JP3686628B2 - 地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法 - Google Patents

地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3686628B2
JP3686628B2 JP2002131125A JP2002131125A JP3686628B2 JP 3686628 B2 JP3686628 B2 JP 3686628B2 JP 2002131125 A JP2002131125 A JP 2002131125A JP 2002131125 A JP2002131125 A JP 2002131125A JP 3686628 B2 JP3686628 B2 JP 3686628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
hollow cylinder
steel hollow
abutment
ground cover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002131125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003321804A (ja
Inventor
信三 伊藤
Original Assignee
株式会社サンケンスチール
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンケンスチール filed Critical 株式会社サンケンスチール
Priority to JP2002131125A priority Critical patent/JP3686628B2/ja
Publication of JP2003321804A publication Critical patent/JP2003321804A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686628B2 publication Critical patent/JP3686628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、橋台に載置されたコンクリート桁の互いの向い合う地覆部間に設置される地覆部用伸縮継手に関する。
【0002】
【従来の技術】
通常、橋台は、コンクリート桁の載置部と路面部とからなり、路面部をはさむ両側は、載置部に載置されるコンクリート桁の地覆部と向い合う地覆部が形成されている。
【0003】
コンクリート桁が、橋台の載置部に載置されると、コンクリート桁と橋台の対向面間に伸縮継手が設置される。この伸縮継手は通常、コンクリート桁の路面部と橋台の路面部の対向面間に設置されるが、対向するコンクリート桁の地覆部と橋台の地覆部間に設置されることは少ない。
【0004】
伸縮継手がコンクリート桁の路面部と橋台の路面部の対向面に施工され、対向する地覆部間に施工されないのは、橋梁そのものが大型化していることに加え、地覆部の位置や形状がまちまちで曲げ加工が困難なため、路面部の対向面間と地覆部の対向面間のものを一体に製作するのが大変に困難であることによる。
【0005】
そこで、対向するコンクリート桁の地覆部と橋台の地覆部間の空間を処理するためコンクリート等で形成された間隔材をそれぞれ地覆部との間に考えられるコンクリート桁と橋台の伸縮量を考慮した空隙を設けて設置するのが普通である。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コンクリート桁の地覆部と橋台の地覆部間にコンクリート等により形成された間詰材を位置させると、それぞれ地覆部との間に伸縮を考慮した空隙を設けてあっても、地震発生時など予期しない動きをコンクリート桁や橋台がすると、それぞれの地覆部が、この間詰材に衝突したり、また、間詰材が設置されていないときは、対向する互いの地覆部がぶつかり合うという現象が生じコンクリート桁の地覆部や橋台の地覆部が破損するという課題を有する。
【0007】
本発明は、上記課題を以下述べるところにより解決しようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明は、地覆部間に設置される伸縮継手とその施工方法を提供する。
【0009】
まず、地覆部用伸縮継手は、両端の鋼製中空筒体とこの鋼製中空筒体間に位置する1又は2以上の鋼製中空筒体とからなり、両端の鋼製中空筒体には、それぞれ桁地覆部又は橋台地覆部に取り付け固定する取り付け具を固着し、各鋼製中空筒体は、隣り合う鋼製中空筒体に対して外面及び内面の周回り寸法を嵌合可能に異ならしめて嵌合し合い、必要な長さの鋼製中空筒体列をなし、各鋼製中空筒体の嵌合部は、一端の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体の嵌合部を除き、結合具で結合して構成される。
【0010】
この構成において、両端の鋼製中空筒体に固着する取り付け具は、鋼製中空筒体の一方の開口部を閉塞して、閉塞面に取り付けられていることを一例とする。
【0011】
この構成において、嵌合し合う鋼製中空筒体の嵌合部を結合する結合具は、鋼製中空筒体より強度の弱い結合具であることを一例とする。
【0012】
つぎに、地覆部用伸縮継手の施工方法として、コンクリート桁が橋台に載置された後、このコンクリート桁と橋台の向い合う地覆部の対向面に、地覆部用伸縮継手の両端に位置する鋼製中空筒体を固定するとともにこの鋼製中空筒体に隣り合う鋼製中空筒体に対して互いに嵌合可能に外面及び内面の周回り寸法を異ならしめた1又は2以上の鋼製中空筒体を嵌合して連続し、各鋼製中空筒体の嵌合部をコンクリート桁と橋台のそれぞれの地覆部に固定された一方の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体との嵌合部を除き結合具で結合する施工方法を提供する。
【0013】
さらに具体的には、コンクリート桁を橋台に載置した後、コンクリート桁と向い合う地覆部の対向面に、地覆部用伸縮継手の両端に位置する鋼製中空筒体を取り付け具を用いて固定するとともにこの鋼製中空筒体に隣り合う鋼製中空筒体に対して互いに嵌合可能に外面及び内面の周回り寸法を異ならしめた1又は2以上の鋼製中空筒体を嵌合し、各鋼製中空筒体の嵌合部を橋台とコンクリート桁の地覆部に固定された一方の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体との嵌合部を除き、鋼製中空筒体より強度の弱い結合具で結合する地覆部用伸縮継手の施工方法を提供する。
【0014】
【発明の実施の形態】
つぎに、本発明の実施の形態を図面に基き説明する。
【0015】
図1乃至図3は、本発明に係る地覆部用伸縮継手の一実施の形態を示すそれぞれ正面図、側面図及び側面図のA−A断面図である。
【0016】
地覆部用伸縮継手1は、両端に位置する中空筒体11、11とこの中空筒体11、11間に位置する中空筒体12、13とからなる。中空筒体11、11、12、13はいずれも前面板11a、11a、12a、13a、上面板11b、11b、12b、13b、背面板11c、11c、12c、13c、底面板11d、11d、12d、13dとからなり、前面板11a、11a、12a、13aには車輛タイヤ支承部としての斜面部11e、11e、12e、13eを形成して、全体として鋼製の中空筒体として形成されてなる。筒体の形状は限定されるものでなく、例えば斜面部11e、11e、12e、13eをそのまま下方より立ち上げてもよいこともちろんである。
【0017】
両端に位置する中空筒体11、11は、いずれも後述するコンクリート桁地覆部又は橋台地覆部の互いの対向面に取り付け固定するための取り付け具、この実施の形態にあっては、スタッドボルト2、2が、それぞれの中空筒体11、11のコンクリート桁地覆部又は橋台地覆部側の開口部を閉塞した側面板11f、11fを介して、固着して取り付けられている。取り付け具の取り付け方は限定されるものではなく、側面板を介さず、他の面に取り付けてもよい。また、取り付け具がスタッドボルトに限定されるものでないことはもちろんである。
【0018】
両端に位置する中空筒体11、11は原則として同じ外面及び内面の周回り寸法を有し、中空筒体11、12、13、11同士は隣り合う中空筒体に対して外面及び内面の周回り寸法を互いに嵌合可能に異ならしめて嵌合し合い、コンクリート桁地覆部と橋台地覆部間に設置するのに必要な長さの中空筒体列を形成している。
【0019】
各中空筒体の嵌合部は、一端の中空筒体と嵌合し合う中空筒体の嵌合部、この実施の形態では、中空筒体11と中空筒体13の嵌合部を除き、隣り合う中空筒体11と中空筒体12の嵌合部、中空筒体12と中空筒体13の嵌合部をアルミニウム製のリベット3を用いて結合してある。この実施の形態では、結合具は中空筒体よりも強度の弱いリベットを用いた。結合具がリベットに限定されるものでないことはもちろんである。
【0020】
このようにして全体として両端に位置する鋼製中空筒体とこの鋼製中空筒体間に位置する1又は2以上の鋼製中空筒体とからなる地覆部用伸縮継手が形成される。
【0021】
図4及び図5は、本発明に係る地覆部用伸縮継手の施工方法を説明する平面図及び平面図のB−B断面図である(コンクリート桁をはさんで向い合う一方の橋台側及び路面をはさんで向い合う一方の地覆部側は省略してある。)。
【0022】
まず、コンクリート桁4を向い合う橋台5の載置面5cに沓6を介して載置し、このコンクリート桁4の地覆部4aと向い合う橋台5の地覆部5a間に、上述した鋼製の中空筒体からなる地覆部用伸縮継手1を設置する。
【0023】
設置は、上述のように形成された予め用意してそのまま両端に位置する中空筒体11、11に固着した取り付け具2を用いて、対向するコンクリート桁4の地覆部4aと橋台5の地覆部5aとに取り付けてもよいが、つぎのように取り付けて施工することもできる。
【0024】
コンクリート桁4の地覆部4aと橋台5の地覆部5aの対向面にそれぞれ中空筒体11、11を取り付ける。この実施の形態では、中空筒体11、11の一方の開口部を閉塞した側面板11f、11fに固着した取り付け具であるスタッドボルト2、2を対向するコンクリート桁4の地覆部4aと橋台5の地覆部5aのそれぞれの対向面側に埋設することにより行う。
【0025】
ついで、この中空筒体11、11に隣り合う鋼製中空筒体12、13を一方の中空筒体11に中空筒体12を、他端の中空筒体11に中空筒体13をそれぞれ嵌合させて対向するコンクリート桁4の地覆部4aと橋台5の地覆部5a間を連続させる。各中空筒体は上述したように、互いに嵌合し合うことのできるように隣り合う中空筒体とは、外面及び内面の周回り寸法を異にして形成されている。
【0026】
各中空筒体の嵌合部は、一端の中空筒体と嵌合し合う中空筒体の嵌合部、この実施の形態では、中空筒体11と中空筒体13の嵌合部を除き、隣り合う中空筒体11と中空筒体12の嵌合部、中空筒体12と中空筒体13の嵌合部をリベット3を用いて結合する。この実施の形態では、結合具は、中空筒体よりも強度の弱いリベットを用いた。
【0027】
このようにして全体として、両端に位置する鋼製中空筒体とこの鋼製中空筒体間に位置する1又は2以上の鋼製中空筒体からなる地覆部用伸縮継手が施工される。
【0028】
なお、7はコンクリート桁4の路面部4bと橋台5の路面部5bとの間に設置される伸縮継手である。
【0029】
【発明の効果】
本発明は上述のようにしてなるので、つぎの効果を有する。
【0030】
請求項1乃至請求項5において、複数の鋼製中空筒体を互いに嵌合可能に外面と内面の周回り寸法を異にして嵌合し合うようにしたので、必要な長さの鋼製中空筒体列を製作することができ、桁地覆部と橋台間の長さに適宜対応することができる。
【0031】
請求項1乃至請求項5において、各鋼製中空筒体の嵌合部は、コンクリート桁の地覆部と橋台の地覆部に取り付けられるいずれか一方の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体の嵌合を除き結合具で結合することにより、コンクリート桁や橋台に伸縮が発生したときは、結合具で結合されていない鋼製中空筒体同士が移動し合い、この伸縮を吸収する。
【0032】
請求項3及び請求項5において、嵌合し合う鋼製中空筒体の嵌合部を結合する結合具を鋼製中空筒体より強度の弱い結合具で結合したことにより、地震等により強い衝撃を受けて、想定以上の移動や不規則な移動を感じても結合具が破断して、鋼製中空筒体同士が深く嵌合し合い、桁地覆部や橋台地覆部の損傷を免れることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る地覆部用伸縮継手の一実施の形態を示す正面図である。
【図2】本発明に係る地覆部用伸縮継手の一実施の形態を示す側面図である。
【図3】図2のA−A断面図である。
【図4】本発明に係る地覆部用伸縮継手の施工方法を示す平面図である。
【図5】図4のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 地覆部用伸縮継手
11 鋼製中空筒体
12 鋼製中空筒体
13 鋼製中空筒体
11a、12a、13a 前面板
11b、12b、13b 上面板
11c、12c、13c 背面板
11d、12d、13d 底面板
11e、12e、13e 斜面板
11f 側面板
2 取り付け具(スタッドボルト)
3 結合具(リベット)
4 コンクリート桁
4a 地覆部
4b 路面部
5 橋台
5a 地覆部
5b 路面部
5c 載置部
6 沓
7 伸縮継手

Claims (5)

  1. 両端の鋼製中空筒体とこの鋼製中空筒体間に位置する1又は2以上の鋼製中空筒体とからなり、両端の鋼製中空筒体には、それぞれ桁地覆部又は橋台地覆部に取り付け固定する取り付け具を固着し、各鋼製中空筒体は、隣り合う鋼製中空筒体に対して外面及び内面の周回り寸法を嵌合可能に異ならしめて嵌合し合い、必要な長さの鋼製中空筒体列をなし、各鋼製中空筒体の嵌合部は、一端の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体の嵌合部を除き、結合具で結合してなることを特徴とする地覆部用伸縮継手。
  2. 両端の鋼製中空筒体に固着する取り付け具は、鋼製中空筒体の一方の開口部を閉塞して閉塞面に固着して桁地覆部又は橋台地覆部に取り付け固定することを特徴とする請求項1に記載の地覆部用伸縮継手。
  3. 嵌合し合う鋼製中空筒体の嵌合部を結合する結合具は、鋼製中空筒体より強度の弱い結合具であることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の地覆部用伸縮継手。
  4. コンクリート桁を橋台に載置し、このコンクリート桁と橋台の向い合う地覆部の対向面に、それぞれ鋼製中空筒体を固定するとともにこの鋼製中空筒体に隣り合う鋼製中空筒体に対して互いに嵌合可能に外面及び内面の周回り寸法を異ならしめた1又は2以上の鋼製中空筒体を嵌合して連続し、各鋼製中空筒体の嵌合部をコンクリート桁と橋台のそれぞれの地覆部に固定された一方の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体との嵌合部を除き結合具で結合することを特徴とする地覆部用伸縮継手の施工方法。
  5. コンクリート桁を橋台に載置し、このコンクリート桁と向い合う地覆部の対向面に、それぞれ鋼製中空筒体を取り付け具を用いて固定するとともに、この鋼製中空筒体に隣り合う鋼製中空筒体に対して互いに嵌合可能に外面及び内面の周回り寸法を異ならしめた1又は2以上の鋼製中空筒体を嵌合して連続し、各鋼製中空筒体の嵌合部を橋台とコンクリート桁の地覆部に固定された一方の鋼製中空筒体と嵌合し合う鋼製中空筒体との嵌合部を除き、鋼製中空筒体より強度の弱い結合具で結合することを特徴とする地覆部用伸縮継手の施工方法。
JP2002131125A 2002-05-07 2002-05-07 地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法 Expired - Fee Related JP3686628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131125A JP3686628B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002131125A JP3686628B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003321804A JP2003321804A (ja) 2003-11-14
JP3686628B2 true JP3686628B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=29543886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002131125A Expired - Fee Related JP3686628B2 (ja) 2002-05-07 2002-05-07 地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686628B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4827612B2 (ja) * 2006-05-24 2011-11-30 中日本高速道路株式会社 壁高欄の伸縮間隙被覆構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003321804A (ja) 2003-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101454859B1 (ko) 강합성보 및 그에 따른 강합성보의 시공방법
JP3686628B2 (ja) 地覆部用伸縮継手及び地覆部用伸縮継手の施工方法
JP2004176400A (ja) 道路用幅員拡張材とその設置方法
JP2000027108A (ja) 滑り止めプレート及びそれを用いた複合覆工板
KR101300687B1 (ko) 복공판 설치 구조
KR101464349B1 (ko) 주차장 건물의 상부플랜지 노출형 철골보
KR200272166Y1 (ko) 교량용 신축이음 장치
KR200245373Y1 (ko) 교체가능한 교량신축이음구조
CN107513906B (zh) 一种适用于跨座式单轨轨道梁安装的过渡装置
JP2002089194A (ja) アーチトンネル用湾曲版据付構造
KR20210019264A (ko) 교량용 풀림 방지 신축이음장치
KR102205490B1 (ko) 보도교 바닥판 어셈블리, 보도교 및 보도교 시공방법
JP4388881B2 (ja) 橋脚の上縁拡幅構造
JP3064834B2 (ja) 橋梁桁カバーの取付構造
JP2001090240A (ja) デッキプレートおよびコンクリート床
JP4083603B2 (ja) 電波吸収パネルの取付構造及びその取付方法
JP4101796B2 (ja) 屋根・壁兼用外囲体
CN216640233U (zh) 一种含ioc材料的钢覆复合材料防撞装置
KR100429377B1 (ko) 교체가능한 교량신축이음구조 및 그 시공방법
KR101080683B1 (ko) 교통신호등 설치 구조물
JP2018168525A (ja) 道路橋の荷重支持型伸縮装置とその組立方法
JPH082165Y2 (ja) デッキプレートを使用したシエルターの接合構造
JPH05272104A (ja) 遊間用伸縮継手
JP3024223U (ja) 桁の取り付け構造
JP2750532B2 (ja) 道路橋用埋設ジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees