JP3691130B2 - 鋼板の端面精密切削方法 - Google Patents

鋼板の端面精密切削方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691130B2
JP3691130B2 JP26345895A JP26345895A JP3691130B2 JP 3691130 B2 JP3691130 B2 JP 3691130B2 JP 26345895 A JP26345895 A JP 26345895A JP 26345895 A JP26345895 A JP 26345895A JP 3691130 B2 JP3691130 B2 JP 3691130B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
steel sheet
steel plate
face
cutting tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26345895A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0985516A (ja
Inventor
雅人 大塚
幸司 榎
一成 中本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Nisshin Steel Co Ltd
Priority to JP26345895A priority Critical patent/JP3691130B2/ja
Publication of JPH0985516A publication Critical patent/JPH0985516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691130B2 publication Critical patent/JP3691130B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Milling, Broaching, Filing, Reaming, And Others (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、切削面にバリやうねりが発生しにくい鋼板の端面精密切削方法に関する。
【0002】
【従来技術】
鋼板製造ライン等の鋼板処理設備には、需要家の要求に応じて鋼板の両端部を切断して、所定の幅にする工程があるが、この工程で鋼板を連続切断するのに用いられている装置は1対のサ−クルカッタ−で鋼板を挟んで切断するサイドトリマ−である。しかし、この装置では切断面がせん断面もしくは破断面になるため、端部にバリやダレが発生し、端面の品質が劣るものであった。また、素材鋼板は切断代として、目的の幅より数ミリメ−トル以上広くしておかなければならないため、切断すると、材料歩留が劣るものであった。
【0003】
そこで、これらの問題を解消するため、鋼板両端部をフライスカッタ−で連続的に切削する方法が種々提案されている(特開昭60−99511号公報、同62−236613号公報)。しかし、フライスカッタ−での切削でも切削面にバリやうねりが発生するため、スクエアエッジに仕上げることが困難であった。また、切粉が発生するため、それが鋼板やロ−ルに食い込み圧痕を付け、鋼板の品質や設備を阻害するという問題もあった。さらに、切屑の回収が悪く、カッタ−の刃先もかけ易いため、作業性が劣るという問題もあった。
【0004】
また、このフライスカッタ−で鋼板両端部を連続的に切削する方法で、切削後の鋼板幅精度を高める方法として、センサ−で鋼板の幅方向両端部を検出して、フライスカッタ−の位置を制御する方法(特開昭63−238212号公報)、センサ−でスリットされた2枚の鋼板のスリット線を検出して、そのスリット線を基準にしてフライスカッタ−の位置を制御する方法(特開平4−189410号公報)などがあるが、前者の方法は鋼板の幅精度が影響するため、切削後の精度が悪い。また、後者の方法は目標幅の±1mm程度の精度しか得られない。また、このようなセンサ−でフライスカッタ−を制御する方法は一般に制御機構が複雑になるため、設備費が高くなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、スクエアエッジに仕上げることができ、しかも、切屑の鋼板品質や設備への悪影響がなく、カッタ−の制御も容易な鋼板の端面精密切削方法を提供するものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、鋼板の両側に刃先のすくい角が20〜60゜のバイトをその刃先が鋼板端面に切り込むように保持して、鋼板とバイトとを相対移動させ、鋼板の両端面を同時に切削するようにした。そして、切削は切削開始前にバイトの切り込みをブロックゲ−ジで設定し、その後行うようにした。
【0007】
【作用】
本発明者らは、バイトによる鋼板端面の切削方法を検討した結果、バイト1として、図1のように刃先のすくい角αが20〜60゜のものを用いると、切削面にバリやうねりのないスクエアエッジに仕上げることができるのを見いだした。表1は刃先の傾斜角が0゜で、すくい角αが同一のバイト1を鋼板2の両側に刃物台3で1個ずつ対称に配置して、両バイトの切込みが0.05mmになるように保持した状態で鋼板2の端面を切削した場合のすくい角αと端面切削状態の関係を示したもので、切削状態は刃先のすくい角αが20〜60゜のバイトによるものが総合的に優れている。
【0008】
【表1】
Figure 0003691130
(注1)バリ高さHとは図2に示すように鋼板表面よりの突出高さを言い、20μm以下を○、20μm超を×で評価した。
(注2)コ−ナ−丸みRは図2に示すように切削面からコ−ナ−の丸みがなくなるまでの距離を言い、30μm以下を○、30μm超を×で評価した。
(注3)傾きSは図3に示すように鋼板表裏差を言い、差が30μm以下を○、30μm超を×で評価した。この傾きSは鋼板を水平にした状態で端面を切削する場合、バイトをその刃先面が垂直になるように保持しても、すくい角が小さい時や刃先が欠損した時、切削抵抗が大きくなるため、鋼板に無理な力が働き、鋼板がばたつくことによって生じるものである。
(注4)端面うねりWは図4に示すように鋼板端面の凹凸差を言い、傾きSと同様に、すくい角が小さい時や刃先が欠損した時、切削抵抗が大きくなるため、鋼板に無理な力が働き、鋼板が蛇行することによって生じるものである。
(注5)刃先の状態は刃先が欠損しないものを○、欠損の生じたものを×で評価した。
【0009】
また、本発明は、バイトのすくい面を鋼板端部の長手方向に対して、一定角度傾斜させることにより、切屑の排出方向を制御できるバイトを設置できる。ここで、バイトのすくい面を例えば図5に示すように下方向にβ傾斜させれば、切屑を下方向に排出でき、切屑回収性を含めた作業性が非常に高く、鋼板表面に切屑の噛み込みによる傷も発生しない品質のよい鋼板の切削が行える。この刃先すくい面傾斜角βは3〜15°の範囲が良い。
【0010】
バイト1で鋼板端面を連続的に切削した場合、刃先が過熱して、切削性が低下したり、刃先が欠損したりする。また、切屑が刃先に溶着したりする。このため、バイト1の刃先にはセラミックスコ−ティングを施して、耐熱性、耐摩耗性を高め、また、切屑との親和性を低下させるのが好ましい。
【0011】
バイト1は、切削開始前にその切込みを設定するが、その設定は図6のようにブロックゲ−ジ4によれば容易に行うことができる。切削量が切込みの関係で鋼板の両側に1組のバイト1を配置しただけでは困難である場合は、バイト1を複数組タンデム状に配置して段階的に切削する。この場合、バイトは刃先すくい角が同一のものを使用してもよいが、異なる刃先すくい角のものを用いて、最初に切削するバイト1に刃先すくい角の最も小さいものにし、以下すくい角の小さいものから大きいものへの順に配置すると、すくい角の小さいバイト1で切込みの深い粗削りを行い、すくい角の大きいものでバリ除去などの切込みの浅い仕上げ削りを行うことができるので、切削端面を平滑にすることができる。なお、バイト1を複数組配置する場合、鋼板の通板位置の中心線に対して対称になるように配置するのが好ましい。
【0012】
【実施例】
実施例1
刃先のすくい角αの異なる4組のバイトを図7、図8のように鋼板2の通板位置両側に水平にタンデム状に配置して、刃物台3に固定した後、板厚1.10mm、板幅32.8mm、長さ700mの鋼板2(冷延鋼板)をアンコイラ−5から水平に払い出して、リ−ル6に巻取りながら両端面を切削した。バイト1a、1b、1cおよび1dはすくい角αがそれぞれ20゜、30゜、40゜および60゜のもので、すくい角αの最も小さいもので鋼板2の端面を最初に切削し、その後順次すくい角αの大きいもので切削するように配置した。また、各バイト1a〜1dの刃先すくい面傾斜角βはいずれも0゜とした。また、切込みは鋼板端部のダレ量が0.5mmあるので、バイト1aが0.20mm、バイト1bが0.15mm、バイト1cが0.10mm、バイト1dが0.05mmになるようにブロックゲ−ジ4で設定し、切削後の鋼板2の幅はリ−ル6の手前に配置した板幅計7で全長にわたり測定した。
【0013】
鋼板2は、中央部の部分を定盤8で上下から押さえ、かつ、定盤8から外れた両部をピンチロ−ル9で挟持し、ばたつきや幅方向端部の撓みを防止した。また、定盤8の手前にはサイドロ−ル10を配置して、鋼板2の両端面を押圧して、鋼板2の蛇行を防止した。切削は鋼板2を50m/minの速度で図7で左から右に移動させ、水溶性切削液をバイト1a〜1dの刃先に吹き付けながら行った。
【0014】
比較例1
実施例1において、バイト1a〜1dをすべてすくい角αが10゜のものにして切削を行った。
【0015】
比較例2
実施例1において、バイト1dをすくい角αが80゜のものにして切削を行った。しかし、バイト1dは刃に欠損が生じてしまった。
【0016】
実施例1、比較例1での切削端面を表2に示す。
【0017】
【表2】
Figure 0003691130
【0018】
実施例2
実施例1において、バイト1a〜1dの代わりにすくい角が同じで、刃先すくい面傾斜角βが6゜のバイトを用いて切削した。バイトは上側の刃先が突出するように配置したところ、カ−ル状の切屑が下向きに排出された。
【0019】
実施例3
実施例1において、鋼板2を連続切削したところ、700mの長さのもの3コイル切削した時点でバイトに刃先の欠損が認められた。一方、バイト1a〜1dの代わりに刃先表面をTiNとTiCNOで3層コ−ティングしたバイトを使用したところ、6コイル切削してもバイトの刃先には欠損が生じなかった。
【0020】
【発明の効果】
以上のように、鋼板の両端面を刃先のすくい角が20〜60゜のバイトで切削すると、切削面にバリやうねりが発生するのを防止でき、また、切屑が連続して鋼板やロ−ルに食い込まれることがないので、鋼板品質や設備を損なうことなく、また、切屑の回収も容易である。とくに、刃先が傾斜角を有するバイトを使用すると、切屑が片側だけに排出されるので、その排出側を下側にすれば、自重で回収できる。さらに、刃先をセラミックスコ−ティングしたバイトにすると、刃先の耐熱性、耐摩耗性が向上するので、刃先への切屑の溶着やバイトの頻繁な交換を防止できる。また、バイトの切り込みは切削開始前にブロックゲ−ジで設定するようにすれば、複雑な制御機構を必要とせず、しかも、切削中に鋼板の切削幅が途中で変化しないので、板幅精度の優れた鋼板を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】はバイトの刃先のすくい角を示す斜視図である。
【図2】は鋼板端面を切削した場合に鋼板端部に生じるバリ高さとコ−ナ−丸みを示す図である。
【図3】は鋼板端面を切削した場合に鋼板端面に生じる傾きを示す図である。
【図4】は鋼板端面を切削した場合に鋼板端面に生じる端面うねりを示す図である。
【図5】はバイトの刃先すくい面傾斜角を示す斜視図である。
【図6】はブロックゲ−ジによるバイトの切り込み設定方法を示す図である。
【図7】は、実施例1で本発明法により鋼板を切削した場合の平面図である。
【図8】は、図7の側面図である。
【符号の説明】
1、1a、1b、1c、1d…バイト、2…鋼板、3…刃物台、4…ブロックゲ−ジ、5…アンコイラ−、6…リ−ル、7…板幅計、8…定盤、9…ピンチロ−ル、10…サイドロ−ル、α…すくい角、β…刃先すくい面傾斜角、H…バリ高さ、R…コ−ナ−丸み、S…傾き、W…端面うねり、

Claims (4)

  1. 鋼板の両側に刃先のすくい角が20〜60゜のバイトをその刃先が鋼板端面に切り込むように保持して、鋼板とバイトとを相対移動させ、鋼板の両端面を同時に切削することを特徴とする鋼板の端面精密切削方法。
  2. 鋼板端部の長手方向に対して、刃先のすくい面を一定角度傾斜させることを特徴とする請求項1に記載の鋼板の端面精密切削方法。
  3. 刃先をセラミックスコ−ティングしたバイトを使用することを特徴とする請求項1または2に記載の鋼板の端面精密切削方法。
  4. 請求項1の切削方法において、切削は切削開始前にバイトの切り込みをブロックゲ−ジで設定し、その後行うことを特徴とする鋼板の端面精密切削方法。
JP26345895A 1995-09-18 1995-09-18 鋼板の端面精密切削方法 Expired - Fee Related JP3691130B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345895A JP3691130B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 鋼板の端面精密切削方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26345895A JP3691130B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 鋼板の端面精密切削方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0985516A JPH0985516A (ja) 1997-03-31
JP3691130B2 true JP3691130B2 (ja) 2005-08-31

Family

ID=17389794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26345895A Expired - Fee Related JP3691130B2 (ja) 1995-09-18 1995-09-18 鋼板の端面精密切削方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3691130B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013141702A (ja) * 2012-01-06 2013-07-22 Fujifilm Corp スクライブ方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0985516A (ja) 1997-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2624869B2 (ja) 非晶質鋼薄板の堆積物を剪断するための装置
JP3691130B2 (ja) 鋼板の端面精密切削方法
CN106808082A (zh) 一种无头轧制中间坯连接方法及系统
US5381342A (en) System for trimming a continuously moving metal strip
JP2815309B2 (ja) マッシャロール装置ならびにその運転方法
JPH05123878A (ja) 突合せレーザ溶接方法
JPS6037157Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
JP3664883B2 (ja) 熱間圧接方法およびその装置
JPS6020811A (ja) ミリングマシン
JP3777814B2 (ja) 連続化熱間圧延における熱間接合部の窪み部除去方法およびその装置
JP3758065B2 (ja) フラッシュバット溶接方法およびスパッタ除去装置を持つフラッシュバット溶接装置
JPS6227346Y2 (ja)
JP3310179B2 (ja) 鋼板の圧延疵防止方法
JPS6039147Y2 (ja) 鋼片の溶断スラグ除去装置
JPH0445770Y2 (ja)
JPS6317521Y2 (ja)
JPS63286202A (ja) 圧延材の端ワレ防止方法
SU1466895A1 (ru) Заготовка дл прокатки толстого биметаллического листа
JPS61126923A (ja) スパイラル鋼管の製造方法及び装置
JPS61111802A (ja) 金属帯板のトリミング方法
JP2540145B2 (ja) 帯状板材のサイドトリミング方法
JPS60240387A (ja) 鋼帯突き合わせ溶接方法
JPH0641747Y2 (ja) 突き合わせ溶接装置
JPH0748395Y2 (ja) 切断装置
JPS6228111A (ja) 電縫管製造設備における管切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees