JP3678501B2 - 身体障害者用入浴装置 - Google Patents

身体障害者用入浴装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3678501B2
JP3678501B2 JP20143596A JP20143596A JP3678501B2 JP 3678501 B2 JP3678501 B2 JP 3678501B2 JP 20143596 A JP20143596 A JP 20143596A JP 20143596 A JP20143596 A JP 20143596A JP 3678501 B2 JP3678501 B2 JP 3678501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathtub
movable
bather
movable bathtub
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20143596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1043266A (ja
Inventor
祥明 大橋
Original Assignee
株式会社アマノ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アマノ filed Critical 株式会社アマノ
Priority to JP20143596A priority Critical patent/JP3678501B2/ja
Publication of JPH1043266A publication Critical patent/JPH1043266A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678501B2 publication Critical patent/JP3678501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Devices For Medical Bathing And Washing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、身体障害者を着座姿勢のまま入浴させることができる小型でかつ簡易な身体障害者用入浴装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
身体障害者用の入浴装置としては、一般に、病院や介護施設において用いられる大掛かりな機械駆動式の装置が知られているが、近年、在宅介護のために、一般の家庭においても利用可能な比較的小型の入浴装置が提案されている。
【0003】
その一例として、実公平6−12791号公報には、入浴者を入浴用車椅子に着座させたまま入浴させる装置が開示されている。これは、図5に示すように、略矩形をなす浴槽1の長手方向の一端部の側壁に、略U字形に開口部2を形成するとともに、この開口部2を閉塞する平板な扉3を、入浴用車椅子4の背部に固定した構成であって、図6にも示すように、車椅子4のシート部5に入浴者Mを座らせた状態で、車椅子4を浴槽1内に押し込むようにすると、入浴者Mが浴槽1内に入るとともに、開口部2が扉3によって閉塞されることになる。そして、浴槽1内に温水を給湯することにより、着座姿勢のまま入浴できるのである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の構成においては、入浴者Mの背部に扉3が位置しており、扉3を閉めるためには、入浴者Mの体全体が開口部2を通過しなくてはならず、かつ開口部2と扉3との接合部が、入浴者Mの体の僅か後方に位置するものとなる。従って、扉3を開口部2にはめ込んで閉める際に、入浴者Mの体が開口部2に接触する恐れがあり、入浴者Mに不安感を与えてしまうとともに、体の一部、例えば上腕部外側部分が開口部2と扉3との間に挟まれてしまう危険性がある。
【0005】
また、例えば入浴後に入浴者Mを浴槽1から引き出す際に、上記従来のように浴槽1の一端に開口部2が設けられている構成では、車椅子4に着座している入浴者Mの足先が開口部2から完全に抜け出るまでの直線移動距離が長く必要である。具体的には、ほぼ浴槽1の長手方向の寸法に等しい距離だけ車椅子4を真っすぐ後退させなければ、足先が開口部2から完全に抜け出ない。従って、浴槽1の開口部2の前に、それだけ大きなスペースが必要である。特に、浴室内で車椅子4を方向転換させるような場合には、上述のように車椅子4を浴槽1から大きく後退させた上で車椅子4を回転させるだけのスペースが必要となり、在宅用として用いることは、実際には困難である。
【0006】
さらに、車椅子4単独での移動の際、車椅子4に着座した入浴者Mの周りを覆うものがないため、入浴者Mの体が外部に露出し、この入浴者Mに羞恥心を与えてしまう。
【0007】
【課題を解決するための手段】
そこで本発明は、1人の入浴者が腰掛け得るシート部が内側に設けられた可動浴槽部を有し、上記可動浴槽部底部に車輪を設けて移動可能とし、この可動浴槽部の一端に形成された開口部を、浴室内に固定された固定部で閉塞することによって、シート部に着座した入浴者が入浴し得る大きさの浴槽が形成される身体障害者用入浴装置であって、上記シート部に着座した入浴者の体全体が可動浴槽部内に隠れるように、上記浴槽両側部と背部と底部との大部分を可動浴槽部としたことを特徴としている。
【0008】
すなわち、本発明の入浴装置においては、シート部に着座した入浴者の体全体が可動浴槽部内に隠れるように、浴槽の大部分を可動浴槽部としたため、入浴者の体全体が可動浴槽部内に収容され、その周囲が可動浴槽部の側壁によって保護される形となる。従って、例えば固定部と可動浴槽部とを接合する際、入浴者の体の一部が固定部と接触する恐れはない。
【0009】
また、接合部が入浴者よりも前方に位置することから、固定部と可動浴槽部の接合部が入浴者によって視認できる位置となるので、入浴者に不安感を与えることもない。
【0010】
さらに、入浴者が可動浴槽部内に収容されるため、可動浴槽部を固定部から後方に引くだけで、入浴者が固定部から抜け出ることになり、その状態で方向転換することが可能となる。
【0011】
そして、可動浴槽部単独の状態でも体が外部から見られにくいので、可動浴槽部に入浴者を乗せて移動する際に、入浴者に羞恥心を与えることが少なくなる。
【0012】
請求項2では、上記固定部と可動浴槽部との接合面を、可動浴槽部の下部前縁が上部前縁よりも前方に位置するように、垂直面に対し傾斜させている。つまり、浴槽が、着座姿勢の入浴者に対応して、入浴者の足先部分が前方に張り出すこととなる。このため、浴槽内の容積が必要最小限に抑えられ、入浴時に必要な給湯量が削減される。
【0013】
請求項3では、上記シート部が可動浴槽部内で前後にスライド可能に構成されている。入浴者が着座する際には、シート部を前方へ引き出し、着座後に後退させればよい。
【0014】
請求項4では、上記浴槽の底部に排水口が形成されるとともに、この排水口を開閉する筒部材を有し、この筒部材が排水口を液密に挿通しているとき、浴槽内の余剰水は、筒部材の上端開口部から筒部材を通って外部へ排水されるようになっている。すなわち筒部材は、排水口を開閉する機能と、浴槽内の余剰水を排水する機能とを有している。
【0015】
請求項5では、上記固定部は、浴槽の前部を形成する前部側壁と、この前部側壁の両側部にそれぞれ形成されたガイド壁と、を有し、該ガイド壁は、上記可動浴槽部の開口部側の両側部を覆うように、上記可動浴槽部と固定部との接合面よりも可動浴槽部側に張り出している。これによって可動浴槽部が容易かつ正確に固定部側へ案内される。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0017】
図1〜図4は、本発明に係る身体障害者用入浴装置の一実施例を示している。この入浴装置は、浴室内に固定的に設けられた固定部10と、1人の入浴者が腰掛け得るシート部12が内側に設けられた可動浴槽部14とを有し、可動浴槽部14は、その底部に設けられた車輪18によって移動可能となっている。そして可動浴槽部14の一端に形成された開口部16を、固定部10で閉塞することによって、シート部12に着座した入浴者Mが入浴し得る大きさの浴槽20が形成されるようになっている。
【0018】
浴槽20は、図1および図2に示すように、入浴者Mの前方に位置する前部側壁22と、入浴者Mの背部に位置する背部側壁24と、長手方向に沿う一対の側部側壁26とによって四方が囲まれている。
【0019】
ここで、浴槽20の背部側壁24、側部側壁26および浴槽20の底部28の大部分が、可動浴槽部14から形成されており、浴槽20の前部側壁22のみが、ほぼ固定部10から形成されている。すなわち、浴槽20は、その大部分が可動浴槽部14となっており、固定部10が占める部分は極めて小さなものとなっている。詳しくは、固定部10は、可動浴槽部14の前端開口部16を覆う扉状部分のみとなっており、湯が溜まる容積となる部分は殆ど存在しない。
【0020】
固定部10と可動浴槽部14との境界となる接合面30は、図1に明らかなように、可動浴槽部14の開口部16の下部前縁16aが上部前縁16bよりも前方に位置するように、垂直面に対し傾斜している。
【0021】
固定部10は、一端および底面が開放する箱型にFRPによって成形され、内部に金属製のフレーム34を有し、その下面の4カ所に設けられた固定脚36によって浴室内に固定的に設置されている。そして固定部10の開放部分では、上記前部側壁22と、この前部側壁22の両側にそれぞれ形成された一対のガイド壁32とによって、上方から見て略コ字状をなしている。
【0022】
固定部10の前部側壁22を構成する部分の形状は、上記接合面30よりも入浴者Mから見て前方(図1の右方)へ張り出した位置で、上記接合面30と平行に平板状に形成されている。そして、下部が、入浴者Mの足先部分に対応して、入浴者Mから見て前方へ広がっているとともに、上部が、入浴者Mの手前側へ張り出している。これにより、浴槽20内の容積ひいては入浴時に必要な給湯量の削減を図っている。
【0023】
上記ガイド壁32を含んだ固定部10の両側部の形状は、それぞれ上方からみて段付形状を呈している。すなわち、入浴者Mの手前側となる先端側の内側部分が相対的に薄肉となっており、この部分が可動浴槽部14を案内するガイド壁32を構成している。そしてガイド壁32から内側に折曲して、可動浴槽部14の開口部16に接合する係合段部38が形成されるとともに、係合段部38の内側から前部側壁22へと連続しており、この前部側壁22は、上述したように、接合面30よりも入浴者Mから見て前方側へ張り出している。
【0024】
各ガイド壁32は、可動浴槽部14の開口部16側の側部側壁26を覆うように、可動浴槽部14と固定部10との接合面30よりも可動浴槽部14側に張り出しており、着脱の際に可動浴槽部14を案内する機能を有している。ガイド壁32は、その開放側(図1の左側)の縁部が垂直方向に沿っているとともに、他方側が接合面30に沿って傾斜しており、全体として下方に向かって広がった形状となっている。そして、上記開放側の縁部に向けて薄肉となるようにテーパ32aが形成されており、可動浴槽部14がより容易かつ正確に両ガイド壁32の間に案内されるようになっている。
【0025】
係合段部38は、可動浴槽部14の開口部16と接合するように、固定部10の両側部および底部の三方にわたって形成され、この係合段部38には、シール部材40が配設されている。一方、可動浴槽部14の開口部16においては、上記側部側壁26から外側へフック状に張り出した縁部42が形成され、この縁部42が上記係合段部38と接合するようになっている。なお、上記縁部42は、可動浴槽部14の開口部16から側部側壁26および背部側壁24の上縁にわたって延長されており、可動浴槽部14全体の縁飾りとして機能している。
【0026】
ここで、図2にも示すように、固定部10内の前部側壁22内側には、ピストンロッド48を進退させる2つの油圧シリンダ46が配設されている。ピストンロッド48が引かれたとき、リンク50a,50b,50cを介して可動浴槽部14の縁部42が固定部10の係合段部38側に押圧され、接合面30において係合段部38と縁部42とが強固に圧接する。
【0027】
なお、図4にも示すように、リンク50cと係合する縁部42の裏面側には、金属製の補助係合部材52がボルト54によって固定されている。この補助係合部材52によって、上記リンク50cが垂直面に沿って係合し、油圧シリンダ46としての所期の特性が得られるようになっている。
【0028】
固定部10の上面には、入浴者Mから見て手前側に、油圧シリンダ46を作動する作動ボタン56が設けられ、この作動ボタン56より前方側に、1つの給湯部58が陥没形成されている。作動ボタン56は、油圧シリンダ46に接続されており、作動ボタン56を操作することによって、油圧シリンダ46が作動または作動解除する。なお、図3では作動ボタン56を省略している。
【0029】
給湯部58は、給湯装置(図示せず)からホース等を介して給湯される温水が溢れることのないように、所定の深さおよび広さに設定されている。なお、給湯部58の底面は、石鹸等の入浴道具を置くこともできるように、ほぼ水平に形成されている。給湯部58に給湯された湯水は、一端で給湯部58の底面に開口する2つの給湯管60を通って、各給湯管60の他端側で前部側壁22に開口する2つの給湯口62から浴槽20内に供給される。
【0030】
固定部10の底部には、浴槽20内に溜められた湯水を外部へ排水する筒状の排水口64が左右2カ所に設けられ、各排水口64は、筒部材66によって開閉されるようになっている。各筒部材66は、前部側壁22に沿って設けられ、上下2カ所でブラケット68によって、固定部10に着脱可能に取り付けられている。
【0031】
筒部材66と排水口64との間が液密にシールされるように、排水口64の周りには適宜なシール部材(図示せず)が配設されており、各排水口64内に筒部材66の下端部が挿通されると、排水口64と筒部材66との間が閉塞され、浴槽20内に湯水が溜められる。そして、浴槽20内の余剰の湯水は、筒部材66の上端開口部66aから筒部材66を通って外部に排水される。ここで、筒部材66の上端開口部66aは、着座姿勢の入浴者Mが十分につかるように、適宜な高さ位置に設定されている。従って、入浴時に給湯を続けることにより、水面は、所定の高さに保たれる。一方、筒部材66が排水口64から外されると、開放する排水口64から浴槽20内の湯水が外部に排水される。
【0032】
要するに筒部材66は、排水口64を開閉する栓として機能するとともに、浴槽20内の余剰水を排水する機能を有している。
【0033】
なお、固定部10の底面は、上記排水口64を形成するだけのわずかなものとなっており、浴槽20の底部28は、その大部分が可動浴槽部14側にある。
【0034】
可動浴槽部14は、図4にも示すように、金属製のフレーム70の上に、FRPによって一端が開放された略箱型に形成されているもので、左右の側部側壁26と背部側壁24とによって上方から見て略コ字状をなすように成形されている。そして、フレーム70の下面の4カ所に、キャスタ状の車輪18が設けられており、移動可能となっている。
【0035】
可動浴槽部14のフレーム70の下部には、その両側壁26に沿って水平に延びる2本の棒状の案内レール71が固定され、一方、固定部10のフレーム34の下端部には、可動浴槽部14を固定部10に接合する際に上記案内レール71が摺接する摺接部72が合計8カ所に設けられている。
【0036】
背部側壁24側のフレーム70の下部には、車輪18をロックする介護者用の車輪ロックレバー73が後方(図1の左方)へ延設され、また、フレーム70の上部には、介護者用のハンドル74が設けられている。このハンドル74は、背部側壁24から後方(図2の左方)へ延びた縁部42の切り欠かれた部分42aから露出している。
【0037】
開口部16と反対側の底部28には段部76が形成されており、この段部76の上方に、入浴者Mが腰掛けるためのシート部12が設けられている。なお、段部76を形成することによって、浴槽20内の容積が小さくなり、必要な給湯量の削減が図られている。
【0038】
シート部12は、FRPによって可動浴槽部14とは別体に構成され、上方から見て略四角形をなしており、その腰掛部79から背もたれ部80へと折曲形成されている。背もたれ部80は、楽に座れるように、僅かに後方に傾斜している。この実施例では、上述した接合面30の傾斜角度と背もたれ部80の傾斜角度とは、ほぼ等しいものとなっている。
【0039】
また、シート部12の左右両側には、2本のアームレスト82が旋回可能に取り付けられている。例えば入浴者Mの乗り降りの際、アームレスト82は、図4に想像線で示すように、邪魔にならないように上方に旋回される。シート部12の下部前端には、合成樹脂製フットレスト84が回動可能に支持されている。
【0040】
そして、シート部12は、図4に想像線で示すように、前後にスライド可能となっている。詳述すると、シート部12下面の両側には合計6個のローラ86が回転可能に設けられ、このローラ86は、可動浴槽部14の両側壁の内側面に形成された段部88上を走行する。このとき、アームレスト82やフットレスト84も一体に前後に移動する。
【0041】
また可動浴槽部14の側部側壁26には、断面L字型のレール板90が、ローラ86上部を覆うように固定されている。つまり、ローラ86は、段部88とレール板90との間を走行し、入浴者Mがローラ86に手を挟む恐れはない。
【0042】
またフットレスト84の左右両側には、介護者用のハンドル92が設けられ、フットレスト84の下側には、支持部材94が設けられ、これらはフットレスト84と一体に回動する。そして、介護者がハンドル92をもってフットレスト84を上方に回動させた状態で、シート部12をスライドさせることにより、上記スライド時に入浴者Mの足が底部28に干渉することのないようになっている。
【0043】
以上のように構成された入浴装置においては、入浴者Mの体全体が可動浴槽部14内に収容されるので、入浴者Mが不意に体を動かしたような場合でも、入浴者Mの体が外部から保護され、例えば固定部10と可動浴槽部14とを接合するときでも、その接合部に入浴者Mの体を挟む恐れは完全になくなる。
【0044】
また、固定部10と可動浴槽部14との接合面30が入浴者Mの体よりも前方に位置しているため、接合面30を入浴者Mが視認でき、可動浴槽部14を固定部10に接合する際に、入浴者Mに不安感を与えることがない。
【0045】
そして、このように着脱時に体を挟む恐れがないことから、浴槽20の内側の幅寸法を最小限に狭くすることができ、それだけ必要な給湯量を抑制できる。
【0046】
また、可動浴槽部14単独の状態でも体が外部から見られにくいので、可動浴槽部14に入浴者Mを乗せて移動する際に、入浴者Mに羞恥心を与えることが少なくなる。
【0047】
また、図1から明らかなように、着座した入浴者Mが可動浴槽部14により覆われるため、例えば、入浴後、可動浴槽部14を固定部10から引き出せば、入浴者Mの体全体が固定部10から抜け出ることになり、可動浴槽部14の方向転換が可能となる。つまり、脱着に必要な可動浴槽部14の直線移動距離が短くなり、狭い浴室内で可動浴槽部14の方向を変えつつ入浴者Mを移送することができる。
【0048】
なお、本実施例の可動浴槽部14は、上記のように固定部10に接合させて浴槽20として使用する他、単独使用によるシャワー用車椅子としても機能する。つまり、浴室内に設置されたシャワーの前に可動浴槽部14を移動するだけで、入浴者Mは即座にシャワーを浴びることができる。
【0049】
なお、上記実施例では固定部10と可動浴槽部14との接合に油圧シリンダ46が用いられているが、これに代えて、例えば一般の水道水の水圧によって作動する液圧シリンダを用いることもできる。
【0050】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、本発明に係る身体障害者用入浴装置によれば、入浴者が可動浴槽部内に完全に収容されるため、入浴者が不意に体を動かしたような場合でも体を挟むことが完全に防止でき、かつ入浴者に、体がぶつかるといった不安感を与える恐れがない。
【0051】
また、シートに着座した入浴者が可動浴槽部によって覆われるため、移動中の入浴者に羞恥心を与えることもなくなる。
【0052】
さらに、可動浴槽部を固定部から後退させるだけで可動浴槽部を方向転換させることが可能となり、狭い浴室内での作業も容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る身体障害者用入浴装置の一実施例を示す側面図。
【図2】図1の身体障害者用入浴装置の一部破断図。
【図3】図1の固定部単体の上面図。
【図4】図1の可動浴槽部単体の断面図。
【図5】従来の入浴装置を分離状態で示す斜視図。
【図6】従来の入浴装置の結合状態での平面図。
【符号の説明】
M…入浴者
10…固定部
12…シート部
14…可動浴槽部
16…開口部
18…車輪
20…浴槽
22…前部側壁
24…背部側壁
26…側部側壁
28…底部
30…接合面
32…ガイド壁
64…排水口
66…筒部材

Claims (5)

  1. 1人の入浴者が腰掛け得るシート部が内側に設けられた可動浴槽部を有し、上記可動浴槽部底部に車輪を設けて移動可能とし、この可動浴槽部の一端に形成された開口部を、浴室内に固定された固定部で閉塞することによって、シート部に着座した入浴者が入浴し得る大きさの浴槽が形成される身体障害者用入浴装置であって、
    上記シート部に着座した入浴者の体全体が可動浴槽部内に隠れるように、上記浴槽両側部と背部と底部との大部分を可動浴槽部としたことを特徴とする身体障害者用入浴装置。
  2. 上記可動浴槽部と固定部との接合面を、可動浴槽部の下部前縁が上部前縁よりも前方に位置するように、垂直面に対し傾斜させたことを特徴とする請求項1に記載の身体障害者用入浴装置。
  3. 上記シート部が可動浴槽部内で前後にスライド可能に構成されていることを特徴とする請求項1に記載の身体障害者用入浴装置。
  4. 上記浴槽の底部に排水口が形成されるとともに、この排水口を開閉する筒部材を有し、この筒部材が排水口を液密に挿通しているとき、浴槽内の余剰水は、筒部材の上端開口部から筒部材を通って外部へ排水されることを特徴とする請求項1に記載の身体障害者用入浴装置。
  5. 上記固定部は、浴槽の前部を形成する前部側壁と、この前部側壁の両側部にそれぞれ形成されたガイド壁と、を有し、該ガイド壁は、上記可動浴槽部の開口部側の両側部を覆うように、上記可動浴槽部と固定部との接合面よりも可動浴槽部側に張り出していることを特徴とする請求項1に記載の身体障害者用入浴装置。
JP20143596A 1996-07-31 1996-07-31 身体障害者用入浴装置 Expired - Fee Related JP3678501B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20143596A JP3678501B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 身体障害者用入浴装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20143596A JP3678501B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 身体障害者用入浴装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1043266A JPH1043266A (ja) 1998-02-17
JP3678501B2 true JP3678501B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=16441048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20143596A Expired - Fee Related JP3678501B2 (ja) 1996-07-31 1996-07-31 身体障害者用入浴装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3678501B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10110715A1 (de) * 2001-03-07 2002-09-12 Paul-Johnny Johansson Vorrichtung zum Duschen oder Baden
JP3749697B2 (ja) * 2001-09-17 2006-03-01 近藤 猛 介護用入浴装置
JP2004087632A (ja) * 2002-08-26 2004-03-18 Nec Engineering Ltd 電子装置の筐体構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1043266A (ja) 1998-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0048156B1 (en) Apparatus and method for bathing invalids
US4446586A (en) Apparatus and method for bathing invalids
US4034424A (en) Auxiliary bathtub for invalids
US4432104A (en) Bathing equipment for the handicapped
JP3678501B2 (ja) 身体障害者用入浴装置
JPH11104205A (ja) 水受盤を有する入浴用ストレッチャー装置
JPH07241251A (ja) 浴 槽
JP3118539B2 (ja) 身体洗浄装置
US5603130A (en) Sanitary seat
JP2003175084A (ja) 介護用ベッド
JP3690210B2 (ja) 携帯用シャワー装置
JPH09285518A (ja) 身体障害者用入浴装置
JP3150311B2 (ja) 入浴装置
JP2001276162A (ja) 入浴装置
JPH09108290A (ja) 車椅子入浴装置
JP2963621B2 (ja) 入浴装置
JPH0612791Y2 (ja) 身体障害者用開閉式入浴装置
JP2001161778A (ja) 座りシャワ−入浴可能な車椅子
JPH10127511A (ja) 折り畳み式簡易浴槽及び折り畳み式浴用椅子
JPH09182774A (ja) 車椅子入浴装置
CA1214603A (en) Bathing equipment for the handicapped
JP2872041B2 (ja) 入浴装置
JP3615277B2 (ja) 洗浄装置
JP3069197B2 (ja) シャワーバス装置
JPS6344037Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041207

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080520

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140520

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees