JP3685669B2 - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3685669B2
JP3685669B2 JP31052099A JP31052099A JP3685669B2 JP 3685669 B2 JP3685669 B2 JP 3685669B2 JP 31052099 A JP31052099 A JP 31052099A JP 31052099 A JP31052099 A JP 31052099A JP 3685669 B2 JP3685669 B2 JP 3685669B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
bisphenol
component
resin composition
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31052099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001131389A5 (ja
JP2001131389A (ja
Inventor
保幸 村田
淳人 早川
典生 通岩
Original Assignee
ジャパンエポキシレジン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジャパンエポキシレジン株式会社 filed Critical ジャパンエポキシレジン株式会社
Priority to JP31052099A priority Critical patent/JP3685669B2/ja
Publication of JP2001131389A publication Critical patent/JP2001131389A/ja
Publication of JP2001131389A5 publication Critical patent/JP2001131389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685669B2 publication Critical patent/JP3685669B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、速硬化性及び流動性に優れた新規なエポキシ樹脂組成物及び、速硬化性及び流動性に優れ、かつ耐ハンダクラック性に優れた半導体装置を与える新規な半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び、該半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止させてなる半導体装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
エポキシ樹脂組成物は、その優れた硬化物性や取扱いの容易さから、接着、注型、封止、積層、成型、塗装、絶縁等の広い分野で使用されている。また、エポキシ樹脂には、多くの種類があり、その選択により硬化物性が大きく変わるため、使用分野や目的に応じて使い分けられている。
【0003】
近年、高分子材料の使用条件が苛酷になるに従って、高分子材料に対して要求される諸特性は厳しくなり、一般に用いられている各種のエポキシ樹脂では、要求特性を充分に満足できなくなってきた。
例えば、エポキシ樹脂組成物は半導体封止用に用いられているが、この分野でも要求性能は厳しくなっている。すなわち、半導体装置の高集積化が進み、半導体素子の大型化が著しいとともに、パッケージそのものが小型化、薄型化している。また、半導体装置の実装も表面実装へと移行している。表面実装においては半導体装置がハンダ浴に直接浸漬され、高温にさらされる為、吸湿された水分が急速に膨張し、パッケージ全体に大きな応力がかかり、封止材にクラックが入ることがある。そのために、耐ハンダクラック性の良好な封止材用のエポキシ樹脂組成物には、低吸湿性と低応力性が要求される。
【0004】
溶融シリカ粉末のような無機充填剤を高充填することにより、低吸湿性及び低応力性(すなわち低熱膨張率)を改良することは広く行われており、耐ハンダクラック性の改良に大きな効果がある。しかし、無機充填剤を高充填すると成型時の流動性が損なわれるため、封止材用のエポキシ樹脂には低溶融粘度であることが要求されてきた。
さらに、パッケージの小型化、薄型化に伴い封止材用エポキシ樹脂組成物には高流動性も要求されてきおり、エポキシ樹脂への低溶融粘度の要求はさらに厳しくなっている。
【0005】
また、成型速度を上げるため速硬化性も強く要求されており、他の特性がいくら良くても速硬化性に劣る材料は使用されないのが現状である。
現在、主として用いられているノボラック型エポキシ樹脂(特にクレゾールノボラック型エポキシ樹脂)は、速硬化性には優れるが、特に低溶融粘度の点において充分なものとは言えなくなってきた。
【0006】
半導体の封止は、常温で固形の成形材料を使用した低圧トランスファー成形法が通常用いられる。そのため、その成形材料(組成物)に用いられるエポキシ樹脂も常温で固形である必要がある。
近年、常温では結晶であり、低溶融粘度のビフェニル型エポキシ樹脂を用いることが広く検討されているが、速硬化性に劣り、溶融粘度も十分には低くない。
【0007】
ビスフェノールAとエピハロヒドリンから得られるエポキシ樹脂はもっとも一般的に使用されており、物性バランスにも優れているが、低分子量のビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で液状となり、固形のエポキシ樹脂を用いる用途には使用できない。分子量を上げたビスフェノールA型エポキシ樹脂は常温で非晶質の固体となるが溶融粘度が高く、耐湿性も悪いため使用できない。
また、常温で固形のエポキシ樹脂を用いた組成物は、粉体塗料、粉体絶縁材料等にも使用されているが、これらの分野でも速硬化性及び高流動性が求められている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、速硬化性及び流動性に優れた新規なエポキシ樹脂組成物及び、速硬化性及び流動性に優れ、かつ耐ハンダクラック性に優れた半導体装置を与える新規な半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び、該半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止させてなる半導体装置を提供することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、前記の課題を解決するために種々研究を重ねた結果、エポキシ樹脂としての純度を高め、さらに結晶化させることにより、常温で固形として取り扱えるようにした特定のビスフェノールA型エポキシ樹脂を使用することによりその目的を達成できたのである。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、以下の各発明を包含する。
【0010】
(1)(a)ビスフェノールAとエピハロヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂であって、式(1)で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が95重量%以上であり、融点が44℃以上である結晶エポキシ樹脂成分、(b)エポキシ樹脂硬化剤成分及び(c)無機充填剤成分として、組成物全体の80〜95重量%の溶融及び/又は結晶シリカ粉末充填剤を必須成分として配合して調製された溶融混合物の粉砕物よりなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
【0011】
【化2】
Figure 0003685669
Figure 0003685669
【0012】
(2)前記(a)成分の結晶エポキシ樹脂は、前記式(1)で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が95重量%以上の液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂に少量の結晶核を添加混合し、0〜20℃の温度で結晶化させて得られる結晶エポキシ樹脂であることを特徴とする(1)項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【0013】
(3)前記(b)成分のエポキシ樹脂硬化剤は、フェノール樹脂類であることを特徴とする(1)項又は(2)項に記載のエポキシ樹脂組成物。
【0014】
(4)前記(1)項〜(3)項のいずれか1項に記載のエポキシ樹脂組成物に、(c)無機充填剤成分を配合してなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
(5)前記(c)成分の無機充填剤は、溶融シリカ、結晶シリカ粉末、ガラス粉、アルミナ及び炭酸カルシウムより選ばれた少なくとも1種であることを特徴とする(4)項記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
(6)前記(c)成分の無機充填剤は、組成物全体の80〜95重量%、好ましくは85〜95重量%配合されていることを特徴とする(4)項又は(5)項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
(7)前記(4)項〜(6)項のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止させてなる半導体装置。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明のエポキシ樹脂組成物で用いられるエポキシ樹脂成分は、ビスフェノールAとエピハロヒドリンとの反応で得られるビスフェノールAエポキシ樹脂においてビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量を非常に高め、結晶化させることにより、常温で固形のエポキシ樹脂として使用可能としたものである。高純度のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、超低溶融粘度で硬化性にも優れる。また、そこに無機充填剤を高充填し、低吸湿化及び低応力化することにより、速硬化性、流動性、低吸湿性及び耐ハンダクラック性のすべての要求性能を満足する半導体封止用エポキシ樹脂組成物とすることもできる。
【0016】
ビスフェノールA型エポキシ樹脂は、ビスフェノールAとエピハロヒドリンとをアルカリの存在下に、縮合反応させてエポキシ樹脂としたものである。一般にビスフェノールA型エポキシ樹脂中には、化学式(1)で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテルに加えて、下記一般式(2)で表される高分子化物等が含まれる。
【0017】
【化3】
Figure 0003685669
Figure 0003685669
【0018】
本発明のエポキシ樹脂組成物で用いられる(a)成分のエポキシ樹脂は、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が95重量%以上であり、好ましくは97重量%以上である。その製造は定法に従って行うことができるが、そのような高純度のビスフェノールA型エポキシ樹脂を製造するためには、エピハロヒドリンをビスフェノールAに対して大過剰に用いるなどの反応条件の最適化を行ったり、いったん製造したビスフェノールA型エポキシ樹脂を蒸留、晶析、抽出などの方法で精製し、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量を高める必要がある。
それらの方法の中では、蒸留又は晶析による精製が得られるビスフェノールA型エポキシ樹脂の純度や、操作の容易性の点から好ましい。ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が低いと結晶化が充分ではなく、溶融粘度も充分に低くならない。
【0019】
そのようにして得られた高純度のビスフェノールA型エポキシ樹脂は、常温では液状となるため、結晶化させることにより固形化し、常温で固形の結晶エポキシ樹脂として使用できるようにする必要がある。一般にビスフェノールA型エポキシ樹脂は、純度を高めても結晶化速度が非常に遅いため、結晶核を加えて良く混合するなどの結晶化促進の操作を行うことが好ましい。
結晶核としては別途用意したビスフェノールAジグリシジルエーテルの結晶粉末が好ましいが、本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で用いられる無機充填材であるシリカ粉末等も使用できる。その結晶核の使用量は液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂に対して0.1〜10重量%である。
【0020】
また、結晶化の温度は0〜20℃が好ましく、より好ましくは5〜15℃である。結晶化の温度が低すぎても高すぎても結晶化速度が遅く、完全な結晶化が起こりにくい。
さらに、その結晶の融点は、44℃以上が好ましく、より好ましくは46℃以上である。融点が低すぎると粉砕作業や粉体としての取り扱いなどの固形としての取り扱いが困難になる。
【0021】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物には(a)ビスフェノールA型エポキシ樹脂成分以外のエポキシ樹脂を混合使用することができる。
その混合使用することができる他のエポキシ樹脂としては、たとえば、つぎのようなものが挙げられる。
【0022】
ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ハイドロキノン、メチルハイドロキノン、ジブチルハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、テトラメチルビスフェノールF、ジヒドロキシジフェニルエーテル、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシスチルベン類、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂などの種々のフェノール類とエピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂。
【0023】
種々のフェノール類と、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザールなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類とエピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂。
重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂とエピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂。
ジアミノジフェニルメタン、 アミノフェノール、 キシレンジアミンなどの種々のアミン化合物とエピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂。
メチルヘキサヒドロキシフタル酸、ダイマー酸などの種々のカルボン酸類とエピハロヒドリンとから製造されるエポキシ樹脂。
【0024】
また、本発明のエポキシ樹脂組成物に難燃性を付与するために、臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂や臭素化フェノールノボラック型エポキシ樹脂のような臭素化エポキシ樹脂樹脂を添加することができる。
以上のような、その他のエポキシ樹脂の使用割合は、(a)成分のビスフェノールA型エポキシ樹脂100重量部に対して100重量部以下が好ましく、より好ましくは、50重量部以下である。その他のエポキシ樹脂の使用割合が多すぎると、本発明の効果が充分に発揮されなくなる。
【0025】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、(b)成分のエポキシ樹脂硬化剤が必須成分として配合されるが、このエポキシ樹脂硬化剤には、特に制約は無く一般的なエポキシ樹脂用の硬化剤が使用できる。
(b)成分のエポキシ樹脂硬化剤は、エポキシ樹脂中のエポキシ基と反応する基を持つ化合物であり、たとえば、つぎのようなのが挙げられる。
【0026】
ビスフェノールA、ビスフェノールF、ビスフェノールAD、ハイドロキノン、レゾルシン、メチルレゾルシン、ビフェノール、テトラメチルビフェノール、ジヒドロキシナフタレン、ジヒドロキシジフェニルエーテル、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、ナフトールノボラック樹脂、臭素化ビスフェノールA、臭素化フェノールノボラック樹脂などの種々の多価フェノール類。
【0027】
種々のフェノール類とベンズアルデヒド、ヒドロキシベンズアルデヒド、クロトンアルデヒド、グリオキザールなどの種々のアルデヒド類との縮合反応で得られる多価フェノール樹脂類。
重質油又はピッチ類とフェノール類とホルムアルデヒド類との共縮合樹脂等の各種のフェノール樹脂類。
上記の各種のフェノール( 樹脂) 類のフェノール性水酸基の全部もしくは一部をベンゾエート化あるいはアセテート化などのエステル化することによって得られる活性エステル化合物。
【0028】
メチルテトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、メチルナジック酸等の酸無水物類。
ジエチレントリアミン、イソホロンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン、ジシアンジアミド等のアミン類。
【0029】
また、エポキシ基の重合を開始するタイプの硬化剤としては、たとえば、つぎのようなものが挙げられる。
トリフェニルホスフィンなどのホスフィン化合物。
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのホスホニウム塩。 2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4- メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2- メチルイミダゾール、2,4-ジシアノ-6-[2-メチルイミダゾリル-(1)]-エチル-S- トリアジンなどのイミダゾール類。
【0030】
1-シアノエチル-2- ウンデシルイミダゾリウムトリメリテ−ト、2-メチルイミダゾリウムイソシアヌレート、2-エチル-4- メチルイミダゾリウムテトラフェニルボレート、2-エチル-1,4- ジメチルイミダゾリウムテトラフェニルボレートなどのイミダゾリウム塩。
2,4,6-トリス( ジメチルアミノメチル) フェノール、ベンジルジメチルアミンなどのアミン類。
トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどのアンモニウム塩、1,5-ジアザビシクロ(5,4,0)-7- ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-5-ノネンなどのジアザビシクロ化合物、それらジアザビシクロ化合物のテトラフェニルボレート、フェノール塩、フェノールノボラック塩、2-エチルヘキサン酸塩類。
【0031】
さらにトリフル酸(Triflic acid)塩、三弗化硼素エーテル錯化合物、金属フルオロ硼素錯塩、ビス(ペルフルオルアルキルスルホニル)メタン金属塩、アリールジアゾニウム化合物、芳香族オニウム塩、IIIa〜Va族元素のジカルボニルキレート、チオピリリウム塩、MF6 - 陰イオン(ここでMは燐、アンチモン及び砒素から選択される)の形のVIb元素、アリールスルホニウム錯塩、芳香族ヨードニウム錯塩、芳香族スルホニウム錯塩、ビス[ 4−(ジフェニルスルホニオ)フェニル] スルフィド−ビス−ヘキサフルオロ金属塩(例えば、燐酸塩、砒酸塩、アンチモン酸塩等)、アリールスルホニウム錯塩、ハロゲン含有錯イオンの芳香族スルホニウム又はヨードニウム塩等を用いることができる。
【0032】
本発明のエポキシ樹脂組成物を半導体の封止に使用する場合には、それら各種のエポキシ樹脂硬化剤の中では、硬化物性や取り扱いのしやすさ、硬化物性などからフェノール樹脂類が好ましく、より好ましくは、フェノールノボラック樹脂、クレゾールノボラック樹脂、ビスフェノールAノボラック樹脂、フェノールアラルキル樹脂、テルペンフェノール樹脂、ジシクロペンタジエンフェノール樹脂である。
【0033】
本発明のエポキシ樹脂組成物における(b)成分のエポキシ樹脂硬化剤の使用量は、エポキシ基と反応する基を持つ化合物の場合は、全エポキシ樹脂成分中のエポキシ基1モルに対して、全エポキシ樹脂硬化剤成分中のエポキシ基と反応する基の合計が0.5〜2.0モルになる量が好ましく、より好ましくは、0.7〜1.5モルになる量である。
エポキシ基の重合を開始するタイプの硬化剤の場合は、エポキシ樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部が好ましく、より好ましくは、0.3〜5重量部である。
【0034】
本発明のエポキシ樹脂組成物には、必要に応じて無機充填剤、硬化促進剤、カップリング剤、可塑剤、顔料、溶剤、強化用繊維、離型剤、難燃(助)剤、イオン捕捉剤等を適宜に配合することができる。
【0035】
本発明のエポキシ樹脂組成物を半導体の封止に使用する場合には、(c)無機充填剤成分が必須成分として配合される。その無機充填剤の種類としては、たとえば、溶融シリカ、結晶性シリカ、ガラス粉、アルミナ、炭酸カルシウムなどが挙げられる。その形状としては、破砕型又は球状である。各種の無機充填剤は、単独で又は2種以上混合して用いられるが、それらの中では溶融シリカ又は結晶性シリカが好ましい。その使用量は、組成物全体の80〜95重量%であり、より好ましくは、85〜95重量%である。
(c)成分の無機充填剤の使用量が少なすぎると低吸湿性及び低応力性の改良効果が少なく、結果的に耐ハンダクラック性に劣る。(c)成分の無機充填剤の使用量が多すぎると、成型時の流動性が損なわれる。
【0036】
硬化促進剤としては、たとえば、つぎのようなものが挙げられる。
トリブチルホスフィン、トリフェニルホスフィン、トリス( ジメトキシフェニル) ホスフィン、トリス( ヒドロキシプロピル) ホスフィン、トリス( シアノエチル) ホスフィンなどのホスフィン化合物。
テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリブチルホスホニウムテトラフェニルボレート、メチルトリシアノエチルホスホニウムテトラフェニルボレートなどのホスホニウム塩。
2-メチルイミダゾール、2-フェニルイミダゾール、2-エチル-4- メチルイミダゾール、2-ウンデシルイミダゾール、1-シアノエチル-2- メチルイミダゾール、2,4-ジシアノ-6-[2-メチルイミダゾリル-(1)]-エチル-S- トリアジン、2,4-ジシアノ-6-[2-ウンデシルイミダゾリル-(1)]-エチル-S- トリアジンなどのイミダゾール類。
【0037】
1-シアノエチル-2- ウンデシルイミダゾリウムトリメリテ−ト、2-メチルイミダゾリウムイソシアヌレート、2-エチル-4- メチルイミダゾリウムテトラフェニルボレート、2-エチル-1,4- ジメチルイミダゾリウムテトラフェニルボレートなどのイミダゾリウム塩。
2,4,6-トリス( ジメチルアミノメチル) フェノール、ベンジルジメチルアミン、テトラメチルブチルグアニジン、N-メチルピペラジン、2-ジメチルアミノ-1- ピロリンなどのアミン類、トリエチルアンモニウムテトラフェニルボレートなどのアンモニウム塩、1,5-ジアザビシクロ(5,4,0)-7- ウンデセン、1,5-ジアザビシクロ(4,3,0)-5-ノネン、1,4-ジアザビシクロ(2,2,2)-オクタンなどのジアザビシクロ化合物、それらジアザビシクロ化合物のテトラフェニルボレート、フェノール塩、フェノールノボラック塩、2-エチルヘキサン酸塩などが挙げられる。
【0038】
また、難燃(助)剤として、三酸化アンチモン、リン化合物、窒素化合物、酸化モリブデン、水酸化アルミニウムなどを適宜に配合することができる。
【0039】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、速硬化性及び流動性に優れるので、封止材料、粉体塗料、粉体絶縁材料等に使用することができる。また本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、速硬化性及び流動性に優れ、かつ耐ハンダクラック性に優れた半導体装置を与えるので半導体封止の分野で有利に使用することができる。
【0040】
【実施例】
以下に、本発明のエポキシ樹脂組成物で用いられるエポキシ樹脂の製造例、及び本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物の実施例及び比較例をあげてさらに詳述する。
なお、各製造例で用いた分析方法は次のとおりである。
・エポキシ当量:JIS K-7236による。
・ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量:HPLCの面積%。
・融点:DSC の吸熱ピーク温度。
【0041】
エポキシ樹脂の製造例1
温度計、撹拌装置、冷却管を備えた内容量3リッターの三つ口フラスコに、ビスフェノールA114g、エピクロルヒドリン1300gを仕込み、80℃に昇温して均一に溶解させたのち、48.5重量%の水酸化ナトリウム水溶液82.5gを2 時間かけて滴下した。その間に徐々に昇温し、93〜98℃でエピクロルヒドリンと水を共沸させ、凝縮液を分離し、エピクロルヒドリンだけを反応系に戻して脱水した。滴下終了後、30分間脱水を継続して反応を行わせた。次いで、生成物から減圧下で過剰のエピクロルヒドリンを留去して、粗製エポキシ樹脂を得た。
【0042】
この粗製エポキシ樹脂をメチルイソブチルケトン200gに溶解させ、20重量%の水酸化ナトリウム水溶液50gを加え、80℃の温度で1時間反応させた。その反応終了後に、第一リン酸ナトリウムを加えて過剰の水酸化ナトリウムを中和し、水洗して副生塩を除去した。次いで、減圧下でメチルイソブチルケトンを完全に除去して、常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂を得た。
このエポキシ樹脂のエポキシ当量は、178g/eq.、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量は、91.2%であった。
【0043】
エポキシ樹脂の製造例2
エポキシ樹脂の製造例1で製造したビスフェノールA型エポキシ樹脂をメチルエチルケトンとメタノールの1:1混合液に40℃で完全に溶解し、濃度50重量%とした。この溶液を5℃に冷却し、1週間保持した。析出した結晶を濾別した後、減圧下150℃で溶媒を完全に除去して、常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂を収率39%で得た。
【0044】
このビスフェノールA型エポキシ樹脂に別途用意したビスフェノールAジグリシジルエーテルの結晶粉末を3重量%添加し、良く混合した。このものを8℃で3日間保持して完全に結晶化させた。
このエポキシ樹脂のエポキシ当量は、174g/eq.、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量は、96.4%、融点は45.1℃であった。また、その結晶化はほぼ完全であり、粉砕や粉体での取り扱いなど常温で固形のエポキシ樹脂として使用可能であった。
【0045】
エポキシ樹脂の製造例3
エポキシ樹脂の製造例1で製造したビスフェノールA型エポキシ樹脂を内部コンデンサー型フィルムエバポレーターを用い、0.1mmHg、180〜200℃で蒸留した。収率は76%であった。
得られた常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂に別途用意したビスフェノールAジグリシジルエーテルの結晶粉末を1 重量% 添加し、良く混合した。このものを8℃で1日間保持して完全に結晶化させた。
このエポキシ樹脂のエポキシ当量は172g/eq.、ビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量は98.1%、融点は48.3℃であった。また、その結晶化はほぼ完全であり、粉砕や粉体での取り扱いなど常温で固形のエポキシ樹脂として使用可能であった。
【0046】
エポキシ樹脂の製造例4(比較例)
エポキシ樹脂の製造例1で製造した常温で液状のビスフェノールA型エポキシ樹脂に別途用意したビスフェノールAジグリシジルエーテルの結晶粉末を3重量%添加し、良く混合した。このものを8℃で5日間保持して結晶化させた。
このエポキシ樹脂の融点は42.9℃であった。また、その結晶化は不完全であり、一部液状の部分があるため、粉砕や粉体での取り扱いなどが困難で常温で固形のエポキシ樹脂として使用不可能であった。
【0047】
実施例1〜4及び比較例1及び2
(半導体封止用エポキシ樹脂組成物)
表1に示したように、(a)成分のエポキシ樹脂として、製造例2又は3で製造した各エポキシ樹脂、市販のクレゾールノボラック型エポキシ樹脂、市販のテトラメチルビフェノール型エポキシ樹脂をそれぞれ用い、(b)成分のエポキシ樹脂硬化剤としてフェノールノボラック樹脂又はフェノールアラルキル樹脂を用い、(c)成分の無機充填剤として球状溶融シリカ粉末を比較例1以外は組成物全体の87重量%で用い、比較例1では組成物全体の78重量%を用い、(d)成分の硬化促進剤としてトリフェニルホスフィンを用い、難燃剤として臭素化ビスフェノールA型エポキシ樹脂をそれぞれに用い、難燃助剤として三酸化アンチモン、充填剤表面処理剤としてエポキシシラン、また離型剤としてカルナバワックスをそれぞれに用いて各エポキシ樹脂組成物を配合した。
【0048】
次いで、各配合物をミキシングロールを用いて70〜130℃の温度で5分間溶融混合した。得られた各溶融混合物はシート状に取り出し、粉砕して各成形材料を得た。各成形材料の180℃でのゲルタイムを測定した。
これらの各成形材料を用い低圧トランスファー成形機で金型温度180℃、成形時間180秒で成形して、各試験片を得、180℃で8時間ポストキュアーさせた。また、各成形材料のスパイラルフローを測定した。
【0049】
各成形材料のゲルタイム、スパイラルフロー及び各試験片のポストキュアー後のガラス転移温度、吸湿率及び耐ハンダクラック性を試験した結果は表1に示すとおりであり、実施例1〜4の各成形材料は、比較例1又は2の成形材料に較べて速硬化性(即ち短ゲルタイム)、流動性(即ち高スパイラルフロー)、低吸湿性及び耐ハンダクラック性のバランスに優れていた。
【0050】
【表1】
Figure 0003685669
【0051】
【発明の効果】
本発明のエポキシ樹脂組成物は、速硬化性及び流動性に優れるので、封止材料、粉体塗料、粉体絶縁材料等に使用することができる。また本発明の半導体封止用エポキシ樹脂組成物は、速硬化性及び流動性に優れ、かつ耐ハンダクラック性に優れた半導体装置を与えるので半導体封止の分野で有利に使用することができる。

Claims (6)

  1. (a)ビスフェノールAとエピハロヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂であって、式(1)で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が95重量%以上であり、融点が44℃以上である結晶エポキシ樹脂成分、(b)エポキシ樹脂硬化剤成分及び(c)無機充填剤成分として、組成物全体の80〜95重量%の溶融及び/又は結晶シリカ粉末充填剤を必須成分として配合して調製された溶融混合物の粉砕物よりなる半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
    Figure 0003685669
  2. 前記(a)成分の結晶エポキシ樹脂は、前記式(1)で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が95重量%以上の液状ビスフェノールA型エポキシ樹脂に少量の結晶核を添加混合し、0〜20℃の温度で結晶化させて得られる結晶エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  3. 前記(b)成分のエポキシ樹脂硬化剤として、フェノールアラルキル樹脂を使用することを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  4. 前記(a)〜(c)成分に加えて、(d)カップリング剤成分を必須成分として使用してなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体封止用エポキシ樹脂組成物で封止させてなる半導体装置。
  6. (a)ビスフェノールAとエピハロヒドリンとの反応で得られるエポキシ樹脂であって、式(1)で表されるビスフェノールAジグリシジルエーテルの含有量が95重量%以上であり、融点が44℃以上である結晶エポキシ樹脂成分、(b)エポキシ樹脂硬化剤成分及び(c)無機充填剤成分として、組成物全体の80〜95重量%の溶融及び/又は結晶シリカ粉末充填剤を必須成分として含有する配合物を70〜130℃の温度で溶融混合する工程、得られる溶融混合物を取り出し粉砕して前記各必須成分を含有する溶融混合物の粉砕物を製造する工程を有することを特徴とする半導体封止用エポキシ樹脂組成物の製造方法。
JP31052099A 1999-11-01 1999-11-01 エポキシ樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3685669B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31052099A JP3685669B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31052099A JP3685669B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 エポキシ樹脂組成物

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003383792A Division JP2004043829A (ja) 2003-11-13 2003-11-13 常温で固形のエポキシ樹脂の製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001131389A JP2001131389A (ja) 2001-05-15
JP2001131389A5 JP2001131389A5 (ja) 2004-11-11
JP3685669B2 true JP3685669B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=18006229

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31052099A Expired - Fee Related JP3685669B2 (ja) 1999-11-01 1999-11-01 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685669B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5191072B2 (ja) * 2000-03-15 2013-04-24 住友ベークライト株式会社 エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP2002332327A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Japan Epoxy Resin Kk エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
CN113785000A (zh) * 2019-05-08 2021-12-10 昭和电工材料株式会社 树脂粒子混合物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001131389A (ja) 2001-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3734602B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3973773B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
EP1352008B1 (en) Epoxy resin composition for semiconductor encapsulation
JP4655490B2 (ja) エポキシ樹脂組成物及びその硬化体
JP5714216B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、その硬化物、エポキシ樹脂、その製造方法、半導体封止材料、及び半導体装置
JPH09235451A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3685669B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08109242A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03124758A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2001002756A (ja) エポキシ樹脂混合物および硬化性エポキシ樹脂組成物
JP3712610B2 (ja) エポキシ樹脂結晶化物、硬化性組成物及び硬化物
JP2011017018A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3880912B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3369323B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3992181B2 (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JP4684538B2 (ja) エポキシ樹脂、その製法、エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
KR19990077791A (ko) 에폭시 수지 조성물 및 수지-봉입형 반도체 장치
JP2004043829A (ja) 常温で固形のエポキシ樹脂の製造方法
JP3794598B2 (ja) エポキシ化合物成型体の製造方法
JP2002332327A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP3419942B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体封止方法
JP3143721B2 (ja) 封止用エポキシ樹脂組成物
JP2004083789A (ja) 難燃性エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JP4271631B2 (ja) エポキシ樹脂結晶化物の製造方法
JP2001081156A (ja) エポキシ樹脂組成物および樹脂封止型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040818

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3685669

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees