JP3688223B2 - パチンコ機 - Google Patents

パチンコ機 Download PDF

Info

Publication number
JP3688223B2
JP3688223B2 JP2001201782A JP2001201782A JP3688223B2 JP 3688223 B2 JP3688223 B2 JP 3688223B2 JP 2001201782 A JP2001201782 A JP 2001201782A JP 2001201782 A JP2001201782 A JP 2001201782A JP 3688223 B2 JP3688223 B2 JP 3688223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
game ball
specific area
game
receiving plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001201782A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003010426A (ja
Inventor
敏博 内ヶ島
隆寛 内ヶ島
正吾 巽
繁光 安藤
Original Assignee
株式会社高尾
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社高尾 filed Critical 株式会社高尾
Priority to JP2001201782A priority Critical patent/JP3688223B2/ja
Publication of JP2003010426A publication Critical patent/JP2003010426A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688223B2 publication Critical patent/JP3688223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はパチンコ機に関し、詳しくは入球した遊技球を振り分ける振り分け装置を有するパチンコ機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、振り分け装置を使用するパチンコ機のタイプとして、所謂「権利物」と呼ばれるパチンコ機が知られている。
このパチンコ機は、盤面上にある入賞装置に入賞した遊技球がセンサにより検出され、遊技球が検出されると乱数抽出を行い判定結果が表示される。そこで所定の乱数を抽出したならば振り分け手段にて特定領域に振り分けられ、特定領域を通過すると権利が発生する。権利が発生し、第三種始動口に遊技球が入賞すると大入賞口が開放する。第三種始動口に所定個数入賞すると権利が終了となる。
上記のように振り分け手段を有する入賞装置は、例えば始動入賞口、可変表示器、アタッカーと呼ばれる大入賞口等と関連付けて遊技盤上に配設される。
【0003】
ところで、近年のパチンコ機は、不測の停電が発生しても停電発生前の遊技状態を記憶する記憶保持手段を備え、停電復旧後は停電発生前の遊技状態から遊技を再会することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前述した振り分け手段を有する入賞装置を備えたパチンコ機においては、振り分けられてから特定領域に備えられたセンサに至るまでの間に停電が発生すれば、停電復帰後に前述した権利が発生することはなく遊技者に不測の不利益を与えることにもなりかねない。
この不具合は、乱数抽出により振り分けられるパチンコ機の場合には、所定の乱数を抽出したことを記憶しておくことで対応することが可能である。しかし、所謂クルーンと呼ばれる振り分け手段により遊技球を振り分けるパチンコ機等においては、前記不具合を回避することは不可能である。また、乱数抽出により振り分けるパチンコ機においても、誤作動により所定乱数の抽出が行われたことを報知する表示がなされることも考えられ、ホールの店員とのトラブルにもなりかねない。その場合、その入賞球が発生したことに関して何も証拠になるものがないために、遊技者はホールにその事実を指摘することが出来ず、不利益を生ずることがあった。
ごく稀な事象ではあるが、それだけに有利な遊技状態が消滅してしまった遊技者の落胆は大きかった。
【0005】
本発明は、遊技者に不測の不利益を与えることなく、且つ遊技店営業の健全性を一層向上させることを目的として為されたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段および発明の効果】
上記目的を達成するために、請求項1のパチンコ機は、
遊技盤面上の入球装置に入球した遊技球を球保持部で保持し、該球保持部を移動させることにより、前記球保持部に保持されていた遊技球を特定領域又は非特定領域に誘導する振り分け手段を備え、
前記遊技球が特定領域に誘導されると遊技者に有利な遊技状態にするパチンコ機において、
一対の通電部材を並置して構成され、前記振り分け手段により前記特定領域に誘導された遊技球を停留させ、ソレノイドによって移動させられると該遊技球の停留を解除する球受板を備え、
前記球受板上に停留した遊技球によって電気的回路が閉じられたことに基づいて前記球受板上の遊技球を検出し、
該球受板上の遊技球を検出した後に前記ソレノイドを駆動して前記球受板を移動させて前記遊技球の停留を解除する
構成を採用している。
【0007】
特定領域に誘導された遊技球は球受板上に停留させられる。すると、その遊技球が一対の通電部材を並置した構成の球受板間を導通させるので、電気的回路が閉じられる。これに基づいて球受板上の遊技球が検出されてから、つまり特定領域に誘導された遊技球が検出されてから、ソレノイドを駆動して球受板を移動させて遊技球の停留を解除するので、不測の停電、瞬停等による通電の停止時にも遊技球を球受板で停留させておいて、通電復旧後に、その遊技球を検出することができ、遊技者の有利な遊技状態を消滅させることなく公平に遊技を楽しむ効果を得られる。
【0008】
請求項2のパチンコ機は、
遊技盤面上の入球装置に入球した遊技球を球保持部で保持し、該球保持部を移動させることにより、前記球保持部に保持されていた遊技球を特定領域又は非特定領域に誘導する振り分け手段を備え、
前記遊技球が特定領域に誘導されると遊技者に有利な遊技状態にするパチンコ機において、
前記球保持部の移動経路に沿って2本の通電部材を平行状に設け、
該2本の通電部材に遊技球が接触して電気的回路が閉じられたことに基づいて前記球保持部に保持された遊技球を検出する
ことを特徴とする。
【0009】
球保持部の移動経路に沿って2本の通電部材を平行状に設け、それら2本の通電部材に遊技球が接触して電気的回路が閉じられたことに基づいて球保持部に保持された遊技球を検出するので、遊技球を振り分け手段にて誘導中のときも検出可能になり、不測の通電の停止が起きても通電が復旧すれば、誘導途中の地点から遊技球を検出して遊技を再開することができる。
【0010】
請求項3のパチンコ機は、請求項2記載の振り分け手段により特定領域又は非特定領域に振り分けられ、該特定領域に至った遊技球を停留させ、停留させられた遊技球を検出した後に、前記停留を解除する停留手段を備えたことを特徴とするものである
【0012】
【実施例】
図1〜図5に基づいて本発明の第1の実施の形態を説明する。なお、本発明の実施の形態は、下記の実施例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する限り種々の形態をとり得ることはいうまでもない。
【0013】
図1の遊技盤2の図示しない下部には球受皿と球発射用回転式ハンドル等が設けられている。該球発射用回転式ハンドルの駆動により遊技球はガイドレール4を介して遊技盤上に発射される。発射された遊技球が各入賞口5に入賞すれば遊技球は盤面裏面にセーフ球として取り込まれ、入賞しなければアウト口6を介してアウト球として同様に盤面裏面に取り込まれる。
【0014】
遊技盤2の盤面中央下部には、図2で拡大して示すように入球装置11が設けられている。本図面に使用したパチンコ機での入球装置11の使用形態は、可動翼片開放ゲート3に遊技球が通過すると図2に示す可動翼片22が開位置に移動し、始動ゲート7に通過可能となる。該始動ゲート7に遊技球が通過すると、乱数が取得されその結果を図柄表示装置8に表示する。このとき、大当たり乱数を取得すると入球装置11で特定領域26に振り分けられて権利が発生する。特定の乱数を取得できなかった場合は、入球装置11で非特定領域27に振り分けられる。権利が発生したならば第三種始動口9に入球させ、大入賞口10を開放させる。第三種始動口9に所定個数(通常16個)入賞させると権利は終了する。なお、本発明の入球装置11の使用形態は、上述の使用形態に限定するものではない。
【0015】
次に入球装置について詳細に説明する。入球装置11の上部には左右に開閉可能な可動翼片22が設置されている。可動翼片22は、ソレノイド等によって構成される開閉駆動装置により、支軸を回動制御され、開放位置と閉鎖位置とに変換される。
これにより、入球装置11への球の入球を制御することが出来る。
【0016】
前記可動翼片22の下部には、ほぼ円形に形成された作動空隙23がある。該作動空隙23には回転駆動可能な回転盤24が設けられ、回転盤24にある球保持部25にて入球した遊技球を保持し、下方左右にある特定領域26又は非特定領域27に誘導する。
【0017】
前記特定領域26には、図3及び図4に示された特定領域センサ部32が設けられている。該特定領域センサ部32のセンサ部35は、下部に遊技球を一時的に停留するために、ソレノイド43にて駆動可能な可動球球受板33を挿入するため可動球受板挿入口34が設けられている。
【0018】
これにより、回転盤24で、特定領域26に誘導された遊技球は、図5(A)で示すように特定領域センサ部32の可動球受板33が通過の妨げとなり一時的に停留される。該特定領域センサ部32のセンサが遊技球を検知すると、図5(B)で示すようにソレノイド43の駆動により、可動球受板33がパチンコ機内側に移動することにより、遊技球が通過可能となり遊技球の停留が解除される。
【0019】
本実施形態によれば、検知した後に停留を解除するので、特定領域26に至った遊技球が検出されるということは有利な遊技状態が発生していることになる。例えば、振り分けられた直後に通電が停止しても、遊技球は検出されていないので可動球受板33により停留され、通電復旧後に検出されてから停留が解除し、有利な遊技状態が始まるということである。
【0020】
次に、図6〜図9に基づいて本発明の第2の実施形態を説明する。なお、本実施形態の特定領域センサ部32は第1の実施形態の効果と同一のもので、相違点を中心に説明する。
【0021】
他に考えられる手段として、図6で示すように可動球受板に通電部材を使用し、図7で示すように、遊技球停留時に通電可動球受板46が遊技球と接すると回路が閉じて通電し、遊技球を検知する。なお、図7は、2つの通電可動球受板46上に遊技球が停留し、遊技球を介して回路を閉じる状態を模式的にあらわしたものである。
遊技球を検知すると、図5に示した第1の実施形態と同様に、通電可動球受板挿入口47を介して通電可動球受板37はパチンコ機内側に移動し停留を解除する。というのも考えられる。
【0022】
上記実施形態ならば、通常時はパチンコ機内に収納することも可能なので、配設する場所を選ばず、多種多様な使用形態が可能になる。
【0023】
また、図8、図9に示すように可動球受板33の形状を蓋体に設け、図5に示した第1の実施形態と同様に、遊技球を検知すると可動球受板挿入口34を介して可動球受板33はパチンコ機内に移動し停留を解除する。というのも考えられる。
【0024】
上記実施形態ならば、蓋体の形状に合わせて、停留を解除した時に遊技球の落下方向を誘導することが可能となる。
【0025】
本実施例によれば、場所、使用用途に応じて通電可動球受板37、様々な形状の可動球受板33を使用することで、パチンコ機の遊技の幅が広がる効果もある。本発明が通電停止対策のみに留まらず、遊技の興趣を向上することも示している。
【0026】
次に、図10〜図14を中心に本発明の第3の実施形態を説明する。
図10は作動空隙23に2つの通電部材を配設した入球装置を示しており、作動空隙23には回転盤24が配設される。該回転盤24は、回転駆動を可能とするためにモータ41のモータ回転軸44を回転軸42に設けたモータ回転軸挿入口45に挿入し、該回転軸42を回転盤24に挿入することにより、モータ41の回転駆動力が回転盤24に伝わり回転駆動が可能となる。該回転盤24には球保持部25が設けられており、入球した遊技球を保持し、回転盤24の回動動作に合わせ特定領域26又は非特定領域27に誘導、振り分けることができる。
【0027】
前記回転盤24の周面1箇所には、遊技球を保持するために球1個分の凹部からなる球保持部25が設けられており、該球保持部25の移動領域に合わせて図11、図12で示すように通電部材46を作動空隙23に垂直、平行2箇所設置している。図7の模式図と同様に、垂直に配設された通電部材46bと平行に配設された通電部材46aが遊技球と接すると回路が閉じた状態となり通電し、遊技球を検知する。なお、導体には銅板等が考えられるが通電するものなら何ら問題なく、限定しない。
【0028】
また、図13、図14に示す回転盤24にセンサ31を設けた入球装置11も考えられる。この場合、センサ31の大きさによっては取付基板21にセンサ挿通口50を設け回動可能にする。
これにより前記図11、図12に示した通電部材で検出する手段と同等に遊技球を誘導中でも確実に検知し続けることが可能となる。なお、回転盤24の領域で使用されるセンサ31は、このタイプに限定するものではなく、回転盤24により遊技球が誘導されている時でも、遊技球を検知することが可能ならば何ら問題はない。
【0029】
本実施例によれば、球保持部25に入球した球が回転盤24の回動により移動していても常に遊技球と接しており、検知する事が可能になる。例えば、回転盤24で誘導中に通電が停止しても、通電復旧後にその地点から遊技球を検出して通電停止以前と変わらない状態で遊技を再開することができ、通電の停止による遊技者の不利益を生じさせないことができる。
【0031】
また上述の各実施例にあっては、単一の特定領域と非特定領域とを形成するようにしたものであるが、複数の特定領域および非特定領域を任意の場所に設けてもよい。これにより遊戯の幅を持たせることも可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のパチンコ機1の正面図である。
【図2】入球装置の正面図である。
【図3】特定領域センサ部斜視図である。
【図4】センサ部と可動球受板の斜視図である。
【図5】(A)遊技球を一時停留した状態の特定領域センサ部の側面図である。(B)遊技球を停留解除した状態の特定領域センサ部の側面図である。
【図6】可動球受板に通電部材を使用した特定領域センサ部の斜視図である。
【図7】通電を示す模式図である。
【図8】蓋体の可動球受板を使用した特定領域センサ部の斜視図である。
【図9】(A)遊技球を側方に誘導する可動球受板の斜視図である。(B)遊技球を前方に誘導する可動球受板の斜視図である。
【図10】通電部材を使用した検出手段を設けた入球装置の正面図である。
【図11】通電部材を使用した検出手段を設けた入球装置の側面図である。
【図12】(A)通電部材を設けた取付基板の斜視図である。(B)通電部材を設けた取付基板の側面断面図である。
【図13】回転盤にセンサを設けた入球装置の正面図である。
【図14】回転盤にセンサを設けた入球装置の側面図である。
【符号の説明】
2・・遊技盤、3・・可動翼片開放ゲート、4・・ガイドレール、5・・入賞口、6・・アウト口、7・・始動ゲート、8・・図柄表示装置、9・・第三種始動口、10・・大入賞口、11・・入球装置、21・・取付基板、22・・可動翼片、23・・作動空隙、24・・回転盤、25・・球保持部、26・・特定領域、27・・非特定領域、28・・センサ通過口、31・・センサ、32・・特定領域センサ部、33・・稼動球受板、34・・可動球受板挿入口、35・・センサ部、36・・受皿形式可動球受板、37・・通電可動球受板、41・・モータ、42・・回転軸、43・・ソレノイド(電気的駆動源)、44・・モータ回転軸、45・・モータ回転軸挿入口、46・・通電部材、47・・通電可動球受板挿入口、50・・センサ挿通口、51・・回転軸通過口、52・・回転軸挿入口、53・・特定領域口、54・・非特定領域口。

Claims (2)

  1. 遊技盤面上の入球装置に入球した遊技球を球保持部で保持し、該球保持部を移動させることにより、前記球保持部に保持されていた遊技球を特定領域又は非特定領域に誘導する振り分け手段を備え、
    前記遊技球が特定領域に誘導されると遊技者に有利な遊技状態にするパチンコ機において、
    一対の通電部材を並置して構成され、前記振り分け手段により前記特定領域に誘導された遊技球を停留させ、ソレノイドによって移動させられると該遊技球の停留を解除する球受板を備え、
    前記球受板上に停留した遊技球によって電気的回路が閉じられたことに基づいて前記球受板上の遊技球を検出し、
    該球受板上の遊技球を検出した後に前記ソレノイドを駆動して前記球受板を移動させて前記遊技球の停留を解除する
    ことを特徴とするパチンコ機。
  2. 遊技盤面上の入球装置に入球した遊技球を球保持部で保持し、該球保持部を移動させることにより、前記球保持部に保持されていた遊技球を特定領域又は非特定領域に誘導する振り分け手段を備え、
    前記遊技球が特定領域に誘導されると遊技者に有利な遊技状態にするパチンコ機において、
    前記球保持部の移動経路に沿って2本の通電部材を平行状に設け、
    該2本の通電部材に遊技球が接触して電気的回路が閉じられたことに基づいて前記球保持部に保持された遊技球を検出する
    ことを特徴とするパチンコ機。
JP2001201782A 2001-07-03 2001-07-03 パチンコ機 Expired - Fee Related JP3688223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201782A JP3688223B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 パチンコ機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001201782A JP3688223B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 パチンコ機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003010426A JP2003010426A (ja) 2003-01-14
JP3688223B2 true JP3688223B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=19038688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001201782A Expired - Fee Related JP3688223B2 (ja) 2001-07-03 2001-07-03 パチンコ機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688223B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003010426A (ja) 2003-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0101522A1 (en) Roulette device
JP4247352B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JPH06254223A (ja) パチンコ遊技機
JP3857464B2 (ja) 弾球遊技機
JPH11253616A (ja) 弾球遊技機
JP3688223B2 (ja) パチンコ機
JP3665739B2 (ja) 遊技機用複合入賞装置
JP3590903B2 (ja) パチンコ機
JP4617441B2 (ja) 遊技機
JP2000515788A (ja) アミューズメントマシン
JP2008229093A (ja) パチンコ機
JP4611570B2 (ja) パチンコ機
JP2012130509A (ja) パチンコ機の発射装置
JP4163411B2 (ja) 遊技機における入賞装置
JP3811031B2 (ja) 遊技機
JP3552757B2 (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2005160637A (ja) 遊技機のステージ構造
JP2007307207A (ja) パチンコ遊技機の役物装置
JP2003181010A (ja) 遊技機における入賞装置
JP3627171B2 (ja) 球払出遊技機
JP2013220310A (ja) 遊技球振分け装置
JP5012544B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5792521B2 (ja) パチンコ機
JP2004000746A (ja) パチンコ機の入賞装置
JP2009225873A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050315

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050607

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080617

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees