JP3678014B2 - 自動車のペダル支持部材構造 - Google Patents

自動車のペダル支持部材構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3678014B2
JP3678014B2 JP23708798A JP23708798A JP3678014B2 JP 3678014 B2 JP3678014 B2 JP 3678014B2 JP 23708798 A JP23708798 A JP 23708798A JP 23708798 A JP23708798 A JP 23708798A JP 3678014 B2 JP3678014 B2 JP 3678014B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
support member
boss
stay
turnover mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23708798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000062493A (ja
Inventor
浩之 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Co Ltd
Original Assignee
Suzuki Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Co Ltd filed Critical Suzuki Motor Co Ltd
Priority to JP23708798A priority Critical patent/JP3678014B2/ja
Priority to US09/382,094 priority patent/US6155393A/en
Priority to DE19941165A priority patent/DE19941165A1/de
Publication of JP2000062493A publication Critical patent/JP2000062493A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3678014B2 publication Critical patent/JP3678014B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/02Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for main transmission clutches
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、室内に配策されるワイヤリングハーネスによるクラッチペダルのターンオーバー機構への干渉を防止した自動車のペダル支持部材構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、ブレーキペダルとクラッチペダルに対応してブレーキブースターとクラッチマスターシリンダが配設されている。
一方、左ハンドル車では、エンジンルームのレイアウト上、ブレーキブースターとクラッチマスターシリンダの配列をブレーキペダルとクラッチペダルの配列と逆にする場合がある。
また、クラッチペダルには、クラッチ操作力の低減の為、ターンオーバー機構が採用されている。ターンオーバー機構は、クラッチペダル踏み込みの際、クラッチペダルが重くなる踏み込み後半時の踏力を低減させるため、ターンオーバースプリングを係止させ、踏み込み後半時にその付勢力により踏力をアシストする機構である。
【0003】
図9は、従来のこの種のペダル周辺部の構造を示したもので、コ字形のペダルブラケット100のフランジ部に第1のボス101および第2のボス102を装着している。これら第1のボス101および第2のボス102にペダルシャフト103を挿通させてクラッチペダル104を装着し、これら第1のボス101および第2のボス102相互間にブレーキペダル105を配置し、ペダルシャフト103にブレーキペダル105を軸支させたものである。第2のボス102の外側のペダルシャフト103には、クラッチペダルレバー106が装着されており、このクラッチペダルレバー106の回動によって図示しないクラッチマスターシリンダを作動している。
【0004】
ところで、図10はインストルメントパネル107の裏側に配設される配線の一例を示したもので、両サイドシル付近を車両前後方向に配設されるフロアワイヤリングハーネスは、カプラ108を介してメインのワイヤリングハーネス109に連結されている。このワイヤリングハーネス109は、車幅方向の片側からは、リモコンミラーに接続されるカプラ110からのワイヤリングハーネス111や、フロントスピーカ112からのワイヤリングハーネス113等が、他方側からは、コンビネーションスイッチ等に接続されたカプラ114からのワイヤリングハーネス115や、スピードメータからのワイヤリングハーネス116、さらには、各種スイッチ等からのワイヤリングハーネス117等が束ねられたものである。このワイヤリングハーネス109は、車幅方向に1本に束ねられてからエンジンルームに配設されるものである。
【0005】
このように、ペダルブラケット100の上方には、図9に示すように、ダッシュパネル118に支持されて車幅方向にワイヤリングハーネス109が配設されている。このワイヤリングハーネス109は、1本に束ねられてダッシュパネル118に沿って配線されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、従来、ペダルブラケット100の上方に配線されたワイヤリングハーネス109が垂れ下がってクラッチ操作時にA点でクラッチペダルレバー106に干渉する虞がある。とくに、ターンオーバー機構を設けるためにボス102の長さBを延長しているためにワイヤリングハーネス109がクラッチペダルレバー106に干渉し易くなってしまう。
【0007】
本発明は上記課題を解決し、ワイヤリングハーネスがクラッチペダルレバーに干渉する虞を防止することができる自動車のペダル支持部材構造を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記課題を解決するため、クラッチペダルとブレーキペダルを支持部材に並設し、上記ブレーキペダルよりも車体中央寄りにクラッチペダルのターンオーバー機構を配設した自動車のペダル支持部材構造において、
ペダルシャフトを支持するボスに上記ターンオーバ機構へ接続する延長部を設け、
ターンオーバー機構のスプリングの一端を係止するステーを上記支持部材に設け、
ブレーキペダルとターンオーバー機構の間に、上記ボスの延長部および上記ステーを繋ぐ補強部材を設け、車幅方向に配設されたワイヤリングハーネスのターンオーバー機構への干渉を防ぐ保護部材を上記補強部材に設けたことにある。
【0009】
クラッチペダルとブレーキペダルを支持する支持部材にワイヤリングハーネスのターンオーバー機構への干渉を防ぐ保護部材を設けているので、クラッチ操作時に、ワイヤリングハーネスによるターンオーバー機構への干渉を防ぐことができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、左ハンドル車に適用した本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1はターンオーバー機構を備えた自動車のペダル支持部材構造を示す正面図、図2は図1の左側面図、図3は図1の右側面図、図4は分解斜視図である。
【0011】
図1ないし図4において、クラッチペダル1およびブレーキペダル2は、ダッシュパネル3の車体幅方向左側に、ペダルブラケット4を介して装着されている。ペダルブラケット4は、クラッチペダル1およびブレーキペダル2を支持する支持部材として機能するもので、このペダルブラケット4は、前面部5をボルト6を介してダッシュパネル3に螺着されており、上記前面部5の両側に、互いに対向して後方に伸びる一対の側壁7が設けられ、これら側壁7相互間に天井面8が設けられている。
これら側壁7には、対応する位置に穴が設けられており、左側の側壁7の穴に短いボス9が装着され、右側の側壁7の穴に長いボス10が車幅方向に装着されている。
上記クラッチペダル1にはペダルアーム11の基端に車体の中心方向に向けて延出するペダルシャフト12が装着されている。
このペダルシャフト12は上記ボス9、10に挿通されてペダルブラケット4に支持されており、ペダルシャフト12の先端にクラッチマスターシリンダを作動するクラッチペダルレバー13が装着されている。
【0012】
ブレーキペダル2は、ペダルアーム14の基端部に車幅方向の筒部15が装着されており、この筒部15を上記ボス9、10相互間に配置して上記クラッチペダル1のペダルシャフト12によって支持されている。上記ボス9には外側にブッシュ16が、ボス10には両側にブッシュ17が装着されている。また、筒部15には両側にブッシュ18がそれぞれ装着されている。
19はブレーキペダル2に装着されたリターンスプリングである。
【0013】
ターンオーバー機構は、図4に示すように、クラッチペダルレバー13と、ドッグレッグ形状あるいはL字形のリターンスプリングアーム20と、リターンスプリング21等で構成されている。
クラッチペダルレバー13は、長尺のプレート22を二つ折にしたもので、折曲げ部22aに間隙部22bを設け、プレート22側面に、プレート22の軸方向に対して所定角度で、ピン23を突設したアーム24を設けたものである。このクラッチペダルレバー13は、上記ブッシュ17を介して上記ボス10に組み付けられており、上記間隙部22bに装着されて螺合されたクラッチペダルレバーボルト25とナット25aを介して上記ボス10に固定されている。
【0014】
上記リターンスプリングアーム20の基端部20aに設けられた係合部26には、ブッシュ27が装着されており、このブッシュ27の穴にクラッチペダルレバー13のアーム24に設けられたピン23を挿通して、このピン23の先端にEリング28を留めて抜け止めを図っている。
リターンスプリングアーム20の先端部には、取付穴29が形成され、この取付穴29に、スプリングチューブ30がかぶせられたリターンスプリング21の一端が係止されている。リターンスプリング21の他端部は、上記ペダルブラケット4後端に装着されたスプリング留め用のステー31の先端にブッシュ32を介して引っ掛けられている。上記ステー31は、ボス10に沿って所定長さ延出されており、このステー31とボス10との間に保護部材としてのブラケット33が掛け渡されている。
【0015】
このブラケット33は、図5ないし図8に示すように、ステー31とボス10との間に接続されてペダルブラケット4を補強する掛け渡し部33aと、掛け渡し部33aの中間位置からボス10とステー31に沿ってそれぞれ反対方向に折曲げられたハーネス押さえ部33bおよび締め付け部33cとで構成されている。ハーネス押さえ部33bは、ボス10の先端部まで延出されて、ペダルブラケット4側に垂れ下がってくるワイヤリングハーネス34を支えて、ワイヤリングハーネス34によるクラッチペダルレバー13への干渉を防ぐものである。
また、締め付け部33cには、取付穴35が設けられており、この取付穴35にネジ36を通してダッシュパネル3側に螺合して、締め付け部33cをダッシュパネル3に固定している(図2参照)。
【0016】
上記構成によると、クラッチペダル1を踏み込むと、ペダルアーム11を介してペダルシャフト12が回動し、クラッチペダルレバー13を回動させてクラッチマスターシリンダを操作する。
このとき、ダッシュパネル3に車幅方向に配設されたワイヤリングハーネス34がペダルブラケット4側に垂れ下がってきた場合、ワイヤリングハーネス34は、ブラケット33のハーネス押さえ部33bによって支えられるので、クラッチペダルレバー13に干渉する虞がない。よって、クラッチの切断不良やワイヤリングハーネス34の欠損を防止することができる。
また、ペダルブラケット4はボス10とステー31との間をブラケット33によって、連結されるので、ペダルブラケット4の剛性の向上を図ることができる。
さらに、締め付け部33cをダッシュパネル3に固定しているので、ペダルブラケット4の取付部の剛性が向上する。
【0017】
なお本発明は、上記実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲内で適宜変更して実施し得ることは言うまでもない。
例えば、ブラケット33のハーネス押さえ部33bの形状、大きさは任意に設定することができる。また、ブラケット33の取付位置もボス10とステー31の間隔、および長さを変えることにより、適宜変更することができる。
【0018】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明による自動車のペダル支持部材構造によれば、次のような効果を奏することができる。
クラッチペダルとブレーキペダルを支持部材に並設し、上記ブレーキペダルよりも車体中央寄りにクラッチペダルのターンオーバー機構を配設した自動車のペダル支持部材構造において、
ペダルシャフトを支持するボスに上記ターンオーバ機構へ接続する延長部を設け、
ターンオーバー機構のスプリングの一端を係止するステーを上記支持部材に設け、
ブレーキペダルとターンオーバー機構の間に、上記ボスの延長部および上記ステーを繋ぐ補強部材を設け、車幅方向に配設されたワイヤリングハーネスのターンオーバー機構への干渉を防ぐ保護部材を上記補強部材に設けたので、ワイヤリングハーネスがクラッチペダルレバーに干渉する虞がない。よって、クラッチの切断不良やワイヤリングハーネスの欠損を防止することができる。ターンオーバー機構に対するワイヤリングハーネスの干渉を上記保護部材によって防ぐことができる。
前面部の両側に互いに対向して車体後方に延びる一対の側壁を有する上記支持部材と、上記支持部材の側壁に車幅方向に装着された上記ボスと、上記支持部材の後端に装着され、上記ボスに沿って所定長さ延出された上記ステーと、このステーと上記ボスとの間に掛け渡された上記補強部材とを有し、上記ボスの装着された支持部材の側壁、ボス、ステーおよび補強部材で、四角形の各辺を構成するように配置したので、ボス部周りの剛性を向上することができる。
上記補強部材をダッシュパネルに螺着したので、ペダルブラケット周りの剛性を向上することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による自動車のペダル支持部材構造を示す正面図である。
【図2】図1の左側面図である。
【図3】図1のA方向矢視図である。
【図4】図1の自動車のペダル支持部材構造を示す分解斜視図である。
【図5】ペダルブラケット部分を示す正面図である。
【図6】図6の側面図である。
【図7】図5の底面図である。
【図8】図5のB方向矢視図である。
【図9】従来のペダルブラケット部分を示す概念断面図である。
【図10】インストルメントパネル裏側に配設されるワイヤリングハーネスを示す概念図である。
【符号の説明】
1 クラッチペダル
2 ブレーキペダル
3 ダッシュパネル
4 ペダルブラケット(支持部材)
5 前面部
6 ボルト
7 側壁
8 天井面
9 ボス
10 ボス
11 ペダルアーム
12 ペダルシャフト
13 クラッチペダルレバー
14 ペダルアーム
15 筒部
16 ブッシュ
17 ブッシュ
18 ブッシュ
19 リターンスプリング
20 リターンスプリングアーム
21 リターンスプリング
22 プレート
23 ピン
24 アーム
25 クラッチペダルレバーボルト
31 スプリング留め用のステー
33 ブラケット(保護部材)
33b ハーネス押さえ部
33c 締め付け部
34 ワイヤリングハーネス

Claims (3)

  1. クラッチペダルとブレーキペダルを支持部材に並設し、上記ブレーキペダルよりも車体中央寄りにクラッチペダルのターンオーバー機構を配設した自動車のペダル支持部材構造において、
    ペダルシャフトを支持するボスに上記ターンオーバ機構へ接続する延長部を設け、
    ターンオーバー機構のスプリングの一端を係止するステーを上記支持部材に設け、
    ブレーキペダルとターンオーバー機構の間に、上記ボスの延長部および上記ステーを繋ぐ補強部材を設け、車幅方向に配設されたワイヤリングハーネスのターンオーバー機構への干渉を防ぐ保護部材を上記補強部材に設けたことを特徴とする自動車のペダル支持部材構造。
  2. 前面部の両側に互いに対向して車体後方に延びる一対の側壁を有する上記支持部材と、上記支持部材の側壁に車幅方向に装着された上記ボスと、上記支持部材の後端に装着され、上記ボスに沿って所定長さ延出された上記ステーと、このステーと上記ボスとの間に掛け渡された上記補強部材とを有し、上記ボスの装着された支持部材の側壁、ボス、ステーおよび補強部材で、四角形の各辺を構成するように配置したことを特徴とする請求項に記載の自動車のペダル支持部材構造。
  3. 上記補強部材をダッシュパネルに螺着したことを特徴とする請求項1または2に記載の自動車のペダル支持部材構造。
JP23708798A 1998-08-24 1998-08-24 自動車のペダル支持部材構造 Expired - Fee Related JP3678014B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708798A JP3678014B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 自動車のペダル支持部材構造
US09/382,094 US6155393A (en) 1998-08-24 1999-08-24 Automotive pedal support member structure
DE19941165A DE19941165A1 (de) 1998-08-24 1999-08-24 Fahrzeug-Pedalstützkonstruktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23708798A JP3678014B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 自動車のペダル支持部材構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000062493A JP2000062493A (ja) 2000-02-29
JP3678014B2 true JP3678014B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=17010226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23708798A Expired - Fee Related JP3678014B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 自動車のペダル支持部材構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6155393A (ja)
JP (1) JP3678014B2 (ja)
DE (1) DE19941165A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6491147B1 (en) * 2000-11-01 2002-12-10 Daimlerchrysler Corporation Method for attaching a clutch pedal assembly to a vehicle for adaptation from an automatic transmission to a manual transmission application
US20020133588A1 (en) * 2001-03-19 2002-09-19 John Doyle Method for the tracing and analysis of a multi-protocol communication using a multi-protocol communication analysis application program
US6592494B2 (en) * 2001-10-01 2003-07-15 Daimlerchrysler Corporation Clutch pedal assembly
CN103600657A (zh) * 2013-10-25 2014-02-26 安徽工贸职业技术学院 一种汽车脚踏体机构
CN107618366A (zh) * 2016-07-15 2018-01-23 天津瑞林迪金属制品有限公司 一种汽车离合器硬管支架

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640510Y2 (ja) * 1988-05-21 1994-10-26 日産自動車株式会社 クラッチペダル
US5259646A (en) * 1992-03-20 1993-11-09 Nissan Research & Development, Inc. Multifunction one-piece bracket to support a steering column assemby and brake pedal support bracket in an automobile

Also Published As

Publication number Publication date
DE19941165A1 (de) 2000-03-09
US6155393A (en) 2000-12-05
JP2000062493A (ja) 2000-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3125715B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3678014B2 (ja) 自動車のペダル支持部材構造
JP3459378B2 (ja) 自動車のブレーキペダル装置
JP3932702B2 (ja) ペダルブラケットの構造
JP3856272B2 (ja) ペダルブラケットの構造
JP3903138B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP4493312B2 (ja) ペダルブラケットの配設構造
JP3962967B2 (ja) ペダルブラケット取付構造
JP3703729B2 (ja) ペダルユニット組付構造
JP2887821B2 (ja) パーキングブレーキレバーの取付構造
JP4327278B2 (ja) 自動車用ブレーキ操作装置
JP3595077B2 (ja) ペダルブラケットの支持構造
JPH0741649Y2 (ja) 足踏み式パーキングブレーキの取付け構造
JPS585653Y2 (ja) ペダルブラケツト
JP2567394Y2 (ja) 小型トラクタのキャビン
JPH0621824Y2 (ja) 車両の組付構造
JPH0326974Y2 (ja)
JPS6181851A (ja) 自動車における操作ペダルの支持装置
JPH0717248A (ja) ドアキーステーの取付構造
JPH0137959Y2 (ja)
JPH032447Y2 (ja)
KR100380613B1 (ko) 자동차용 브레이크페달의 설치구조
KR0173357B1 (ko) 차량의 후드 개방레버 장착 브라켓
JP2560049Y2 (ja) クラッチペダルブラケットの構造
KR20010000866U (ko) 자동차의 브레이크페달 장착구조

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110520

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120520

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees