【0003】
レーザドライバ18はレーザダイオードを発光させ、レーザビームを出力させる。フロントモニタ20はレーザビームの光強度を検出して出力する。ALPC(Automatic Laser Power Control)22はフロントモニタ20の出力に基づいてレーザビームのパワーが最適となるようにレーザドライバを制御する。
【0004】
ウォブル信号処理部24はATIP信号の復調処理を行う。なお、記録型の光ディスクにはガイド用のプリグルーブ(溝)が設けられている。CD−Rの場合、プリグルーブは中心周波数22.05kHzで極僅かにラジアル方向にウォブル(蛇行)しており、ATIP(Absolute TimeIn Pregroove)と呼ばれる記録時のアドレス情報や、回転サーボ用の同期信号及び各種制御信号が、最大偏位±1kHzでFSK変調により多重されて記録されている。
【0005】
RFアンプ26は再生信号を増幅するヘッドアンプである。このRFアンブ26は、マトリクスアンプを含むものであり、主信号の他に各種サーボ信号を取り出して各サーボ回路に出力する。フォーカス/トラッキングサーボ回路28はアクチュエータを駆動し、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボの制御を行う。送りサーボ回路30はスレッドモータ14を駆動制御する。スピンドルサーボ回路32はスピンドルモータ10を駆動制御する。
【0006】
CDエンコード/デコード回路34はCIRC(Cross Interleaved Read−solomon Code)のエンコード/デコード、及びEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調/復調、及び同期検出等の処理を行う。記録補償回路36はCDエンコード/デコード回路34から送られてくる記録データに対し、メディアの記録時の特性に合わせたデータ補正処理を行う。このときの補正量は記録層の特性、記録レーザビームのプロファイル、記録を行う線速度等により変化する。
【0007】
CD−ROMエンコード/ デコード回路38はCD−ROM固有のECC(Error Correct Code)のエンコード/デコード、及びヘッダの検出等の処理を行う。インタフェース/バッファコントローラは40はホストコンピュータとの間のデータの送受、及びデータバッファの制御を行う。RAM39,41はデータ処理を行うためにデータを一時格納するための補助メモリである。
【0008】
CPU42はメカ動作を含むCD−Rドライブ全体の制御を司るマイクロコンピュータである。D/Aコンバータ46はCDエンコード/デコード回路34から送出されるオーディオデータをアナログ信号に変換する。オーディオアンプ48はアナログ変換されたオーディオ信号を増幅して出力する。
CD−R等の記録が可能な光ディスク装置では、データの記録の際に正確なピットを形成するために、下記のような工夫がなされている。
【0009】
(1)記録パルス幅の設定。記録データは、EFM変調されて3T〜11T(Tは標準速度(1倍速)にて周波数4.32MHzの基準クロックの1周期で235msec)のパルス幅で記録されるが、記録パルス幅にあった正確なピット形成を行うために、ディスク毎に最適なストラテジ( 記録光パルス幅)を設定する。この情報は、CD−Rディスクに参照値として予め記録される。
【0010】
(2)記録パワーの設定(OPC)。OPC(Optimum Power Control)は、記録時のレーザビームのパワーを最適にするために考えられたもので、ディスクの中心部のPCA(Power CalibrationArea)において、レーザパワーを段階的に15ステップ変化させてテスト信号を記録した後、その部分を再生してRF信号のエンベロープのピーク(P)とボトム(B)の電圧を検出し、β=(P+B)/(P−B)で得た値βが所定値(例えば0.04)に最も近い段階の記録パワーを最適記録パワーとして設定する。
【0011】
(3)パワードの設定。ピットを形成する際、通常レーザビームの記録パワーは一定に保持されるが、レーザビームの照射直後はディスク上の温度が低く、照射時間の経過に伴い温度が上昇していくという変化が生じることから、涙滴型のピットが形成されピット形成が安定しない。そこで、レーザビーム照射開始から所定時間( 例えば1.5T)は記録パワーを通常よりも強くするパワード設定することによって、一定幅のビットを形成するようにする。
【0012】
(4)ランニングOPC。記録時におけるディスクからの反射光量( 戻り光量に基づいて、記録パワーが最適となるように常時記録パワーを補正する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
現在の光ディスク装置においては、上記パワードの幅は一定の値に固定されている。図9は従来のピット形成の概念図を示す。ピットが形成されない区間であるパルス間は、レーザビームの記録パワーはオフ状態になる。パルス間隔が適正な間隔に維持されている場合は、レーザビームの記録パワー、ピット未形成区間でのディスク表面の冷却時間、及ぴパワード幅のバランスが取れて、図中、PT1で示すように最適なピットが形成される。
【0014】
しかし、記録するパルス列の各パルス間隔は一定ではなく、パルス間隔が短いときもあれば長いときもある。故に、パワード幅を固定にすると、記録パルスRP1と記録パルスRP2のようにパルス間隔t3〜t4が短い場合、t3時点で記録パワーがオフになった後、ディスク表面が冷却されないうちに、t4時点で再ぴレーザビームの記録パワーがオンとなってピットの形成を始めるので、ディスク上のピット形成部分の温度が通常よりも速く上昇し、ピットが形成され始めるまでの時間が短くなる。しかし、パワード幅WPが固定のため適切な大きさのピットが形成されても、t5時点まではパワードがオフにならないことから、形成されるピットPT2は、ピットPT1に比べて幅が広く深いものになり、反射光量も少なくなる。
【0015】
記録パルスRP2と記録パルスRP3のようにパルス間隔t6〜t7が長い場合、t6時点で記録パワーがオフになってからt7時点で再ぴレーザビームの記録パワーがオンになるまでの間に、ディスク表面が完全に冷却されてしまうことから、ディスク上のピット形成部分の温度が直ぐに上昇せず、ピット形成時間が長くなる。しかし、パワード幅WPが固定のため、t8時点でピットが完全に形成されないうちにパワードがオフとなってしまうことから、形成されるピットPT3は、形成ピットPT1に比べて幅が狭く浅いものになり、反射光量も多くなる。故に、各パルス間隔が一定でないパルス列データを記録する場合、パワード幅が固定のままであると、形成されるピットの大きさがパルス間隔によって変化してしまい、安定したピット形成が出来ないという問題があった。
【0016】
本発明は、上記の点に鑑みなされたもので、記録パルス幅及びパルス間隔によらず、一定の大きさのピットを形成することができ、また、光ディスクの感度ムラを補償することができる光ディスク装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の発明は、光ディスクの記録特性に応じて記録用レーザビームのレーザパワーを調整してデータの記録を行う光ディスク装置であって、
記録信号に基づき発光素子を駆動して記録用光ビームを出射させる発光駆動手段と、
前記光ディスクからの反射光量レベルを検出する反射光量検出手段と、
記録信号に基づくパルス波形の記録パワーに対し前記記録パワーを増強するパワードパワーを前記反射光量レベルに応じて定められる期間だけ前記パルス波形の記録パワーに重畳するパワード制御手段とを有する。
【0018】
このように、パワードパワーを反射光量レベルに応じて定められる期間だけ記録パワーに重畳することにより、記録パルス幅及びパルス間隔によらず、一定の大きさのピットを形成することができる。
請求項2に記載の発明は、請求項1記載の光ディスク装置において、前記パワード制御手段は、前記反射光量レベルと所定の閾値とを比較して前記反射光量レベルが閾値を越える期間を判定する比較手段と、前記反射光量レベルが閾値を越える期間に前記パワードパワーを前記パルス波形の記録パワーに重畳するパワード重畳手段とを有する。
【0019】
このように、反射光量レベルが閾値を越える期間にパワードパワーをパルス波形の記録パワーに重畳することにより、記録パルス幅及びパルス間隔によらず、一定の大きさのピットを形成することができる。
請求項3に記載の発明は、請求項2記載の光ディスク装置において、
前記パワード重畳手段は、前記パワードパワーを重畳する期間の最小値及び最大値を制限する制限手段を有する。
【0020】
このように、パワードパワーを重畳する期間の最小値及び最大値を制限するため、パワードパワーを重畳する期間の過大及び過小を防止できる。
請求項4に記載の発明は、請求項2記載の光ディスク装置において、
前記閾値は、光ディスクの記録特性に応じた最適光パワーを設定する記録パワー設定動作時に、前記最適光パワーに対応する反射光量レベルを設定する。
【0021】
このため、光ディスクの記録特性に応じた反射光量レベルを閾値として設定して光ディスクの感度ムラを補償することができる。
請求項5に記載の発明は、請求項4記載の光ディスク装置において、
前記パワード重畳手段は、前記記録パワー設定動作時に、テスト記録信号のパルス波形の記録パワーに前記パワードパワーを固定期間だけ重畳する。
【0022】
このように、記録パワー設定動作時に、テスト記録信号のパルス波形の記録パワーにパワードパワーを固定期間重畳するため、OPC実行時と通常記録動作時とで、反射光量のパワード成分に差がなくなり、最適記録パワーがずれるおそれがなくなると共に、光ディスクの記録特性に応じた反射光量レベルを閾値として設定することができる。
【0023】
請求項6に記載の発明は、請求項1記載の光ディスク装置において、
前記パワード制御手段は、前記記録信号に基づくパルス波形の記録パワーを信号再生に必要とされる再生パワーに対し重畳する。
【0024】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の光ディスク装置の一実施例のブロック図を示す。同図中、図8と同一部分には同一符号を付す。図1において、スピンドルモータ10は光ディスク12を所定の回転速度で回転駆動する。スレッドモータ14は光ピックアップ16をディスク半径方向に移動させる。光ピックアップ16は光学系対物レンズ、アクチュエータ、1/4 波長板、コリメータレンズ、ビームスプリッタ、発光素子(レーザダイオード)、受光素子(光検出器)等から構成されている。 レーザドライバ18はレーザダイオードを発光させ、レーザビームを出力させる。フロントモニタ20はレーザビームの光強度を検出して出力する。ALPC(Automatic Laser Power Control)22はフロントモニタ20の出力に基づいてレーザビームのパワーが最適となるようにレーザドライバを制御する。
【0025】
パワード制御回路50は、光ディスク12からの反射光量(戻り光量)レベルと基準レベルとを比較して、その比較結果に応じて記録用レーザパワーの記録パワーに重畳するパワードパワーのパルス幅の制御を行う。
ウォブル信号処理部24はATIP信号の復調処理を行う。なお、記録型の光ディスクにはガイド用のプリグルーブ(溝)が設けられている。CD−Rの場合、プリグルーブは中心周波数22.05kHzで極僅かにラジアル方向にウォブル(蛇行)しており、ATIP(Absolute TimeIn Pregroove)と呼ばれる記録時のアドレス情報や、回転サーボ用の同期信号及び各種制御信号が、最大偏位±1kHzでFSK変調により多重されて記録されている。
【0026】
RFアンプ26は再生信号を増幅するヘッドアンプである。このRFアンブ26は、マトリクスアンプを含むものであり、主信号の他に各種サーボ信号を取り出して各サーボ回路に出力する。フォーカス/トラッキングサーボ回路28はアクチュエータを駆動し、フォーカスサーボ及びトラッキングサーボの制御を行う。送りサーボ回路30はスレッドモータ14を駆動制御する。スピンドルサーボ回路32はスピンドルモータ10を駆動制御する。
【0027】
CDエンコード/デコード回路34はCIRC(Cross Interleaved Read−solomon Code)のエンコード/デコード、及びEFM(Eight to Fourteen Modulation)変調/復調、及び同期検出等の処理を行う。記録補償回路36はCDエンコード/デコード回路34から送られてくる記録データに対し、メディアの記録時の特性に合わせたデータ補正処理を行う。このときの補正量は記録層の特性、記録レーザビームのプロファイル、記録を行う線速度等により変化する。
【0028】
CD−ROMエンコード/ デコード回路38はCD−ROM固有のECC(Error Correct Code)のエンコード/デコード、及びヘッダの検出等の処理を行う。インタフェース/バッファコントローラは40はホストコンピュータとの間のデータの送受、及びデータバッファの制御を行う。RAM39,41はデータ処理を行うためにデータを一時格納するための補助メモリである。
【0029】
CPU42はメカ動作を含むCD−Rドライブ全体の制御を司るマイクロコンピュータである。D/Aコンバータ46はCDエンコード/デコード回路34から送出されるオーディオデータをアナログ信号に変換する。オーディオアンプ48はアナログ変換されたオーディオ信号を増幅して出力する。
図2は、パワード制御回路50及びその周辺回路の一実施例のブロック図を示す。同図中、レーザドライバ18にはALPCから再生パワー、記録パワー、パワードパワーが供給され、それぞれレーザドライバ18を構成するスイッチ181,182,183に供給される。スイッチ181,182,183それぞれはパワード制御回路50内の論理回路504から供給されるパルスのハイレベル時にオン、ローレベル時にオフとなるよう制御され、各スイッチの出力するパワーは加算器184に供給されて加算される。加算器184出力は光ピックアップ16内のレーザダイオード16aに供給され、レーザダイオード16aはレーザドライバ18から供給されるパワー信号のレベルに応じた光強度のレーザ光を出射する。
【0030】
ALPC22はフロントモニタ20の出力に基づいてレーザビームパワーが最適となるように再生パワー、記録パワー、パワードパワー(再生時パワー<記録時パワー<パワード時パワー)それぞれを調整してレーザドライバ18に供給する。
パワード制御回路50は、A/D変換器501とD/A変換器502とコンパレータ503と論理回路504とから構成されている。光ピックアップ16の受光素子の出力する反射光量レベルはコンパレータ503に供給されると共に、A/D変換器501でディジタル化されてCPU42に供給されている。コンパレータ503はCPU42の出力する閾値をD/A変換器502でアナログ化されて供給されており、コンパレータ503は反射光量レベルが閾値を越えたときにハイレベルで、閾値以下のときローレベルとなる信号を生成して論理回路504に供給する。
【0031】
なお、CPU42は通常の記録時にパワード制御回路50のD/A変換器502に閾値を供給すると共に、ALPC22の制御を行う。また、OPC実行時には、光ディスクからA/D変換器501を介して反射光量データを取り込んでサンプリングし、サンプルデータを元に閾値を設定する。
図3は、論理回路504の一実施例のブロック図を示す。図4は論理回路504各部の信号タイミングチャートを示す。図3において、端子505a,505b,505c,505dそれぞれにはCPU42より再生パルス、記録パルス、最小パワード幅パルス、固定(標準)パワード幅パルスが供給され、端子505eにはコンパレータ503出力が供給され、端子505fにはCPU42より切換制御信号が供給される。
【0032】
図4(A)に示すような波形の再生パルスは論理回路504内をスルーで端子506aから図4(E)に示す波形でレーザドライバ18のスイッチ181に供給される。図4(B)に示すような波形の記録パルスはANDゲート507の一方の入力端子に供給されると共に、論理回路504内をスルーで端子506bから図4(F)に示す波形でレーザドライバ18のスイッチ182に供給される。図4(C)に示すような波形の最小パワード幅パルスはORゲート508の一方の入力端子に供給される。
【0033】
固定(標準)パワード幅パルスとコンパレータ503出力はスイッチ509の端子a,bに供給される。スイッチ509は切換制御信号により、OPC動作時に固定パワード幅パルスを選択出力し、通常の記録時に図4(D)に示すような波形のコンパレータ503出力を選択出力して、ORゲート508の他方の入力端子に供給する。
【0034】
ORゲート508は少なくとも最小パワード幅パルスのパルス幅(例えば0.5T)で、コンパレータ503出力パルス幅がそれ以上のときコンパレータ503出力パルス幅となるパワードパルスを生成してANDゲート507の他方の入力端子に供給する。ANDゲート507は記録パルスのハイレベル期間にORゲート508出力を取り出し、図4(G)に示す波形のパワード幅パルスとして端子506cからレーザドライバ18のスイッチ183に供給する。上記のORゲート508及びANDゲート507は、パワード幅パルスのパルス幅、即ちパワードを行う期間を、最小パワード幅パルス以上、かつ、記録パルス幅以下に制限している。これは、パワードパワーを重畳する期間の過大及び過小を防止するためである。
【0035】
CPU42にホストコンピュータからの記録コマンドが供給されると、CPU42は図4に示すt1時点で再生パルスを論理回路504に送出し、レーザドライバ18のスイッチ181をオンさせて、再生パワーをレーザダイオード16aに供給する。再生パルスは、データの記録動作中は、常時ハイレベル状態になる。
【0036】
続いて、t2時点で実際にデータを記録するための記録パルスとパワードを付加するための最小パワード幅パルスを論理回路504に送出し、レーザドライバ18のスイッチ182,183をオンにさせて、記録パワーとパワードパワーをレーザダイオード16aに供給する。コンパレータは、ディスクからの反射光量とCPU42から供給される閾値とを比較し、反射光量レベルの変化を監視する。
【0037】
t3時点で反射光量レベルが閾値以下になり、コンパレータ503出力がローレベルになると、論理回路504はスイッチ183をオフにして、パワードパワーの供給を停止させる。このため、t3〜t4間は記録パワーのみでピットが形成される。また、レーザダイオード16aに加算器184から供給される合成記録パワーが図5(A)に示すような場合、図5(B)に実線で示す反射光量レベルが得られる。
【0038】
パルス間隔が適正な間隔に維持されている場合は、レーザビームの記録パワー、ピット未形成区間でのディスク表面の冷却時間のバランスが取れて、図5(C)にPT11で示すように最適なピットが形成される。
一方、t4〜t5間のように記録パルスのパルス間隔が短い場合は、ディスク表面が冷却されないうちに、再レーザビームの記録パワーがオンとなってピットの形成を始めるので、ディスク上のピット形成部分の温度が通常よりも速く上昇し、ピット形成時間が短くなるので反射光量レベルが比較的短時間で低下し、パワードパワーを供給してから反射光量レベルが閾値以下になるまでの時間(t5〜t6)が短くなる。よって、パワード幅は短くなるように制御されることになる。このため、図5(C)に示すピットPT12は、ピットPT11と略同一幅となる。
【0039】
また、t7〜t8のように記録パルス間隔が長い場合には、記録パワーがオフになってから再レーザビームの記録パワーがオンになるまでの間に、ディスク表面が完全に冷却されてしまうことから、ディスク上のピット形成部分の温度が直ぐに上昇せず、ピット形成時間が長くなるので、反射光量レベルが比較的緩やかに変化することになり、パワードパワーを供給してから反射光量レベルが閾値以下になるまでの時間(t8〜t9)が長くなる。よって、パワード幅は長くなるように制御されることになる。このため、図5(C)に示すピットPT13は、ピットPT11と略同一幅となる。
【0040】
本発明では、OPC(Optimum Power Control)動作時にディスクからの反射光量レベルをサンプリングし、サンプル値を元に閾値を設定する。図6は本発明におけるCPU42が実行するOPC動作のフローチャートを示す。
同図中、OPC実行命令が送出されると、ステップS10でスイッチ509に切換制御信号を供給して固定パワード幅パルス(パルス幅が例えば1T)を選択するように設定する。続いてステップS12で段階変数nを1に設定し、ステップS14で記録パワーLP(n)を設定する。記録パワーLP(n)はnが大なるほど大きくなる値である。続いてステップS16にてテスト信号を記録パワーLP(n)で記録する。このとき、記録パルスの先頭部分に、図7(A)に示すように固定パワード幅のパワードパワーが重畳される。
【0041】
テスト信号の記録中は、ステップS18で光ディスクからの反射光量レベルを監視し、所定位置の反射光量レベルVnをサンプリングしてCPU42内蔵のメモリに記憶する。反射光量レベルVnのサンプリング位置は、図7(B)に示すように、固定パワード幅パルス(パルス幅が1T)の終了位置とする。
その後、ステップS20で段階変数nが15であるか否かを判定し、n=15でない場合は、ステップS22で段階変数nを1だけインクリメントしてステップS14に進み、ステップS14〜S22を繰り返す。図7(A),(B)においては、段階変数n=1,8,15それぞれのときの波形を破線、一点鎖線、実線で示している。
【0042】
15ステップの記録パワーによるテスト信号の記録が終了すると、ステップS20からステップS24に進み、記録したテスト信号を再生する。そして、ステップS26で各記録パワー毎のRF信号のエンベロープのピーク値(P)とボトム値(B)をサンプリングする。次に、ステップS28で次式により値βを算出する。
【0043】
β=(P+B)/(P−B)
ステップS30では、このβ値が所定の値( 推奨値としては0.04程度)を越えたと判断された段階の記録パワーを、装着した光ディスクの最適記録パワーとして設定する。そして、ステップS32でサンプリングした各記録パワーの反射光量レベルVn(n=1〜15)の中で、最適記録パワーとして設定された記録パワーの反射光量レベルVBnを閾値として設定し、この処理を終了する。
【0044】
なお、反射光量レベルVnのサンプリングは、反射光量レベルが直前のランド部の長さ(3T〜11T)によりばらつきが生じるため、特定の長さの範囲のランド部の後でのみ行う方が動作を安定させることができる。
本発明においては、パワード幅を反射光量レベルに応じて制御するので、記録パルス幅/スペース幅(パルス間隔)によらず、一定の大きさのピットを形成することができる。
【0045】
また、閾値は、光ディスクの記録特性に応じた最適光パワーを設定するOPC動作時に最適光パワーに対応する反射光量レベルを設定するため、光ディスクの記録特性に応じた反射光量レベル設定して光ディスクの感度ムラを補償することができる。
上記実施例でOPC実行時に、固定パワード幅のパワードパワーを記録パワーに重畳しているため、OPC実行時と通常記録動作時とにおけるパワード成分に大きな差が生じない。これにより、OPCで求めた最適記録パワーが通常の記録時にずれることを防止できる。
【0046】
なお、レーザドライバ18が請求項記載の発光駆動手段に対応し、光ピックアップ16が反射光量検出手段に対応し、パワード制御回路50がパワード制御手段に対応し、コンパレータ503が比較手段に対応し、論理回路504がパワード重畳手段に対応し、ANDゲート507及びORゲート508が制限手段に対応する。
【0047】
【発明の効果】
上述の如く、請求項1に記載の発明は、光ディスクからの反射光量レベルを検出する反射光量検出手段と、
記録信号に基づくパルス波形の記録パワーに対し前記記録パワーを増強するパワードパワーを前記反射光量レベルに応じて定められる期間だけ前記パルス波形の記録パワーに重畳するパワード制御手段とを有する。
【0048】
このように、パワードパワーを反射光量レベルに応じて定められる期間だけ記録パワーに重畳することにより、記録パルス幅及びパルス間隔によらず、一定の大きさのピットを形成することができる。
請求項2に記載の発明では、パワード制御手段は、前記反射光量レベルと所定の閾値とを比較して前記反射光量レベルが閾値を越える期間を判定する比較手段と、前記反射光量レベルが閾値を越える期間に前記パワードパワーを前記パルス波形の記録パワーに重畳するパワード重畳手段とを有する。
【0049】
このように、反射光量レベルが閾値を越える期間にパワードパワーをパルス波形の記録パワーに重畳することにより、記録パルス幅及びパルス間隔によらず、一定の大きさのピットを形成することができる。
請求項3に記載の発明では、パワード重畳手段は、前記パワードパワーを重畳する期間の最小値及び最大値を制限する制限手段を有する。
【0050】
このように、パワードパワーを重畳する期間の最小値及び最大値を制限するため、パワードパワーを重畳する期間の過大及び過小を防止できる。
請求項4に記載の発明では、閾値は、光ディスクの記録特性に応じた最適光パワーを設定する記録パワー設定動作時に、前記最適光パワーに対応する反射光量レベルを設定する。
【0051】
このため、光ディスクの記録特性に応じた反射光量レベルを閾値として設定して光ディスクの感度ムラを補償することができる。
請求項5に記載の発明では、パワード重畳手段は、前記記録パワー設定動作時に、テスト記録信号のパルス波形の記録パワーに前記パワードパワーを固定期間だけ重畳する。
【0052】
このように、記録パワー設定動作時に、テスト記録信号のパルス波形の記録パワーにパワードパワーを固定期間重畳するため、OPC実行時と通常記録動作時とで、反射光量のパワード成分に差がなくなり、最適記録パワーがずれるおそれがなくなると共に、光ディスクの記録特性に応じた反射光量レベルを閾値として設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光ディスク装置の一実施例のブロック図である。
【図2】パワード制御回路50及びその周辺回路の一実施例のブロック図である。
【図3】論理回路504の一実施例のブロック図である。
【図4】論理回路504各部の信号タイミングチャートである。
【図5】本発明を説明するための信号波形図である。
【図6】本発明におけるメカコントロールCPU42が実行するOPC動作のフローチャートである。
【図7】本発明におけるパワードパワー及び反射光量レベルVnのサンプリング位置を説明するための波形図である。
【図8】従来の光ディスク装置の一例のブロック図である。
【図9】従来のピット形成の概念図である。
【符号の説明】
10 スピンドルモータ
12 光ディスク
14 スレッドモータ
16 光ピックアップ
18 レーザドライバ
20 フロントモニタ
22 ALPC
24 ウォブル信号処理部
26 RFアンプ
28 フォーカス/トラッキングサーボ回路
30 送りサーボ回路
32 スピンドルサーボ回路
34 CDエンコード/デコード回路
36 記録補償回路
38 CDエンコード/デコード回路
40 インタフェース/バッファコントローラ
42 CPU
46 D/Aコンバータ
48 オーディオアンプ
50 パワード制御回路
501 A/D変換器
502 D/A変換器
503 コンパレータ
504 論理回路
507 ANDゲート
508 ORゲート
509 スイッチ

Claims (6)

  1. 光ディスクの記録特性に応じて記録用レーザビームのレーザパワーを調整してデータの記録を行う光ディスク装置であって、
    記録信号に基づき発光素子を駆動して記録用光ビームを出射させる発光駆動手段と、
    前記光ディスクからの反射光量レベルを検出する反射光量検出手段と、
    記録信号に基づくパルス波形の記録パワーに対し前記記録パワーを増強するパワードパワーを前記反射光量レベルに応じて定められる期間だけ前記パルス波形の記録パワーに重畳するパワード制御手段とを
    有することを特徴とする光ディスク装置。
  2. 請求項1記載の光ディスク装置において、
    前記パワード制御手段は、前記反射光量レベルと所定の閾値とを比較して前記反射光量レベルが閾値を越える期間を判定する比較手段と、
    前記反射光量レベルが閾値を越える期間に前記パワードパワーを前記パルス波形の記録パワーに重畳するパワード重畳手段とを
    有することを特徴とする光ディスク装置。
  3. 請求項2記載の光ディスク装置において、
    前記パワード重畳手段は、前記パワードパワーを重畳する期間の最小値及び最大値を制限する制限手段を
    有することを特徴とする光ディスク装置。
  4. 請求項2記載の光ディスク装置において、
    前記閾値は、光ディスクの記録特性に応じた最適光パワーを設定する記録パワー設定動作時に、前記最適光パワーに対応する反射光量レベルを設定することを特徴とする光ディスク装置。
  5. 請求項4記載の光ディスク装置において、
    前記パワード重畳手段は、前記記録パワー設定動作時に、テスト記録信号のパルス波形の記録パワーに前記パワードパワーを固定期間だけ重畳することを特徴とする光ディスク装置。
  6. 請求項1記載の光ディスク装置において、
    前記パワード制御手段は、前記記録信号に基づくパルス波形の記録パワーを信号再生に必要とされる再生パワーに対し重畳することを特徴とする光ディスク装置。
JP26061399A 1999-09-14 1999-09-14 光ディスク装置 Expired - Fee Related JP3692853B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26061399A JP3692853B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 光ディスク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26061399A JP3692853B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 光ディスク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001084628A JP2001084628A (ja) 2001-03-30
JP3692853B2 true JP3692853B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=17350370

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26061399A Expired - Fee Related JP3692853B2 (ja) 1999-09-14 1999-09-14 光ディスク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3692853B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW591643B (en) 2001-06-16 2004-06-11 Samsung Electronics Co Ltd Method and apparatus for controlling write power in an optical drive
KR100429884B1 (ko) * 2002-03-18 2004-05-03 삼성전자주식회사 광 기록매체에 데이터를 기록하는 방법 및 그 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001084628A (ja) 2001-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5563862A (en) Write once optical disc recording apparatus with reduced data error rate because the value of asymmetry is equalized as additional data is recorded thereon
JP2003141728A (ja) 光ディスク装置
US6510115B2 (en) Information recording and reproducing apparatus and disk discrimination method thereof
US7496010B2 (en) Disk drive and pre-pit detection method
JP3692853B2 (ja) 光ディスク装置
JP2003323717A (ja) 情報記録再生装置および情報記録方法
JP3613161B2 (ja) 光ディスク記録再生装置のレーザ出力制御装置及び方法
JP2001110056A (ja) 光ディスク記録方法及び装置
JP3692854B2 (ja) 光ディスク装置
US20080069158A1 (en) Laser power control technique and apparatus for recording and reproducing data in and from optical disk under laser power control
JP4136222B2 (ja) 光ディスク装置
US20080279058A1 (en) Information Recording/Reproducing Device, Information Recording/Reproducing Method, and Information Recording/Reproducing Program
JP3760720B2 (ja) 光ディスク装置
WO2005096280A1 (ja) 記録パルス生成装置及び情報記録装置
JP4071453B2 (ja) 光ディスク装置
JP2004246956A (ja) 光ディスク装置及び記録条件設定方法
JP2002057403A (ja) 半導体レーザ駆動制御装置、その駆動制御方法、光ディスク装置及び情報処理装置
JP2003099950A (ja) 光ディスク装置
JP4726517B2 (ja) 光情報記録装置
JP2003162816A (ja) 光ディスク装置
JP2005056965A (ja) 半導体レーザ駆動制御装置、光ディスク装置及びレーザパワー制御方法
JPH07334918A (ja) 記録領域検出回路
JP2004110963A (ja) レーザ制御装置
JP2000113454A (ja) 光ディスク記録装置
JP2001266353A (ja) 記録方法、装置及び媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050119

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees