JP3683292B2 - マイクロエレクトロニック回路構造 - Google Patents

マイクロエレクトロニック回路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3683292B2
JP3683292B2 JP12971894A JP12971894A JP3683292B2 JP 3683292 B2 JP3683292 B2 JP 3683292B2 JP 12971894 A JP12971894 A JP 12971894A JP 12971894 A JP12971894 A JP 12971894A JP 3683292 B2 JP3683292 B2 JP 3683292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
circuit structure
semiconductor
semiconductor layer
structure according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12971894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06334177A (ja
Inventor
ホフマン カール
シユルツ マキシミリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPH06334177A publication Critical patent/JPH06334177A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3683292B2 publication Critical patent/JP3683292B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/122Single quantum well structures
    • H01L29/125Quantum wire structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66439Unipolar field-effect transistors with a one- or zero-dimensional channel, e.g. quantum wire FET, in-plane gate transistor [IPG], single electron transistor [SET], striped channel transistor, Coulomb blockade transistor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Non-Volatile Memory (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、マイクロエレクトロニック回路構造及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
マイクロエレクトロニックデバイスおよび回路は半導体テクノロジーにおいてはラテラル方向に絶縁構造及び/又は電位障壁によって規定される。これらのデバイス及び回路の小形化の可能性は、従って絶縁構造及び電位障壁を作るために使用される構造化方法の達成可能な微細度に関係している。
【0003】
このことはMOSFET又はMODFETのような通常のデバイスやナノエレクトロニクスの新規のデバイス概念にも当てはまる。ナノエレクトロニクスのデバイスにおいては10nmのサイズでは量子メカニズム効果が利用される(例えば、刊行物「スペクトゥルム、デル、ヴィッセンシャフト(Spektrum der Wissenschaft)」(1992年8月、第62頁〜第67頁)に掲載されたK.K.リクハレフ(Likharev) 他著の論文及び刊行物「スペクトゥルム、デル、ヴィッセンシャフト(Spektrum der Wissenschaft)」(1991年1月、第76頁〜第86頁)に掲載されたE.コルコラン(Corcoran)著の論文参照)。ラテラル構造によって半導体基板内には導電性境界面チャネル又は量子井戸チャネルが作られ、これらのチャネル内に二次元の電子又は正孔ガスが形成される。これらの二次元の電子又は正孔ガスは垂直方向に量子化される。サイズをより一層小さくすると、ラテラルの量子化が現れ、これによって量子ワイヤ構造又は量子ドット構造が生成される。ナノエレクトロニクスにおいてはさらに隣接する構造間に配設された薄いラテラル電位障壁を通る量子メカニカルトンネルが利用される。
【0004】
半導体のラテラル構造化のために、リソグラフィー法を適当な構造転位法と結び付けて使用することが知られている。主要な構造転位法は層堆積法、エッチング法及びドーピング法である。0.1μm以下のラテラルサイズを持つ構造を作るためには、特に、X線ビームリソグラフィー、電子ビームリソグラフィー及びイオンビームリソグラフィーが使用される。電子ビームリソグラフィーを用いると、30nmまでの構造を作ることができる。より一層小さい構造を作るためにScanning−Tunneling−Mikroskope(走査トンネル顕微鏡)又はAtomic−Force−Mikroskope(原子力顕微鏡)を使用したリソグラフィー、堆積法及び表面変形法の適性が調査の対象となる(例えば、刊行物「ジャーナル、オブ、ヴァキューム、サイエンス、テクノロジー(J.Vac.Sci.Techn.)」(1986年、B4(1)、第86頁〜第88頁)に掲載されたM.A.マッコード(McCord)等の論文、及び、刊行物「フィジカル、レビュー、レターズ(Phys.Rev.Lett.)」(1986年、第56巻、第930頁以下に掲載されたG.ビニヒ(Binnig)他の論文参照)。
【0005】
使用されるリソグラフィーの分解能の他に、半導体内にドーピングによって作られる領域の構造微細度は、半導体内の注入領域が必要な活性化を行う際にアニールにより互いに動くことによって制限される。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、10nmの範囲の構造微細度を持って製造可能であるマイクロエレクトロニック回路構造及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
上述の課題を解決するため、本発明によるマイクロエレクトロニック回路構造においては、少なくとも1つの半導体層と、半導体層に隣接して配置された少なくとも1つの誘電体層と、誘電体層内において半導体層との境界面の近くに配置され半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を生じさせる電荷分布とを備え、電荷分布は、第1導電型(p又はn)の電荷キャリヤを有する第1領域と、第1領域に隣接して異なる側にそれぞれ配置され第1導電型と反対の導電型(n又はp)の電荷キャリヤを有する第2領域及び第3領域とを含み、第1領域による局部的な半導体表面電位の移動が一導電型のチャネル(電子又は正孔)を生じさせ、第2領域及び第3領域により反対導電型のチャネル(正孔又は電子)を生じさせる。
【0008】
さらに本発明によるマイクロエレクトロニック回路構造の製造方法においては、半導体層の表面上へ誘電体層が設けられ、この誘電体層内には前記半導体層との境界面の近くに、半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を生じさせる電荷分布が作られ、電荷分布は、第1導電型(p又はn)の電荷キャリヤを有する第1領域と、第1領域に隣接して異なる側にそれぞれ配置され第1導電型と反対の導電型(n又はp)の電荷キャリヤを有する第2領域及び第3領域とを含み、第1領域による局部的な半導体表面電位の移動が一導電型のチャネル(電子又は正孔)を生じさせ、第2領域及び第3領域により反対導電型のチャネル(正孔又は電子)を生じさせるようにする。
【0009】
本発明によるマイクロエレクトロニック回路構造の他の構成は請求項2乃至15に記載され、また本発明によるマイクロエレクトロニック回路構造の製造方法の他の構成は請求項17以降に記載されている。
【0010】
本発明による回路構造は互いに連接して配置された少なくとも少なくとも1つの半導体層と誘電体層とを含んでいる。誘電体層は、半導体層との境界面の近くに、半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を生ぜしめる電荷分布を有している。この電荷分布は例えば誘電体層内の固定の正及び/又は負電荷によって作られる。半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を電荷分布の電界によって生ぜしめられる領域の形状及び広がりは、誘電体層内の電荷分布によって予め与えられる。このようにして、半導体層の表面に、二次元の境界面チャネル及び/又は局部的電位障壁を作ることができる。本発明によるマイクロエレクトロニック回路構造においては、半導体層内の電位分布は誘電体層内の電荷分布によって調整される。これに対して、従来のデバイスの半導体層内の電位は半導体層自身内の電荷分布、ドーピングによって調整される。
【0011】
誘電体層の表面上にゲート電極を配置し、このゲート電極を介して半導体層内の局部的な半導体表面電位の移動を制御可能にすることもできる。
【0012】
半導体層の表面において電荷分布により生ぜしめられる境界面チャネル又は電位障壁のラテラル構造は、誘電体層のサイズと、電荷分布を形成する電荷の位置、広がり及び大きさとに依存する。さらに、この構造はゲート電極の存在とゲート電極に印加された電圧とに影響される。最後に、この構造は半導体層のドーピング、基板バイアス及び材料構造に依存する。
【0013】
本発明によるマイクロエレクトロニック回路構造は通常のデバイス、例えばMOSFETとして、並びに、ナノエレクトロニクスの意味のデバイスとして形成することができる。特に、本発明による回路構造は量子井戸チャネル構造に適用することができる。
【0014】
導体路を介して相互に接続された複数の回路素子から構成される大形の回路構造を本発明による回路構造として形成することは特に有利である。この場合、個々の回路素子を接続する導体路は同様に誘電体層内の電荷分布の対応する延びによって作られる。
【0015】
本発明による回路構造の半導体層は特に単結晶シリコン又はIII−V族半導体から構成される。この半導体層はその場合半導体基板の一部分であってもよい。半導体層としてSOI基板のシリコン層を使用することは特に有利である。この場合、隣接する回路構造は互いに簡単に絶縁することができる。
【0016】
誘電体層内の電荷分布は本発明によれば誘電体層内に局部的に配置された電荷によって作られる。電荷として例えばカリウム、セシウム及びルビジウムのような例えば正に荷電した金属イオンが適する。さらに、境界面に存在する電荷キャリヤトラップを電荷キャリヤ注入によって荷電することが可能である。トラップとして、例えばSiO2 内に注入されたタングステンイオンが適し、このタングステンイオンは局部的に限定されて電子を与えられる。さらに、誘電体層を3つの層から構成し、その場合中央層が両外側層より電荷キャリヤに対する大きい捕獲断面積を有することは本発明の枠内である。両外側層は中央層からの電荷キャリヤ流出に対する電位障壁を形成する。半導体層に隣接する外側層の厚みは、中央層内に捕獲された電荷キャリヤの電荷分布が半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を生ぜしめるように調整される。両外側層は例えばSiO2 から形成され、一方中央層はSi3 4 又はAl2 3 から形成される。
【0017】
さらに、誘電体層が強誘電性層を含むことは本発明の枠内である。この強誘電性層の局部的分極によって強誘電性層の縁部に分極電荷が集結する。これが電界を生ぜしめ、この電界が半導体層内の局部的な半導体表面電位の移動となる。
【0018】
マイクロエレクトロニック回路構造を作るために、電荷キャリヤを局部的電界によって誘電体層内へ打ち込むことは本発明の枠内である。100nm以下のサイズを持つ回路構造を作るために、金属尖端を電荷キャリヤを打ち込むべき個所における誘電体層の表面へ向け、金属尖端と半導体層との間に電圧を印加することによって、電界を作ることは有利である。最も微細な構造を作るために、金属尖端としては特に原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端が適する。この尖端は10nmの範囲のラテラルサイズを持つ106 V/cm以上の電界を作ることができる。圧電マニピュレータによってその尖端はナノメータの精度で位置決めすることができる。
【0019】
電荷キャリヤを回路構造が駆動されるべき温度よりも高い温度で打ち込むことは有利である。これによって、打ち込むべき電荷キャリヤの可動性が高まり、打ち込みのために僅かな電界が必要となるだけである。誘電体層が強誘電性層を含む場合、その強誘電性層の局部的分極化を同様に特に原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の金属尖端によって実施することは本発明の枠内である。
【0020】
【実施例】
次に本発明の実施例を図面に基づいて詳細に説明する。
【0021】
図1において、例えば単結晶シリコンから成る半導体層11の表面に例えばSiO2 から成る誘電体層12が配置されている。この誘電体層12上には例えばドープされたポリシリコンから成るゲート電極13が配置されている。半導体層11は例えばpドープされている。誘電体層は例えば10nmの厚みを有している。誘電体層12内には正電荷キャリヤ14が半導体層11との境界面の近くに配置されている。この正電荷キャリヤ14は半導体層11との境界面から例えば2nmの距離に配置されている。正電荷キャリヤ14の分布は半導体層11との境界面に対して平行に例えば10nmの幅を有している。正電荷キャリヤ14の分布内では例えば10μC/cm2 の密度が得られる。正電荷キャリヤ14の分布の電界は半導体層の隣接する表面内に表面電位の移動を生ぜしめる。これによって正電荷キャリヤ14の分布に隣接して半導体層11内に局部的電子チャネル15が形成される。図2には図1に示されている回路構造の電位曲線が示されている。Lは伝導帯、Fはフェルミ準位、Vは価電子帯を表す。
【0022】
図3において、例えばpドープされた単結晶シリコンから構成された半導体層21の表面に例えばSiO2 から成る誘電体層22が配置されている。この誘電体層22の表面には例えばドープされたポリシリコンから成るゲート電極23が配置されている。誘電体層22内には負電荷キャリヤ24が配置されている。この負電荷キャリヤ24は半導体層21との境界面の近くに配置されている。負電荷キャリヤ24の分布は半導体層21の表面に対して垂直に例えば2nmの広がりを有している。半導体層21の表面に対して平行に負電荷キャリヤ24の分布は約10nmの広がりを有している。負電荷キャリヤの密度は例えば10μC/cm2 の大きさである。負電荷キャリヤ24の分布の電界は半導体層21の表面内に表面半導体電位の移動を生ぜしめる。この表面半導体電位の移動は半導体層内に空乏層領域を形成する。
【0023】
図4には図3に示された回路構造の伝導帯L、フェルミ準位F及び価電子帯Vが示されている。
【0024】
図5において、例えばpドープされた単結晶シリコンから成る半導体層31の表面に例えばSiO2 から成る誘電体層32が配置されている。この誘電体層32は例えば10nmの厚みを有している。誘電体層32の表面には例えばドープされたポリシリコンから成るゲート電極33が配置されている。誘電体層32内には第1領域34に正電荷キャリヤが配置され、第2領域35に負電荷キャリヤが配置されている。負電荷キャリヤ及び正電荷キャリヤは半導体層31の表面から例えば2nmの距離だけ離れてそれぞれ配置されている。半導体層31の表面に対して平行に第1領域34は例えば10nmの幅を有している。第2領域35は相対する側で第1領域34に接している。第1領域34では電荷キャリヤ密度は10μC/cm2 、第2領域35でも同様に電荷キャリヤ密度は10μC/cm2 である。負電荷キャリヤ及び正電荷キャリヤの電界は半導体層31内に第1領域34に隣接する電子チャネル36を形成する。この電子チャネル36の側方には正電荷キャリヤ及び負電荷キャリヤの電界が正孔チャネル37を形成する。電子チャネル36は同時に正孔に対する電位障壁を形成する。
【0025】
図6には図5に示された回路構造の伝導帯L、フェルミ準位F及び価電子帯Vが示されている。
【0026】
半導体層内の半導体表面電位の移動をゲート電極の使用によって制御することが必要とされないような適用例では、図1、図3及び図5に基づいて説明した回路構造におけるゲート電極は省略することができる。
【0027】
図1乃至図6に基づいて説明した実施例において電荷キャリヤの符号を反転させることによって、電子チャネルから正孔チャネルへ、そして電子障壁から正孔障壁へ反転させることができる。
【0028】
本発明による回路構造を製造するために、図7に示すように例えば単結晶シリコンから成る半導体層41上に例えばSiO2 から成る誘電体層42が設けられる。この誘電体層42は例えば10nmの厚みを有している。誘電体層42の表面上には金属イオンを含む物質43が設けられる。金属イオンとしては例えばカリウム、ルビジウム又はセシウムが使用される。上記物質としては例えばアルカリ塩(例えばハロゲン化物)が適する。
【0029】
物質43によって覆われた誘電体層42の表面上へ図8に示すように原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端44が向けられる。この尖端44は正電圧に接続される。半導体層41はアース電位に接続される。尖端44は誘電体層42の表面に対して約0〜10nmの距離にもたらされる。尖端44に1〜50ボルトの正電圧を印加することによって電界45が作られ、この電界45が誘電体層42と半導体層41との境界面の方向へ金属イオンのイオンドリフトを生ぜしめる。イオンドリフトは高温度、例えば400ケルビンで行われるのがよい。室温以上の数100ケルビンではカリウム、ルビジウム及びセシウムは数桁に高い移動度を示す。室温ではSiO2 内のこの金属イオンはもはや移動しない。電界45は半導体層41との境界面の近傍に正金属イオン46を集結させる。正金属イオン46の集結は例えば1013cm-2の面密度を有する。誘電体層42の表面に残留した物質43は図9に示すように除去される。正金属イオン46の分布は室温ではもはや変化しない。というのは、ここでは金属イオンの移動度は著しく減少するからである。
【0030】
又物質43はドーピング金属を局部的に堆積させることによって、又は誘電体層の表面内へリソグラフィーを用いたりまたは用いずにイオン注入することによって作ることもできる。
【0031】
回路構造を製作するために、必要な場合には、誘電体層42の表面上へゲート電極が設けられる。
【0032】
図10に示すように、相補形回路構造を製造するために、半導体層51上へ誘電体層52が設けられ、この誘電体層52は半導体層51との境界面のところに正に充電された電荷キャリヤを備えた層53を有している。半導体層51は例えばpドープされた単結晶シリコンから構成されている。誘電体層52は例えばSiO2 から構成され、例えば10nmの厚みを有している。正電荷キャリヤをドープされた層53は例えば正に充電されたイオンを用いて全面をイオン注入されるか又は金属イオンを用いて全面を被覆され、次に電界内で全面に亘って打ち込まれることにより作られる。
【0033】
図11に示すように誘電体層52の表面上へ原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端54が向けられる。この尖端54は例えば1〜50ボルトの正電圧に接続される。半導体層51はアース電位に接続される。これによって電界55が形成され、この電界内で層53から誘電体層52の表面へ向けて正電荷キャリヤのイオンドリフトが行われる。正電荷キャリヤはこのようにして半導体層51との境界面から除去される。誘電体層52をドリフトした正電荷キャリヤを例えばエッチング又は溶剤によって除去した後、誘電体層52内には半導体層51との境界面のところで尖端54によって生ぜしめられた電界の外側にのみ正電荷キャリヤがまだ存在する。
【0034】
図13に示すように、例えば単結晶シリコンから成る半導体層61の表面上へ誘電体層62が設けられる。この誘電体層62は例えばSiO2 から成る第1層621から構成されている。この第1層621上には例えばSi3 4 又はAl2 3 から成る第2層622が配置されている。この第2層622の表面には例えばSiO2 から成る第3層623が配置されている。誘電体層62は全体で約10nmの厚みを有している。その内、例えば3nmは第1層621であり、3nmは第2層622であり、そして4nmは第3層623である。第1層621と第2層622との間の境界面には例えば1014〜5×1015cm-2のドーピング濃度でタングステンを用いたドーピングによって電荷キャリヤトラップが配設されている。
【0035】
図14に示すように、誘電体層62の表面上へ正電圧に接続された原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端64が向けられる。半導体層61はアース電位に接続される。これによって電界65が形成され、この電界内で第1層621と第2層622との間の境界面におけるトラップが尖端64からの電界放出によって電子を与えられる。これによって図15に示すように、負電荷キャリヤを持った領域66が第1層621と第2層622との間の境界面に形成される。負電荷キャリヤはトラップによって誘電体層62内に局部的に強く限定される。この実施例における誘電体層62の構成は不揮発性メモリで使用される誘電体層と比較可能である。局限化された負電荷キャリヤの領域66が半導体層61の表面に対して平行に延びる空間的広がりはこのようにして10nmの範囲に調整することができる。この範囲では数μC/cm2 まで、例えば2μC/cm2 の電荷密度が得られる。
【0036】
Si3 4 及びAl2 3 は1019cm-2の値までの大きさの高い体積及び境界面トラップ密度を有するので、長時間の信頼性を必要としない用途に対してはタングステンドーピングは不要である。しかしながら、タングステンドーピングによって回路構造は非常に信頼性が高まる。というのは、これによって数100年という電荷キャリヤの保持時間が得られるからである。トラップが半導体層61内へ直接のトンネル作用によって放電するのを抑制するために、第1層621は充分に厚くするべきである。
【0037】
図13乃至図15に基づいて説明した方法と同様に、正孔を与えられたトラップは、例えばSiO2 から成る誘電体層内に、半導体層から正孔又は電子を局部的電界放出注入(ファウラ−ノルトハイム−トンネル)することによって作ることができる。
【0038】
図16に示すように、例えば単結晶シリコンから成る半導体層71上へ例えば2nmの厚みのSiO2 層72が設けられる。このSiO2 層72上へ無極性の強誘電性層73が設けられる。この強誘電性層73は例えばBaTiO3 、Pb(Zr、Ti)O3 又は(Pb、La)(Zr、Ti)O3 から作られる。強誘電性層73は例えば8nmの厚みを有している。
【0039】
図17に示すように、強誘電性層73の表面上へ原子力又は走査トンネル顕微鏡の尖端74が向けられる。この尖端74の使用によって強誘電性層73の局部的分極が行われる。これによって強誘電性層73の領域75内では分極電荷が分離される。分極電界の方向に制限されて負の電荷がSiO2 層72との境界面の近くに集結し、一方正の分極電荷は強誘電体層73の表面へ動かされる。
【0040】
尖端74を遠ざけた後、領域75には永久分極が得られる。SiO2 層72との境界面に配置された負分極電荷は半導体層71の表面内に局部的表面電位の移動を生ぜしめる。回路構造を得るために、強誘電性層73の表面にゲート電極を設けることができる。分極によって数10μC/cm2 の電荷蓄積密度が得られる。
【0041】
強誘電性層73のための強誘電性材料を選定する際、その強誘電性材料が充分に高い分極、電界保持力、キューリー温度、僅かな緩和及び漏れ電流を有するかどうかを考慮しなければならない。
【0042】
実施例では10nmのサイズの構造について説明した。しかしながら、本発明による回路構造及び上述した製造方法は例えばマイクロメータのサイズを持つ大形の構造に対しても使用することができる。
【0043】
誘電体層内に電荷分布を作ることは、鋭く限定された電子ビーム又はイオンビームによって、及び、電子ビーム、イオンビーム又は光子ビームを使用したリソグラフィー法又は堆積法によっても同様に実施することができる。
【0044】
回路構造は他の半導体と絶縁体との組合わせに対して、ヘテロ構造−量子井戸チャネルに対して、又はゲート電極を持たない構造に対しても同様に使用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】誘電体層と半導体層とを備え、半導体層内に局部的電子チャネルが作られるように誘電体層内に電荷が配置された回路構造の断面図である。
【図2】図1に示された回路構造の電位曲線の線図である。
【図3】誘電体層と半導体層とを備え、誘電体層内に配置された電荷によって半導体層内に空乏層領域が作られる回路構造の断面図である。
【図4】図3に示された回路構造の電位曲線の線図である。
【図5】誘電体層と半導体層とを備え、誘電体層内に局部的に限定された負及び正電荷が半導体層内に電子チャネル又は正孔障壁を作る回路構造の断面図である。
【図6】誘電体層内へ正電荷分布を作る図5に示された回路構造の電位曲線の線図である。
【図7】誘電体層と半導体層とを備え、誘電体層内に金属イオンの集結部を作る方法の説明図である。
【図8】誘電体層と半導体層とを備え、誘電体層内に金属イオンの集結部を作る方法の説明図である。
【図9】誘電体層と半導体層とを備え、誘電体層内に金属イオンの集結部を作る方法の説明図である。
【図10】誘電体層内に不均一の電荷分布を作る方法の説明図である。
【図11】誘電体層内に不均一の電荷分布を作る方法の説明図である。
【図12】誘電体層内に不均一の電荷分布を作る方法の説明図である。
【図13】3つの層から構成された誘電体層内のトラップの負荷電についての説明図である。
【図14】3つの層から構成された誘電体層内のトラップの負荷電についての説明図である。
【図15】3つの層から構成された誘電体層内のトラップの負荷電についての説明図である。
【図16】誘電体層内に電荷分布を作るための強誘電性層の分極についての説明図である。
【図17】誘電体層内に電荷分布を作るための強誘電性層の分極についての説明図である。
【図18】誘電体層内に電荷分布を作るための強誘電性層の分極についての説明図である。
【符号の説明】
11 半導体層
12 誘電体層
13 ゲート電極
14 正電荷キャリヤ
15 電子チャネル
21 半導体層
22 誘電体層
23 ゲート電極
24 負電荷キャリヤ
25 空乏層領域
31 半導体層
32 誘電体層
33 ゲート電極
34 第1領域
35 第2領域
36 電子チャネル
37 正孔チャネル
41 半導体層
42 誘電体層
43 金属イオンを含む物質
44 原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端
45 電界
46 金属イオン
51 半導体層
52 誘電体層
53 電荷キャリヤ
54 原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端
55 電界
61 半導体層
62 誘電体層
621 第1層
622 第2層
623 第3層
64 原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端
65 電界
66 領域
71 半導体層
72 SiO2
73 強誘電性層
74 原子力顕微鏡又は走査トンネル顕微鏡の尖端
75 領域

Claims (15)

  1. 少なくとも1つの半導体層と、半導体層に隣接して配置された少なくとも1つの誘電体層と、誘電体層内において半導体層との境界面の近くに配置され半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を生じさせる電荷分布とを備え、電荷分布は、第1導電型(p又はn)の電荷キャリヤを有する第1領域と、第1領域に隣接して異なる側にそれぞれ配置され第1導電型と反対の導電型(n又はp)の電荷キャリヤを有する第2領域及び第3領域とを含み、第1領域による局部的な半導体表面電位の移動が一導電型のチャネル(電子又は正孔)を生じさせ、第2領域及び第3領域により反対導電型のチャネル(正孔又は電子)を生じさせることを特徴とするマイクロエレクトロニック回路構造。
  2. 電荷分布内には1〜100μC/cm2の大きさの最大電荷蓄積密度が生ずることを特徴とする請求項1記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  3. 半導体層はドープされていることを特徴とする請求項1又は2記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  4. 電荷分布は半導体層との境界面に対して平行な平面内では不均一であり、それにより半導体層の表面の限定された領域内に局部的な半導体表面電位の移動が生ぜしめられることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  5. 誘電体層の表面上に少なくとも1つのゲート電極が配置され、このゲート電極を介して半導体層内の局部的な半導体表面電位の移動を制御可能であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1つに記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  6. 誘電体層は強誘電性材料を含み、電荷分布はその強誘電性材料の分極によって実現されることを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  7. 誘電体層はBaTi03、Pb(Zr、Ti)O3又は((Pb、La)(Zr、Ti)O3)からなる少なくとも1つのアモルファス又は多結晶層を含むことを特徴とする請求項6記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  8. 電荷分布は負の電荷キャリヤ及び正の電荷キャリヤ又はそのいずれか一方の電荷キャリヤを含むことを特徴とする請求項1ないし5のいずれか1つに記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  9. 誘電体層は3つの層を備えた層列を含み、その第1層は半導体層に直接隣接して配置され、その第1層には第2層が、第2層には第3層がそれぞれ直接隣接して配置され、前記第2層は前記第1層及び第3層より大きい電荷キャリヤ捕獲断面積を有し、前記第1層及び第3層は前記第2層からの電荷キャリヤ流出に対する電位障壁を形成し、前記第1層の厚みは前記第2層内に捕獲された電荷キャリヤの電荷分布が前記半導体層内に局部的な半導体表面電位の移動を生ぜしめるように調整されていることを特徴とする請求項8記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  10. 第1層と第3層とはSiO2を含み、第2層はSi34又はAl23を含むことを特徴とする請求項9記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  11. 第1層は3〜10nmの範囲の厚みを有し、第2層は3〜10nmの範囲の厚みを有し、第3層は3〜10nmの範囲の厚みを有することを特徴とする請求項10記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  12. 誘電体層内には、電荷分布を形成するために、誘電体層のその他の部分よりも高い電荷キャリヤ捕獲断面積を有して電荷キャリヤで占められた擾乱箇所が配設されていることを特徴とする請求項8ないし11のいずれか1つに記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  13. 擾乱個所はタングステンのドーピングによって実現されることを特徴とする請求項12記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  14. 半導体層は単結晶シリコンから構成されることを特徴とする請求項1ないし13のいずれか1つに記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
  15. 半導体層はSOI基板の一部分であることを特徴とする請求項14記載のマイクロエレクトロニック回路構造。
JP12971894A 1993-05-19 1994-05-18 マイクロエレクトロニック回路構造 Expired - Lifetime JP3683292B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4316855.8 1993-05-19
DE4316855A DE4316855C1 (de) 1993-05-19 1993-05-19 Mikroelektronische Schaltungsstruktur und Verfahren zu deren Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06334177A JPH06334177A (ja) 1994-12-02
JP3683292B2 true JP3683292B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=6488533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12971894A Expired - Lifetime JP3683292B2 (ja) 1993-05-19 1994-05-18 マイクロエレクトロニック回路構造

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5606190A (ja)
EP (1) EP0631322B1 (ja)
JP (1) JP3683292B2 (ja)
DE (2) DE4316855C1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6207575B1 (en) * 1998-02-20 2001-03-27 Advanced Micro Devices, Inc. Local interconnect etch characterization using AFM
US7060510B2 (en) * 2000-08-15 2006-06-13 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Electronic and optoelectronic devices and methods for preparing same
JP2004507083A (ja) * 2000-08-15 2004-03-04 ザ トラスティーズ オブ ザ ユニバーシティ オブ ペンシルベニア ナノメートルスケール分子デバイスの方向付けられたアセンブリ
US20060157733A1 (en) * 2003-06-13 2006-07-20 Gerald Lucovsky Complex oxides for use in semiconductor devices and related methods
US20090131751A1 (en) * 2007-11-20 2009-05-21 Spivey James T Anal surgical instrument guides

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5836506B2 (ja) * 1980-11-20 1983-08-09 富士通株式会社 半導体記憶装置
EP0213972A1 (en) * 1985-08-30 1987-03-11 SILICONIX Incorporated Method for shifting the threshold voltage of DMOS transistors
EP0308814B1 (en) * 1987-09-21 1993-01-27 National Semiconductor Corporation Modification of interfacial fields between dielectrics and semiconductors
US5047649A (en) * 1990-10-09 1991-09-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for writing or etching narrow linewidth patterns on insulating materials

Also Published As

Publication number Publication date
DE59403517D1 (de) 1997-09-04
EP0631322B1 (de) 1997-07-30
US5606190A (en) 1997-02-25
JPH06334177A (ja) 1994-12-02
EP0631322A1 (de) 1994-12-28
DE4316855C1 (de) 1994-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6670670B2 (en) Single electron memory device comprising quantum dots between gate electrode and single electron storage element and method for manufacturing the same
KR100459895B1 (ko) 퀀텀 도트를 가지는 메모리 소자 및 그 제조방법
Kim et al. Single-electron transistors operating at room temperature, fabricated utilizing nanocrystals created by focused-ion beam
EP0576263B1 (en) Method for fabricating nano-scale devices and nano-scale device fabricated by that method
US4213192A (en) Electron beam accessed read-write-erase random access memory
KR20110040705A (ko) 전하 캐리어 디바이스
JP2780845B2 (ja) 能動型半導体構造の製造方法及び能動型半導体構造を有する電界効果トランジスタ
JP3683292B2 (ja) マイクロエレクトロニック回路構造
Ford et al. Control of Coulomb blockade characteristics with dot size and density in planar metallic multiple tunnel junctions
KR100444270B1 (ko) 음 미분 전도도를 갖는 반도체 소자의 제조 방법
US5540977A (en) Microelectronic component
US20220271151A1 (en) Device comprising electrostatic control gates distributed on two opposite faces of a semiconductor portion
KR100434536B1 (ko) 양자 도트를 이용한 비휘발성 단일 전자 트랜지스터 메모리와 그 제조방법 및 양자 도트를 이용한 단일 전자 트랜지스터와 그 제조방법
JPH07226522A (ja) 単一電子素子及びその製作方法
JP3402905B2 (ja) 半導体素子
JP2904090B2 (ja) 単一電子素子
KR100310424B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH1065024A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JP2924699B2 (ja) 単一電子素子およびその製造方法
JP6133221B2 (ja) 単一電荷転送素子
JP4051476B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2005523563A (ja) 充填ゼオライト放出層を有する放出器
AU2005242730B2 (en) Implanted counted dopant ions
US6320216B1 (en) Memory device with barrier portions having defined capacitance
Okada et al. Novel single electron memory device using metal nano-dots and Schottky in-plane gate quantum wire transistors

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050428

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050525

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090603

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100603

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110603

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120603

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130603

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term