JP3678441B2 - 熱可塑性合成樹脂またはゴム用の押出し機の溶融物シール装置 - Google Patents

熱可塑性合成樹脂またはゴム用の押出し機の溶融物シール装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3678441B2
JP3678441B2 JP23553994A JP23553994A JP3678441B2 JP 3678441 B2 JP3678441 B2 JP 3678441B2 JP 23553994 A JP23553994 A JP 23553994A JP 23553994 A JP23553994 A JP 23553994A JP 3678441 B2 JP3678441 B2 JP 3678441B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
melt
screw
sealing device
extruder
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23553994A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07156248A (ja
Inventor
フリードリッヒ−オットー・ベーレンス
ウルリッヒ・プレスラー
ユルゲン・フオイクト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KraussMaffei Extrusion GmbH
Original Assignee
Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH filed Critical Hermann Berstorff Maschinenbau GmbH
Publication of JPH07156248A publication Critical patent/JPH07156248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678441B2 publication Critical patent/JP3678441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/63Screws having sections without mixing elements or threads, i.e. having cylinder shaped sections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/84Venting or degassing ; Removing liquids, e.g. by evaporating components
    • B29B7/845Venting, degassing or removing evaporated components in devices with rotary stirrers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/80Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/88Adding charges, i.e. additives
    • B29B7/94Liquid charges
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/254Sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/268Throttling of the flow, e.g. for cooperating with plasticising elements or for degassing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/395Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die using screws surrounded by a cooperating barrel, e.g. single screw extruders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/53Screws having a varying channel depth, e.g. varying the diameter of the longitudinal screw trunk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/535Screws with thread pitch varying along the longitudinal axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/25Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C48/36Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it through the nozzle or die
    • B29C48/50Details of extruders
    • B29C48/505Screws
    • B29C48/575Screws provided with elements of a generally circular cross-section for shearing the melt, i.e. shear-ring elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C48/00Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
    • B29C48/03Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Molding Of Porous Articles (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、押出し室内の高い溶融物圧力に対して搬送スクリューの駆動装置側をシールするための、熱可塑性合成樹脂またはゴムのための押出し機の溶融物シール装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ドイツ連邦共和国特許出願公告第2203760号公報により、回転する押出しスクリューの駆動装置側のシール装置が知られている。スクリューの駆動室側の端部に中間室が設けられている。この中間室から、高圧下の添加剤が戻しねじを介して本来の押出し室に押し込まれ、それによって押出し室のシールが達成される。この装置の場合には、添加剤のための押出し機側のシールはきわめて困難である。
【0003】
更に、米国特許第2835514号明細書により、摩耗にさらされる複雑な多数のシールを備えたシール装置が知られている。このシール装置により、駆動装置側のスクリューの端部がシールされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、摩耗しない簡単な手段によって、押出しスクリューの駆動装置側の端部を効果的にシールすることである。摩耗する部品は使用すべきではない。また、シール剤の使用も不利な結果を与えないようにすべきである。シールは絶えず更新されるようにすべきであり、運転を妨害する材料の堆積も回避すべきである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この課題は本発明に従い、スクリューの駆動装置側の溶融物シール装置が、押出し方向に搬送する顆粒用の供給スクリュー部分、搬送方向に浅くなっているスクリューねじ谷深さを有する圧縮部分、変わらぬスクリューねじ谷深さを有する計量部分、スクリューねじ谷を持たず最低長さがスクリュー直径の半分である溶融物環状通路部分およびシール溶融物用環状隙間を生じるブリスタ部分によって形成されていることによって解決される。
【0006】
溶融物圧力を高めるための圧縮部分、高まった溶融物圧力を維持するための計量部分および高圧範囲を形成するためのブリスタ仕切り部を備えた環状通路部分と関連して、配量すべき顆粒のための供給スクリュー部分を配置したことにより、最高溶融物圧力の場合にも機能する溶融物シール装置が得られる。
【0007】
このシール装置は全く摩耗せず、押し出される合成樹脂顆粒をこのシール装置に供給することができるという利点がある。従って、この点でも問題がない。堆積物は形成されず、シール材料、すなわち溶融した顆粒は絶えず更新される。
【0008】
【実施例】
本発明の実施例が図に示してある。次に、この実施例について説明する。
図1に示した押出し機の場合には、スクリュー1はケーシング2内に設けられている。供給ブッシュ3は充填管5と絶縁ブッシュ4を備えている。この絶縁ブッシュは充填管5とその中にある顆粒との間の熱伝達を少なくするためのものである。充填管5に入れられた顆粒は、図示していない光学式流量チェック装置によって監視される。絶縁ブッシュ4によって、充填管の閉塞を生じる顆粒の凝集が避けられる。
【0009】
溶融物シール装置のスクリューは、供給部分6、圧縮部分7、計量部分8、環状通路部分9およびブリスター部分10からなっている。
図1に示した押出し機の場合には、残留モノマーと共に押出される溶融物は、同伴媒体(例えば水)と共に溶融物管11からスクリュー部分12に供給される。粘性の低い溶融物はPE−溶融物であるので、280℃以下で残留モノマーと水によって生じた背圧を有する。この背圧は65バール以下である。急激に拡大する自由容積を有するスクリュー部分13内での圧力負荷解除により、揮発性の成分が圧力負荷解除によって蒸気相に移行するときに、蒸気圧の下方で揮発性の成分の発泡過程が溶融物内で行われる。発泡過程により、残留モノマー成分が蒸気と共にPE−溶融物から脱気ドーム14を経て排出されるので、溶融物の良好な脱気工程が行われる。
【0010】
65バール以下の溶融物圧力に基づいておよび個所11から個所12への移行の範囲の粘性が小さいので、スクリュー1の伝動装置側のシールは非常に問題がある。
【0011】
本発明による溶融物シール装置によって初めて、500バールまでの溶融物圧力の非常に確実で持続的なシールが達成された。
溶融物シール装置の機能は次の通りである。粘性の低い溶融物、可燃性発泡剤または可燃性ガスあるいは同伴媒体を有する溶融物を使用する場合には、溶融物を充填した機械は往々にして、駆動ユニット(例えば伝動装置)の方向における軸シールに問題がある。
【0012】
この問題を解決するために、本発明による溶融物シールが開発された。この溶融物シールは同じ原料(新しい材料またはリサイクル材料)と特別に設計されたスクリュー形状を用いて、それ自体で形成され、絶えず更新される。
【0013】
必要な顆粒の原料は、溶融物機械の加工すべき材料に一致し、供給ブッシュ3の充填管5から連続的に供給される。顆粒はエネルギーを加えることによって溶融物に変換され、高圧下で計量部分8を通って押出し機ヘッドの方へ搬送される。溶融物は溶融物環状通路9とブリスタ隙間10aを通って流れる。
【0014】
範囲11,12内での溶融物圧力よりも、顆粒溶融物範囲6,7,8内の圧力が高くなることにより、製品または製品成分がスクリュー軸を経て駆動装置の方へ流出することが避けられる。
【0015】
顆粒の流量は、押出し機の押出し量と比べてわざと低く抑えられている。押出し機の流量の約0.5 〜1%であり、従って加工すべき製品に対してほとんどあるいは全く影響を与えない。顆粒の流量はスクリューの形状やブリスタ形状によって左右される。
【0016】
溶融物の連続的な更新によるこの溶融物シールから、付加的な利点が生じる。絶えず供給され新たに溶融された顆粒は、製品の堆積を阻止する。従来のシール装置(ラビリンス、パッキン等)の場合にはこの製品の堆積が生じる。なぜなら、溶融物の交換が行われないからである。故障したシール要素の交換のための停止時間も必要でなくなる。
【0017】
図2に示した押出し機の場合には、溶融物シール装置が、発泡ポリスチロールフィルムを製造するためのタンデム押出しユニットの第2の冷却押出し機のために使用される。
【0018】
450バール以下の圧力下にある溶融物と発泡剤の混合物は、図示していない第1の押出し機から溶融物管11を経てこの第2の押出し機に達する。発泡剤が伝動装置側へ逃げないようにすべきである。なぜなら、この発泡剤が発泡体内に密度差を生じ、可燃性の発泡剤の場合危険を起こす要因が生じるからである。しかし、非常に高い圧力にもかかわらず、この密度差や危険を起こす要因は、本発明による溶融物シール装置によって有利に解決される。
【0019】
この場合にも、溶融物シールは供給された顆粒によって絶えず更新される。この場合、シール装置によって発生した、発泡剤を含まない少量の溶融物が完全に混合される。溶融物と発泡剤の混合物は、押出し機ノズル16から搬出され、ノズルを出た後で気泡17として発泡し、スライスされ、平滑化され、そして巻き取られる。
【0020】
図3には、溶融物シール装置の圧力経過が示してある。更に、個々の部分の長さが記入してある。この部分は350バールの圧力下でポリスチロールと発泡剤の溶融物を押し出すときに非常に有利であることが判った。
【0021】
供給領域 = 1D
圧縮領域 = 0.5 D
計量領域 = 2.25D
ブリスタを備えた溶融物環状通路領域 = 0.75D
ブリスタ隙間 = 0.5 D
環状隙間とブリスタを形成することにより、ブリスタ隙間の圧力分布が完全に均一になり、戻しねじと異なり、溶融物の逆流がスクリューねじ山を介して効果的に阻止される。
【0022】
【発明の効果】
本発明による溶融物シール装置は、摩耗しない簡単な手段によって、押出しスクリューの駆動装置側の端部を効果的にシールすることができ、摩耗する部品を用いる必要がないという利点がある。更に、シール剤の使用による不利な結果が生じることもなく、シールは絶えず更新され、運転を妨害する材料の堆積も回避される。
【図面の簡単な説明】
【図1】脱気装置を備えた押出し機の縦断面図である。
【図2】発泡した合成樹脂のための押出し機の縦断面図である。
【図3】いろいろなシール部品と関連して溶融物シール装置の圧力経過曲線を示す図である。
【符号の説明】
1 スクリュー
2 ケーシング
3 供給ブッシュ
4 絶縁ブッシュ
5 充填管
6 供給部分
7 圧縮部分
8 計量部分
9 環状通路部分
10 ブリスタ部分
10a ブリスタ隙間
11 溶融物管
12 スクリュー部分
13 スクリュー部分
14 スクリュー部分
15 脱気ドーム
16 押出しノズル
17 気泡
18 シリンダ
19 充填リング

Claims (6)

  1. 押出し室内の高い溶融物圧力に対して搬送スクリューの駆動装置側をシールするための、熱可塑性合成樹脂またはゴムのための押出し機の溶融物シール装置において、押出し機スクリューの駆動装置側の溶融物シール装置が、押出し方向に搬送する顆粒用の供給スクリュー部分(6)、搬送方向に浅くなっているスクリューねじ谷深さを有する圧縮部分(7)、変わらぬスクリューねじ谷深さを有する計量部分(8)、スクリューねじ谷を持たず最低長さがスクリュー直径の半分である溶融物環状通路部分(9)およびシール溶融物用環状隙間(10a)を生じるブリスタ部分(10)によって形成されていることを特徴とする溶融物シール装置。
  2. 供給スクリュー部分(6)が顆粒または溶融物のための充填開口(5)を有する供給ブッシュ(3)を備え、充填開口(5)内に絶縁ブッシュ(4)が設けられているかあるいは充填開口(5)が温度調節される請求項1の溶融物シール装置。
  3. スクリュー直径をDとするとき、供給スクリュー部分(6)の長さが1Dであり、圧縮部分(7)の長さが1/2・Dであり、計量部分(8)の長さが2.25Dであり、溶融物環状通路部分(9)の長さが1/2・Dであり、ブリスタ部分(10)の長さが1/4・Dであることを特徴とする請求項1の溶融物シール装置。
  4. 計量部分(8)のスクリューねじ谷深さが1/100・Dであり、溶融物環状通路が約1/10・Dであることを特徴とする請求項1の溶融物シール装置。
  5. 押出し機の押出しスクリューの駆動装置側をシールするためのシール装置が、発泡剤と混合された高圧下のポリマー溶融物のために使用されることを特徴する請求項1の溶融物シール装置。
  6. 押出し機の押出しスクリューの駆動装置側をシールするためのシール装置が、揮発性成分と混合された圧力下の合成樹脂溶融物のために使用されることを特徴とする請求項1の溶融物シール装置。
JP23553994A 1993-09-30 1994-09-29 熱可塑性合成樹脂またはゴム用の押出し機の溶融物シール装置 Expired - Lifetime JP3678441B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4333233:1 1993-09-30
DE4333233A DE4333233C2 (de) 1993-09-30 1993-09-30 Schmelzeabdichteinrichtung an Extrudern für thermoplastische Kunststoffe oder Kautschuk

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07156248A JPH07156248A (ja) 1995-06-20
JP3678441B2 true JP3678441B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=6498996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23553994A Expired - Lifetime JP3678441B2 (ja) 1993-09-30 1994-09-29 熱可塑性合成樹脂またはゴム用の押出し機の溶融物シール装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5490725A (ja)
JP (1) JP3678441B2 (ja)
DE (1) DE4333233C2 (ja)
GB (1) GB2282344B (ja)
IT (1) IT1274737B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2909577B2 (ja) * 1993-10-29 1999-06-23 トヨタ自動車株式会社 樹脂廃材の再生方法及び装置
US5939124A (en) * 1996-07-18 1999-08-17 Wenger Manufacturing, Inc. Method of extrusion cooking an edible material
WO1998003088A2 (en) * 1996-07-18 1998-01-29 Wenger Manufacturing, Inc. Short length tapered extrusion cooking device
US5694833A (en) * 1996-07-18 1997-12-09 Wenger Manufacturing, Inc. Short length tapered extrusion cooking device
AT407855B (de) * 1997-04-23 2001-07-25 Bacher Helmut Verfahren und vorrichtung zur überwachung des abnützungsgrades einer ein plastifiziertes material fördernden dichtschnecke
DE19810324C2 (de) * 1998-03-11 2001-10-31 Gefinex Jackon Gmbh Schmelzeabdichtung am Extruder
US20030016585A1 (en) * 1998-05-06 2003-01-23 Leveque Alain Yves Low compression screw
JP3816282B2 (ja) * 1999-11-08 2006-08-30 株式会社神戸製鋼所 二軸連続混練機によるコンパウンド製造方法
JP2002018929A (ja) * 2000-07-12 2002-01-22 Hero:Kk 生分解性発泡体製造装置
CA2462438C (en) * 2001-10-18 2011-02-22 Community Enterprises, Llc Apparatus for injection molding multilayered articles
US6921191B2 (en) * 2002-08-23 2005-07-26 Concor Tool And Machinery Injection/extruder screw
US20040175454A1 (en) * 2003-01-27 2004-09-09 Joel Thomson Devices and methods for maximizing purge effectiveness for molding machines
MX2009009705A (es) * 2007-03-10 2009-10-30 Cool Options Inc Diseño de huesillo y metodo para moldeo por inyeccion de metal.
GB2450704A (en) * 2007-07-03 2009-01-07 Mars Inc Screw extruder with a fluid inlet and a method of extruding
US8641263B2 (en) * 2008-11-24 2014-02-04 Kraft Foods Group Brands Llc Method and apparatus for continuous processing of whole muscle meat products
US8187651B2 (en) 2008-11-24 2012-05-29 Kraft Foods Global Brands Llc Method and apparatus for continuous processing of whole muscle meat products
US8308342B2 (en) * 2008-11-24 2012-11-13 Kraft Foods Global Brands Llc Processing elements for mixing meat products
JP2012025153A (ja) * 2010-06-21 2012-02-09 Fp Corp 多段式の熱可塑性樹脂押出装置およびそれを用いた熱可塑性樹脂の押出方法
FI129499B (en) * 2018-02-26 2022-03-31 Teknologian Tutkimuskeskus Vtt Oy Procedure for performing thermolysis and thermolysis equipment
CN110154354B (zh) * 2019-05-14 2024-04-02 佛山智塑科技有限公司 一种挤出机端面密封结构
DE102019006844B3 (de) * 2019-10-01 2020-12-03 Jochen Hennes Extruder mit einer Schnecke mit Dichtzone
CN112458549B (zh) * 2020-11-16 2021-08-27 佛山市顺德区宝富莱无纺布有限公司 一种纺粘无纺布制造工艺

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2835514A (en) * 1954-03-03 1958-05-20 Ingersoll Rand Co Rotary shaft seal
DE1145787B (de) * 1959-03-10 1963-03-21 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Schneckenstrangpresse mit einem Stauabschnitt, dessen Querschnitt veraenderlich ist
BE636471A (ja) * 1961-02-23 1900-01-01
AT284421B (de) * 1964-04-27 1970-09-10 Zdarske Strojirny A Slevarney Schneckenspritzgußmaschine zur Verarbeitung thermoplastischer Kunststoffe
DE1529811B2 (de) * 1965-06-03 1972-06-08 Barmag Barmer Maschinenfabrik Ag, 5600 Wuppertal Schneckenstrangpresse fuer thermoplastische kunststoffe
GB1153678A (en) * 1967-10-06 1969-05-29 Baker Perkins Inc Mixing and Severing Apparatus
US3917507A (en) * 1971-02-22 1975-11-04 Welding Engineers Countercurrent combined liquid and vapor stripping in screw devolatilizer
US3814779A (en) * 1971-04-01 1974-06-04 Cosden Oil & Chem Co Method of forming foamed polystyrene articles from polystyrene beads
CA993592A (en) * 1971-04-09 1976-07-20 Thomas J. Grail Polymers with improved properties and process therefor
US3905588A (en) * 1974-02-08 1975-09-16 Cincinnati Milacron Inc Method and apparatus for plasticating polymers
DE2413374A1 (de) * 1974-03-20 1975-10-02 Anisic Ladislav Scher- oder mischvorrichtung zur verarbeitung von plastischen massen
US4343755A (en) * 1978-09-06 1982-08-10 Union Carbide Corporation Process for extruding ethylene polymers
US4447156A (en) * 1981-08-31 1984-05-08 Northern Lights Trust Modular mixing apparatus including interchangeable fluid processing means
DE3275070D1 (de) * 1982-08-26 1987-02-19 Berstorff Gmbh Masch Hermann Extruder with vent zone
JPS59167240A (ja) * 1983-03-14 1984-09-20 Chisso Corp 有機フイラ−を配合された熱可塑性樹脂組成物の成形物の製法及びそのための装置
JPS6097805A (ja) * 1983-11-02 1985-05-31 Kobe Steel Ltd 単軸混練押出機
JPS6178619A (ja) * 1984-09-27 1986-04-22 Mitsui Toatsu Chem Inc 熱硬化性樹脂の押出試験装置
EP0213510B2 (en) * 1985-08-16 1995-01-11 Idemitsu Petrochemical Co. Ltd. Screw for molding thermoplastic resin
US4867927A (en) * 1987-02-13 1989-09-19 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Process of producing thermplastic resin sheet and the like and molding screw therefor
DE3921108C1 (ja) * 1989-06-28 1990-06-07 Hermann Berstorff Maschinenbau Gmbh, 3000 Hannover, De

Also Published As

Publication number Publication date
GB2282344A (en) 1995-04-05
JPH07156248A (ja) 1995-06-20
GB2282344B (en) 1997-05-28
ITMI941778A0 (it) 1994-08-26
ITMI941778A1 (it) 1996-02-26
DE4333233A1 (de) 1995-04-06
DE4333233C2 (de) 1995-10-12
GB9414839D0 (en) 1994-09-14
US5490725A (en) 1996-02-13
IT1274737B (it) 1997-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3678441B2 (ja) 熱可塑性合成樹脂またはゴム用の押出し機の溶融物シール装置
CA1293347C (en) Method and apparatus for foaming high viscosity polymer materials
CN101405122B (zh) 用于包含发泡剂的聚合物熔体造粒的方法和设备
US4456571A (en) Process and apparatus for forming a composite foamed polymeric sheet structure having comparatively high density skin layers and a comparatively low density core layer
RU2379179C2 (ru) Способ непрерывного производства способного расширяться пластмассового гранулята
US8246237B2 (en) Apparatus and method for the introduction of a foaming agent into a polymer melt
JPH09136322A (ja) 熱可塑性樹脂の造粒方法および造粒装置
DK1719600T3 (en) Process for making a foam plastic film
JP4094248B2 (ja) 超臨界流体を利用した混練・脱揮押出成形装置
JP5841545B2 (ja) 膨張可能なプラスチック粒状物を連続製造するための設備、及び膨張可能なプラスチック粒状物を製造するための方法
JP3686002B2 (ja) 超臨界流体を利用した混練・混合押出成形装置
EP1211048B1 (en) Equipment for extruding an expanded polymer sheet or plate
JP2505770B2 (ja) ポリマ―材料の発泡体をつくる方法
JP3279991B2 (ja) 冷却用熱交換器
JP2002187192A (ja) 押出成形機
KR0175915B1 (ko) 폐 발포 폴리스티렌 재생장치
JP2005059370A (ja) タンデム型マルチ押出成形方法および装置
US3785760A (en) Apparatus for extrusion of thermoplastics
US4560334A (en) Apparatus for extruding thermoplastic compositions
US3821129A (en) Method and apparatus for extrusion of thermoplastics
CN102026792A (zh) 多轴挤出机
JP2003062892A (ja) 二軸押出機による発泡成形の押出成形方法
JPH09141726A (ja) 塩化ビニール成形品の押出成形方法および押出成形装置
JP2000000871A (ja) 樹脂成形体の製造装置
JP3887108B2 (ja) 超高分子量ポリエチレンパイプ、及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050510

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130520

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term