JP3686290B2 - サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット - Google Patents

サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット Download PDF

Info

Publication number
JP3686290B2
JP3686290B2 JP23108899A JP23108899A JP3686290B2 JP 3686290 B2 JP3686290 B2 JP 3686290B2 JP 23108899 A JP23108899 A JP 23108899A JP 23108899 A JP23108899 A JP 23108899A JP 3686290 B2 JP3686290 B2 JP 3686290B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bolt
screw
plate
nut
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23108899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001055711A (ja
Inventor
雄治 越野
幸二 平
一成 山口
和広 有門
重治 温泉
英敏 城岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sho Bond Corp
Original Assignee
Sho Bond Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sho Bond Corp filed Critical Sho Bond Corp
Priority to JP23108899A priority Critical patent/JP3686290B2/ja
Publication of JP2001055711A publication Critical patent/JP2001055711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686290B2 publication Critical patent/JP3686290B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、該連結構造に使用することに適したボルト・ナットのセットに関する。
【0002】
【従来の技術】
橋梁床版の一例として、コンクリート床版本体が鋼製の上プレート及び鋼製の下プレートによって挟まれてなるサンドイッチ形床版が知られている。このサンドイッチ形床版では、上プレートと下プレートとを連結する必要があり、そのためにボルトとナットとが用いられている。すなわち、両プレート間に床版本体厚さに匹敵する長いナットが配置されて、該両プレート間にコンクリート床版本体を介在させるスペースが確保され、このナットに上下のプレートの各々がボルトによって結合されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
サンドイッチ形床版を新設する場合には、上記長いナットとボルトとのセットによって上下のプレートを一定間隔で保持した後に、その間にコンクリートを充填すればよいが、既設のコンクリート床版を補修してサンドイッチ形床版に変える場合にはそのような方法を採用することができない。特に既設のコンクリート床版には凹凸があり、その厚さが全体にわたって均一ではないから、施工が難しい。すなわち、コンクリート床版に貫通孔を形成して該貫通孔に上述の如き長いナットを配置して上下のプレート間隔を保持しようとしても、床版厚が各部で異なるから、長さの異なる多種類のナットを準備する必要がある。また、そのような多種類のナットから床版各部の厚さに適合するものをその都度選択して施工をすることは、1平方メートル当たり10本前後の多数のナットを必要とすることを考慮すると、円滑且つ迅速な作業の進行を望むことができず、施工不良を招く原因となる。
【0004】
すなわち、本発明の課題は、既設のコンクリート床版を補修してサンドイッチ形床版に変える場合に特に有利なサンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセットを提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、コンクリート床版本体が鋼製の上プレート及び鋼製の下プレートによって挟まれてなるサンドイッチ形床版のプレート連結構造であって、
上記床版本体に上下方向の貫通孔が形成され、
軸部が上記上下のプレートのうちの一方を貫通して上記貫通孔内に突出した第1ボルトと、
軸部が上記第1ボルトと対向するように上記上下のプレートのうちの他方を貫通して上記貫通孔内に突出した第2ボルトと、
上記第1ボルトを上記一方のプレートに固定する止めナットと、
上記第1ボルトと第2ボルトとを連結する連結用ナットとを備え、
上記第1ボルトの軸部には、そのボルト頭部側に上記第2ボルトと同じ方向にねじが進む大径ねじが形成され、先側に該大径ねじの谷径よりも外径が小さく且つ逆方向にねじが進む小径ねじが形成され、
上記止めナットは、上記第1ボルトの大径ねじに螺合して該第1ボルトを上記一方のプレートに固定し、
上記連結用ナットは、その一端側に右ねじ、他端側に左ねじを有し、そのうちの一方のねじが上記第2ボルトに螺合して該第2ボルトを上記他方のプレートに固定し、他方のねじが上記第1ボルトの小径ねじに螺合して該第1ボルトと第2ボルトとを連結し、
上記貫通孔内には上記第1ボルトの軸部、第2ボルトの軸部、止めナット及び連結用ナットを包むようにコンクリートが充填されていることを特徴とするものである。
【0006】
上記プレート連結構造にあっては、上下のプレートに固定されたボルト同士が連結用ナットによって連結されているから、この両プレートの間隔が一定に保持される。連結用ナットは、第2ボルトを上記他方のプレートに固定する働きをするとともに、当該両ボルトの間隔、つまりは、両プレートの保持間隔を調節する働きをする。すなわち、連結用ナットと第1ボルトの小径ねじとの螺合深さによって両プレートの間隔が変わることになる。
【0007】
請求項2に係る発明は、コンクリート床版本体が鋼製の上プレート及び鋼製の下プレートによって挟まれてなるサンドイッチ形床版の形成方法であって、
上記床版本体に上下方向の貫通孔を形成する工程と、
ボルト孔が形成された下プレートを上記床版本体の下面に、そのボルト孔が上記貫通孔に合うように当てる工程と、
軸部の頭部側に大径ねじが形成され先側に該大径ねじの谷径よりも外径が小さく且つ逆方向にねじが進む小径ねじが形成された第1ボルトを上記下プレートのボルト孔に通し、該軸部の大径ねじを止めナットに螺合する工程と、
軸方向の一方の側に上記第1ボルトの小径ねじと同じ方向にねじが進む第1ねじが形成され他方の側に逆方向にねじが進む第2ねじが形成されてなる連結用ナットの上記第1ねじを第1ボルトの小径ねじに螺合する工程と、
ボルト孔が形成された上プレートを上記床版本体の上面に、そのボルト孔が上記貫通孔に合うように当てる工程と、
第2ボルトの軸部を、上記上プレートのボルト孔に通し、上記第1ボルトの小径ねじに螺合された上記連結用ナットの第2ねじに螺合する工程と、
上記第2ボルトを回転させて上記連結用ナットを該第2ボルトに共回りさせることによって、該連結用ナットを上記上プレートの下面によって阻止されるまで上昇させる工程と、
上記連結用ナット上昇工程に続いて、上記第2ボルトを所定の締め付けトルクが得られるまで本締めする工程と、
上記貫通孔内にコンクリートを充填する工程とを備えていることを特徴とするものである。
【0008】
上記形成方法にあっては、第2ボルトを連結用ナットの第2ねじに螺合して回転させれば、その回転方向は該連結用ナットの第1ねじにとっては弛み方向になるから、該連結用ナットは第2ボルトに共回りして上昇することになる。この上昇が上プレートの下面によって阻止されると、上記共回りを生じなくなり、第2ボルトによって上プレートを連結用ナットとの間に締付けることができるようになる。すなわち、上記連結用ナットの共回りによる上昇によって、連結用ナットと第1及び第2の両ボルトとによるプレート保持間隔が当該部位の床版本体厚さに匹敵するように自動的に調節されることになる。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項2に記載されているサンドイッチ形床版の形成方法において、
上記下プレートには予め上記止めナットを位置ずらし可能に且つ回転不能に保持しておき、
上記第1ボルトを止めナットに螺合する工程では、該第1ボルトの位置をその後に設けられる上記連結用ナットと共にずらして該連結用ナットのねじ孔を上記上プレートのボルト孔に合わせることができるように仮締めとし、上記第2ボルト螺合工程の後に第1ボルトの本締めを行なうことを特徴とする。
【0010】
すなわち、上プレートを床版本体上面に被せたときに該上プレートのボルト孔と連結用ナットのねじ孔との間に位置ずれを生じている場合には、第2ボルトをそのボルト孔に通して連結用ナットに螺合することができない。そこで、請求項3に係る発明では、上プレートを床版本体に被せるまでは第1ボルトを下プレートに対して移動可能な仮締め状態にしておくものである。従って、上記位置ずれを生じている場合には、上プレートのボルト孔から棒状のものを差し込んで連結用ナットを第1ボルトと共に強制的に動かすことにより、その位置ずれを修正することができる。
【0011】
また、止めナットが下プレートに回転不能に保持されているから、第2ボルトを回転させたときに第1ボルトが第2ボルトに共回りすることがなく、連結用ナットのみが共回りすることになるから、第2ボルトの回転によって連結用ナットが確実に上昇することになる。
【0012】
請求項4に係る発明は、上記プレート連結構造に使用することに適したボルト・ナットのセットであって、
軸部の頭部側に大径ねじが形成され、先側に該大径ねじの谷径よりも外径が小さく且つ逆方向にねじが進む小径ねじが形成された第1ボルトと、
上記第1ボルトの大径ねじと同じ方向にねじが進む第2ボルトと、
軸方向の一方の側に上記第1ボルトの小径ねじが螺合する第1ねじが形成され、他方の側に上記第2ボルトのねじが螺合する第2ねじが形成されてなる連結用ナットとを備え、
上記第1ボルトは、その軸部が、相対向する第1プレート及び第2プレートのうちの第1プレートのボルト孔に通されて当該両プレート間に突出し、その大径ねじにナットが適用されて該第1プレートに固定され
記第2ボルトは、そのねじが上記第2プレートのボルト孔に通されて当該両プレート間に突出し、そのねじに上記連結用ナットの第2ねじが適用されて該第2プレートに固定され
上記連結用ナットは、その第1ねじが上記第1ボルトの小径ねじに螺合して上記第1ボルトと第2ボルトとを連結することを特徴とする。
【0013】
このボルト・ナットのセットの場合、第1ボルトが第1プレートに固定され、上記第2ボルトが第2プレートに固定されるから、連結用ナットによる第1ボルトと第2ボルトとの連結によってこの両ボルトの相対的な位置関係が固定され、第1プレートと第2プレートとの間隔を一定間隔に保持することができる。そうして、連結用ナットと第1ボルトの小径ねじとの螺合深さによって上記両ボルトの相対的な位置関係が変化するから、第1プレートと第2プレートとを適宜の間隔に調節設定することができる。
【0014】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、第1ボルトにねじの進む方向が互いに逆になった大径ねじと小径ねじとを形成し、連結用ナットの一端側に右ねじ、他端側に左ねじを形成して、第1ボルトの大径ねじに止めナットを適用して該第1ボルトを一方のプレートに固定し、第2ボルトに連結用ナットの一方のねじを適用して該第2ボルトを他方のプレートに固定し、該連結用ナットの他方のねじを第1ボルトの小径ねじに適用して第1ボルトと第2ボルトとを連結するようにしたから、ボルトやナットを変えることなく、上下のプレート間隔を床版本体の各部の厚さに応じて簡単に調節して、その間隔を保持することができ、既設の床版を補修してサンドイッチ形床版に変える上で有利になる。
【0015】
請求項2に係る発明によれば、ねじの進む方向が互いに逆になった大径ねじと小径ねじとを有する第1ボルトと、一端側に第1ボルトの小径ねじと同じ方向にねじが進む第1ねじが形成され他端側に逆方向にねじが進む第2ねじが形成されてなる連結用ナットとを準備し、該連結用ナットを第1ボルトの小径ねじに螺合し、上プレートのボルト孔に通した第2ボルトを連結用ナットの第2ねじに螺合し、該第2ボルトを回転させることによって、連結用ナットを共回りさせて上プレートに阻止されるまで上昇させるようにしたから、該連結用ナットと第1及び第2の両ボルトとによるプレート保持間隔を当該部位の床版本体厚さに匹敵するように自動的に調節することができ、施工が容易になる。
【0016】
請求項3に係る発明によれば、第1ボルトを下プレートに対して移動可能な仮締め状態にしておくようにしたから、上プレートのボルト孔と連結用ナットのねじ孔との間に位置ずれを生じている場合にその位置ずれを簡単に修正することができ、また、止めナットを下プレートに回転不能に保持するようにしたから、第2ボルトを回転させたときに第1ボルトを共回りさせずに連結用ナットのみを共回りさせて上昇させることができ、施工を簡単に且つ確実なものにすることができる。
【0017】
請求項4に係る発明によれば、ねじの進む方向が互いに逆になった大径ねじと小径ねじとが形成された第1ボルトと、該第1ボルトの大径ねじと同じ方向にねじが進む第2ボルトと、一端側に上記第1ボルトの小径ねじが螺合する第1ねじが形成され他端側に上記第2ボルトのねじが螺合する第2ねじが形成されてなる連結用ナットとによってボルト・ナットのセットを構成したから、連結用ナットを第2ボルトに共回りさせて該連結用ナットと第1ボルトの小径ねじとの螺合深さを変えることによって、上記両ボルトの相対的な位置関係を変化させ、第1プレートと第2プレートとを適宜の間隔に調節設定することができる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
<実施形態1>
図1に示す道路橋のサンドイッチ形床版は、既設のコンクリート床版を補修して形成されたものであって、1は既設のコンクリート床版を利用した床版本体、2は該床版本体1の上面に設けられた鋼製の上プレート、3は該床版本体1の下面に設けられた鋼製の下プレートである。床版本体1には前後左右に適宜の間隔を開けて多数の貫通孔4が形成されており、各貫通孔4の部位において後述するボルト・ナット・ワッシャーのセットにより上下のプレート2,3が連結されている。各貫通孔4は、上記プレート連結後に高流動性コンクリート5がコンクリート注入孔23からの圧入により流し込まれて塞がれている。
【0020】
図2には上記プレート連結構造が具体的に示されている。同図の符号6は第1ボルト、7は第2ボルト、9は止めナット、10は連結用ナット、11は異形ワッシャー、12は平ワッシャーである。第1ボルト6は止めナット9によって下プレート3に固定され、第2ボルト7は連結用ナット10によって上プレート2に固定され、第1ボルト6と第2ボルト7とは連結用ナット10によって連結されている。異形ワッシャー11は、第1ボルト6の頭部13と下プレート3との間、並びに第2ボルト7の頭部14と上プレート2との間の各々に設けられている。平ワッシャー12は上プレート2と連結用ナット10との間に設けられている。
【0021】
上プレート2及び下プレート3の各々にはボルト孔15,16が形成されている。17は止めナット9を下プレート3の上面に回転不能に保持するナット固定金具である。
【0022】
第1ボルト6はその軸部が下プレート3のボルト孔16を貫通して床版本体1の貫通孔4内に突出している。この第1ボルト6は、その軸部の頭部側に右ねじ構成の大径ねじ19を有し、該軸部の先側には該大径ねじ19の谷径よりも外径が小さい左ねじ構成の小径ねじ20を有する。その頭部13はなべ頭形状に形成され、その頂面中央に、後述する締付機のインナーソケットが係合する回り止め付きピン21が突設され、該頭部13とピン21との間に破断溝22が形成されている。
【0023】
また、この第1ボルト6にはコンクリート注入孔23が形成されている。このコンクリート注入孔23は、ピン21の頂面中央から大径ねじ19の先端部まで軸方向に延び、該先端部において二手に分岐してその各々は軸部側面の互いに180度離れた部位に開口している。コンクリート注入孔23には、ピン21の頂面から頭部13の内部に達する雌ねじが切られている。
【0024】
第2ボルト7はその軸部が上プレート2のボルト孔15を貫通して床版本体1の貫通孔4内に突出している。この第2ボルト7の軸部には、第1ボルト6の小径ねじ20と同径であるが右ねじ構成のねじ24が形成されている。その頭部14は第1ボルト6と同様になべ頭形状に形成され、その頂面中央に同様の回り止め付きピン25が突設され、該頭部14とピン25との間に破断溝26が形成されている。
【0025】
例えば、第1ボルト6は、その頭部13の呼びをM24、大径ねじ19の呼びをM24、小径ねじ20の呼びをM20とし、第2ボルト7は、その頭部14の呼びをM24、ねじ24の呼びをM20とすればよい。
【0026】
止めナット9は、床版本体1の貫通孔4内に設けられ、第1ボルト6を下プレート3に固定すべくその大径ねじ19に螺合されている。この止めナット9を回転不能に保持するナット固定金具17は、図3に示すように回り止め部材33と抜け止め部材34とによって構成されている。
【0027】
回り止め部材33は、矩形板状のものであって、止めナット9が嵌まる回り止め用六角孔36が形成されている。この六角孔36は、その二面幅が止めナット9の二面幅よりも大きく該止めナット9の対角距離よりも小さくなるように形成されており、この六角孔36と止めナット9との間には該止めナット9の若干の移動を許容する遊びが設けられている。回り止め部材33の両側面にはガイド用凹部39,39が該回り止め部材33の全長にわたって延びている。抜け止め部材34は、ウェブ40、フランジ41,41、及びリップ42,42を備えてなるリップ付きの溝形鋼によって形成されていてウェブ40に第1ボルト6の軸部が通る挿通孔43が形成されている。
【0028】
連結用ナット10は、その一端側(図2の下端側)に左ねじ構成の第1ねじ45、他端側に右ねじ構成の第2ねじ46が形成されたものである。第1ねじ45には上記第1ボルト6の小径ねじ20が螺合し、第2ねじ46には上記第2ボルト7のねじ24が螺合する。連結用ナット10の長さの3分の2程度が第1ねじ45であり、残り3分の1程度が第2ねじ46である。
【0029】
異形ワッシャー11は、図4に示すように、外周部に周方向に等間隔をおいて複数の突部(回り止め)47が形成された歯付ワッシャーであり、且つその最大外径(突部47の先端に接する仮想円の直径)が第1及び第2の両ボルト6,7の頭部の外径よりも大きくなるように形成されている。
【0030】
また、上プレート2のボルト孔15は、第2ボルト7の若干の移動を許容するように該第2ボルト7の軸部よりも大径に形成されている。但し、第2ボルト7の軸心をボルト孔15の中心から最大にずらした状態でもボルト孔15が第2ボルト7の頭部14によって隠れる関係になるように、該ボルト孔15の径は頭部14の径よりも小さくなっている。この点は、下プレート3のボルト孔16も同様であり、それは第1ボルト6の大径ねじ19の外径よりも大きく頭部13の外径よりも小さくなるように形成されている。
【0031】
<施工方法>
貫通孔4の形成
床版本体(既設のコンクリート床版)1に前後左右に適宜の間隔をおいて貫通孔4を形成する。
【0032】
止めナット9及びナット固定金具17の取付
工場(施工現場でもよい)において、ボルト孔16が形成された下プレート3の上面にナット固定金具17の回り止め部材33を溶接し、各六角孔36に止めナット9を嵌める。抜け止め部材34のリップ42,42を回り止め部材33の凹部39,39と下プレート3との隙間にスライドさせて嵌め込み、抜け止め部材34の挿通孔43を止めナット9のねじ孔に合わせる。抜け止め部材34と回り止め部材33との両端同士を部分的に溶接することにより、この抜け止め部材34を回り止め部材33に固定する。
【0033】
下プレート3の設置
止めナット9を保持した下プレート3を床版本体1の下面に、そのボルト孔16が床版本体1の貫通孔4に合うように当てる。
【0034】
第1ボルト6の設置
第1ボルト6の軸部に異形ワッシャー11を嵌め、該軸部を下プレート3のボルト孔16に通し、その大径ねじ19を止めナット9に螺合する。このとき、第1ボルト3の小径ねじ20の外径が止めナット9の内径よりも小さいから、第1ボルト3の軸部を止めナット9にその大径ねじ19が該止めナット9に達するまで一気に通すことができる。大径ねじ19の止めナット9への螺合は、第1ボルト6を止めナット9と共に、該止めナット9とナット固定金具17との遊びの範囲で下プレート3に対してずらすことができるように、仮締めとする。従って、この場合の仮締めは手作業で行なう。
【0035】
連結用ナット10の設置
連結用ナット10を床版本体1の貫通孔4に挿入し、その第1ねじ45を第1ボルト6の小径ねじ20に螺合する。その螺合深さは、連結用ナット10の上端が床版本体1の上面よりも低くなるように、しかも平ワッシャー12の厚さ以上に低くなるようにする。
【0036】
なお、予め第1ボルト6を止めナット9に螺合(仮締め)して下プレートに保持した状態にしておいてから、該下プレート3を床版本体1の下面に当てるようにしてもよく、その際には連結用ナット10も第1ボルト6に螺合しておくようにしてもよい。
【0037】
上プレート2及び平ワッシャー12の設置
平ワッシャー12を連結用ナット10の上に載せ、ボルト孔15が形成された上プレート2を床版本体1の上面に、そのボルト孔15が貫通孔4に合うように当てる。
【0038】
連結用ナット10の位置調整
この工程は連結用ナット10のねじ孔と上プレート2のボルト孔15との間に位置ずれを生じている場合に行なうものであり、そうでない場合には不要である。その方法は、棒をボルト孔15から平ワッシャー12を介して連結用ナット10のねじ孔に差し込み、連結用ナット10のねじ孔及び平ワッシャー12の孔がボルト孔15に合うようにする、というものである。すなわち、棒によって連結用ナット10及び平ワッシャー12を第1ボルト6及び止めナット9と共に該止めナット9とナット固定金具17との間の遊びの範囲で強制的にずらすことになる。
【0039】
第2ボルト7及び異形ワッシャー11の設置
第2ボルト7の軸部に異形ワッシャー11を嵌め、該軸部を上プレート2のボルト孔15及び平ワッシャー12に通し、ねじ24を連結用ナット10の第2ねじ46に螺合する。この螺合は手作業によって行ない、その螺合深さは第2ボルト7と連結用ナット10とが離れない程度であればよい。
【0040】
第1ボルト6の本締め
第1ボルト6とその頭部座面の異形ワッシャー11とに電動締付機を適用して当該本締めを行なう。
【0041】
締付機としては、図5に示すインナーソケット51とアウターソケット52とが装着され、インナーソケット51を回転させるタイプのものを使用する。インナーソケット51は第1ボルト6のピン21に嵌合させる。アウターソケット52は、図6に示すように、周方向に等間隔をおいて軸方向に突出した複数の突部53を有するものであり、この突部53を異形ワッシャー11の相隣る突部47,47間の隙間に嵌め込んで突部47に係合させるものである。
【0042】
すなわち、上記インナーソケット51をピン21に嵌合し、アウターソケット52を異形ワッシャー12に係合してインナーソケット51を回転させると、第1ボルト6が回転して止めナット9に対する螺合が進む。このときの第1ボルト6を回転させるトルクの反力は異形ワッシャー12でとられることになる。第1ボルト6の締付けが進むに伴って、異形ワッシャー12と下プレート3との間に生ずる摩擦力が大きくなるため、異形ワッシャー12が逆回転することは避けられる。
【0043】
第1ボルト6の締付けはピン21が破断溝21において破断することで終了する。従って、その締め付けトルクは破綻溝22の破断トルクに一義的に制御されることになる。
【0044】
第2ボルト7の本締め
第2ボルト7のピン25とその頭部座面の異形ワッシャー11とに上記締付機のインナーソケット51とアウターソケット52とを先の同様に嵌合ないしは係合させ、第2ボルト7を回転させる。これにより、連結用ナット10は第2ボルト7に共回りし、つまり第1ボルト6の小径ねじ20との螺合が弛む方向に回転して上昇する。連結用ナット10は平ワッシャー12に当接してその上昇が止まると回転をすることができなくなるため、第2ボルト7のみが回転して該連結用ナット10に対する螺合が進み、ピン25が破断した時点で当該本締めが終了する。従って、この第2ボルト7の締付けトルクもピン25の破断トルクに対応したものになる。
【0045】
コンクリートの注入
第1ボルト6の頭部13に開口したコンクリート注入孔23にコンクリート注入用カプラーを螺合して接続し、高流動性コンクリート5を送る。この高流動性コンクリー5トは第1ボルト6の注入孔23から貫通孔4の内部に流入する。貫通孔4の内部がこのコンクリート5で隙間なく埋められ、それが固化すると、当該施工が完了する。なお、上プレート2に空気抜き孔を開けておき、貫通孔4の内部の空気を抜け易くするとともに、コンクリートの充填を確認できるようにする。
【0046】
<実施形態2>
本形態は図7に示されており、第1ボルト6及び第2ボルト7の各々に六角なべ頭形状の頭部13,14を有するものを用いたものであり、他は実施形態1と同じである。本形態では、補修等のために事後的に、すなわち、サンドイッチ形床版の施工後に第1ボルト6又は第2ボルト7を外す必要を生じた場合に、それらのボルト6,7の頭部13,14が六角頭になっているから、これをレンチによって比較的簡単に外すことができる。
【0047】
<実施形態3>
本形態は図8に示されており、第1ボルト6及び第2ボルト7の締付けに関する他の例である。先の実施形態では締付機によってボルトを回転させるときのトルクの反力を異形ワッシャー11でとったが、本形態では異形ワッシャー11に代えて平ワッシャー12を用い、トルクの反力を隣のボルトでとるようにしたものである。
【0048】
すなわち、図8は第1ボルト6の締付け例を示す。アウターソケット52には側方へ突出した反力受けロッド54が取付けられている。インナーソケット51を当該第1ボルト6のピン21に嵌合し、ロッド54を隣の第1ボルト6に係合させてインナーソケット51を回転させて、当該第1ボルト6の締付けを行なうことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施形態1に係るサンドイッチ形床版の断面図。
【図2】 同床版の要部の拡大断面図。
【図3】 同形態に使用したナット固定金具の斜視図。
【図4】 同形態に使用した異形ワッシャーの平面図。
【図5】 同形態に使用した締付機のソケットの一部を示す断面図。
【図6】 同締付機のアウターソケットの一部を示す斜視図。
【図7】 本発明の実施形態2に係る第2図と同様の図。
【図8】 本発明の実施形態3に係るボルトの施工方法を示す斜視図。
【符号の説明】
1 床版本体(既設のコンクリート床版)
2 上プレート
3 下プレート
4 貫通孔
5 充填コンクリート
6 第1ボルト
7 第2ボルト
9 止めナット
10 連結用ナット
11 異形ワッシャー
13 第1ボルト頭部
14 第2ボルト頭部
15 上プレートのボルト孔
16 下プレートのボルト孔
17 ナット固定金具
19 第1ボルトの大径ねじ
20 第1ボルトの小径ねじ
21 第1ボルトのピン
22 第1ボルトの破断溝
23 コンクリート注入孔
24 第2ボルトのねじ
25 第2ボルトのピン
26 第2ボルトの破断溝
45 連結用ナットの第1ねじ
46 連結用ナット第2ねじ
51 インナーソケット
52 アウターソケット

Claims (4)

  1. コンクリート床版本体が鋼製の上プレート及び鋼製の下プレートによって挟まれてなるサンドイッチ形床版のプレート連結構造であって、
    上記床版本体に上下方向の貫通孔が形成され、
    軸部が上記上下のプレートのうちの一方を貫通して上記貫通孔内に突出した第1ボルトと、
    軸部が上記第1ボルトと対向するように上記上下のプレートのうちの他方を貫通して上記貫通孔内に突出した第2ボルトと、
    上記第1ボルトを上記一方のプレートに固定する止めナットと、
    上記第1ボルトと第2ボルトとを連結する連結用ナットとを備え、
    上記第1ボルトの軸部には、そのボルト頭部側に上記第2ボルトと同じ方向にねじが進む大径ねじが形成され、先側に該大径ねじの谷径よりも外径が小さく且つ逆方向にねじが進む小径ねじが形成され、
    上記止めナットは、上記第1ボルトの大径ねじに螺合して該第1ボルトを上記一方のプレートに固定し、
    上記連結用ナットは、その一端側に右ねじ、他端側に左ねじを有し、そのうちの一方のねじが上記第2ボルトに螺合して該第2ボルトを上記他方のプレートに固定し、他方のねじが上記第1ボルトの小径ねじに螺合して該第1ボルトと第2ボルトとを連結し、
    上記貫通孔内には上記第1ボルトの軸部、第2ボルトの軸部、止めナット及び連結用ナットを包むようにコンクリートが充填されていることを特徴とするサンドイッチ形床版のプレート連結構造。
  2. コンクリート床版本体が鋼製の上プレート及び鋼製の下プレートによって挟まれてなるサンドイッチ形床版の形成方法であって、
    上記床版本体に上下方向の貫通孔を形成する工程と、
    ボルト孔が形成された下プレートを上記床版本体の下面に、そのボルト孔が上記貫通孔に合うように当てる工程と、
    軸部の頭部側に大径ねじが形成され先側に該大径ねじの谷径よりも外径が小さく且つ逆方向にねじが進む小径ねじが形成された第1ボルトを上記下プレートのボルト孔に通し、該軸部の大径ねじを止めナットに螺合する工程と、
    軸方向の一方の側に上記第1ボルトの小径ねじと同じ方向にねじが進む第1ねじが形成され他方の側に逆方向にねじが進む第2ねじが形成されてなる連結用ナットの上記第1ねじを上記第1ボルトの小径ねじに螺合する工程と、
    ボルト孔が形成された上プレートを上記床版本体の上面に、そのボルト孔が上記貫通孔に合うように当てる工程と、
    第2ボルトの軸部を、上記上プレートのボルト孔に通し、上記第1ボルトの小径ねじに螺合された上記連結用ナットの第2ねじに螺合する工程と、
    上記第2ボルトを回転させて上記連結用ナットを該第2ボルトに共回りさせることによって、該連結用ナットを上記上プレートの下面によって阻止されるまで上昇させる工程と、
    上記連結用ナット上昇工程に続いて、上記第2ボルトを所定の締め付けトルクが得られるまで本締めする工程と、
    上記貫通孔内にコンクリートを充填する工程とを備えていることを特徴とするサンドイッチ形床版の形成方法。
  3. 請求項2に記載されているサンドイッチ形床版の形成方法において、
    上記下プレートには予め上記止めナットを位置ずらし可能に且つ回転不能に保持しておき、
    上記第1ボルトを止めナットに螺合する工程では、該第1ボルトの位置をその後に設けられる上記連結用ナットと共にずらして該連結用ナットのねじ孔を上記上プレートのボルト孔に合わせることができるように仮締めとし、上記第2ボルト螺合工程の後に第1ボルトの本締めを行なうことを特徴とするサンドイッチ形床版の形成方法。
  4. 軸部の頭部側に大径ねじが形成され、先側に該大径ねじの谷径よりも外径が小さく且つ逆方向にねじが進む小径ねじが形成された第1ボルトと、
    上記第1ボルトの大径ねじと同じ方向にねじが進む第2ボルトと、
    軸方向の一方の側に上記第1ボルトの小径ねじが螺合する第1ねじが形成され、他方の側に上記第2ボルトのねじが螺合する第2ねじが形成されてなる連結用ナットとを備え、
    上記第1ボルトは、その軸部が、相対向する第1プレート及び第2プレートのうちの第1プレートのボルト孔に通されて当該両プレート間に突出し、その大径ねじにナットが適用されて該第1プレートに固定され
    記第2ボルトは、そのねじが上記第2プレートのボルト孔に通されて当該両プレート間に突出し、そのねじに上記連結用ナットの第2ねじが適用されて該第2プレートに固定され
    上記連結用ナットは、その第1ねじが上記第1ボルトの小径ねじに螺合して上記第1ボルトと第2ボルトとを連結することを特徴とするボルト・ナットのセット。
JP23108899A 1999-08-18 1999-08-18 サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット Expired - Lifetime JP3686290B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108899A JP3686290B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23108899A JP3686290B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001055711A JP2001055711A (ja) 2001-02-27
JP3686290B2 true JP3686290B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=16918108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23108899A Expired - Lifetime JP3686290B2 (ja) 1999-08-18 1999-08-18 サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686290B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101270951B1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-11 김근택 교량용 콘크리트 구조물의 연결장치

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8142126B2 (en) 2005-09-02 2012-03-27 The Boeing Company Multi-piece fastener with self-indexing nut
GB0525689D0 (en) * 2005-12-16 2006-01-25 Airbus Uk Ltd A fastener assembly
JP5164216B2 (ja) * 2008-12-22 2013-03-21 Udトラックス株式会社 接続構造
KR101966943B1 (ko) * 2018-07-09 2019-04-08 현대위아(주) 엔진마운팅 인슐레이터와 차체멤버의 조립장치
JP2020169546A (ja) * 2018-12-18 2020-10-15 Next Innovation合同会社 継手及び部材の接合方法
CN215908231U (zh) * 2021-03-05 2022-02-25 宝鸡市金成工贸有限责任公司 一种防松组合垫圈及铁轨用自适应锁止结构
CN114776674B (zh) * 2022-04-26 2022-11-11 广东朗哥家具实业有限公司 一种智能可调精密自锁式家具板体用夹持装置
CN115075422B (zh) * 2022-05-30 2023-10-03 长春国信装配式建筑发展有限公司 一种用于夹心保温墙体的连接组件及夹心保温墙体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101270951B1 (ko) * 2011-11-28 2013-06-11 김근택 교량용 콘크리트 구조물의 연결장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001055711A (ja) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3686290B2 (ja) サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット
US20100037552A1 (en) Side mounted drill bolt and threaded anchor system for veneer wall tie connection
EP0086452B1 (de) Verfahren zum Befestigen einer zu verputzenden Isolierstoffplatte an einer Bauwerksoberfläche
EP1936066B1 (de) Abstandshalter für die Befestigung eines Gegenstands an einer Wand mit Dämmschicht
EP1358389B1 (de) Vorrichtung zur justierung einer schiene auf einem gleisunterbau
JP4794309B2 (ja) 構造物の連結装置
JP4848233B2 (ja) 電気転てつ機据付装置
EP3722503B1 (de) Ausrichtvorrichtung zum ausrichten von schienen im gleisbau
JP4416128B2 (ja) グレーチングの固定具
US5435107A (en) Bracket for repairing an attachment of an outer facade element to an inner load-bearing member
JP4627608B2 (ja) 鋼製柱と鋼製梁の高力ボルト接合構造およびその施工方法
DE3216232A1 (de) Verankerung fuer einen metallischen sockel
JP4171183B2 (ja) 高力ボルト接合構造およびナット固定方法
JPH04140B2 (ja)
EP3191655A1 (de) Baugruppe mit einem bauelement
KR102583635B1 (ko) 앵커볼트 풀림방지 장치가 포함된 교량받침
JP3139529B2 (ja) トラス構造物取付用のガラス支持装置
JP2023184082A (ja) 道路橋のPCa床版の継手構造とその形成方法
JP3176510B2 (ja) 建物ユニットの据付調整治具
JPH0718194B2 (ja) プレキャストコンクリート部材の接合用具
JP6985445B2 (ja) フロントロッド
JP2003090323A (ja) 勾配座金
JP2506403Y2 (ja) プレキャストコンクリ―ト梁の連結部構造
JP3110008U (ja) H鋼へのパネルの止め具
JP3828005B2 (ja) 削孔芯出し治具及び削孔芯出し治具を用いた削孔方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050602

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3686290

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150610

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term