JP3685791B2 - 鋼板用貼着シート - Google Patents

鋼板用貼着シート Download PDF

Info

Publication number
JP3685791B2
JP3685791B2 JP2003206683A JP2003206683A JP3685791B2 JP 3685791 B2 JP3685791 B2 JP 3685791B2 JP 2003206683 A JP2003206683 A JP 2003206683A JP 2003206683 A JP2003206683 A JP 2003206683A JP 3685791 B2 JP3685791 B2 JP 3685791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
resin
weight
glass cloth
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003206683A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005054000A (ja
Inventor
克彦 橘
光生 松本
学 松永
滝男 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003206683A priority Critical patent/JP3685791B2/ja
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to ES04017976T priority patent/ES2279260T3/es
Priority to EP20040017976 priority patent/EP1504890B1/en
Priority to DE200460005113 priority patent/DE602004005113T2/de
Priority to AT04017976T priority patent/ATE355965T1/de
Priority to US10/902,879 priority patent/US8092906B2/en
Priority to CN2004100564104A priority patent/CN1590084B/zh
Publication of JP2005054000A publication Critical patent/JP2005054000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685791B2 publication Critical patent/JP3685791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/04Layered products comprising a layer of synthetic resin as impregnant, bonding, or embedding substance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/38Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J5/00Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers
    • C09J5/08Adhesive processes in general; Adhesive processes not provided for elsewhere, e.g. relating to primers using foamed adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/21Paper; Textile fabrics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/35Heat-activated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2260/00Layered product comprising an impregnated, embedded, or bonded layer wherein the layer comprises an impregnation, embedding, or binder material
    • B32B2260/02Composition of the impregnated, bonded or embedded layer
    • B32B2260/021Fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2405/00Adhesive articles, e.g. adhesive tapes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2400/00Presence of inorganic and organic materials
    • C09J2400/20Presence of organic materials
    • C09J2400/26Presence of textile or fabric
    • C09J2400/263Presence of textile or fabric in the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2453/00Presence of block copolymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/287Adhesive compositions including epoxy group or epoxy polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2738Coating or impregnation intended to function as an adhesive to solid surfaces subsequently associated therewith
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • Y10T442/2779Coating or impregnation contains an acrylic polymer or copolymer [e.g., polyacrylonitrile, polyacrylic acid, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2762Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
    • Y10T442/277Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
    • Y10T442/2795Coating or impregnation contains an epoxy polymer or copolymer or polyether
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T442/00Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
    • Y10T442/20Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
    • Y10T442/2926Coated or impregnated inorganic fiber fabric
    • Y10T442/2992Coated or impregnated glass fiber fabric

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鋼板用貼着シート、詳しくは、輸送機械などの各種産業機械の鋼板に貼着して用いられる鋼板用貼着シートに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自動車の車体鋼板は、車体重量を軽減するために、一般的に0.6〜0.8mmの薄板に加工されている。そのため、車体鋼板の内側に、鋼板補強シートを貼着して補強を図ることが知られている。
【0003】
このような鋼板補強シートは、例えば、車体鋼板の組立工程において貼着され、電着塗装時の熱で加熱発泡させることにより、補強性を発現させるものであって、例えば、拘束層に、発泡樹脂層が積層された鋼板補強シートが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0004】
また、車体鋼板は、薄板であるため、走行時に振動音を生じたり、また、ドアの開閉時に騒音を生じる。そのため、これら振動音や騒音の発生を防止すべく、拘束層に、ゴム組成物が積層された制振シートが提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
【0005】
【特許文献1】
特開平7−68695号公報
【特許文献2】
特開平9−123356号公報
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、このような鋼板補強シートや制振シートでは、拘束層として、ガラスクロスが樹脂で被覆された樹脂被覆ガラスクロスが用いられており、とりわけ、耐熱性や作業性、発泡樹脂層や制振層との接着性などの観点から、ガラスクロスがメラミン樹脂で被覆された樹脂被覆ガラスクロスが用いられている。
【0006】
しかし、近年の環境対策上の観点より、自動車部品・部材などからの有機揮発成分の発生を、厳しく制限することが要求されるようになってきており、メラミン樹脂で被覆された樹脂被覆ガラスクロスでは、ホルムアルデヒドが発生することから、かかる要求を満足できないという不具合を生じている。
【0007】
一方、ホルムアルデヒドの発生を低減するためには、エポキシ樹脂が有望であるが、エポキシ樹脂で被覆処理したガラスクロスでは、目詰めが十分な程度にまでエポキシ樹脂を含浸させると、拘束層としての樹脂被覆ガラスクロスの引張強度や弾性が高くなり過ぎて、打ち抜きや裁断などの加工性が低下したり、貼着時の型なじみが低下し、その結果、十分な補強性や制振性が得られないという不具合を生じる。
【0008】
本発明は、このような不具合に鑑みなされたものであって、その目的とするところは、優れた補強性や制振性を有し、かつ、有機揮発成分の発生を低減することのできる、鋼板用貼着シートを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明の鋼板用貼着シートは、拘束層と樹脂層とを備える鋼板用貼着シートであって、前記拘束層が、複数のガラスフィラメントを束ねたガラス繊維束を製織してなるガラスクロスにエポキシ樹脂組成物が含浸されており、通気度が0.5cm3/cm2/sec以下で、かつ、前記ガラス繊維束に対する前記エポキシ樹脂組成物の浸透率が20〜70%である樹脂被覆ガラスクロスからなり、前記エポキシ樹脂組成物は、前記エポキシ樹脂組成物100重量部に対して1〜10重量部のアクリル酸系重合体を含むことを特徴としている。
【0010】
また、本発明では、前記樹脂被覆ガラスクロスにおいて、前記エポキシ樹脂組成物が、前記ガラスクロス100重量部に対して2〜15重量部の割合で含浸されていることが好適である。
【0011】
また、本発明においては、前記ガラスクロスの質量が150〜300g/mであることが好適である。
【0012】
また、本発明では、前記樹脂層が、エポキシ樹脂および発泡剤を含む発泡性組成物からなり、あるいは、前記樹脂層が、芳香族系エポキシ樹脂、スチレン系合成ゴムおよび発泡剤を含む発泡性組成物からなるか、あるいは、前記樹脂層が、ゴムを含むゴム組成物からなることが好適である。
【0013】
【発明の実施の形態】
本発明の鋼板用貼着シートは、拘束層と樹脂層とを備えている。
【0014】
本発明において、拘束層は、樹脂層に靭性を付与するものであり、複数のガラスフィラメントを束ねたガラス繊維束を製織してなるガラスクロスに、エポキシ樹脂組成物が含浸されている樹脂被覆ガラスクロスが用いられる。
【0015】
このような樹脂被覆ガラスクロスは、ガラスクロスに、エポキシ樹脂組成物の水分散液を含浸し、次いで、これを乾燥することにより、エポキシ樹脂組成物でガラスクロスを被覆することにより、得ることができる。
【0016】
本発明に用いられるガラスクロスは、溶融ガラスを延伸して得られるガラスフィラメントを、複数本束にしてガラス繊維束とし、これを、例えば、エアージェット織機などにより、製織して得ることができる。
【0017】
また、製織は、通常、平織りが一般的であるが、織り組織は特に限定されず、例えば、ななこ織り、畝織りなどの変形平織りや、綾織り、朱子織りなどであってもよい。
【0018】
また、ガラス繊維束のガラスフィラメント径や束数により決定される番手、および撚り数も、特に限定されない。
【0019】
さらに、ガラス繊維束の打ち込み密度も、特に限定されないが、樹脂の被覆処理前のガラスクロスの質量が、150〜300g/m程度となるように選定することが好ましい。質量が150g/m未満であると、引張強度や弾性が低く、拘束層として適さない場合がある。また、質量が300g/m超過であると、不必要に重くなり、しかも、柔軟性が低下して、樹脂被覆ガラスクロスが巻き取りにくくなったり、鋼板用貼着シートの型なじみが低下する場合があり、さらには、引張強度が高くなり過ぎて、鋼板用貼着シートの打ち抜きや裁断などの加工性が低下する場合がある。樹脂の被覆処理前のガラスクロスの質量は、180〜260g/mであることが、より好ましい。
【0020】
なお、ガラスクロスの質量は、JIS規格 R3420 7.2に準拠した測定方法により、求めることができる。
【0021】
また、この程度の質量のガラスクロスでは、通常、厚さは、150〜350μm程度、通気度は、2〜20cm/cm/sec程度である。
【0022】
本発明に用いられるガラスクロスとして、より好適には、ガラス繊維束の番手が、5〜250tex(テックス番手)、ガラスフィラメント径が、3〜13μm、束数が、100〜800本、ガラス繊維束の撚り数が、0.1〜5.0回/25mm、ガラス繊維束の打ち込み密度が、30〜80本/25mmのものを用いればよい。
【0023】
また、ガラスクロスの製造においては、通常、製造工程中の機械的な衝撃からガラスフィラメントを保護するために、ガラス繊維束にサイズ剤を付着処理する。すなわち、紡糸において、ガラス繊維束に1次サイズ剤を付着させたり、製織前に経糸に供するガラス繊維束に2次サイズ剤を付着させたりする。
【0024】
本発明に用いられる樹脂被覆ガラスクロスの製造においては、サイズ剤を付着させたままのガラスクロスに、エポキシ樹脂組成物の水分散液を含浸してもよく、ガラスクロスを脱油することによりサイズ剤を除去した後に、エポキシ樹脂組成物の水分散液を含浸してもよい。また、ガラスクロスと、エポキシ樹脂組成物との接着を強固にすべく、ガラスクロスをシランカップリング剤で処理してもよい。
【0025】
さらに、ガラス繊維束を製織して、ガラスクロスを得た後、高圧水流や液中での超音波処理などの開繊処理を施して、経糸および緯糸のガラス繊維束を拡幅することにより、ある程度目詰めした開繊処理ガラスクロスを用いることもできる。この場合において、開繊処理により目曲がりなどが発生しないように注意を要するが、ガラスクロス自体がある程度目詰め状態であるため、鋼板用貼着シートの用途によっては、優れた特性を発現する場合がある。
【0026】
本発明において、エポキシ樹脂組成物は、少なくとも、エポキシ樹脂および硬化剤を含んでいる。さらに、アクリル酸系重合体を含んでいる。
【0027】
エポキシ樹脂としては、樹脂被覆ガラスクロスの目詰め状態および弾性率を適度に調整するために、水分散型のエポキシ樹脂が好ましく用いられる。水分散型のエポキシ樹脂を用いれば、含浸量(付着量と同義)、分散液の固形分および粘度を容易に制御することができる。そのため、十分に目詰めされた状態であり、適度の引張強度、弾性率を有する樹脂被覆ガラスクロスを得ることができる。
【0028】
なお、溶剤型のエポキシ樹脂では、このような制御が困難であり、また、有機溶剤を用いると、樹脂被覆処理工程における作業環境も低下する。
【0029】
このような水分散型のエポキシ樹脂としては、より具体的には、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂が用いられる。ビスフェノール型エポキシ樹脂を用いれば、ノボラック型エポキシ樹脂などに較べ、硬化速度が速く、作業効率の向上を図ることができる。
【0030】
硬化剤としては、エポキシ樹脂の硬化剤として通常使用されるものであれば、特に限定されないが、例えば、ポリアミンなどのアミン化合物、ジシアンジアミド、イソシアネート化合物などが用いられる。硬化剤は、エポキシ樹脂組成物(固形分)100重量部に対して、1〜15重量部、好ましくは、1.2〜4.0重量部の割合で配合することが好ましい。この範囲の配合割合であれば、適度の引張強度および弾性を容易に得ることができる。これら硬化剤は、単独または2種類以上併用して用いることができる。好ましくは、水分散液の経時安定性に優れ、硬化速度が速く作業性が良好な、ポリアミン、ジシアンジアミドが用いられる。すなわち、エポキシ樹脂の硬化が進行しないと、樹脂被覆ガラスクロスの弾性率が低く加工性(打ち抜きや裁断)が低下したり、あるいは、ガラス繊維束同士の接着力が低く、引張強度が低下する場合がある。
【0031】
アクリル酸系重合体としては、特に限定されないが、例えば、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、ポリアクリル酸エステル、ポリメタクリル酸エステルなど、およびそれらの誘導体、さらにはそれらの共重合体などが挙げられる。アクリル酸系重合体は、エポキシ樹脂組成物の水分散液の全量に対して、0.2〜2.0重量%の割合で配合することが好ましい。この範囲の配合割合であれば、アンモニア水などを用いてpH8〜12程度に調整すれば、このアクリル系重合体が水分散液において増粘剤として作用して、エポキシ樹脂組成物の水分散液の粘度を所望の粘度にすることができ、ガラス繊維束に対するエポキシ樹脂組成物の浸透率を20〜70%に制御することができる。また、アクリル酸系重合体は、ガラスやエポキシ樹脂と屈折率が異なるため、樹脂被覆ガラスクロスの隠蔽性に寄与する。隠蔽性を向上させて、拘束層として適度の引張強度、弾性、柔軟性を得るためには、アクリル酸系重合体は、エポキシ樹脂組成物(固形分)100重量部に対して、1〜10重量部、好ましくは、1.5〜5重量部の割合で配合する。
【0032】
また、エポキシ樹脂組成物は、上記したエポキシ樹脂、硬化剤およびアクリル酸系重合体以外にも、例えば、硬化促進剤、有機シラン化合物、乳化剤、消泡剤、pH調整剤などの公知の添加剤、さらには、エポキシ樹脂以外の樹脂を、適宜配合してもよい。
【0033】
硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類、三級アミン類、リン化合物などが用いられる。硬化促進剤は、エポキシ樹脂組成物(固形分)100重量部に対して、0.5〜2重量部の割合で配合することが好ましい。
【0034】
有機シラン化合物としては、例えば、アミノシラン類、エポキシシラン類などが用いられる。有機シラン化合物は、樹脂被覆ガラスクロスにおいて、ガラスクロス100重量部に対して0.01〜0.5重量部になるように配合することが好ましい。
【0035】
そして、本発明に用いられる樹脂被覆ガラスクロスを得るには、まず、ガラスクロスにエポキシ樹脂組成物の水分散液を含浸させる。含浸は、浸漬、スプレー、キスロールによる塗布など、公知の浸漬方法を用いることができる。また、含浸後には、マングル、コーティングナイフなどを用いて、エポキシ樹脂組成物の水分散液を絞液することが好ましい。絞液により、ガラスクロスに対するエポキシ樹脂組成物の含浸量(すなわち、付着量)および通気度を制御することができる。
【0036】
次いで、これを乾燥することにより、ガラスクロスがエポキシ樹脂組成物によって被覆され、これによって、本発明に用いられる樹脂被覆ガラスクロスを得ることができる。乾燥は、通常、100〜250℃で加熱乾操させ、水分を揮発させればよい。
【0037】
そして、エポキシ樹脂組成物は、上記したエポキシ樹脂、硬化剤およびアクリル酸系重合体、および必要によりその他の成分などを、水に加えて攪拌混合することにより、エポキシ樹脂組成物の水分散液として調製することができる。この水分散液の調製においては、さらに、アンモニア水などのアルカリ水溶液を加えて、エポキシ樹脂組成物の水分散液のpHを8〜12程度に調整することが好ましい。このようなpHの調整により、エポキシ樹脂組成物の水分散液の粘度を、300〜900×10−3Pa・secに調整することができる。
【0038】
エポキシ樹脂組成物の水分散液の粘度が300×10−3Pa・sec未満であると、ガラス繊維束内にエポキシ樹脂が過度に浸透してしまい、目詰めするためのエポキシ樹脂の含浸量を多くしなければならず、そのため、引張強度や弾性率が大きくなり過ぎる場合がある。エポキシ樹脂組成物の水分散液の粘度が900×10−3Pa・sec超過であると、エポキシ樹脂組成物の水分散液の経時安定性が低下したり、含浸量の制御が困難になり、作業性が著しく低下する場合がある。エポキシ樹脂組成物の水分散液の粘度は、400〜800×10−3Pa・secであることが、より好ましい。
【0039】
また、この水分散液の調製において、エポキシ樹脂組成物の水分散液の固形分(すなわち、エポキシ樹脂組成物の固形分)が10〜30重量%となるように調整することが好ましい。
【0040】
エポキシ樹脂組成物の水分散液の固形分が10重量%未満であると、作業効率が低下し、また、樹脂の含浸量が低下し、さらには、ガラスクロスに対する樹脂被覆が不十分となり、十分な目詰めができない場合がある。また、エポキシ樹脂組成物の水分散液の固形分が30重量%超過であると、樹脂の含浸量を制御することが困難な場合がある。エポキシ樹脂組成物の水分散液の固形分は、15〜25重量%であることが、より好ましい。
【0041】
そして、このようにして得られた樹脂被覆ガラスクロスにおいて、乾操後のエポキシ樹脂組成物のガラスクロスに対する含浸量は、ガラスクロス100重量部に対して、2〜15重量部であることが好ましい。含浸量が2重量部未満であると、引張強度や弾性率が低すぎて、十分な保型性が得られず、また、目詰めが不十分となる場合がある。また、含浸量が15重量部超過であると、引張強度や弾性が高くなり過ぎて、打ち抜き、裁断などの加工性が低下したり、柔軟性の低下により鋼板用貼着シートの型なじみが低下したり、さらには、樹脂被覆ガラスクロスの巻き取りが困難となる場合がある。乾操後のエポキシ樹脂組成物のガラスクロスに対する含浸量は、ガラスクロス100重量部に対して、3〜10重量部であることが、より好ましい。
【0042】
また、通気度が、0.5cm/cm/sec以下であることが好ましく、樹脂層によっては、0.1cm/cm/sec以下であることが、より好ましい。このような通気度であれば、ガラスクロスにおける目詰めが十分であり、樹脂層が浸み出しにくく、裏移りの発生も低減することができる。なお、通気度は、JIS規格 R3420 7.14に準拠した測定方法によって、求めることができる。
【0043】
また、ガラス繊維束に対するエポキシ樹脂組成物の浸透率が、20〜70%、さらには、30〜60%であることが好ましい。浸透率が20%未満であると、打ち抜きや裁断などの加工性が低下する場合がある。浸透率が70%超過であると、エポキシ樹脂組成物の含浸量を多くしないと目詰めされない場合がある。
【0044】
なお、このガラス繊維束に対するエポキシ樹脂組成物の浸透率は、下記式により求めることができる。
【0045】
浸透率=S2/(S0−S1)×100 (%)
S0;ガラス繊維束の断面積
S1;ガラス繊維束内のガラスフィラメントの総断面積
S2;ガラス繊維束におけるエポキシ樹脂組成物が浸透した断面積
ガラス繊維束は、通常、紡糸時において、その断面が実質的に円形状であるが、製造工程中の巻き取りによる締め付けや、製織時におけるガラス繊維束同士の拘束により、その断面が略弓形(三日月状)もしくは略楕円形状に変形する。
【0046】
実際には、ガラスクロスにエポキシ樹脂組成物の水分散液を含浸して、絞液および乾燥することにより、樹脂被覆ガラスクロスを得て、その樹脂被覆ガラスクロスの断面を、アビオニクス社製のTVIP−4100で画像処理し、解析することにより、浸透率を求めることができる。
【0047】
また、このようにして得られた樹脂被覆ガラスクロスは、その引張強度が、650〜1000Nであることが好ましい。650N未満であると、鋼板用貼着シートの保型性が不良となる場合があり、1000N超過であると、打ち抜きや裁断などの加工性が低下する場合がある。なお、引張強度は、JIS規格 R3420 7.4(a)に準拠した測定方法によって、求めることができる。
【0048】
さらに、打ち抜きや裁断などの加工性のためには、弾性率が大きいほうが好ましく、弾性率が9000N/mm以上であることが好ましい。弾性率は、巾25mmの樹脂被覆ガラスクロスをつかみ間隔150mmになるようにつかみ、引張強度試験機で100mm/分の速度で98Nの引張強度になるまで引っ張り、試験片の伸びL(mm)を測定し、樹脂被覆ガラスクロスの厚さをガラスクロスの厚さH(mm)に等しいものとして、98/(H×25)×(150/L)として算出する。
【0049】
また、樹脂被覆ガラスクロスは、巻き取りやすさ、鋼板用貼着シートにした場合の型なじみなどの作業性の観点より、柔軟性を有することが望ましく、JIS規格 L1096 8.20.1に準拠した測定方法(曲げ反発性)において、700〜850mg程度であることが好ましい。850mg超過であると、作業性が低下する場合があり、700mg未満であると、加工性および強度が低下する場合がある。
【0050】
そして、このようにして得られた樹脂被覆ガラスクロスは、十分に目詰めされながら、かつ、ガラス繊維束に対するエポキシ樹脂組成物の浸透率が低いので、鋼板用貼着シートにおける樹脂層の浸み出しを低減することができ、良好な保型性を有し、さらには、打ち抜きや裁断など、優れた加工性を実現することができる。また、適度な引張強度および弾性率を有し、かつ、拘束層として適度の柔軟性を有し、しかも、ホルムアルデヒドの発生を低減することができる。
【0051】
また、このような拘束層の厚みは、例えば、0.10〜0.30mm、好ましくは、0.15〜0.25mmである。
【0052】
本発明において、樹脂層は、本発明の鋼板用貼着シートが鋼板の補強を目的とする場合には、発泡性組成物からなり、また、本発明の鋼板用貼着シートが鋼板の制振を目的とする場合には、ゴム組成物からなる。
【0053】
発泡性組成物は、少なくとも、エポキシ樹脂および発泡剤を含んでいる。
【0054】
エポキシ樹脂は、特に限定されないが、脂肪族系エポキシ樹脂、芳香族系エポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0055】
脂肪族系エポキシ樹脂としては、例えば、線状脂肪族エポキシ樹脂、環式脂肪族エポキシ樹脂、複素環式脂肪族エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0056】
芳香族系エポキシ樹脂は、ベンゼン環が構成単位として分子鎖中に含まれているエポキシ樹脂であって、特に限定されないが、例えば、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂などのビスフェノール型エポキシ樹脂、例えば、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂などのノボラック型エポキシ樹脂、例えば、ナフタレン型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0057】
また、変性エポキシ樹脂としては、例えば、ダイマー酸変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アミン変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂、アルコール変性ビスフェノールA型エポキシ樹脂などが挙げられる。
【0058】
これらエポキシ樹脂は、単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。好ましくは、芳香族系エポキシ樹脂が挙げられ、補強性、金属板への接着性を考慮すると、さらに好ましくは、ビスフェノール型エポキシ樹脂が挙げられる。
【0059】
また、このようなエポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が、例えば、150〜350g/eqiv.、好ましくは、200〜300g/eqiv.である。なお、エポキシ当量は、臭化水素を用いた滴定によって測定されたオキシラン酸素濃度から算出することができる。
【0060】
発泡剤としては、例えば、無機系発泡剤や有機系発泡剤が挙げられる。
【0061】
無機系発泡剤としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム、炭酸水素ナトリウム、亜硝酸アンモニウム、水素化ホウ素ナトリウム、アジド類などが挙げられる。
【0062】
また、有機系発泡剤としては、例えば、N−ニトロソ系化合物(N,N’−ジニトロソペンタメチレンテトラミン、N,N’−ジメチル−N,N’−ジニトロソテレフタルアミドなど)、アゾ系化合物(例えば、アゾビスイソブチロニトリル、アゾジカルボンアミド、バリウムアゾジカルボキシレートなど)、フッ化アルカン(例えば、トリクロロモノフルオロメタン、ジクロロモノフルオロメタンなど)、ヒドラジン系化合物(例えば、パラトルエンスルホニルヒドラジド、ジフェニルスルホン−3,3’−ジスルホニルヒドラジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)、アリルビス(スルホニルヒドラジド)など)、セミカルバジド系化合物(例えば、p−トルイレンスルホニルセミカルバジド、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルセミカルバジド)など)、トリアゾール系化合物(例えば、5−モルホリル−1,2,3,4−チアトリアゾールなど)などが挙げられる。
【0063】
なお、発泡剤としては、加熱膨張性の物質(例えば、イソブタン、ペンタンなど)がマイクロカプセル(例えば、塩化ビニリデン、アクリロニトリル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステルなどの熱可塑性樹脂からなるマイクロカプセル)内に封入された熱膨張性微粒子などを用いてもよく、そのような熱膨張性微粒子としては、例えば、マイクロスフェア(商品名、松本油脂社製)などの市販品を用いてもよい。
【0064】
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これら発泡剤のなかでは、外的要因に影響されず、安定した発泡を考慮すると、4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)が好ましく用いられる。
【0065】
また、発泡剤の配合割合は、樹脂成分(エポキシ樹脂およびスチレン系合成ゴムの合計を指称し、スチレン系合成ゴムが含まれていない場合は、エポキシ樹脂のみを指称する。以下の説明において同じ。)100重量部に対して、例えば、1.0〜10重量部、好ましくは、2.0〜8.0重量部である。発泡剤の配合割合がこれより少ないと、十分に発泡せず、厚み不足により補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、密度が低下し、補強性が低下する場合がある。
【0066】
また、このような発泡組成物では、さらに、スチレン系合成ゴムを含んでいることが好ましい。
【0067】
スチレン系合成ゴムは、原料としてのスチレンが構成単位として分子鎖中に含まれている合成ゴムであって、特に限定されないが、例えば、スチレン・ブタジエンランダム共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体などのスチレン・ブタジエンゴム、例えば、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体などのスチレン・イソプレンゴムなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これらスチレン系合成ゴムのなかでは、補強性および油面への接着性を考慮すると、スチレン・ブタジエンゴムが好ましく用いられる。
【0068】
また、このようなスチレン系合成ゴムは、数平均分子量が、30000以上、好ましくは、50000〜1000000のものが用いられる。数平均分子量が30000未満であると、接着力、特に、油面鋼板への接着性が低下する場合がある。
【0069】
また、このようなスチレン系合成ゴムは、そのスチレン含有量が、好ましくは、50重量%以下、さらに好ましくは、35重量%以下である。スチレン含有量がこれより多いと、低温での接着性が低下する場合がある。
【0070】
また、このようなスチレン系合成ゴムは、そのムーニー粘度が、例えば、20〜60(ML1+4、at100℃)、好ましくは、30〜50(ML1+4、at100℃)である。
【0071】
また、スチレン系合成ゴムの配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、30〜70重量部、好ましくは、40〜60重量部である。スチレン系合成ゴムの配合割合がこれより少ないと、油面鋼板への接着性が低下する場合があり、一方、これより多いと、補強性が低下する場合がある。
【0072】
また、このような発泡組成物では、上記成分に加えて、エポキシ変性スチレン系合成ゴムを含んでいることが好ましい。エポキシ変性スチレン系合成ゴムを含有させることにより、スチレン系合成ゴムと芳香族系エポキシ樹脂との相溶性の向上を図ることができ、さらなる接着性および補強性の向上を図ることができる。
【0073】
エポキシ変性スチレン系合成ゴムとしては、例えば、上記したスチレン系合成ゴムなどの分子鎖末端や分子鎖中に、エポキシ基が変性されている合成ゴムであって、そのエポキシ当量が、例えば、100〜10000g/eqiv.、さらには、400〜3000g/eqiv.のものが好ましく用いられる。なお、スチレン系合成ゴムをエポキシ基で変性するには、公知の方法が用いられ、例えば、不活性溶媒中で、スチレン系合成ゴム中の二重結合に、過酸類やハイドロパーオキサイド類などのエポキシ化剤を反応させればよい。
【0074】
そのようなエポキシ変性スチレン系合成ゴムとしては、例えば、A−B型ブロック共重合体やA−B−A型ブロック共重合体(Aはスチレン重合体ブロックを示し、Bはブタジエン重合体ブロックやイソプレン重合体ブロックなどの共役ジエン重合体ブロックを示す。)のB重合体ブロックに、エポキシ基が導入されているものが用いられる。
【0075】
より具体的には、例えば、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、エポキシ変性スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体などが用いられる。これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これらエポキシ変性スチレン系合成ゴムのなかでは、補強性、接着性の両立を考慮すると、エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体が好ましく用いられる。
【0076】
なお、上記したA−B型ブロック共重合体やA−B−A型ブロック共重合体において、スチレン重合体ブロックであるAブロック共重合体は、その重量平均分子量が、1000〜10000程度であって、ガラス転移温度が7℃以上であることが好ましく、また、共役ジエン重合体ブロックであるBブロック共重合体は、その重量平均分子量が、10000〜500000程度であって、ガラス転移温度が−20℃以下であることが好ましい。また、Aブロック共重合体とBブロック共重合体との重量比が、Aブロック共重合体/Bブロック共重合体として、2/98〜50/50、さらには、15/85〜30/70であることが好ましい。
【0077】
また、エポキシ変性スチレン系合成ゴムの配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、5〜15重量部である。エポキシ変性スチレン系合成ゴムの配合割合がこれより少ないと、補強性、接着性が低下する場合があり、一方、これより多いと、低温での接着性が低下する場合がある。
【0078】
さらに、このような発泡組成物は、上記成分に加えて、エポキシ樹脂硬化剤および/またはゴム架橋剤を含んでいることが好ましい。エポキシ樹脂硬化剤および/またはゴム架橋剤を含有させることにより、補強性の向上を図ることができる。
【0079】
エポキシ樹脂硬化剤は、公知のエポキシ樹脂の硬化剤が用いられ、例えば、アミン系化合物類、酸無水物系化合物類、アミド系化合物類、ヒドラジド系化合物類、イミダゾール系化合物類、イミダゾリン系化合物類などが挙げられる。また、その他に、フェノール系化合物類、ユリア系化合物類、ポリスルフィド系化合物類などが挙げられる。
【0080】
アミン系化合物類としては、例えば、エチレンジアミン、プロピレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、それらのアミンアダクト、メタフェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホンなどが挙げられる。
【0081】
酸無水物系化合物類としては、例えば、無水フタル酸、無水マレイン酸、テトラヒドロフタル酸無水物、ヘキサヒドロフタル酸無水物、メチルナジック酸無水物、ピロメリット酸無水物、ドデセニルコハク酸無水物、ジクロロコハク酸無水物、ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水物、クロレンディック酸無水物などが挙げられる。
【0082】
アミド系化合物類としては、例えば、ジシアンジアミド、ポリアミドなどが挙げられる。
【0083】
ヒドラジド系化合物類としては、例えば、ジヒドラジドなどが挙げられる。
【0084】
イミダゾール系化合物類としては、例えば、メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、エチルイミダゾール、イソプロピルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、フェニルイミダゾール、ウンデシルイミダゾール、ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾールなどが挙げられる。
【0085】
イミダゾリン系化合物類としては、例えば、メチルイミダゾリン、2−エチル−4−メチルイミダゾリン、エチルイミダゾリン、イソプロピルイミダゾリン、2,4−ジメチルイミダゾリン、フェニルイミダゾリン、ウンデシルイミダゾリン、ヘプタデシルイミダゾリン、2−フェニル−4−メチルイミダゾリンなどが挙げられる。
【0086】
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これらエポキシ樹脂硬化剤のなかでは、接着性を考慮すると、ジシアンジアミドが好ましく用いられる。
【0087】
また、エポキシ樹脂硬化剤の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、0.5〜15重量部、好ましくは、1〜10重量部である。エポキシ樹脂硬化剤の配合割合がこれより少ないと、補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、貯蔵安定性が不良となる場合がある。
【0088】
ゴム架橋剤は、加熱により、スチレン系合成ゴムやエポキシ変性スチレン系合成ゴムを架橋させることのできる公知のゴム架橋剤(加硫剤)が用いられる。このようなゴム架橋剤として、例えば、硫黄、硫黄化合物類、セレン、酸化マグネシウム、一酸化鉛、有機過酸化物類(例えば、ジクミルパーオキサイド、1,1−ジターシャリブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジターシャリブチルパーオキシヘキシン、1, 3−ビス(タ−シャリ−ブチルパ−オキシイソプロピル)ベンゼン、ターシャリブチルパーオキシケトン、ターシャリブチルパーオキシベンゾエート)、ポリアミン類、オキシム類(例えば、p−キノンジオキシム、p,p’-ジベンゾイルキノンジオキシムなど)、ニトロソ化合物類(例えば、p−ジニトロソベンジンなど)、樹脂類(例えば、アルキルフェノール−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド縮合物など)、アンモニウム塩類(例えば、安息香酸アンモニウムなど)などが挙げられる。
【0089】
これらは単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。また、これらゴム架橋剤のなかでは、硬化性、補強性を考慮すると、硫黄が好ましく用いられる。
【0090】
また、ゴム架橋剤の配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、2〜15重量部である。ゴム架橋剤の配合割合がこれより少ないと、補強性が低下する場合があり、一方、これより多いと、接着性が低下し、コスト的に不利となる場合がある。
【0091】
また、このような発泡組成物は、上記成分に加えて、発泡助剤、硬化促進剤、架橋促進剤、充填剤、粘着付与剤、顔料や、さらには必要に応じて、例えば、揺変剤(例えば、モンモリロナイトなど)、滑剤(例えば、ステアリン酸など)、スコーチ防止剤、安定剤、軟化剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、防カビ剤、難燃剤などの公知の添加剤を適宜含有させてもよい。
【0092】
発泡助剤としては、例えば、ステアリン酸亜鉛、尿素系化合物、サリチル酸系化合物、安息香酸系化合物などが挙げられる。これら発泡助剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、0.5〜10重量部、好ましくは、1〜5重量部である。
【0093】
硬化促進剤としては、例えば、イミダゾール類、3級アミン類、リン化合物類、4級アンモニウム塩類、有機金属塩類などが挙げられる。これら硬化促進剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、0.5〜20重量部、好ましくは、1〜10重量部である。
【0094】
架橋促進剤としては、例えば、酸化亜鉛、ジチオカルバミン酸類、チアゾール類、グアニジン類、スルフェンアミド類、チウラム類、キサントゲン酸類、アルデヒドアンモニア類、アルデヒドアミン類、チオウレア類などが挙げられる。これら架橋促進剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、1〜20重量部、好ましくは、3〜15重量部である。
【0095】
充填剤としては、例えば、炭酸カルシウム(例えば、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、白艶華など)、タルク、マイカ、クレー、雲母粉、ベントナイト、シリカ、アルミナ、アルミニウムシリケート、酸化チタン、アセチレンブラック、アルミニウム粉などが挙げられる。これら充填剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、50〜150重量部、好ましくは、75〜125重量部である。
【0096】
粘着付与剤としては、例えば、ロジン系樹脂、テルペン系樹脂(例えば、テルペン−芳香族系液状樹脂など)、クマロンインデン系樹脂、石油系樹脂(例えば、C5系石油樹脂、C5/C9系石油樹脂など)、フェノール系樹脂、キシレン系樹脂、アルキド系樹脂などが挙げられる。これら粘着付与剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、10〜200重量部、好ましくは、20〜150重量部である。
【0097】
顔料としては、例えば、カーボンブラックなどが挙げられる。その配合割合は、樹脂成分100重量部に対して、例えば、0.5〜20重量部、好ましくは、2〜10重量部である。
【0098】
そして、発泡性組成物は、上記した各成分を、上記した配合割合において配合し、特に限定されないが、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などによって混練して、混練物として調製することができる。
【0099】
なお、このようにして得られた混練物のフローテスター粘度(60℃、20kg荷重)が、例えば、1000〜5000Pa・s、さらには、1500〜4000Pa・sとなるように調製することが好ましい。
【0100】
その後、得られた混練物を、特に限定されないが、発泡剤が実質的に分解しない温度条件下で、例えば、カレンダー成形、押出成形あるいはプレス成形などによって圧延することにより発泡性組成物からなる樹脂層を形成し、その樹脂層を拘束層に貼り合わせることにより、鋼板用貼着シートを得る。
【0101】
このようにして形成される発泡性組成物からなる樹脂層の厚みは、例えば、0.2〜3.0mm、好ましくは、0.5〜1.3mmである。
【0102】
また、拘束層と発泡性組成物からなる樹脂層との厚みの合計は、例えば、0.3〜3.3mm、好ましくは、0.65〜1.55mmである。
【0103】
なお、得られた鋼板用貼着シートには、必要により、樹脂層の表面に離型紙を貼着してもよい。
【0104】
また、このようにして得られた鋼板用貼着シートにおいて、樹脂層として用いられる発泡性組成物の発泡時の体積発泡倍率は、1.5〜4.0倍、さらには、2.0〜3.5倍であることが好ましい。また、樹脂層の発泡後の発泡体層の密度(発泡体層の重量(g)/発泡体層の体積(g/cm))が、例えば、0.2〜0.8g/cm、さらには、0.3〜0.7g/cmであることが好ましい。
【0105】
また、ゴム組成物は、少なくとも、ゴムを含んでいる。
【0106】
ゴムとしては、例えば、スチレン・ブタジエンゴム(例えば、スチレン・ブタジエンランダム共重合体、スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン共重合体、スチレン・エチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体など)、スチレン・イソプレンゴム(例えば、スチレン・イソプレン・スチレンブロック共重合体など)、スチレン・イソプレン・ブタジエンゴム、ポリブタジエンゴム(1,4−ポリブタジエンゴム、シンジオタクチック−1,2−ポリブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム)、ポリイソブチレンゴム、ポリイソプレンゴム、クロロプレンゴム、イソブチレン・イソプレンゴム、ニトリルゴム、ブチルゴム、ニトリルブチルゴム、アクリルゴム、再生ゴム、天然ゴムなどが挙げられる。これらゴムは、単独で使用してもよく、あるいは、併用してもよい。これらゴムのなかでは、接着性、耐熱性、制振性などの観点から、好ましくは、ブチルゴム、スチレン・ブタジエンゴムが挙げられる。
【0107】
また、このようなゴム組成物は、上記成分に加えて、例えば、充填剤、粘着付与剤、軟化剤、顔料や、さらには必要に応じて、例えば、架橋剤(例えば、硫黄など)、架橋促進剤、油脂類(動物性油脂、植物性油脂、鉱油など)、揺変剤(例えば、モンモリロナイトなど)、滑剤(例えば、ステアリン酸など)、スコーチ防止剤、安定剤、可塑剤、老化防止剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、着色剤、防カビ剤、難燃剤などの公知の添加剤を適宜含有させてもよい。
【0108】
充填剤としては、例えば、発泡性組成物で用いられる充填剤と同様の充填剤が挙げられる。これら充填剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴム100重量部に対して、例えば、20〜250重量部、好ましくは、100〜200重量部である。
【0109】
粘着付与剤としては、例えば、発泡性組成物で用いられる粘着付与剤と同様の粘着付与剤が挙げられる。これら粘着付与剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴム100重量部に対して、例えば、10〜150重量部、好ましくは、50〜100重量部である。
【0110】
軟化剤としては、例えば、液状樹脂、フタル酸エステル、リン酸エステル、塩化パラフィン、ポリブテン、ポリイソブチレンなどが挙げられる。これら軟化剤は、単独使用あるいは併用してもよく、その配合割合は、ゴム100重量部に対して、例えば、10〜150重量部、好ましくは、50〜100重量部である。
【0111】
顔料としては、例えば、発泡性組成物で用いられる顔料と同様の顔料が挙げられる。その配合割合は、ゴム100重量部に対して、例えば、2〜100重量部、好ましくは、10〜50重量部である。
【0112】
そして、ゴム組成物は、上記した各成分を、上記した配合割合において配合し、特に限定されないが、例えば、ミキシングロール、加圧式ニーダー、押出機などによって混練して、混練物として調製することができる。
【0113】
なお、このようにして得られた混練物のフローテスター粘度(50℃、20kg荷重)が、例えば、5000〜30000Pa・s、さらには、10000〜20000Pa・sとなるように調製することが好ましい。
【0114】
その後、得られた混練物を、特に限定されないが、例えば、カレンダー成形、押出成形あるいはプレス成形などによって圧延することによりゴム組成物からなる樹脂層を形成し、その樹脂層を拘束層に貼り合わせることにより、鋼板用貼着シートを得る。
【0115】
このようにして形成されるゴム組成物からなる樹脂層の厚みは、例えば、0.8〜3.0mm、好ましくは、1.0〜2.0mmである。
【0116】
また、拘束層とゴム組成物からなる樹脂層との厚みの合計は、例えば、0.9〜3.3mm、好ましくは、1.15〜2.25mmである。
【0117】
なお、得られた鋼板用貼着シートには、必要により、樹脂層の表面に離型紙を貼着してもよい。
【0118】
そして、このようにして得られた本発明の鋼板用貼着シートは、例えば、輸送機械などの各種産業機械の鋼板に貼着して、その鋼板を補強または制振するために用いられる。より具体的には、本発明の鋼板用貼着シートは、図1(a)に示すように、拘束層1に樹脂層2が積層され、その樹脂層2の表面に必要により離型紙3が貼着されており、使用時には、仮想線で示すように、樹脂層2の表面から離型紙3を剥がして、図1(b)に示すように、その樹脂層2の表面を、鋼板4に貼着する。また、樹脂層2が発泡性組成物からなる場合には、その後、図1(c)に示すように、所定温度(例えば、160〜210℃)で加熱することにより、発泡、架橋および硬化させて、発泡体層5を形成するようにして、用いられる。
【0119】
このような本発明の鋼板用貼着シートは、軽量化が要求される自動車の車体鋼板の補強または制振に好適に用いることができる。
【0120】
例えば、自動車の車体鋼板の補強に用いる場合には、樹脂層を発泡性組成物から形成して、車体鋼板の組立工程において貼着した後、次いで、電着塗装時の熱を利用して、加熱して発泡、架橋および硬化させて、発泡体層を形成するようにして、用いられる。
【0121】
また、自動車の車体鋼板の制振に用いる場合には、樹脂層をゴム組成物から形成して、車体鋼板の組立工程において貼着するようにして、用いられる。
【0122】
そして、本発明の鋼板用貼着シートでは、拘束層が、上記したように、通気度が0.5cm/cm/sec以下で、かつ、ガラス繊維束に対するエポキシ樹脂組成物の浸透率が20〜70%である樹脂被覆ガラスクロスから形成されている。このような樹脂被覆ガラスクロスは、十分に目詰めされながら、かつ、ガラス繊維束に対するエポキシ樹脂組成物の浸透率が低いので、鋼板用貼着シートにおける樹脂層の浸み出しを低減することができ、良好な保型性を有し、さらには、打ち抜きや裁断など、優れた加工性を実現することができる。また、適度な引張強度および弾性率を有し、かつ、拘束層として適度の柔軟性を有し、しかも、ホルムアルデヒドの発生を低減することができる。
【0123】
そのため、本発明の鋼板用貼着シートは、鋼鈑に対する十分な補強性または制振性を有し、しかも、ホルムアルデヒドなどの有機揮発成分の発生を十分に低減することのできる鋼板用貼着シートとして、例えば、自動車などの輸送機械など、各種産業機械の鋼板に貼着して、有効に用いることができる。
【0124】
【実施例】
以下に、実施例および比較例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明は、何らこれらに限定されるものではない。
【0125】
(拘束層の調製)
1)ガラスクロスの作製
フィラメント径9μm、束数400本の番手67.5texのガラス繊維束を、経糸密度44本/25mm、緯糸密度32本/25mmで平織りに製織し、その後、加熱脱油し、サイズ剤を除去し、IPC規格7628タイプのガラスクロスを作製した。このガラスクロスは、質量が210g/m、厚さが200μm、通気度が3cm/cm/secであった。
【0126】
2)エポキシ樹脂組成物(含浸液)の調製
含浸液1
水40重量部に、アミノエチルアミノプロピルトリメトキシシラン(ユニオンカーバイト社製A1120)を0.7重量部、ビスフェノールA型エポキシ樹脂の水分散液(日本エヌエスシー社製 エポルジョンHC130 固形分45重量%)を40重量部、アクリル酸エステル共重合体樹脂水性エマルジョン(日本エヌエスシー社製 ヨドゾールKA10 固形分27重量%)を1.5重量部、ジシアンジアミド2重量部および2−メチルイミダゾール0.2重量部を温水10重量部に溶解した硬化剤液、さらには、アンモニア水(30重量%液)を0.36重量部を添加し、さらに水を加え全量を100重量部に調製して、エポキシ樹脂組成物の水分散液からなる含浸液1を調製した。なお、得られた含浸液1の固形分および粘度を表1に示す。
【0127】
含浸液2
アクリル酸エステル共重合体樹脂水性エマルジョンおよびアンモニア水を、水に替えた以外は、含浸液1の調製と同様の操作によって、エポキシ樹脂組成物の水分散液からなる含浸液2を調製した。
【0128】
3)樹脂被覆ガラスクロスの作製
樹脂被覆ガラスクロス1
ガラスクロスに含浸液1を含浸させ、マングルで絞液し、150℃に加熱した乾燥機を通過させることにより、ガラスクロス100重量部に対してエポキシ樹脂組成物が4重量部の割合で含浸された樹脂被覆ガラスクロスを得た。
【0129】
樹脂被覆ガラスクロス2
ガラスクロスに含浸液2を含浸させ、マングルで絞液し、150℃に加熱した乾燥機を通過させることにより、ガラスクロス100重量部に対してエポキシ樹脂組成物が4重量部の割合で含浸された厚み2.0mmの樹脂被覆ガラスクロスを得た。
【0130】
樹脂被覆ガラスクロス3
ガラスクロスをメラミン樹脂で被覆した樹脂被覆ガラスクロス「ME−313」(日東紡績社製)を用意した。
【0131】
樹脂被覆ガラスクロス4
ガラスクロスをメラミン樹脂で被覆した樹脂被覆ガラスクロス「ME−212」(日東紡績社製)を用意した。
【0132】
4)評価
4−1)通気度の測定
JIS規格 R3420 7.14に準拠し、上記で得られた樹脂被覆ガラスクロス1、2の通気度を測定した。その結果を表1に示す。
【0133】
4−2)浸透率の測定
上記で得られた樹脂被覆ガラスクロス1、2の断面を、アビオニクス社製のTVIP−4100で画像処理し、上記式に基づいて浸透率を求めた。その結果を表1に示す。
【0134】
4−3)引張強度および弾性率の測定
JIS規格 R3420 7.14に準拠し、上記で得られた樹脂被覆ガラスクロス1、2の引張強度を測定した。また、この時、100mm/分の速度で98Nの引張強度になるまで引っ張り、樹脂被覆ガラスクロスの伸びL(mm)を測定し、98/(0.2×25)×(150/L)を算出して、樹脂被覆ガラスクロスの弾性率とした。その結果を表1に示す。
【0135】
4−4)柔軟性評価
JIS規格 L1096 8.20.1(a)A法(ガーレ法)に準拠し、上記で得られた樹脂被覆ガラスクロス1、2の柔軟性を評価した。その結果を表1に示す。
【0136】
4−5)複合基材の打ち抜き評価
上記で得られた樹脂被覆ガラスクロス1、2に、厚さ3mmのブチルゴム両面テープ(日東電工社製)を貼着し、離型紙を介して厚さ10mmのポリエステル製フェルト上に載せ、トムソン刃で0.4N/cmで打ち抜いて、打ち抜き面を目視で観察し、評価した。その結果を表1に示す。なお、表1中、A、Bは、それぞれ下記の状態を示す。
【0137】
A;毛羽の発生なし
B;若干毛羽が発生
【0138】
【表1】
Figure 0003685791
(樹脂層の調製)
発泡性組成物として表2に示す配合処方において、また、ゴム組成物として表3に示す配合処方において、各成分を配合し、これを加圧ニーダーで混練することにより混練物1〜3を調製した。
【0139】
【表2】
Figure 0003685791
【0140】
【表3】
Figure 0003685791
なお、表2、表3中では「重量部」で示し、各成分の詳細を以下に示す。
【0141】
SBR:スチレン・ブタジエンランダム共重合体、数平均分子量240000、スチレン含有量25重量%、ムーニー粘度35(ML1+4、at100℃)
エポキシ樹脂A:半固形ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポキシ当量250g/eqiv.
エポキシ樹脂B:ダイマー酸変性エポキシ樹脂、エポキシ当量650g/eqiv.
エポキシ変性SBS:エポキシ変性スチレン・ブタジエン・スチレンブロック共重合体、スチレン含有量40重量%、エポキシ当量1067g/eqiv.(ダイセル化学工業社製、エポフレンドAT501)
発泡剤:4,4’−オキシビス(ベンゼンスルホニルヒドラジド)
エポキシ樹脂硬化剤:ジシアンジアミド
架橋促進剤:ジベンゾチアジルジスルフィド
液状樹脂:テルペン系液状樹脂
(鋼鈑用貼着シートの作製)
上記で得られた混練物1〜3をカレンダーロールにて厚さ0.6mmに圧延して各樹脂層を形成し、各樹脂層に、拘束層として、上記で得られた樹脂被覆ガラスクロス1〜4を、表4に示す組み合わせにおいてカレンダーロールで加圧しながら貼り合わせ、樹脂層における拘束層が貼り合わされた反対側の表面に、離型紙を貼着することにより、実施例1〜3および比較例1〜6の鋼板用貼着シートを作製した。
【0142】
評価
得られた各実施例および各比較例の鋼板用貼着シートにおいて、実施例1、2および比較例2、4については、補強性、低温油面接着性、揮発成分を評価し、実施例3および比較例6については、振動減衰性、加熱時脱落性、揮発成分を評価した。その結果を表4に示す。なお、比較例1、3、5は、樹脂層が裏抜けしてしまったため、これらの評価は実施できなかった。
【0143】
補強性試験
冷間圧延鋼板(SPCC−SD)(日本テストパネル社製)の表面に防錆剤(出光興産社製、ダフニーオイルZ−5)を塗布し、20℃にて一晩垂直に立て掛け、油面処理を行なった。(以下、この油面処理を行なったものを油面冷間圧延鋼板という。)
実施例1、2および比較例2、4の鋼板用貼着シートの離型紙を剥がし、各鋼板用貼着シートを、25mm幅×150mm長さ×0.8mm厚さの油面冷間圧延鋼板の油面に、20℃雰囲気下でそれぞれ貼着し、160℃で20分加熱することにより、樹脂層を発泡させ、これによって試験片を得た。
【0144】
その後、鋼板が上向きとなる状態で、各試験片をスパン100mmで支持し、その長手方向中央において、テスト用バーを垂直方向上方から圧縮速度1mm/分にて降下させ、鋼板に接触してから発泡体層が1mm変位したときの曲げ強度(N)を、補強性として評価した。
【0145】
2)低温油面接着性試験
実施例1、2および比較例2、4の鋼板用貼着シートを、25mm幅で切り出し、離型紙を剥がして、油面冷間圧延鋼板の油面に、5℃雰囲気下、2kgのローラにより圧着させ、それから30分後に、接着力(N/25mm)を90°ピール試験(引張速度300mm/分)により測定し、これを低温油面接着性として評価した。
【0146】
3)振動減衰性試験
実施例3および比較例6の鋼板用貼着シートの離型紙を剥がし、各鋼板用貼着シートを、10mm幅×220mm長さ×0.8mm厚さの油面冷間圧延鋼板の油面に貼着し、180℃で20分加熱後、常温まで冷却し、中央加振動法により、振動減衰性の尺度である損失係数ηを測定した。
【0147】
4)加熱時脱落性
実施例3および比較例6の鋼板用貼着シートを、50mm幅×10mm長さで切り出し、離型紙を剥がして、油面冷間圧延鋼板の油面に2kgのローラを1往復させることにより圧着させた。次いで、鋼鈑における鋼板用貼着シートが貼着されている側が、その設置床に対して70°の角度となるように、鋼鈑を鉛直方向からやや傾斜状に設置して、180℃で30分焼き付けした後、鋼板用貼着シートの変形および脱落を調べた。
【0148】
5)揮発成分試験
実施例1〜3および比較例2、4、6の鋼板用貼着シートを、80cmの面積となるように切り出して試験片を調製し、10Lテドラーパック法によりホルムアルデヒドを採取し、ガスクロマトグラフにより定量した。
【0149】
【表4】
Figure 0003685791
表4から、各実施例の鋼板用貼着シートは、良好な補強性または制振性を示しながら、メラミン樹脂を用いた比較例に比べて揮発成分(ホルムアルデヒド)が著しく低減されていることがわかる。
【0150】
また、浸透率の大きいガラスクロスを用いた比較例では、樹脂層が裏抜けしてしまい、評価できなかった。
【0151】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明の鋼板用貼着シートによれば、鋼鈑に対する十分な補強性または制振性を有し、しかも、ホルムアルデヒドなどの有機揮発成分の発生を十分に低減することができる。そのため、本発明の鋼板用貼着シートは、例えば、自動車などの輸送機械など、各種産業機械の鋼板に貼着して、有効に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の鋼板用貼着シートを鋼板に貼着する方法の一実施形態を示す工程図であって、
(a)は、鋼板用貼着シートを用意して、離型紙を剥がす工程、
(b)は、鋼板用貼着シートを鋼板に貼着する工程、
(c)は、鋼板用貼着シートを加熱して発泡させる工程を示す。
【符号の説明】
1 拘束層
2 樹脂層
4 鋼板

Claims (6)

  1. 拘束層と樹脂層とを備える鋼板用貼着シートであって、
    前記拘束層が、複数のガラスフィラメントを束ねたガラス繊維束を製織してなるガラスクロスにエポキシ樹脂組成物が含浸されており、通気度が0.5cm3/cm2/sec以下で、かつ、前記ガラス繊維束に対する前記エポキシ樹脂組成物の浸透率が20〜70%である樹脂被覆ガラスクロスからなり、
    前記エポキシ樹脂組成物は、前記エポキシ樹脂組成物100重量部に対して1〜10重量部のアクリル酸系重合体を含むことを特徴とする、鋼板用貼着シート。
  2. 前記樹脂被覆ガラスクロスにおいて、前記エポキシ樹脂組成物は、前記ガラスクロス100重量部に対して2〜15重量部の割合で含浸されていることを特徴とする、請求項1に記載の鋼板用貼着シート。
  3. 前記ガラスクロスの質量が150〜300g/m2であることを特徴とする、請求項1または2に記載の鋼板用貼着シート。
  4. 前記樹脂層が、エポキシ樹脂および発泡剤を含む発泡性組成物からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板用貼着シート。
  5. 前記樹脂層が、芳香族系エポキシ樹脂、スチレン系合成ゴムおよび発泡剤を含む発泡性組成物からなることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の鋼板用貼着シート。
  6. 前記樹脂層が、ゴムを含むゴム組成物からなることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の鋼板用貼着シート。
JP2003206683A 2003-08-08 2003-08-08 鋼板用貼着シート Expired - Lifetime JP3685791B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206683A JP3685791B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 鋼板用貼着シート
EP20040017976 EP1504890B1 (en) 2003-08-08 2004-07-29 Adhesive sheet for steel plate
DE200460005113 DE602004005113T2 (de) 2003-08-08 2004-07-29 Klebefolie für Stahlblech
AT04017976T ATE355965T1 (de) 2003-08-08 2004-07-29 Klebefolie für stahlblech
ES04017976T ES2279260T3 (es) 2003-08-08 2004-07-29 Lamina adhesiva para chapa de acero.
US10/902,879 US8092906B2 (en) 2003-08-08 2004-08-02 Adhesive sheet for steel plate
CN2004100564104A CN1590084B (zh) 2003-08-08 2004-08-06 用于钢板的粘合片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003206683A JP3685791B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 鋼板用貼着シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005054000A JP2005054000A (ja) 2005-03-03
JP3685791B2 true JP3685791B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=33549917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003206683A Expired - Lifetime JP3685791B2 (ja) 2003-08-08 2003-08-08 鋼板用貼着シート

Country Status (7)

Country Link
US (1) US8092906B2 (ja)
EP (1) EP1504890B1 (ja)
JP (1) JP3685791B2 (ja)
CN (1) CN1590084B (ja)
AT (1) ATE355965T1 (ja)
DE (1) DE602004005113T2 (ja)
ES (1) ES2279260T3 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004031501A1 (en) 2002-10-01 2004-04-15 Dodge-Regupol, Incorporated Noise and vibration mitigating mat
WO2006076310A2 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Permacel Reinforcing sheet
JP2006281741A (ja) * 2005-04-05 2006-10-19 Nitto Denko Corp 鋼板補強シート
US20060244187A1 (en) * 2005-05-02 2006-11-02 Downey Paul C Vibration damper
JP4928096B2 (ja) * 2005-07-08 2012-05-09 積水化学工業株式会社 制振材
JP4808080B2 (ja) * 2005-11-17 2011-11-02 日東電工株式会社 鋼板補強シート
US7754304B1 (en) * 2005-12-27 2010-07-13 Mitek Holdings, Inc. Weatherproofing backer for window and door installation
JP2007197629A (ja) * 2006-01-30 2007-08-09 Sliontec Corp 油面接着性粘着剤組成物及びそれを用いた油面接着性粘着テープの製造方法
WO2007148016A1 (fr) * 2006-06-20 2007-12-27 France Telecom Procedé de communication, stations éméttrice et réceptrice et programmes d'ordinateur associés
JP4203589B2 (ja) * 2006-07-27 2009-01-07 日本特殊塗料株式会社 制振性能付与型鋼板補強材
JP2008133400A (ja) * 2006-11-29 2008-06-12 Yokohama Rubber Co Ltd:The エポキシ接着剤組成物
EP2129521B1 (en) * 2007-02-26 2019-01-02 Hexcel Composites, Ltd. Improved surface finish for composite materials
CA2638468C (en) * 2007-08-09 2016-09-13 Benjamin Obdyke Incorporated Water-resistive barrier exterior wall or roof assembly and method of applying the barrier
JP2009241486A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Sekisui Chem Co Ltd 自動車用制振シート
WO2010014565A1 (en) * 2008-07-29 2010-02-04 Dow Global Technologies Inc. Toughened expandable epoxy resins for stiffening and energy dissipation in automotive cavities
JP5604115B2 (ja) * 2009-02-05 2014-10-08 日東電工株式会社 外板用補強材および外板の補強方法
JP2010260924A (ja) * 2009-04-30 2010-11-18 Sumitomo Electric Ind Ltd 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
JP5792924B2 (ja) * 2009-04-30 2015-10-14 住友電気工業株式会社 接着性樹脂組成物並びにこれを用いた積層体及びフレキシブル印刷配線板
KR101093224B1 (ko) * 2010-12-14 2011-12-13 주식회사 신영 다중결합소재
JP6030288B2 (ja) * 2011-07-20 2016-11-24 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 熱硬化性熱膨張性接着シートおよびその製造方法
JP5815176B2 (ja) * 2012-02-06 2015-11-17 日本特殊塗料株式会社 広範囲の温度領域で使用可能な制振材
JP6545098B2 (ja) * 2012-04-13 2019-07-17 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 感圧性接着剤フォーム及びそれからなる物品
CN102863747A (zh) * 2012-09-25 2013-01-09 中国工程物理研究院化工材料研究所 一种耐高温高强度环氧泡沫塑料及其制备方法
CN103847200A (zh) * 2012-11-29 2014-06-11 陈琦 一种纤维布基发泡环氧树脂布
CN102965048A (zh) * 2012-12-19 2013-03-13 吴孟怀 加强型硅橡胶自粘性绝缘胶带
CN103963385A (zh) * 2013-01-26 2014-08-06 杨贤斌 一种铝合金板或不锈钢板复合结构
CN104099736A (zh) * 2013-04-04 2014-10-15 杨贤斌 一种纤维布基发泡环氧树脂布制备方法
DE102014210910A1 (de) 2014-06-06 2015-12-17 Faist Chemtec Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Entdröhnung eines Bauteils
JP6643816B2 (ja) * 2015-05-18 2020-02-12 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 粘着性物品、及び車両部材を補強する方法
US20180202150A1 (en) 2015-06-25 2018-07-19 Pliteq Inc. Impact damping mat, equipment accessory and flooring system
CA3005384C (en) 2015-06-25 2020-09-22 Pliteq Inc. Impact damping mat, equipment accessory and flooring system
TWI655258B (zh) * 2015-11-05 2019-04-01 Lg化學股份有限公司 光學用黏合劑組成物及光學用黏合膜
CN105690918A (zh) * 2016-04-06 2016-06-22 华精密机械(昆山)有限公司 一种汽车车门冲压件
CN106189978B (zh) * 2016-08-31 2019-03-08 侯军强 一种防护栏用胶粘剂、其制备方法及由其制成的高速公路用防护栏
JP7204659B2 (ja) * 2017-11-01 2023-01-16 日東電工株式会社 積層物および補強シート
CN107953638B (zh) * 2017-12-20 2020-01-21 浙江华正新材料股份有限公司 一种可冲压弯折高强度背板材料及其制备方法
CN107933016B (zh) * 2017-12-20 2020-01-21 浙江华正新材料股份有限公司 一种高强度背板材料及其制备方法
CN109207076B (zh) * 2018-08-09 2020-11-20 山东北方现代化学工业有限公司 一种硅酸铝陶瓷纤维结构胶膜
US20210328336A1 (en) * 2018-11-01 2021-10-21 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Housings for electronic devices
JP2020090069A (ja) * 2018-12-07 2020-06-11 日東電工株式会社 補強シートおよび補強構造体
CN110695089B (zh) * 2019-10-23 2020-12-25 太原理工大学 一种具有良好板形的双金属复合板轧制方法
KR20210078970A (ko) * 2019-12-19 2021-06-29 주식회사 포스코 제진강판용 표면처리 조성물 및 제진강판
JPWO2022004476A1 (ja) * 2020-07-01 2022-01-06
CN115366497A (zh) * 2022-08-15 2022-11-22 Oppo广东移动通信有限公司 电子设备、壳体及其制备方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3386527A (en) * 1965-08-05 1968-06-04 Daubert Chemical Co Adhesive sound damping tape for application to vibrating panels
US3684617A (en) * 1970-03-11 1972-08-15 Leo J Windecker Curable epoxy resin/acrylic resin mixtures
US3958055A (en) * 1974-08-14 1976-05-18 Kimberly-Clark Corporation Adhesive bonding of isotropic fiber webs to form pattern bonded composites
US4251928A (en) * 1978-05-30 1981-02-24 Asten Group Inc. Metal impregnated dryer fabric
US4263352A (en) * 1978-08-21 1981-04-21 Grow Group, Inc. Aqueous dispersion coating composition and application to molded articles
US4656084A (en) * 1981-06-16 1987-04-07 Owens-Corning Fiberglas Corporation Aqueous size composition with pH regulator
GB8724243D0 (en) * 1987-10-15 1987-11-18 Metal Box Plc Laminates of polyolefin-based film
JP2671029B2 (ja) * 1988-10-20 1997-10-29 横浜ゴム株式会社 擬似拘束型制振材の製造方法
US5487928A (en) * 1988-12-22 1996-01-30 Nec Corporation Fiber reinforced composite material and a process for the production thereof
US5151327A (en) * 1990-03-15 1992-09-29 Nitto Denko Corporation Adhesive sheet for reinforcing thin rigid plates
US5204386A (en) * 1990-11-13 1993-04-20 The Dow Chemical Company Acrylic-modified epoxy resin adhesive compositions with improved rheological control
US5241512A (en) * 1991-04-25 1993-08-31 Hutchinson 2 Acoustic protection material and apparatus including such material
JP3256916B2 (ja) 1993-08-31 2002-02-18 ジェイエスアール株式会社 鋼板補強シート
JPH08267665A (ja) 1995-03-30 1996-10-15 Nitto Denko Corp 薄板補強用接着シート
DE19520854A1 (de) * 1995-06-08 1996-12-12 Hoechst Ag Selbstemulgierende wäßrige Epoxidharzdispersionen
JPH09123356A (ja) 1995-10-27 1997-05-13 Nitto Denko Corp 制振シート
WO2001088033A1 (en) * 2000-05-16 2001-11-22 Sika Corporation Sound deadening and structural reinforcement compositions and methods of using the same
JP3499836B2 (ja) * 2001-03-13 2004-02-23 住友ベークライト株式会社 プリプレグ及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20050032447A1 (en) 2005-02-10
JP2005054000A (ja) 2005-03-03
DE602004005113D1 (de) 2007-04-19
CN1590084A (zh) 2005-03-09
EP1504890B1 (en) 2007-03-07
CN1590084B (zh) 2010-05-05
US8092906B2 (en) 2012-01-10
ES2279260T3 (es) 2007-08-16
ATE355965T1 (de) 2007-03-15
DE602004005113T2 (de) 2007-11-22
EP1504890A2 (en) 2005-02-09
EP1504890A3 (en) 2005-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685791B2 (ja) 鋼板用貼着シート
JP3708934B2 (ja) 鋼板用貼着シート
JP4808080B2 (ja) 鋼板補強シート
US7875344B2 (en) Steel-plate-reinforcement resin composition, steel plate reinforcing sheet, and reinforcing method of steel plate
JP5415698B2 (ja) 制振補強シート、および薄板の制振補強方法
US8017533B2 (en) Steel plate reinforcing sheet
JP3725894B2 (ja) 鋼板補強シート
JP2012076279A (ja) 金属板の補強方法および補強構造
JP4657634B2 (ja) 鋼板補強シート
JP5604115B2 (ja) 外板用補強材および外板の補強方法
JP2006281741A (ja) 鋼板補強シート
US20080311405A1 (en) Reinforcing Sheet
JP3725885B2 (ja) 鋼板補強シート
JP2005186303A (ja) 鋼板用制振補強シート
JP5001104B2 (ja) 車両天井材用補強材
JP4448817B2 (ja) 自動車用制振材
JPH1076586A (ja) 鋼板補強材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041224

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050117

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050426

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050524

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3685791

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term