JP5164216B2 - 接続構造 - Google Patents

接続構造 Download PDF

Info

Publication number
JP5164216B2
JP5164216B2 JP2008325351A JP2008325351A JP5164216B2 JP 5164216 B2 JP5164216 B2 JP 5164216B2 JP 2008325351 A JP2008325351 A JP 2008325351A JP 2008325351 A JP2008325351 A JP 2008325351A JP 5164216 B2 JP5164216 B2 JP 5164216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector bolt
tube
male screw
screwed
pressure tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008325351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010144896A (ja
Inventor
橋 康 武 高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UD Trucks Corp
Original Assignee
UD Trucks Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UD Trucks Corp filed Critical UD Trucks Corp
Priority to JP2008325351A priority Critical patent/JP5164216B2/ja
Publication of JP2010144896A publication Critical patent/JP2010144896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5164216B2 publication Critical patent/JP5164216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Non-Disconnectible Joints And Screw-Threaded Joints (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

本発明は、例えば車両のエンジン近傍において、振動を吸収するために設けられた管状部材を、他の管状部材に接続するための構造に関する。
図4は自動車のパワーステアリングにおける油圧配管を示し、図5は図4のA部を拡大して示している。
図4、図5において、エンジン1には、油圧ポンプ2が装備されている。一方、図示しないシャーシーフレームにはステアリングギアボックス3が取付けられ、そのステアリングギアボックス3はステアリングコラム4と継ぎ手によって接続されている。
油圧ポンプ2とギアボックス3とは高圧油が流れる油圧配管、いわゆる、パワステ配管によって連通されている。
図4、図5の例では、例えば、一端にコネクタボルト6Jを設けた鋼管製の高圧チューブ5Jの他端が、油圧ポンプ2に接続されている。高圧チューブ5Jのコネクタボルト6Jは、固定のために、エンジン1に取付けられたチューブブラケット7の取付け孔71に係合(挿通)される。
図示では明示していないが、ギアボックス3にも、高圧チューブ8が接続されている。
車両が走行中には、エンジン1とステアリングギアボックス3を取付けたシャーシーフレームとの間には、常に相対運動が生じている。また、エンジン1の周辺は、振動が大きい。
係る相対運動や振動を吸収するため、油圧ポンプ2側の高圧チューブ5Jと、ギアボックス3側の高圧チューブ8とは、可撓性を有する高圧ホース9によって接続される。
高圧ホース9は、ホース本体91と、ホース端部のフレアナット93とを有している。
図5は、油圧ポンプ2側の高圧チューブ5Jと高圧ホース9との接続部を示している。
図5において、高圧ホース9を高圧チューブ5Jに接続するに際しては、コネクタボルト6Jをチューブブラケット7に係止して(例えば、チューブブラケット7の図示しない開口部にコネクタボルト6Jを相通して)、コネクタボルト6Jの雄ネジ61Jにロックナット10を螺合させる。そして、ロックナット10を締め付け、コネクタボルト6Jのヘッド部63とロックナット10によりチューブブラケット7を挟み込んで固定する。
そして、コネクタボルト6Jの雄ネジ61Jに高圧ホース9端部のフレアナット93を螺合して、高圧ホース9が回転しないようにおさえながらフレアナット93を締め付ける。
しかし、図6で示すように、フレアナット93を図6の矢印R1で示すように開店して締め付けた際に、高圧チューブ5Jのコネクタボルト6Jが、フレアナット93と共回り(矢印R1A)を生じる恐れがある。そして、コネクタボルト6Jが矢印R1A方向に共回りを生じると、ロックナット10がコネクタボルト6Jに対して緩んでしまう。
ここで、チューブブラケット7の取付け孔71の直径は、コネクタボルト6Jの径よりも大きいので、ロックボルト10が緩んでしまうと、高圧チューブ5Jがチューブブラケット7から外れてしまい、高圧チューブ5Jは油圧ポンプ2との接続部分のみで支えられた状態となる。そのような状態で、大きな力が作用すれば、高圧チューブ5Jは変形してしまう恐れがある。
このような不具合を回避するため、ロックナット10側に回り止め機構を設けることが考えられるが、高圧チューブ5Jと高圧ホース9との接続個所のように組付け時のばらつきが大きな部位では、例えば、回り止め機構のストッパがコネクタボルトに当接しないことがあり、回り止めの効果が十分に発揮できない。
その他の従来技術としては、ガスコックを配管端末に接続するため、テーパつきのネジを用いた固定具が提案されている(特許文献1参照)。
しかし、係る従来技術は、一般家庭の台所等における都市ガスの配管を固定するための機構であり、振動が多い車両のエンジン近傍に適用するものではない。そのため、上述した従来技術の問題点を解消することは出来なかった。
実公平6−31262号公報
本発明は上述した従来技術の問題点に鑑みて提案されたものであり、高圧ホースと高圧チューブとを接続した際に、締結側の締め付け時の締め付けによって接続に用いられるコネクタボルトが緩んでしまうことを防止することが出来る接続構造の提供を目的としている。
本発明によれば、エンジン(1)に油圧ポンプ(2)が装備され、その油圧ポンプ(2)側の高圧チューブ(5)の端部にネジ山を形成したコネクタボルト(6)が設けられ、そのコネクタボルト(6)は大径のヘッド部(63)を備え、シャーシーフレームに取付けたステアリングギアボックス(3)側の可撓性の高圧ホース(9)の端部には前記コネクタボルト(6)のネジ山と螺合するフレアナット(93)が設けられ、前記コネクタボルト(6)をエンジン(1)に取付けるためチューブブラケット(7)が設けられ、前記コネクタボルト(6)は前記チューブブラケット(7)の取付け孔(71)を挿通して、コネクタボルト(6)の大径のヘッド部(63)とロックナット(10)とでチューブブラケット(7)を挟んで固定された高圧チューブ(5)と高圧ホース(9)との接続構造において、前記高圧チューブ(5)の端部に設けたコネクタボルト(6)が高圧ホース(9)の端部に設けたフレアナット(93)に螺合する雄ネジ(61)が形成された領域の外径は、前記ロックナット(10)が螺合する雄ネジ(62)が形成された領域の外径より小さく、前記コネクタボルト(6)がフレアナット(93)に螺合する雄ネジ(61)と前記ロックナット(10)が螺合する雄ネジ(62)とはネジ山の向きが逆向きに形成されている。
上述する構成を具備する本発明によれば、高圧チューブ5の端部に設けられたコネクタボルト6のネジ山は、高圧ホース9端部のフレアナット93が螺合する雄ネジ61と、ロックナット10が螺合する雄ネジ62とでは、ネジ山の向きが逆向きに形成されているので、高圧ホース9端部のフレアナット93を高圧チューブ5端部に設けられたコネクタボルト6のネジ山61に螺合した際に、高圧ホース9端部のフレアナット93を回転する方向R1は、ロックナット10を締め付ける方向R1Aと一致するため、ロックナット10が緩み、高圧チューブ5端部に設けられたコネクタボルト6が共回りしてしまうことが防止される。
その結果、高圧チューブ5がチューブブラケット7から外れてしまうことが防止され、外力が作用して高圧チューブ5が変形してしまうことも防止される。そして、例えば、高圧チューブ5の剛性が高い場合には、高圧チューブ5が破損してしまうことが防止される。
また、高圧ホース9のフレアナット93を高圧チューブ5端部に設けられたコネクタボルト6のネジ山61に螺合することにより、ロックナット10がチューブブラケット7を締め付ける方向の力が作用するので、ロックナット10と、チューブブラケット7と、高圧チューブ5の端部に設けられた前記コネクタボルト6のヘッド部63とが、より一層強固に結合される。
以下、図1〜図3を参照して、本発明の実施形態について説明する。図1〜図3において、図4〜図6と同様な部材には同様な符号を付している。
図1において、エンジン1には、油圧ポンプ2が装備されており、図示しないシャーシーフレームにはステアリングギアボックス3が取付けられている。
油圧ポンプ2とステアリングギアボックス3とは、高圧油が流れる油圧配管であるパワステ配管によって連通されている。
図1において、係るパワステ配管は、油圧ポンプ2側(エンジン1側)の高圧チューブ5(被締結側管状部材)、高圧ホース9(締結側管状部材)、ステアリングギアボックス3側の高圧チューブ8を有している。
エンジン1側の高圧チューブ5は、例えば、剛性の高い鋼管製のチューブ本体50を備えており、チューブ本体50の一端は油圧ポンプ2に図示しないコネクタにより接続されており、チューブ本体50の他端にはコネクタボルト6が固着されている。
高圧チューブ5のコネクタボルト6の先端は、高圧チューブ5を支持するため、固定用ブラケット7の取付け孔71(図3参照)に係合或いは挿通されている。そして固定用ブラケット7は、エンジン1に取り付けられた。
ステアリングギアボックス3側の高圧チューブ8も、例えば、剛性の高い鋼管製である。そして、高圧チューブ8のステアリングギアボックス3とは反対側(エンジン側)には高圧ホース9が接続されている。
高圧ホース9は可撓性を有する材料製であり、高圧チューブ5と高圧チューブ8との相対変位(相対的な運動、振動等)、換言すれば、エンジン1と図示しないシャーシーフレームとの相対的な変位を吸収する。
高圧ホース9の高圧チューブ5側の端部には、高圧チューブ5との接続用のフレアナット93(図3参照)が設けられている。
高圧チューブ5のチューブ本体50の端部に設けられたコネクタボルト6の詳細が図2に示されている。
図2において、コネクタボルト6は、外径の異なる2つの雄ネジ部61、62を有しており、外径が小さい雄ネジ61が、高圧ホース9側(図2では下側)に位置するように形成されている。
コネクタボルト6におけるチューブ本体50側の端部には、六角形状のヘッド部63が形成されており、ヘッド部63は、2つの雄ネジ部61、62よりも大径に形成されている。ここで、外径が小さい雄ネジ61(図示の例では、右ネジ)と、外径が大きい雄ネジ62(図示の例では、左ネジ)とでは、ネジ山の向きが逆向きに形成されている。そして、雄ネジ62と螺号するロックナット10の図示しない雌ネジも、図示の例では左ネジに構成されている。
図3を参照して、高圧ホース9と高圧チューブ5とを接続する態様を説明する。
高圧ホース9と高圧チューブ5とを接続するに際して、例えば、固定用ブラケット7の図示しない開口部にコネクタボルト6を相通して、コネクタボルト6を固定用ブラケット7に係止する。そして、コネクタボルト6の雄ネジ62(外径が大きい雄ネジ)にロックナット10を螺合させる。そして、ロックナット10を締め付けて、コネクタボルト6のヘッド部63とロックナット10により、固定用ブラケット7を挟み込むように固定する。
そして、コネクタボルト6に形成された外径が小さい雄ネジ61に、高圧ホース9の端部に設けられたフレアナット93を螺合する。
コネクタボルト6に形成された外径が小さい雄ネジ61に、高圧ホース9の端部に設けられたフレアナット93を螺合すると、フレアナット93は図3の矢印R1で示すように回転する。
ここで、上述した様に、コネクタボルト6に形成された外径の異なる二つの雄ネジ61、62は、ネジ山の向きが逆向き(図示の例では、雄ネジ61は右ネジ、雄ネジ62は左ネジ)に形成されている。そのため、フレアナット93を矢印R1で示すように回転した際に、コネクタボルト6が共回りをしてしまっても、当該共回りの回転方向R1Aは、左ネジであるロックナット10を左ネジである雄ネジ62に対して締め付ける方向である。
すなわち、高圧ホース9の端部のフレアナット93をコネクタボルト6の外径の小さな雄ネジ61に螺合した際に、コネクタボルト6が共回りしたとしても、その共回り方向R1Aは、ロックナット10を締め付ける方向であり、コネクタボルト6のヘッド部63とロックナット10により、固定用ブラケット7をより強固に挟み込む作用を奏する方向である。
そのため、フレアナット93をコネクタボルト6の外径の小さな雄ネジ61に螺合した際に、ロックナット10が緩んでしまうことが防止され、高圧チューブ5が固定用ブラケット7から外れてしまうことが防止される。
そして、高圧チューブ5に外力が作用しても、高圧チューブ5が変形し、破損してしまうことが防止される。
図示の実施形態はあくまでも例示であり、本発明の技術的範囲を限定する趣旨の記述ではない。
本発明の実施形態の構成を説明する全体構成図。 実施形態で用いられるコネクタボルトの構成を説明する正面図。 図1における要部(A部)詳細図。 従来技術における接続構造を説明する全体構成図。 図4のA部詳細図。 図5における部材の回転方向を示す説明図。
符号の説明
1・・・エンジン
2・・・油圧ポンプ
3・・・ステアリングギアボックス
5・・・高圧チューブ
6・・・ボルトコネクタ
7・・・固定用ブラケット
9・・・高圧ホース
10・・・ロックナット
61・・・外径が小さい雄ネジ部
62・・・外径が大きい雄ネジ部
93・・・フレアナット

Claims (1)

  1. エンジン(1)に油圧ポンプ(2)が装備され、その油圧ポンプ(2)側の高圧チューブ(5)の端部にネジ山を形成したコネクタボルト(6)が設けられ、そのコネクタボルト(6)は大径のヘッド部(63)を備え、シャーシーフレームに取付けたステアリングギアボックス(3)側の可撓性の高圧ホース(9)の端部には前記コネクタボルト(6)のネジ山と螺合するフレアナット(93)が設けられ、前記コネクタボルト(6)をエンジン(1)に取付けるためチューブブラケット(7)が設けられ、前記コネクタボルト(6)は前記チューブブラケット(7)の取付け孔(71)を挿通して、コネクタボルト(6)の大径のヘッド部(63)とロックナット(10)とでチューブブラケット(7)を挟んで固定された高圧チューブ(5)と高圧ホース(9)との接続構造において、前記高圧チューブ(5)の端部に設けたコネクタボルト(6)が高圧ホース(9)の端部に設けたフレアナット(93)に螺合する雄ネジ(61)が形成された領域の外径は、前記ロックナット(10)が螺合する雄ネジ(62)が形成された領域の外径より小さく、前記コネクタボルト(6)がフレアナット(93)に螺合する雄ネジ(61)と前記ロックナット(10)が螺合する雄ネジ(62)とはネジ山の向きが逆向きに形成されていることを特徴とする接続構造。
JP2008325351A 2008-12-22 2008-12-22 接続構造 Expired - Fee Related JP5164216B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325351A JP5164216B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 接続構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008325351A JP5164216B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 接続構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010144896A JP2010144896A (ja) 2010-07-01
JP5164216B2 true JP5164216B2 (ja) 2013-03-21

Family

ID=42565526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008325351A Expired - Fee Related JP5164216B2 (ja) 2008-12-22 2008-12-22 接続構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5164216B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5585241B2 (ja) 2010-06-25 2014-09-10 セイコーエプソン株式会社 焦電型検出器、焦電型検出装置及び電子機器
JP6794317B2 (ja) * 2017-06-23 2020-12-02 未来工業株式会社 管継手、被固定部材装置、及び固定体装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5889681U (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 三菱電機株式会社 冷媒配管接続装置
JPH04134982U (ja) * 1991-06-04 1992-12-15 シーケーデイ株式会社 配管用接続具の取付装置
JP3766946B2 (ja) * 1998-08-31 2006-04-19 株式会社ジェイテクト ホィール用軸受装置
JP3686290B2 (ja) * 1999-08-18 2005-08-24 日亜鋼業株式会社 サンドイッチ形床版のプレート連結構造、サンドイッチ形床版の形成方法、及びボルト・ナットのセット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010144896A (ja) 2010-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013541678A (ja) ブラケットレスの締付け接手
JP2007155044A (ja) 管継手ロック装置
US9512946B2 (en) Joint
JP2002347656A (ja) 車両用フレーム構成材
JP2009530169A (ja) ボルト継ぎ手
JP2005069225A (ja) パイプクランプ
JP5164216B2 (ja) 接続構造
US20080283718A1 (en) Vibration control supporter
JP2007113783A (ja) フレアーチューブフィッティング
KR100555145B1 (ko) 상수도관 연결구조
CN204083595U (zh) 一种二自由度气体管路直角接头
JP5311933B2 (ja) 継手構造及びそれを用いた濾過膜モジュールの設置構造
JP2008254590A (ja) パワーシリンダの配管取付構造およびこれを備えた車両用操舵装置
CN212251549U (zh) 一种管接头的防松机构
JP2010242792A (ja) エンジンマウント
CN202937912U (zh) 汽车高压油管的管接头
JP2008177041A (ja) バッテリー端子接続具および端子の接続方法
WO2020085273A1 (ja) 車両の配管ホースの支持構造
JP5476116B2 (ja) ネジ部材の回転防止構造
JP2007022418A (ja) 車高センサのリンクアーム固定構造
JP5579375B2 (ja) フレアナット
JP2008019882A (ja) パイプの接続部構造
CN203655836U (zh) 空心螺栓及车辆转向系统
JP4651418B2 (ja) 配管接続構造
JP2011140963A (ja) 逆ねじジョイント

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120719

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151228

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees