JP3680606B2 - 車両用シートクッション - Google Patents

車両用シートクッション Download PDF

Info

Publication number
JP3680606B2
JP3680606B2 JP00596499A JP596499A JP3680606B2 JP 3680606 B2 JP3680606 B2 JP 3680606B2 JP 00596499 A JP00596499 A JP 00596499A JP 596499 A JP596499 A JP 596499A JP 3680606 B2 JP3680606 B2 JP 3680606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat cushion
vehicle seat
frame material
elastic body
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00596499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000201764A (ja
Inventor
俊介 土方
真弘 江上
章成 平尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP00596499A priority Critical patent/JP3680606B2/ja
Publication of JP2000201764A publication Critical patent/JP2000201764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680606B2 publication Critical patent/JP3680606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chairs Characterized By Structure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車等の車両用シートクッションに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用シートクッションとしては、図12の事務用椅子のように、シート台座105にダンパー104が固定され、このダンパー104にシートクッションフレーム101とシートバックフレーム103とが取り付けられ、これらフレームに網状繊維体座面100,102が固定された構成のものや、図13の特開平09−191971号公報に示すような、枠状フレーム110にベルト材111が帯状に固定されているものや、図14の特開平08−10093号公報に示すような、シートクッションフレーム115に対して、後部を網状着座部117、前部を横棒支持部116でそれぞれ固定されたものが公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このような従来の車両用シートクッションにあっては、一定の快適性は見られるものの、網状支持体とフレームとの連続性が著しく劣り、姿勢を変化させた場合の底付きを感じるものや、車両用シートとして考えた場合に、ペダル操作を行う毎にフレームヘの当たりを感じる等の問題点があった。
【0004】
本発明は、このような従来の問題点に着目してなされたもので、車両用シートクッションにおいて、特に薄型化,軽量化を目的として網状繊維体シートを使用した際に、網状繊維体の着座部とフレーム部との連続性を適正にすることにより、上記問題点を解決することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1記載の車両用シートクッションでは、シートクッションの中央部が網状繊維体の支持部材からなり、側部がウレタン材と表皮材とで構成されたシートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に弾性体を配置したことを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の発明では、請求項1記載の車両用シートクッションにおいて、シートクッションの前端部にフレーム材が無く、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が、網状繊維体の前端部によって着座面に対して下方に湾曲され、上方の一端と下方の一端とをフレーム材の端点に固定されていることを特徴とする。
【0007】
請求項3記載の発明では、請求項2記載の車両用シートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方の一端をシートクッションの上方フレーム材の端点に固定され、下方の一端を上方フレーム材よりも前方に配置された下方フレーム材の端点に固定されていることを特徴とする。
【0008】
請求項4記載の発明では、請求項3記載の車両用シートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方フレーム材の端点よりも後方に固定され、かつ、この弾性体の側面形状が上方フレーム材よりも上方に湾曲されて固定されていることを特徴とする。
【0009】
請求項5記載の発明では、請求項3または4記載の車両用シートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体上部の剛性が下部の剛性よりも高いことを特徴とする。
【0010】
請求項6記載の発明では、請求項5記載の車両用シートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に配置された上部弾性体の本数が下部よりも多いか、もしくは、断面係数が大きいことを特徴とする。
【0011】
請求項7記載の発明では、請求項3記載の車両用シートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方の一端をシートクッションの上方フレーム材の端点に固定され、下方の一端を下方フレーム材の端点に固定された回転ノブに巻き取り可能に連結され、回転ノブの回転により、シートクッション前端部の長さが調整可能なことを特徴とする。
【0012】
請求項8記載の発明では、請求項3記載の車両用シートクッションにおいて、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方の一端をシートクッションの上方フレーム材の端点に固定され、下方の一端を上方フレーム材と下方フレーム材とを連結するフレーム材に固定されたリンクの一端に固定され、リンクの回転により、弾性体の下方の一端が前方かつ上方に移動可能としたことを特徴とする。
【0013】
【作用】
請求項1記載の車両用シートクッションでは、網状繊維体を使用することにより、薄型化および軽量化が可能となり、大腿部の支持連続性がフレーム材等により阻害されることなく、適正となり、特に乗員がペダル操作を行う際にも適正な保持をすることが可能となり、側部についてもフレーム上面にウレタン材が配置されていることにより、横方向のフレームヘの干渉も防止することができる。
【0014】
請求項2記載の車両用シートクッションでは、前端部を弾性体で保持することにより、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0015】
請求項3記載の車両用シートクッションでは、弾性体の上面剛性を下面より高くしたことにより、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0016】
請求項4記載の車両用シートクッションでは、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となり、弾性体を上方に配置することにより、さらに着座時の支持圧の連続性を確保することが可能となる。
【0017】
請求項5記載の車両用シートクッションでは、弾性体の上面剛性を下面よりさらに高くしたことにより、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0018】
請求項6記載の車両用シートクッションでは、弾性体の上面剛性を下面よりさらに高くしたことにより、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0019】
請求項7記載の車両用シートクッションでは、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となり、かつ長さ調整を可能とすることで、より適正な姿勢保持が可能となる。
【0020】
請求項8記載の車両用シートクッションでは、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となり、かつ長さ調整を可能とすることで、より適正な姿勢保持が可能となり、体格の違いにも対応することが可能となる。
【0021】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1の車両用シートクッションを示す斜視図、図2は実施の形態1の車両用シートクッションを示す横断面図(図1のA−A断面図)、図3は実施の形態1の車両用シートクッションを示す横断面図(図1のB−B断面図)、図4は実施の形態1の車両用シートクッションを示す縦断面図(図1のC−C断面図)である。
【0022】
まず、図1の斜視図により全体の構成を説明すると、本実施の形態のシートクッションは、シートバックフレーム10と、シートバックパッド3と、シートクッションフレームと、網状繊維体1と、この網状繊維体1の側部外周に配置された弾性体9と、シートクッション側部のトリム2に覆われたウレタン11と、を主要構成部品としている。そして、前記網状繊維体1は側部を弾性体9によって支持されているため、シートクッション前端部の網状繊維体1は反力を確保して、張った状態を保持している。
【0023】
図2〜図4を用いて詳細の機構を説明すると、シートクッションフレームは、上方フレーム5と、この上方フレーム5よりも前方に位置する下方フレーム4と、上方フレーム5と下方フレーム4とを前端部で縦方向に連結するフレーム6と、下方フレーム4を左右方向に連結するフレーム7とから構成され、上方フレーム5は、ウレタン11,トリム2で上面および側面を覆われ、座面部は、下方前端部に左右方向に連結されたワイヤ8、側部外周に配置された弾性体9に網状繊維体1が張られている。
【0024】
弾性体9は、丸棒状のパイプ部材や芯材からなり、上方フレーム5との固定点13より前方では、図2の図1におけるA−A断面図に示すように、網状繊維体1、トリム2、およびウレタン11と固定クリップ12で連結され、固定点13より後方では、図3の図1におけるB−B断面図に示すように、網状繊維体1、トリム2、および上方フレーム5とクリップ12で連結されている。
【0025】
次に作用を説明する。
【0026】
本実施の形態の車両用シートクッションにおいては、網状繊維体1を使用することにより、薄型化および軽量化が可能である。また、網状繊維体1の側部外周に弾性体9を設け、前端部では、この弾性体9の弾性力によって反力を発生させ、かつ座面下方にシートクッションフレームが存在しないため、大腿部の支持連続性がフレーム材等により阻害されることなく、適正となり、特に乗員がペダル操作を行う際にも適正な保持をすることが可能となり、側部についても上方フレーム5の上面にウレタン11が配置されていることにより、横方向の上方フレーム5ヘの干渉も防止することができる。
【0027】
(実施の形態2)
次に、実施の形態2を説明する。
【0028】
図5は実施の形態2の車両用シートクッションを示す側面図である。
【0029】
本実施の形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、本実施の形態においては、シートクッションの網状繊維体1の側部外周に配置された弾性体9の固定点15が、上方フレーム5に対して後方に配置され、かつ前端部形状が上方フレーム5に対して上方に湾曲した形状で取り付けられている。
【0030】
次に作用を説明する。
【0031】
本実施の形態の車両用シートクッションにおいては、実施の形態1で示した作用に加えて、弾性体9が上方に湾曲し、かつ固定点15が後方に移動されているため、特に着座時の上方フレーム5がある部分から前端部の上方フレーム5が無い部分にかけての連続性を確保することが可能となる。
【0032】
(実施の形態3)
次に、実施の形態3を説明する。
【0033】
図6は実施の形態3の車両用シートクッションを示す側面図、図7は実施の形態3の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【0034】
本実施の形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、本実施の形態においては、シートクッションの網状繊維体1の側部外周に、上方が2本に補強された弾性体9a、もしくは、上方が太い線形の弾性体9bが取り付けられている。
【0035】
次に作用を説明する。
【0036】
本実施の形態の車両用シートクッションにおいては、実施の形態1で示した作用に加えて、弾性体9a(9b)を用いて上部の剛性を高めたことにより、上方フレーム5が配置されている部分と、前端部の上方フレーム5が配置されていない部分との連続性がさらに確保され、適正な支持を保つことが可能となる。
【0037】
(実施の形態4)
次に、実施の形態4を説明する。
【0038】
図8は本実施の形態4の車両用シートクッションを示す側面図、図9は実施の形態4の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【0039】
本実施の形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、本実施の形態においては、網状繊維体1の側部外周に配置された弾性体9が上方の一端をシートクッションの上方フレーム5の端点に固定され、下方の一端を下方フレーム4の端点に固定された回転ノブ21に巻き取り可能に連結され、回転ノブ21の回転により、シートクッション前端部の長さが調整可能となっている。
【0040】
次に作用を説明する。
【0041】
本実施の形態の車両用シートクッションにおいては、実施の形態1で示した作用に加えて、網状繊維体1の着座部が前後方向に調整可能となり、加えて側部に配置された弾性体9の長さを調整することになり、弾性力を調整可能となるため、乗員の大腿部支持を体格や好みに合わせて変化させることが可能となる。
【0042】
(実施の形態5)
次に、実施の形態5を説明する。
【0043】
図10は実施の形態5の車両用シートクッションを示す側面図、図11は実施の形態5の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【0044】
本実施の形態の基本的な構成は実施の形態1と同様であるが、本実施の形態においては、網状繊維体1の側部外周に配置された弾性体9が上方の一端をシートクッションの上方フレーム5の端点に固定され、下方の一端を上方フレーム5と下方フレーム4とを連結するフレーム6の中央部に設けられた回転ノブ22により回転自由に固定されたリンク23の一端24に固定されていて、リンク23の回転により、弾性体9の下方の一端が前方かつ上方に移動可能となっている。
【0045】
次に作用を説明する。
【0046】
本実施の形態の車両用シートクッションにおいては、実施の形態1で示した作用に加えて、網状繊維体1の着座部が前後方向に調整可能となり、加えて側部に配置された弾性体9が前方および上方に移動することにより、前方に調整する場合には、同時に弾性力も強くなり、体格に応じて一層適合性を向上させることが可能となる。
【0047】
【発明の効果】
以上説明してきたように、請求項1記載の車両用シートクッションでは、網状繊維体を使用することにより、薄型化および軽量化が可能となり、大腿部の支持連続性がフレーム材等により阻害されることなく、適正となり、特に乗員がペダル操作を行う際にも適正な保持をすることが可能となり、側部についてもフレーム上面にウレタン材が配置されていることにより、横方向のフレームヘの干渉も防止することができる。
【0048】
請求項2記載の車両用シートクッションでは、前端部を弾性体で保持することにより、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0049】
請求項3記載の車両用シートクッションでは、弾性体の上面剛性を下面より高くしたことにより、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0050】
請求項4記載の車両用シートクッションでは、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となり、弾性体を上方に配置することにより、さらに着座時の支持圧の連続性を確保することが可能となる。
【0051】
請求項5記載の車両用シートクッションでは、弾性体の上面剛性を下面よりさらに高くしたことにより、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0052】
請求項6記載の車両用シートクッションでは、弾性体の上面剛性を下面よりさらに高くしたことにより、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となる。
【0053】
請求項7記載の車両用シートクッションでは、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となり、かつ長さ調整を可能とすることで、より適正な姿勢保持が可能となる。
【0054】
請求項8記載の車両用シートクッションでは、フレームとの連続性を高め、適正な姿勢保持、およびペダル操作を行うことが可能となり、かつ長さ調整を可能とすることで、より適正な姿勢保持が可能となり、体格の違いにも対応することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明実施の形態1の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【図2】実施の形態1の車両用シートクッションを示す横断面図(図1のA−A断面図)である。
【図3】実施の形態1の車両用シートクッションを示す横断面図(図1のB−B断面図)である。
【図4】実施の形態1の車両用シートクッションを示す縦断面図(図1のC−C断面図)である。
【図5】実施の形態2の車両用シートクッションを示す側面図である。
【図6】実施の形態3の車両用シートクッションを示す側面図である。
【図7】実施の形態3の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【図8】実施の形態4の車両用シートクッションを示す側面図である。
【図9】実施の形態4の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【図10】実施の形態5の車両用シートクッションを示す側面図である。
【図11】実施の形態5の車両用シートクッションを示す斜視図である。
【図12】従来例を示す図である。
【図13】従来例を示す図である。
【図14】従来例を示す図である。
【符号の説明】
1 網状繊維体
2 トリム
3 シートバックパッド
4 下方フレーム
5 上方フレーム
6 フレーム
7 フレーム
8 ワイヤ
9 弾性体
9a 弾性体
9b 弾性体
10 シートバックフレーム
11 ウレタン
12 固定クリップ
13 固定点
15 固定点
21 回転ノブ
22 回転ノブ
23 リンク
24 リンクの一端

Claims (8)

  1. シートクッションの中央部が網状繊維体の支持部材からなり、側部がウレタン材と表皮材とで構成されたシートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に弾性体を配置したことを特徴とする車両用シートクッション。
  2. 請求項1記載の車両用シートクッションにおいて、
    シートクッションの前端部にフレーム材が無く、前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が、網状繊維体の前端部によって着座面に対して下方に湾曲され、上方の一端と下方の一端とをフレーム材の端点に固定されていることを特徴とする車両用シートクッション。
  3. 請求項2記載の車両用シートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方の一端をシートクッションの上方フレーム材の端点に固定され、下方の一端を上方フレーム材よりも前方に配置された下方フレーム材の端点に固定されていることを特徴とする車両用シートクッション。
  4. 請求項3記載の車両用シートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方フレーム材の端点よりも後方に固定され、かつ、この弾性体の側面形状が上方フレーム材よりも上方に湾曲されて固定されていることを特徴とする車両用シートクッション。
  5. 請求項3または4記載の車両用シートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体上部の剛性が下部の剛性よりも高いことを特徴とする車両用シートクッション。
  6. 請求項5記載の車両用シートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に配置された上部弾性体の本数が下部よりも多いか、もしくは、断面係数が大きいことを特徴とする車両用シートクッション。
  7. 請求項3記載の車両用シートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方の一端をシートクッションの上方フレーム材の端点に固定され、下方の一端を下方フレーム材の端点に固定された回転ノブに巻き取り可能に連結され、回転ノブの回転により、シートクッション前端部の長さが調整可能なことを特徴とする車両用シートクッション。
  8. 請求項3記載の車両用シートクッションにおいて、
    前記網状繊維体の側部外周に配置された弾性体が上方の一端をシートクッションの上方フレーム材の端点に固定され、下方の一端を上方フレーム材と下方フレーム材とを連結するフレーム材に固定されたリンクの一端に固定され、リンクの回転により、弾性体の下方の一端が前方かつ上方に移動可能としたことを特徴とする車両用シートクッション。
JP00596499A 1999-01-13 1999-01-13 車両用シートクッション Expired - Fee Related JP3680606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00596499A JP3680606B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 車両用シートクッション

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00596499A JP3680606B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 車両用シートクッション

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000201764A JP2000201764A (ja) 2000-07-25
JP3680606B2 true JP3680606B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=11625575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00596499A Expired - Fee Related JP3680606B2 (ja) 1999-01-13 1999-01-13 車両用シートクッション

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680606B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000201764A (ja) 2000-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002177099A (ja) 車両用シート
JP3136976B2 (ja) 車両用リヤシート装置
JP2012201237A (ja) 鞍乗型車両のシート構造
US6811227B2 (en) Firm cushion
JPH08253065A (ja) 座席装置
JP3680606B2 (ja) 車両用シートクッション
JP5402180B2 (ja) 車両用シート
KR101081192B1 (ko) 자동차용 시트백의 사이드 볼스터장치
JP3607861B2 (ja) シート
WO2018020734A1 (ja) 乗物用シート
JP3744210B2 (ja) 車両用シートバック
JP4001668B2 (ja) シートバック内部構造体およびランバサポートアジャスタ
JPH0686612U (ja) スピーカ内蔵シートの構造
GB2335844A (en) Seat assembly providing adjustable lumbar support
JP2001128783A (ja) シート
JP2019069668A (ja) 車両用シート
JP7294786B2 (ja) 車両用シート
JPH01171507A (ja) 車両用シート等のバネ構造
JP4389377B2 (ja) 車椅子
JP2013112172A (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP3142442B2 (ja) 車輛用シートにおけるクッションパッドの支持装置
JP2023012994A (ja) シート装置
JPS616038A (ja) 樹脂製シ−トフレ−ム
JPH08117053A (ja) 車輛用シートにおけるクッションパッドの支持装置
JPS6336833Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090527

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100527

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees