JP3677606B2 - 分数n位相制御ループによつて変換発振器信号が合成される伝送方法 - Google Patents

分数n位相制御ループによつて変換発振器信号が合成される伝送方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3677606B2
JP3677606B2 JP51160497A JP51160497A JP3677606B2 JP 3677606 B2 JP3677606 B2 JP 3677606B2 JP 51160497 A JP51160497 A JP 51160497A JP 51160497 A JP51160497 A JP 51160497A JP 3677606 B2 JP3677606 B2 JP 3677606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
signal
oscillator
raster
oscillator signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51160497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11512578A (ja
Inventor
クリング,ヘルムート
ボレ,ミヒヤエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JPH11512578A publication Critical patent/JPH11512578A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3677606B2 publication Critical patent/JP3677606B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/44Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast
    • H04H20/46Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for broadcast specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53-H04H20/95
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03JTUNING RESONANT CIRCUITS; SELECTING RESONANT CIRCUITS
    • H03J7/00Automatic frequency control; Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/18Automatic scanning over a band of frequencies
    • H03J7/20Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element
    • H03J7/28Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers
    • H03J7/285Automatic scanning over a band of frequencies where the scanning is accomplished by varying the electrical characteristics of a non-mechanically adjustable element using counters or frequency dividers the counter or frequency divider being used in a phase locked loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/16Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/18Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop
    • H03L7/197Indirect frequency synthesis, i.e. generating a desired one of a number of predetermined frequencies using a frequency- or phase-locked loop using a frequency divider or counter in the loop a time difference being used for locking the loop, the counter counting between numbers which are variable in time or the frequency divider dividing by a factor variable in time, e.g. for obtaining fractional frequency division
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2657Carrier synchronisation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H20/00Arrangements for broadcast or for distribution combined with broadcast
    • H04H20/65Arrangements characterised by transmission systems for broadcast
    • H04H20/71Wireless systems
    • H04H20/72Wireless systems of terrestrial networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H2201/00Aspects of broadcast communication
    • H04H2201/10Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system
    • H04H2201/20Aspects of broadcast communication characterised by the type of broadcast system digital audio broadcasting [DAB]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

本発明は、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の伝送方法に関する。
このような方法は、通常放送信号を伝送するために放送技術において利用される。その際、入力信号から形成される変調された伝送信号は、受信ユニットに伝送され、かつこれにより出力信号に変換される。その際、受信ユニットにおいて、発振器信号の発振器周波数によって伝送信号の周波数変換が行なわれる。その際、出力信号の品質は、すなわち信号伝送によって引起こされる入力信号に対する出力信号の変造は、本質的な程度において発振器信号の位相雑音部分に依存する。大きなQを有する発振器ユニットによって、例えば水晶発振器によって、わずかな位相雑音部分を有する発振器信号が発生できるが、この発振器信号の発振器周波数は、異なった値の間において切換えることができないので、受信ユニットによって及びこのような発振器ユニットによって、チャネルの選択は行なうことができない。
周波数ラスタの種々の値の間において発振器周波数が切換え可能である発振器信号を発生するための慣用の方法は、位相制御ループの利用である。その際、発振器周波数は、位相雑音の少ない基準信号の基準周波数から取出される。その際、発振器周波数は、基準周波数の複数倍に等しい周波数ステップにおいて切換えることができる。雑音の少ない基準信号の利用にもかかわらず、発振器信号として、位相雑音部分を含んだ信号が得られる。位相制御ループから発する位相雑音部分は、出力信号に妨害作用を及ぼすので、わずかに維持しなければならない。高い基準周波数の選択によってしか満たすことができないこの要求によって、位相制御ループの利用範囲は限定される。なぜなら高い基準周波数を有する動作の際に、発振器周波数は、大きな周波数ステップでしか切換えることができないからである。
それ故に本発明の課題は、簡単かつ望ましいコストで実現することができ、発振器信号の発振器周波数が迅速にかつ種々の値の間において小さな周波数ステップでも切換えることができ、かつ出力信号にとって望ましい発振器信号の位相雑音特性が達成できる、特許請求の範囲第1項の上位概念に記載の方法を提供することにある。
課題は、特許請求の範囲第1項の特徴部分の特徴によって解決される。有利な構成及び変形は、特許請求の範囲の従属請求項から明らかである。
本発明によれば、伝送信号を出力信号に変換するために、発振器信号の周波数スペクトルから位相雑音部分がその周波数位置に依存して異なった評価を受ける、すなわち出力信号が発振器信号からの位相雑音部分によってこの位相雑音部分の周波数位置に依存して異なった妨害を受ける受信方法が利用される。受信方法のこの特性は、出力信号の品質への発振器信号のスペクトル位相雑音部分の影響を示すいわゆる位相雑音重み付け関数によって記述される。それにしたがって位相雑音重み付け関数は、発振器信号からの位相雑音部分によって引起こされる出力信号の変造に対する尺度である。発振器信号は、分数N位相制御ループによって所定の基準周波数を有する基準信号から合成され、その際、発振器信号の発振器周波数と基準信号の基準周波数とからなる比は、有理数であり、すなわち基準周波数は、有利周波数変換係数だけ発振器周波数より小さい。それにしたがって分数N位相制御ループによって、周波数ラスタからの発振器周波数が合成でき、この周波数ラスタのラスタ周波数は、整数分周係数だけ基準周波数より小さい。その際、周波数ラスタの隣接する2つの周波数の間の周波数間隔を、ラスタ周波数と称する。有利周波数変換係数に基づいて、発振器信号は、複数の妨害線を含む周波数スペクトルを有し、これら妨害線の周波数位置は、ラスタ周波数によって確定される。本発明によれば、発振器信号からの位相雑音部分を示すこれら妨害線は、ラスタ周波数の適当な選択により、位相雑音重み付け関数の周波数依存性に基づいて出力信号を妨害しない又はたいしたことはない程度にしか妨害しない周波数範囲内に置かれる。
なるべく受信方法として、位相雑音重み付け関数が、複数のゼロ位置を、すなわち位相雑音重み付け関数の値が0である周波数を有する方法が利用され、これらゼロ位置のうち少なくともいくつかのものが、所定のゼロ位置周波数ラスタ内にある。この時、ラスタ周波数は、発振器信号の周波数スペクトルのうちの妨害線が、位相雑音重み付け関数のゼロ位置と一致するように、選定される。
受信ユニット及び分数N位相制御ループは、集積化可能であり、かつ簡単かつ望ましいコストで実現可能なので、例えば刊行物“ユーロピアン・テレコミュニケーション・スタンダード・ETS300401”から公知のデジタル放送システム(DAB,デジタル・オーディオ・ブロードキャスティング)の放送裝置に利用するためにもっとも良好に適している。この放送システムにおいて伝送方法として、いわゆるCOFDM(符号化直交周波数分割多重)方法が利用される。ここでは伝送信号が、等間隔を置いた複数の補助搬送波を有する多搬送波信号として受信ユニットに伝送される多搬送波方法が問題になる。この放送システムにおいて出力信号への伝送信号の変換は、前記の位相雑音重み付け関数に通じる。
次に本発明を、図面により詳細に説明する。ここでは:
図1は、本発明による方法を実施するシステムの実施例として、デジタル放送システムの基本回路図を示し、
図2は、図1による分数N位相制御ループから引渡された発振器信号の周波数スペクトルを示し、かつ
図3は、図1による受信ユニットの位相雑音重み付け関数を示している。
図1によれば、デジタル信号は、入力信号eとして送信ユニットSに供給され、この送信ユニットは、これをCOFDM又はOFDM(直交周波数分割多重)方法によって伝送信号mに変換する。その際、入力信号eは、符号化され、変調され、かつ周波数変換され、かつ伝送信号mとして、伝送周波数ラスタ内にある複数の補助搬送波を有する多搬送波信号が得られる。
伝送信号mは、送信ユニットSの送信アンテナSANTを介して受信ユニットEの受信アンテナEANTに伝送され、かつこれによりOFDM又はCOFDM方法にしたがって出力信号aに変換される。その際、伝送信号mは、発振器信号oにより周波数変換される。それに続く信号処理によって、それから出力信号aとしてデジタル信号が得られ、この信号は、伝送に誤りがない際に、入力信号eに等しい。
発振器信号oは、分数N位相制御ループPLLにより基準信号rから発生される。この分数N位相制御ループPLLは、位相検出器PD、ループフィルタSF、電圧制御発振器VCO、分周器FT及び分周器制御ユニットTSから構成されている。その際、位相検出器PDは、基準信号rを、分周器FTにより発振器信号oから周波数割り算によって形成された分周器信号tと比較し、かつこれら両方の信号の位相差に依存する制御信号pを供給し、この制御信号は、ローパスフィルタとして構成されたループフィルタSFを介して、平滑化された制御信号s’として電圧制御発振器VCOに供給される。その際、電圧制御発振器VCOから供給された発振器信号oの周波数−発振器周波数fo−は、分周器FTを介して帰還結合に基づいて、基準信号rの周波数−基準周波数fr−に比例する値に調節される。したがって発振器周波数foに対して、式fo=fr・Fが成立ち、その際、Fは、分数N位相制御ループPLLの周波数変換係数を表わしている。この周波数変換係数Fは、有理数であり、すなわち分周器FTの分周比が、分周器制御ユニットTSによって制御されて、2つの整数値の間、例えば第1の値Nとそれより1だけ大きい第2の値N+1との間において適当な様式で切換えられることによって得られる分数である。これは、F=N+K/Mの形で示すことができ、その際、Nは、周波数変換係数Fの整数部分を、K/Mは、分数部分を示している。発振器周波数foは、その後、ラスタ周波数fdだけ又はラスタ周波数fdの整数倍だけ互いに間隔を置いた値の間において切換えることができ、その際、ラスタ周波数fdは、整数の分周係数Mだけ基準周波数frより小さい。分数部分K/Mの分子Kは、Mの周波数分割の間に何度第1の値Nによる周波数分割が、かつどの程度頻繁に第2の値N+1による周波数分割が行なわれるかを示している。その際、すべて整数値をとる整数部分Nに対し、分数部分K/Mの分子Kに対し、かつ分周係数Mに対して、次の式が成立つ:
N≧1、M≧2、M>K≧0
図2によれば、発振器信号oの周波数スペクトルFPLL(f)内に妨害線s−4・・・s6が現われる。発振器信号oの周波数ラスタ内にある、すなわち周波数f−4・・・f6がラスタ周波数fdの整数倍だけ発振器周波数foから離れかつ発振器周波数foにある有効信号線loと比較してとくに高い発振器信号oの背景雑音sRに重畳された位相雑音部分を示すこれら妨害線s−4・・・s6は、出力信号aを大幅に変造することがある。妨害線sS−4・・・s6の振幅が、ループフィルタSFのわずかなループ帯域幅を選択することによって減少することができるとはいえ、この処置は、本例において行なわれない。なぜならそれにより発振器信号oの背景雑音sRが、所定の周波数範囲において不所望に増加してしまうからである。
位相雑音部分による出力信号aの依存性は、出力信号aの品質への、例えばビット誤り率−すなわち伝送されるビット位置の数に関する出力信号aの誤りを含んだビット位置の数−への発振器信号oのスペクトル位相雑音部分の影響を示す位相雑音重み付け関数によって記述することができる。
図3は、受信ユニットEの位相雑音重み付け関数H(f)を示しており、この位相雑音重み付け関数は、利用される受信方法において、伝送信号mの補助搬送波に対して得られる。その値は、次の形で示すことができる:
|H(f)|=|2・{sin(π(f−fu)・NFFT/fc)}/{NFFT・sin(π・(f−fu)/fc)}・sin(π(f−fu)・(NFFT/fc+D))|
その際、fにより考慮される位相雑音部分の周波数が、fuにより考慮される補助搬送波の周波数が、fcにより受信ユニットEにおいて周波数変換に続いて行なわれるサンプリングのサンプリング速度が、NFFTによって受信ユニットEにおいてサンプリングの後に高速フーリエ変換を行なうサンプリング値の数が、かつDによって保護期間時間が表わされる。数値として、例えばfc=2.048MHz、NFFT=2048、D=246μs、又はfc=2.048MHz、NFFT=512、及びD=61.5μsを選択することができる。
補助搬送波の周波数fuに対して対称的な位相雑音重み付け関数H(f)は、多数のゼロ位置n−3・・・n8、N−2・・・N9を有し、これらのうちゼロ位置N−2・・・N9は、差周波数df=fc/NFFTの整数倍だけ補助搬送波の周波数fuより大きく又は小さく、すなわちゼロ位置N−2・・・N9は、ゼロ位置周波数ラスタ内にある。
位相雑音重み付け関数H(f)は、位相雑音部分として発振器信号oの背景雑音sRに重畳される1つのゼロ位置N−2・・・N9にある妨害線s−4・・てs6が、受信方法によって、すなわち受信ユニットEによって評価されず、したがって出力信号aの変造を引起こさないことを述べている。出力信号aへの周波数スペクトルFPLL(f)からの妨害線s−4・・・s6の影響を最小にするために、発振器信号oの周波数ラスタは、ラスタ周波数fdの適当な選択によって、すなわち基準周波数fr及び分周係数Mの適当な選択によって、妨害線s−4・・・s6の周波数f−4・・・f6が位相雑音重み付け関数H(f)のゼロ位置周波数ラスタからのゼロ位置のいくつかN−2・・・N9と一致するように調節される。このことは、例えばfd=L・dfによって達成することができ、その際、Lは、整数を表わす。この要求は、この例において、発振器信号oのラスタ周波数fdが伝送信号mの隣接する2つの補助搬送波の間の周波数間隔の整数倍に等しいときに満たされる。このようにして発振器信号oの周波数スペクトルFPLL(f)からの妨害線s−4・・・s6が、ビット誤り率を増加せず、又は実際に常に存在する周波数偏差のためにこのことが出力信号aにおいて妨害として認められない程度にわずかな程度にしか増加しないことが保証される。
高い基準周波数frを選択することによって、発振器信号oの背景雑音sRは、とくにこの例においてゼロ位置N−1及びN1によって制限される位相雑音重み付け関数H(f)の危険な範囲において、わずかに維持される。

Claims (6)

  1. 伝送方法であって、入力信号(e)から変調された伝送信号(m)が形成され、この伝送信号が、受信ユニット(E)に伝送され、かつこれにより出力信号(a)に変換され、その際、受信ユニット(E)内において、発振器信号(o)の発振器周波数(f o )によって周波数変換が行なわれ、発振器信号(o)が、分散N位相制御ループ(PLL)により基準信号(f r )から合成され、この基準信号の基準周波数(f r )が、合成可能な2つの発振器周波数(f o )の間のできるだけ小さな周波数間隔を示すラスタ周波数(f d )の整数倍に等しいものにおいて、
    伝送信号(m)を出力信号(a)に変換するために、受信方法として、出力信号(a)の品質へ及ぼす発振器信号(o)のスペクトル位相雑音部分の影響を示す位相雑音重み付け関数(H(f))が複数個のゼロ位置(n -3 ・・・n 8 ,N -2 ・・・N 9 )を持つ方法が使用され、これらのゼロ位置のうち少なくともいくつかのゼロ位置が所定のゼロ位置周波数ラスタ内にあり、発振器信号(o)の周波数スペクトル(F PPL (f))内に妨害線(s -4 ・・・s 6 )として現われる発振器信号(o)の位相雑音部分が、出力信号(a)を妨害しない又は無視し得る程度にしか妨害しない周波数範囲(N -2 ・・・N 9 )内に置かれるように、ラスタ周波数(fd)が選定される
    ことを特徴とする、伝送方法。
  2. 振器信号(o)の周波数スペクトル(F PLL (f))のうちの妨害線(s -4 ・・・s 6 )が、ゼロ位置周波数ラスタのうちのゼロ位置(N -2 ・・・N 9 )のうち少なくともいくつかと一致するように、発振器信号(o)のラスタ周波数(f d )が選定されることを特徴とする、請求項1記載の方法。
  3. デジタル放送システムにおいて放送信号を伝送するために利用されることを特徴とする、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 伝送信号(m)が、等間隔を置いた複数の補助搬送波を有する多搬送波信号として受信ユニット(E)に伝送されることを特徴とする、請求項1〜3の1つに記載の方法。
  5. 伝送信号(m)を形成するために、いわゆるOFDM(直交周波数分割多重)又はCOFDM(符号化OFDM)方法が利用されることを特徴とする、請求項4記載の方法。
  6. 発振器信号(o)のラスタ周波数(f d )が、伝送信号(m)の隣接する2つの補助搬送波の間の周波数間隔の整数倍に等しいように、選定されることを特徴とする、請求項4又は5記載の方法。
JP51160497A 1995-09-16 1996-08-24 分数n位相制御ループによつて変換発振器信号が合成される伝送方法 Expired - Fee Related JP3677606B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19534462A DE19534462C2 (de) 1995-09-16 1995-09-16 Übertragungsverfahren
DE19534462.6 1995-09-16
PCT/EP1996/003742 WO1997010647A1 (de) 1995-09-16 1996-08-24 Übertragungsverfahren, in dem ein umsetzungsoszillatorsignal mittels einer fractional-n-phasenregelschleife synthetisiert wird

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512578A JPH11512578A (ja) 1999-10-26
JP3677606B2 true JP3677606B2 (ja) 2005-08-03

Family

ID=7772404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51160497A Expired - Fee Related JP3677606B2 (ja) 1995-09-16 1996-08-24 分数n位相制御ループによつて変換発振器信号が合成される伝送方法

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP0850511B1 (ja)
JP (1) JP3677606B2 (ja)
KR (1) KR100399267B1 (ja)
CN (1) CN1145261C (ja)
AU (1) AU6876796A (ja)
DE (2) DE19534462C2 (ja)
WO (1) WO1997010647A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19534462C2 (de) * 1995-09-16 1999-08-26 Temic Semiconductor Gmbh Übertragungsverfahren
JPH11275050A (ja) * 1998-03-23 1999-10-08 Pioneer Electron Corp ディジタル放送受信機
CN103279119B (zh) * 2013-05-02 2015-07-29 东南大学 网格频率设定双椭圆拟合方法及其应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1560233A (en) * 1977-02-02 1980-01-30 Marconi Co Ltd Frequency synthesisers
US4603304A (en) * 1984-06-27 1986-07-29 Hewlett-Packard Company Reference frequency generation for split-comb frequency synthesizer
US4763083A (en) * 1986-05-02 1988-08-09 Hewlett-Packard Company Low phase noise RF synthesizer
US4918403A (en) * 1988-06-03 1990-04-17 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with spur compensation
US4816774A (en) * 1988-06-03 1989-03-28 Motorola, Inc. Frequency synthesizer with spur compensation
US4890071A (en) * 1988-10-26 1989-12-26 Hewlett-Packard Company Signal generator utilizing a combined phase locked and frequency locked loop
IT1230401B (it) * 1989-06-15 1991-10-21 Italtel Spa Ricevitore a conversione diretta per segnali numerici e metodo per la demodulazione di tali segnali.
SE465398B (sv) * 1990-01-15 1991-09-02 Ericsson Telefon Ab L M Foerfarande och anordning foer frekvenssyntes
US5038117A (en) * 1990-01-23 1991-08-06 Hewlett-Packard Company Multiple-modulator fractional-N divider
US5065408A (en) 1990-04-26 1991-11-12 Motorola, Inc. Fractional-division synthesizer for a voice/data communications systems
DE4136068A1 (de) * 1991-11-01 1993-05-06 Telefunken Fernseh Und Rundfunk Gmbh, 3000 Hannover, De Rundfunkuebertragungssystem und rundfunkempfaenger fuer ukw-fm und digitalen rundfunk (dab)
JP2848160B2 (ja) * 1992-10-09 1999-01-20 日本電信電話株式会社 無線通信方式
DE4319769C1 (de) * 1993-06-15 1994-07-14 Grundig Emv Verfahren und Anordnung zur Einstellung der lokalen Oszillatoren eines Empfängers in einem Mehrkanalübertragungssystem
US5834980A (en) * 1994-01-03 1998-11-10 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for supplying synchronization signals securing as clock signals with defined phase relationships
SE9400116L (sv) * 1994-01-18 1995-03-27 Telia Ab Förfarande och arrangemang för synkronisering vid OFDM- modulering
DE4425087A1 (de) * 1994-07-15 1996-01-18 Philips Patentverwaltung Übertragungssystem
DE19534462C2 (de) * 1995-09-16 1999-08-26 Temic Semiconductor Gmbh Übertragungsverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
CN1145261C (zh) 2004-04-07
AU6876796A (en) 1997-04-01
EP0850511B1 (de) 2001-06-20
DE19534462C2 (de) 1999-08-26
DE19534462A1 (de) 1997-03-20
KR19990037700A (ko) 1999-05-25
KR100399267B1 (ko) 2004-03-31
EP0850511A1 (de) 1998-07-01
JPH11512578A (ja) 1999-10-26
CN1196839A (zh) 1998-10-21
WO1997010647A1 (de) 1997-03-20
DE59607136D1 (de) 2001-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1088630A (en) Diverstity system
KR0139527B1 (ko) 변조파 전송 방법 및 이 방법을 구현하기 위한 송.수신기
JP3173788B2 (ja) デジタル伝送装置および直接変換レシーバ
MXPA02006269A (es) Correcion de un desplazamiento de frecuencia de muestreo en un sistema de multiplexion de diviaion de frecuencia ortogonal.
US5493713A (en) Demodulation of FM audio carrier
JP3677606B2 (ja) 分数n位相制御ループによつて変換発振器信号が合成される伝送方法
US20010038317A1 (en) PLL-tuning system
US3993952A (en) Transmission system for pulse signals of fixed clock frequency
JP2000269917A (ja) 送信装置および方法、並びに提供媒体
EP0141741B1 (fr) Emetteur à modulation de fréquence applicable à la radiodiffusion FM
JPH09270765A (ja) Ofdm変復調装置及びofdm変調方法
JP3390260B2 (ja) Ofdm変調信号復調用の基準搬送周波数を再生する方法および装置
JP2877177B2 (ja) 周波数分割多元接続通信方式における受信装置
GB2317280A (en) Bandwidth adjustment in phase locked loops
JPH11196063A (ja) Ofdm変復調装置及びその方法
US4400726A (en) Television signal distribution equipment for a cable network and including a stabilizer
JP2947405B2 (ja) 周波数分割多重信号受信装置
KR100442432B1 (ko) 디지털 티브이 중계기의 주파수 변환장치
JP3592082B2 (ja) 情報伝送システムのキャリア同期装置及びキャリア同期方法
JP3632961B2 (ja) ビート成分生成回路およびこの回路を備えた放送波受信チューナ
JP2001267917A (ja) 局部発振安定化装置
FI77763C (fi) Foerfarande, saendare och mottagare foer oeverfoerande av digitalisk tillaeggsinformation.
JP2006140608A (ja) 伝送信号処理装置及びこの伝送信号処理装置の制御方法
EP0651923B1 (en) A method and a device for generating a clock signal in a multiplexing system
KR20030029146A (ko) 신호의 주파수를 다운 변환하는 디바이스

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090520

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100520

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees