JP2947405B2 - 周波数分割多重信号受信装置 - Google Patents

周波数分割多重信号受信装置

Info

Publication number
JP2947405B2
JP2947405B2 JP7097412A JP9741295A JP2947405B2 JP 2947405 B2 JP2947405 B2 JP 2947405B2 JP 7097412 A JP7097412 A JP 7097412A JP 9741295 A JP9741295 A JP 9741295A JP 2947405 B2 JP2947405 B2 JP 2947405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
frequency division
circuit
carrier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7097412A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08228189A (ja
Inventor
宣明 高橋
隆昭 佐伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP7097412A priority Critical patent/JP2947405B2/ja
Publication of JPH08228189A publication Critical patent/JPH08228189A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2947405B2 publication Critical patent/JP2947405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は周波数分割多重信号受信
装置に係り、特に多数の直交する搬送波を用いて送信さ
れた直交周波数分割多重(OFDM:Orthogonal Frequ
ency Division Multiplex)信号であって、そのうちの
一つの搬送波を用いてパイロット信号が伝送されるOF
DM信号を受信する周波数分割多重信号受信装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】符号化されたディジタル映像信号などを
限られた周波数帯域で伝送する方式の一つとして、25
6直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modul
ation)などの多値変調されたディジタル情報を多数の
搬送波を用いて伝送するOFDM方式が従来より知られ
ている。このOFDM方式は多数の搬送波を直交して配
置し、各々の搬送波で独立したディジタル情報を伝送す
る方式である。なお、「搬送波が直交している」とは、
隣接する搬送波のスペクトラムが当前記搬送波の周波数
位置で零になることを意味する。
【0003】このOFDM方式によれば、ガードバンド
期間(ガードインターバル)を設定し、その期間の情報
を重複して伝送するようにしているため、電波のマルチ
パスにより生ずる伝送歪みを軽減できる。すなわち、こ
のOFDM信号の受信は、シンボル期間内に伝送される
信号の振幅、位相変調成分を検出し、これらのレベルに
より情報の値を復号するものであるから、最初のガード
インターバル期間の信号を除いて復号することにより、
同一シンボル区間のマルチパス信号と、受信すべき信号
の周波数成分は同一であるため、比較的狭い周波数帯域
で、伝送歪みの少ない復号ディジタルデータを伝送でき
る。
【0004】このOFDM方式では、周波数分割多重信
号受信装置により復号回路のサンプル同期を正確に保
ち、誤りの少ないOFDM信号の復号を行うためには、
OFDM信号中に伝送されるサンプルクロック情報を正
確に抽出する必要がある。
【0005】しかし、OFDM信号は周波数分割される
多数の搬送波により構成されるため、単一搬送波の変調
波に比し、各々の搬送波の変調度は小さな値に設定され
るのが一般的である。従って、従来のフェーズ・ロック
ト・ループ(PLL)回路を用いてOFDM信号を受信
復調する受信装置では、PLL回路中に用いられる電圧
制御発振器(VCO)は自走発振周波数が近接する搬送
波に誤って同期することのないよう、正確な値である必
要があり、また、そのVCOを用いるPLLは微小な周
波数変化に対して十分な位相検出出力を持つ構成でなけ
ればならない。
【0006】発振回路に水晶振動子を用いる電圧制御型
水晶発振回路(VCXO)はPLLのVCOとして用い
ることは可能であり、通常のVCOよりも周波数安定度
が高く正確な自走発振周波数を得ることができるが、そ
の出力発振周波数の可変範囲が狭い。従って、周波数分
割多重信号受信装置のように、多数の異なる受信周波数
を受信する場合には、その多数の受信周波数毎にそれに
対応した発振周波数を発振させるための水晶振動子が必
要であり、VCXOを用いることは回路設計が煩雑であ
り、また回路構成が複雑で高価となる。
【0007】そのため、従来は図9に示すように、伝送
単位であるフレームを同期シンボル15とデータシンボ
ル16とに分け、信号情報はデータシンボル16で伝送
し、サンプルクロック情報は専用の同期シンボル15で
送信し、OFDM信号受信装置では受信復号信号中のこ
の同期シンボル15から送信されたサンプルクロック情
報を検出して、サンプルクロックとシンボル位置同期信
号を生成している。これにより、従来はサンプル情報復
号時にはOFDM信号が有する多数の搬送波の影響を受
けないで正確に抽出することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかるに、上記の従来
方式では、サンプルクロック情報を伝送する時間は数百
シンボル毎にしか行われないため、離散的なサンプルク
ロック情報しか得られない。このため、移動受信時など
サンプルクロック信号にジッタ(時間軸変動)成分があ
るときは、それによりOFDM信号の復調動作が乱さ
れ、復調成分に誤りが多くなる。すなわち、従来の受信
装置では、時分割でサンプルクロック情報を伝送するよ
うにしているため、位相雑音の影響を受け易く、特に自
動車などによるマルチパス特性が刻々と変化する移動受
信において、安定に受信動作させるのは困難であるとい
う問題がある。
【0009】本発明は上記の点に鑑みてなされたもの
で、サンプル同期周波数情報を伝送する専用の搬送波を
有して送信されたOFDM信号を受信すると共に、周波
数ジッタの少ないサンプルクロック情報を受信し得る周
波数分割多重信号受信装置を提供することを目的とす
る。
【0010】また、本発明の他の目的は、位相同期すべ
き信号周波数に安定で、かつ、広範囲の周波数範囲に亘
って同期したクロック情報を得ることができる周波数分
割多重信号受信装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明では多値変調されたディジタル情報を伝送す
る複数の搬送波とディジタル情報のサンプルクロック周
波数と整数比関係にある一定周波数のパイロット信号を
伝送する少なくとも一の搬送波とが直交周波数分割多重
された直交周波数分割多重信号を受信する受信手段と、
受信手段により受信された周波数分割多重信号からパイ
ロット信号周波数成分を分離抽出する第1のフィルタ回
路と、制御電圧に応じた周波数の信号を発振出力する電
圧制御発振手段と、電圧制御発振手段の出力信号から前
記パイロット信号と同じ周波数成分を分離抽出する第2
のフィルタ回路と、第1及び第2のフィルタ回路の両出
力信号を乗算して位相誤差信号を得る位相比較手段と、
位相誤差信号に基づいて前記制御電圧を発生して電圧制
御発振手段に供給し、その出力発振周波数を可変する制
御電圧発生手段と、電圧制御発振手段の出力信号をクロ
ック信号として受信手段により受信された前記周波数分
割多重信号を復調する復調手段とを有する構成としたも
のである。
【0012】また、本発明では、制御電圧発生手段を位
相誤差信号の低周波数成分を濾波する低域フィルタと、
低域フィルタの出力信号を所定電圧と電圧比較して得た
比較結果に基づいた計数値を出力する計数値発生手段と
より構成し、かつ、電圧制御発振手段を、計数値に基づ
いて可変設定された分周比で外部よりの参照信号を分周
して出力するプログラマブルデバイダとし、プログラマ
ブルデバイダの出力信号が第1のフィルタ回路の出力信
号に位相同期するようにプログラマブルデバイダの分周
比を可変制御する構成としたものである。
【0013】
【作用】受信手段により受信された直交周波数分割多重
信号の中から、第1のフィルタ回路によりパイロット信
号周波数成分を分離し、電圧制御発振手段と、位相誤差
信号を得る位相比較手段と、電圧制御発振手段の出力発
振周波数を可変する制御電圧発生手段とよりなる位相同
期回路により、第1のフィルタ回路により分離したパイ
ロット信号周波数成分に位相同期したサンプルクロック
情報を、多値変調されたディジタル情報を伝送する複数
の搬送波の影響を受けないで復号することができる。
【0014】しかし、第1のフィルタ回路は通過周波数
帯域内で所定の位相特性を有し、位相同期回路はその特
性の影響を受けている信号に対して同期し、それによる
位相歪を伴った状態での出力信号を発生させる。そこ
で、本発明では上記の電圧制御発振手段の出力信号から
前記パイロット信号と同じ周波数成分を分離抽出して位
相比較手段へ出力する第2のフィルタ回路を設けること
により、第1のフィルタ回路による位相特性を打ち消し
つつ、必要な周波数帯入力信号に対するサンプルクロッ
ク同期情報を得ることができる。
【0015】この場合、第1及び第2のフィルタ回路
は、それぞれ同一の通過周波数特性及び位相特性を有す
る帯域フィルタとすることにより、フィルタの温度変
化、経時変化による位相特性の乱れを打ち消すことがで
きるので望ましい。
【0016】また、本発明では、電圧制御発振手段を、
計数値に基づいて可変設定された分周比で外部よりの参
照信号を分周して出力するプログラマブルデバイダと
し、プログラマブルデバイダの出力信号が第1のフィル
タ回路の出力信号に位相同期するようにプログラマブル
デバイダの分周比を可変制御する構成とすることによ
り、参照信号として通常の位相同期回路に比べて正確で
安定な周波数情報を用いることができ、かつ、プログラ
マブルデバイダの分周比をディジタル的に管理できるた
めに、位相同期すべき入力信号周波数に対する比較信号
周波数を正確に得ることができる。
【0017】また、本発明では参照信号として受信手段
からの周波数安定度の高い復調用搬送波をプログラマブ
ルデバイダに入力するようにしたため、プログラマブル
デバイダより誤差の少ないサンプルクロック信号を出力
することができる。
【0018】更に、本発明では、ガードインターバルに
ほぼ半波長の整数倍の期間存在する次数の周波数で、か
つ、シンボル期間毎にほぼ1/4波長の奇数倍ずつ位相
を変えられる参照搬送波を含む直交周波数分割多重信号
を受信し、プログラマブルデバイダの出力信号が上記参
照搬送波に位相同期するようにプログラマブルデバイダ
の分周比を可変制御することにより、プログラマブルデ
バイダより誤差の少ないシンボル同期信号を出力するこ
とができる。
【0019】
【実施例】次に、本発明の実施例について説明する。ま
ず、本発明の周波数分割多重分割信号受信装置について
説明する前に、本発明の周波数分割多重信号受信装置が
受信するOFDM信号を送信する送信装置について説明
する。
【0020】図7は本発明の周波数分割多重信号受信装
置により受信されるOFDM信号を送信するOFDM信
号送信装置の一例のブロック図を示す。同図において、
入力端子1には伝送すべきディジタルデータが入力され
る。このディジタルデータとしては、例えばカラー動画
像符号化表示方式であるMPEG(moving picture cod
ing experts group)方式などの符号化方式で圧縮され
たディジタル映像信号や音声信号などである。この入力
ディジタルデータは、入力回路2に供給されて必要に応
じて誤り訂正符号の付与が、中間周波数発振器8よりの
10.7MHzの中間周波数に同期して生成されたクロ
ック分周器3よりのクロックに基づいて行われた後、逆
高速フーリエ変換(IFFT)回路4に供給される。
【0021】このIFFT回路4はデータ系列の長さN
が2のべき乗2であるとき、サイズNの離散的フーリ
エ変換(DFT)をサイズがN/2のDFTに分解して
バタフライ演算を多重して行う回路であり、次数をkと
するときkの実数部と虚数部の端子に伝送しようとする
ディジタル値に対応する値(レベル)の信号を与えて、
ディジタル値を伝送するための信号を得る。時間間隔T
の間にN個の複素数による逆DFTを実行すると、OF
DM信号を生成でき、逆DFTの各点が搬送波に相当す
ることが知られている(「データ圧縮とディジタル変
調」、日経エレクトロニクスブック、233頁)。
【0022】ここでは、データ系列がN=256である
IFFT回路と、2N=M=512であるIFFT回路
の2つの例について説明する。IFFT回路4が前者の
IFFT回路の場合は実数部(R)の入力端子数が25
6、虚数部(I)の入力端子数が256であり、それぞ
れ4ビットのディジタルデータが実数部及び虚数部共
に、0番目と128番目(k=N/2)の入力端子を除
く計254個ずつの入力端子に入力される(ただし、後
述するように情報伝送のためには248個ずつの入力端
子が用いられる)。
【0023】0番目(k=0)の入力端子には直流電圧
(一定)が印加されて伝送する搬送波の中心周波数で伝
送され、128番目の入力端子の入力情報はナイキスト
周波数である両端の2つの周波数で伝送される。ここ
で、128番目の入力端子に固定電圧相当のディジタル
データが入力される。
【0024】また、IFFT回路4がデータ系列が2N
=M=512であるIFFT回路の場合には、実数部
(R)の入力端子数が512、虚数部(I)の入力端子
数が512であり、それぞれ4ビットのディジタルデー
タが実数部及び虚数部共に1番目から127番目までの
計127個ずつと、385番目から511番目までの計
127個ずつの入力端子にそれぞれ入力される(ただ
し、後述するように情報伝送のためには全部で248個
の入力端子が用いられる)。0番目(k=0)の入力端
子には直流電圧(一定)が印加されて伝送する搬送波の
中心周波数で伝送され、128番目(k=M/4)と3
84番目(k=3M/4)の入力端子の入力情報はナイ
キスト周波数の1/2倍の周波数である両端の2つの周
波数で伝送される。
【0025】ここで、1番目から128番目までの計1
28個の入力端子の入力情報は中心搬送波周波数の上側
(高域側)の情報伝送用搬送波で伝送され、384番目
から511番目までの計128個の入力端子の入力情報
は中心搬送波周波数の下側(低域側)の情報伝送用搬送
波で伝送される。128番目と384番目の入力端子に
固定電圧相当のディジタルデータが入力され、常時一定
振幅のパイロット信号が伝送される。なお、残りの12
9番目から383番目の入力端子には0が入力される
(データ伝送に用いない)。
【0026】伝送する搬送波周波数のうち両端の搬送波
周波数でパイロット信号を伝送するのは、伝送するパイ
ロット信号周波数は、復号した後に高速フーリエ変換
(FFT)のクロック周波数情報を得るための逓倍動作
の次数を少なくするため、クロック周波数と整数比の関
係にあるできるだけ高い周波数であることが望ましく、
また、FFT回路はNを2のべき乗に選ぶときその構成
を簡単にできるためであり、k=N/2あるいはk=N
/4の周波数が実際上パイロット信号伝送に適した周波
数である。
【0027】本実施例では、上記のいずれの場合もIF
FT回路4からの出力のうち、k=0の中心搬送波周波
数で伝送される一組の出力を除く257波のうち、24
8波の搬送波を用いて情報を伝送し、残りの9波はキャ
リブレーション用、その他の補助信号の伝送のために用
いられる。そのため、1シンボル期間中に248バイト
のディジタルデータ、すなわち、1シンボル期間中に、
4ビットずつ一対の並列データ248組が入力回路2か
らIFFT回路4の実数部入力端子と虚数部入力端子に
入力される。
【0028】IFFT回路4からクロック分周器3から
のクロックに基づいてIFFT演算されて取り出された
出力データは、マルチパス歪みを軽減させるためのガー
ドインターバル回路5を通してD/A変換器・低域フィ
ルタ(LPF)6に供給され、ここでクロック分周器3
からのクロックをサンプリングクロックとしてアナログ
信号に変換され、LPFにより必要な周波数帯域の成分
のみが通過されて直交変調器7へ実数部成分と虚数部成
分とがそれぞれ供給される。
【0029】直交変調器7は中間周波数発振器8よりの
10.7MHzの中間周波数を第1の搬送波とし、か
つ、この中間周波数を90°シフタ9により位相が90
°シフトした10.7MHz中間周波数を第2の搬送波
として、それぞれD/A変換器・LPF6よりの実数部
成分と虚数部成分で直交振幅変調(QAM)して257
波からなるOFDM信号を生成する。
【0030】すなわち、本実施例ではそれぞれ16のレ
ベルを示す4ビットの実数部データと4ビットの虚数部
データのディジタル・アナログ変換信号を直交変調器7
に供給することにより、直交変調器7からは中心周波数
F0が10.7MHzの例えば図8に示す如き周波数ス
ペクトラムのOFDM信号が取り出される。
【0031】図8(A)の周波数スペクトラムは、IF
FT回路4のデータ系列がN(=256)である場合の
OFDM信号の周波数スペクトラムで、周波数帯域99
kHz内に全部で257波の搬送波が存在し、そのうち
248波の搬送波が1バイトの情報データで256QA
M変調されており、中心周波数F0を含む残りの9波の
搬送波が補助信号の伝送のために使用される。
【0032】ここで、中心周波数F0より高域側の搬送
波は、前記IFFT回路の1番目から128番目の実数
部入力端子及び虚数部入力端子に入力されたデータ等で
変調されており、また中心周波数F0より低域側の搬送
波は、前記IFFT回路の128番目から255番目の
実数部入力端子及び虚数部入力端子に入力されたデータ
等で変調されている。
【0033】また、図8(A)に「128」及び「−1
28」で示す位置には、それぞれナイキスト周波数の搬
送波が発生し、これは前記したように128番目の入力
端子に入力された固定電圧データに基づいて生成された
パイロット信号伝送用搬送波である。すなわち、同一の
128番目の入力端子に入力された固定電圧データは、
二つの搬送波により伝送される。
【0034】なお、IFFTの周期をN(=256)と
したときの有効シンボル周波数fSと、有効シンボル期
間tSとは次のようになる。
【0035】 fS=99,000/256=387(Hz) tS=1/fS=2586(μsec) これにガードインターバル回路5により与えられたマル
チパス歪除去用区間であるガードインターバルgiを6
0μsecとして付加したときのシンボル期間taとシ
ンボル周波数faはそれぞれ次のようになる。
【0036】ta=tS+gi=2586+60=264
6(μsec) fa=1/ta=378(Hz) なお、IFFT回路4のデータ系列が2N(=512)
である場合のOFDM信号も、周波数帯域99kHz内
に全部で257波の搬送波が存在し、そのうち248波
の搬送波が1バイトの情報データで256QAM変調さ
れており、中心周波数F0を含む残りの9波の搬送波が
補助信号の伝送のために使用される。
【0037】ただし、この場合のOFDM信号の周波数
スペクトラムは、図8(B)に示すように、中心周波数
F0より高域側の搬送波は、前記IFFT回路の1番目
から128番目の実数部入力端子及び虚数部入力端子に
入力されたデータ等で変調されており、また中心周波数
F0より低域側の搬送波は、前記IFFT回路の384
番目から511番目の実数部入力端子及び虚数部入力端
子に入力されたデータ等で変調されている。
【0038】この場合は、図8(B)に示すように、
「128」は上記のIFFT回路の128番目の実数部
入力端子及び虚数部入力端子に入力された固定電圧によ
り生成されたパイロット信号伝送用搬送波であり、「−
128」はIFFT回路の384番目の実数部入力端子
及び虚数部入力端子に入力された固定電圧により生成さ
れたパイロット信号伝送用搬送波で、これらはナイキス
ト周波数の1/2倍の周波数の搬送波である。
【0039】直交変調器7より取り出された、ガードイ
ンターバル処理される前のデータのシンボル周波数であ
る387Hz毎に隣接配置された複数の搬送波からなる
上記のOFDM信号は、図7の周波数変換器10に供給
されて送信周波数帯に周波数変換され、例えば上記の中
心搬送波周波数F0が100MHzとされてから送信部
11によりリニア増幅され、送信アンテナより送信され
る。
【0040】これにより、図7の送信装置で送信される
信号の仕様は信号中心周波数100MHz、伝送帯域幅
100kHz(実際には図8に示したように99kH
z)、変調方式256QAM、OFDM、使用搬送波数
257波(そのうち情報伝送用搬送波数248波)、ガ
ードインターバル60μsecとなる。また、一対の4
ビットデータ248組が248波の搬送波で伝送される
ため、1シンボル期間当り248kバイトの伝送速度で
あり、よって1秒当りの伝送速度(転送レート)は、約
750kbps(≒8ビット×378Hz×248÷1
000)となる。
【0041】次に、本実施例の受信装置について説明す
る。図1は本発明の第1実施例のブロック図を示す。上
記のOFDM信号は、受信部21により受信アンテナを
介して受信された後高周波増幅され、更に周波数変換器
22により中間周波数に周波数変換され、中間周波増幅
器23により増幅された後、後述の構成のキャリア抽出
及び直交復調器24に供給される。
【0042】キャリア抽出及び直交復調器24のキャリ
ア抽出回路部分は、入力OFDM信号の中心搬送波(キ
ャリア)を位相誤差少なくできるだけ正確に抽出する回
路である。本実施例では、情報を伝送する各搬送波は、
シンボル周波数である387Hz毎に隣接配置されてO
FDM信号を構成しているため、中心搬送波に隣接する
情報伝送用搬送波も中心周波数に対して387Hz離れ
ており、中心搬送波を抽出するためには、387Hzし
か離れていない隣接する情報伝送用搬送波の影響を受け
ないように、選択度の高い回路が必要となる。
【0043】そこで、キャリア抽出回路部にPLL回路
を用いて中心搬送波F0の抽出を行う。ただし、この場
合のPLL回路を構成するVCOとしては、可変範囲が
隣接する搬送波周波数の約1/2である±200Hz程
度で発振する水晶振動子を用いた電圧制御型水晶発振回
路(VCXO)を用い、かつ、PLL回路を構成するL
PFとして387Hzに対して充分にカットオフ周波数
の低いLPFを用いる。
【0044】キャリア抽出及び直交復調器24により抽
出された中心搬送波F0は、中間周波数発振器25に供
給され、ここで中心搬送波F0に位相同期した10.7
MHzの中間周波数を発生させる。中間周波数発振器2
5の出力中間周波数は第1の復調用搬送波として直交復
調器24に直接に供給される一方、90°シフタ26に
より位相が90°シフトされてから第2の復調用搬送波
としてキャリア抽出及び直交復調器24に供給される。
【0045】これにより、キャリア抽出及び直交復調器
24の直交復調器部からは送信装置の直交変調器7に入
力された実数部、虚数部の各アナログ信号と同等のアナ
ログ信号(周波数分割多重信号)が復調されて取り出さ
れ、同期信号発生回路27に供給される一方、低域フィ
ルタ28によりOFDM信号情報として伝送された必要
な周波数帯域の信号が通過されてA/D変換器29に供
給されてディジタル信号に変換される。
【0046】ここで重要なのはA/D変換器29の入力
信号に対するサンプリングのタイミングで、これは同期
信号発生回路27によりパイロット信号より生成され
た、ナイキスト周波数の2倍の周波数のサンプル同期信
号に基づいて発生される。すなわち、パイロット信号は
サンプルクロック周波数に対して所定の整数比に設定さ
れており、周波数比に応じた周波数逓倍を行ってサンプ
ルクロックのタイミングを得る。
【0047】同期信号発生回路27は、復調アナログ信
号が入力され、ガードインターバル期間を含む各シンボ
ル期間で連続信号として伝送されるパイロット信号に位
相同期するPLL回路によりサンプル同期信号を発生す
るサンプル同期信号発生回路部と、サンプル同期信号発
生回路部の一部より取り出した信号によりパイロット信
号の位相状態を調べ、シンボル期間を検出してシンボル
同期信号を発生するシンボル同期信号発生回路部と、こ
れらサンプル同期信号及びシンボル同期信号よりガード
インターバル期間除去のための区間信号などのシステム
クロックを発生するシステムクロック発生回路部とより
なる。
【0048】A/D変換器29より取り出されたディジ
タル信号は、ガードインターバル期間処理回路30に供
給され、ここで同期信号発生回路27よりのシステムク
ロックに基づいて、マルチパス歪の影響が少ない方のシ
ンボル期間信号を得てFFT,QAM復号回路31に供
給される。
【0049】FFT,QAM復号回路31のFFT(高
速フーリエ変換)回路部は、同期信号発生回路27より
のシステムクロックにより複素フーリエ演算を行い、ガ
ードインターバル期間処理回路30の出力信号の各周波
数毎の実数部、虚数部の各信号レベルを算出する。
【0050】これにより得られた各周波数毎の実数部、
虚数部の各信号レベルは、QAM復号回路部により参照
用搬送波の復調出力と比較されることにより、ディジタ
ル情報伝送用搬送波で伝送される量子化されたディジタ
ル信号のレベルが求められ、ディジタル情報が復号され
る。この復号ディジタル情報信号は、出力回路32によ
り並直列変換などの出力処理が行われて出力端子33へ
出力される。
【0051】次に、本発明の要部であるキャリア抽出及
び直交復調器24、同期信号発生回路27の構成につい
て更に説明する。図2は本発明の要部の第1実施例のブ
ロック図を示す。同図中、図1と同一構成部分には同一
符号を付してある。この実施例は、実数部の入力端子と
虚数部の入力端子をそれぞれ256ずつ有するIFFT
回路を用いて送信された、257波の搬送波からなる図
8(A)の周波数スペクトラムのOFDM信号を受信し
た場合の実施例である。
【0052】図2において、乗算器36、37及びLP
F38はキャリア抽出及び直交復調器24を構成してお
り、VCXO39、1/4分周器40及び41は図1の
中間周波数発振器25及び90°シフタ26を構成して
おり、それ以外の図2のブロック42〜54からなる回
路部は図2の同期信号発生回路27を構成している。
【0053】中間周波増幅された受信中間周波信号は、
図2の乗算器36及び37にそれぞれ供給され、ここで
1/4分周器40及び41よりの中間周波数10.7M
Hzと乗算される。ここで、VCXO39は中間周波数
10.7MHzの4倍の周波数である42.8MHzで
発振している。この42.8MHzの発振周波数信号
は、1/4分周回路40及び41により各々の位相が9
0°異なり、デューティサイクルが50%である中間周
波数に変換されて乗算器36及び37に供給される。
【0054】乗算器37の出力信号はLPF38により
シンボル周波数以下の周波数成分、すなわち中心搬送波
成分が抽出されてVCXO39に制御電圧として印加さ
れ、その出力発振周波数を可変制御する。この乗算器3
7、LPF38、VCXO39、1/4分周器40、4
1よりなる一巡のループは、PLL回路を構成してお
り、このPLL回路により受信中間周波数に位相同期す
る信号が発生される。これにより、乗算器36及び37
からは直交復号された実数部と虚数部のアナログ信号が
取り出され、出力端子55及び56へ出力される。
【0055】また、乗算器36より取り出された実数部
信号は、第1の帯域フィルタ(BPF)42に供給さ
れ、ここでナイキスト周波数成分、すなわちパイロット
周波数成分を濾波されて乗算器46に供給されて、パイ
ロット信号周波数成分を通過させる第2の帯域フィルタ
(BPF)45よりの信号と乗算される。ここで、BP
F42及び45はそれぞれ同一の通過周波数特性と位相
特性とを有するように設定されている。
【0056】これらのBPF42及び45としては、例
えばQが50程度の単峰特性を持つ共振回路が用いられ
る。本実施例が受信するOFDM信号では、ナイキスト
周波数は49.5kHz(=99÷256×128)に
設定されている。この共振回路の特性は、±495Hz
で−3dBであり、OFDM信号の搬送波の間隔は38
7Hzであるため、隣接搬送波の減衰度は3dB以下で
ある。しかし、第2番目以降に隣接される搬送波の減衰
度は、この共振回路によれば、周波数差に応じて大きく
なるため、この共振回路をBPF42、45として用い
た本実施例によれば、多数あるOFDM信号の搬送波の
中からパイロット信号周波数を有効に抽出できる。
【0057】乗算器46は位相比較器を構成しており、
その出力信号はLPF47により周波数制御に係る誤差
信号のみを通過されて加算器49に直接供給されると共
に、遅延器48により所定時間遅延されて加算器49に
供給される。この遅延器48と加算器49とは、隣接す
る搬送波成分を減衰させるためのノッチフィルタ回路を
構成しており、シンボル周波数である387Hzにディ
ップを持たせる特性に設定されている。
【0058】この加算器49より取り出された信号は分
周比可変回路43に分周比可変制御信号として印加され
る。分周比可変回路43はこの分周比可変制御信号によ
り1/426〜1/438の範囲内の分周比に設定さ
れ、VCXO39の出力42.8MHzをこの設定分周
比で分周して1/2分周器44を介してBPF45へ出
力するため、実質的に電圧制御発振手段を構成してい
る。
【0059】従って、分周比可変回路43、1/2分周
器44、BPF45、乗算器46、LPF47、遅延器
48及び加算器49よりなる一巡のループはPLL回路
を構成し、乗算器36よりBPF42を介して取り出さ
れた実数部出力信号中に含まれる連続するパイロット信
号に位相同期した信号が、分周比可変回路43から取り
出されるように分周比可変回路43の分周比が可変制御
され、その分周比可変回路43の出力信号はナイキスト
周波数の2倍の周波数の99kHzのサンプルクロック
(サンプル同期信号)として出力端子57へ出力される
一方、1/2分周器44及び分周比可変回路50へ供給
される。
【0060】また、乗算器37より取り出された虚数部
出力信号は、位相比較器としての乗算器51に供給さ
れ、ここで分周比可変回路50の出力信号と乗算されて
誤差信号とされた後、LPF52を介して遅延器53及
び加算器54よりなる隣接搬送波減衰用ノッチフィルタ
を介して分周比可変回路50に分周比設定信号として供
給される。従って、分周比可変回路50、乗算器51、
LPF52、遅延器53及び加算器54よりなる一巡の
ループもPLL回路を構成している。
【0061】ところで、前述した送信装置においては、
図示を省略したが、補助信号等を伝送する9波のうちの
一つの搬送波を利用して、前記ガードインターバルにほ
ぼ半波長の整数倍の期間存在する次数の搬送波を参照搬
送波とし、その参照搬送波をシンボル期間毎にほぼ1/
4波長の奇数倍ずつ位相を変えて送信するように構成さ
れている。例えば、参照信号周波数はシンボル周波数を
21倍した21次搬送波周波数の7937Hzであり、
参照搬送波はシンボル期間毎に位相が90°ずつシフト
される。
【0062】そこで、分周比可変回路50、乗算器5
1、LPF52、遅延器53及び加算器54よりなるP
LL回路は、乗算器37より取り出された虚数部出力信
号中の参照信号周波数に位相同期するように分周比可変
回路50の分周比を設定制御し、これにより加算器54
より取り出された信号をシンボルクロック(シンボル同
期信号)として出力端子58へ出力する。
【0063】このように、本実施例では、ガードインタ
ーバルの期間も含めて連続して専用の搬送波で伝送され
るパイロット信号を、第1のBPF42により他の搬送
波から分離抽出し、かつ、PLL回路の位相比較器とし
ての機能を有する乗算器46の入力とVCOとしての機
能を有する分周比可変回路43の出力の間にBPF42
の位相特性を補償するための第2のBPF45を設けて
いるため、より精度高くパイロット信号の位相情報を得
ることができ、受信装置内で周波数ジッタの少ないサン
プルクロック情報を復号することができる。
【0064】図3は図2は本発明の要部の第2実施例の
ブロック図を示す。同図中、図2と同一構成部分には同
一符号を付し、その説明を省略する。図3の実施例は、
実数部の入力端子と虚数部の入力端子をそれぞれ512
ずつ有するIFFT回路を用いて送信された、257波
の搬送波からなる図8(B)の周波数スペクトラムのO
FDM信号を受信した場合の実施例である。
【0065】この実施例において、分周比可変回路6
1、1/4分周器62、BPF45、乗算器46、LP
F47、遅延器48及び加算器49よりなる一巡のルー
プはPLL回路を構成し、乗算器36より取り出された
実数部出力信号中に含まれる連続するパイロット信号に
位相同期した信号が分周比可変回路61から取り出され
るように分周比が可変制御される。
【0066】ここで、本実施例では、パイロット信号の
周波数は第1実施例と同一であるが、パイロット信号は
ナイキスト周波数の1/2倍の周波数位置の128次と
384次の搬送波で伝送されたOFDM信号を受信して
いるから、FFT,QAM復号回路31を駆動するサン
プルクロックの周波数は第1実施例の2倍、すなわちパ
イロット信号周波数の4倍となる。
【0067】そこで、図3に示すように、分周比可変回
路61によりVCXO39の出力42.8MHzを1/
213〜1/219の分周比範囲で分周することによ
り、乗算器36の出力実数部信号に含まれているパイロ
ット信号に位相同期した198kHzのサンプルクロッ
ク(サンプル同期信号)を出力端子57へ取り出すと共
に、この信号を更に1/4分周器62で1/4分周する
ことにより49.5kHzのパイロット信号と同一周波
数を第2のBPF45へ出力する。本実施例も図2に示
した実施例と同様に、精度高くパイロット信号の位相情
報を得ることができる。
【0068】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。図4は本発明の第2実施例のブロック図を示す。同
図中、図1と同一構成部分には同一符号を付し、その説
明を省略する。図4において、中間周波数発振器25よ
り発振出力された中間周波数と同一周波数の信号は、サ
ンプルクロック復号回路71に参照信号として入力され
る。サンプルクロック復号回路71は位相同期回路(P
LL回路)より構成されており、キャリア抽出及び直交
復調器24より直交復調されて取り出された信号と上記
の参照信号とに基づきサンプルクロックを復号する。こ
のサンプルクロックはA/D変換器29に供給される一
方、シンボル同期復号回路72及びシステムクロック発
生器73に供給される。
【0069】シンボル同期復号回路72は位相同期回路
(PLL回路)から構成されており、上記のサンプルク
ロックが参照信号として供給されると共に、キャリア抽
出及び直交復調器24より直交復調されて取り出された
信号が供給されて、シンボル同期情報搬送波の位相状態
を調べ、シンボルクロックを復号する。
【0070】システムクロック発生器73は、復号サン
プルクロック及び復号シンボルクロックをそれぞれ入力
信号として受け、これらのクロックに基づいてガードイ
ンターバル期間除去のための区間信号などのシステムク
ロックを発生し、このシステムクロックをガードインタ
ーバル期間処理回路30、FFT,QAM復号回路31
及び出力回路32にそれぞれ入力して、それぞれに所期
の動作を行わせる。
【0071】ここで、OFDM方式では前記したよう
に、伝送帯域中に多数の直交多重される搬送波を配置し
て情報信号を伝送する方式であるため、各々の情報信号
で変調された搬送波の周波数間隔は短く(上記の実施例
では387Hz)、その中で伝送されるサンプルクロッ
ク、シンボル同期情報を復元するためにはキャプチャレ
ンジの狭い安定に動作する位相同期回路が必要である。
【0072】そこで、本実施例のサンプルクロック復号
回路71及びシンボル同期復号回路72には、図5に示
す如きブロック構成の位相同期回路が用いられる。同図
に示すように、この位相同期回路は乗算器77、LPF
79、遅延器80、加算器81、コンパレータ(電圧比
較器)82、アップダウンカウンタ83及びプログラマ
ブルデバイダ(可変分周回路)78よりなるPLL回路
により構成されている。ここで、乗算器77は位相比較
器に相当する回路であり、また、コンパレータ82、ア
ップダウンカウンタ83及びプログラマブルデバイダ7
8よりなる回路部は、電圧制御発振器に相当する回路を
構成している。
【0073】次に、この位相同期回路の動作について説
明する。入力端子75を介して入力された位相同期入力
信号は乗算器77に供給され、ここで入力端子76より
の参照信号をプログラマブルデバイダ78で分周して得
た信号と乗算されることにより、位相誤差を示す乗算結
果に変換される。この乗算器77の出力誤差信号は出力
端子84より変移情報として出力される一方、LPF7
9と遅延器80及び加算器81よりなる回路部をそれぞ
れ通してコンパレータ82に供給される。
【0074】コンパレータ82は入力誤差信号が第1の
所定電圧以上か、第2の所定電圧以下であるかに応じた
2値信号を出力し、アップダウンカウンタ83の計数動
作を制御する。すなわち、上記誤差信号が上記第1の所
定電圧以上のときにはアップダウンカウンタ83のカウ
ント数を1だけカウントアップし、上記の第2の所定電
圧以下のときにはカウント数を1だけカウントダウン
し、それ以外のときには計数を行わない。
【0075】このアップダウンカウンタ83の出力計数
値は、参照信号が入力されるプログラマブルデバイダ7
8に供給され、その計数値に応じた分周比に設定する。
従って、入力端子76よりの参照信号はプログラマブル
デバイダ78により、アップダウンカウンタ83の出力
計数値に対応した分周比で分周される。
【0076】本実施例では、参照信号として中間周波数
発振器25などからの周波数安定度の高い信号が入力さ
れると共に、プログラマブルデバイダ78の分周比がデ
ィジタル的に管理されるため、位相同期すべき入力端子
75よりの信号周波数に対する比較信号周波数を正確に
得ることができ、よって、従来の電圧制御発振器を用い
たPLL回路に比し、電圧制御発振器の自走発振周波数
の漂動といった現象を防止できる。
【0077】なお、基準発振器の出力信号をPLL回路
に入力し、電圧制御発振器の出力信号を分周する分周器
の分周比を可変して所定の周波数出力を得る構成のPL
L回路は従来より知られている(例えば、特公平3−4
4694号公報)。しかし、これは基準発振器と所定の
関係にある発振周波数を得るものであり、本実施例のよ
うな入力信号を検出しようとする位相同期回路とは構成
が異なるものである。
【0078】図6は上記の位相同期回路を図4の第2実
施例に適用した場合のブロック図を示す。同図中、図4
と同一構成部分には同一符号を付してある。図6は上記
の位相同期回路が二つ用いられており、前段の位相同期
回路が図4のサンプルクロック復号回路71を構成して
おり、後段の位相同期回路が図4のシンボル同期復号回
路72を構成している。
【0079】すなわち、図6のBPF83、乗算器8
4、LPF88、遅延器89、加算器90、コンパレー
タ91、アップダウンカウンタ92、プログラマブルデ
バイダ85、1/2分周器86及びBPF87は図5と
同様の位相同期回路であり、図4のサンプルクロック復
号回路71を構成している。ここで、BPF83は図2
に示したBPF42と同様のパイロット信号分離抽出用
の第1の帯域フィルタであり、またBPF87は同じく
BPF45と同様にBPF83と同一の通過周波数特性
及び位相特性を有する第2の帯域フィルタである。
【0080】入力端子81にはキャリア抽出及び直交復
調器24の出力直交復調信号が入力され、入力端子82
には中間周波数発振器25の出力中間周波数が参照信号
として入力される。プログラマブルデバイダ85の分周
比は1/107を中心とし、1/104から1/110
の分周比範囲で分周比が可変設定される。
【0081】また、乗算器94、LPF96、遅延器9
7、加算器98、コンパレータ99、アップダウンカウ
ンタ100及びプログラマブルデバイダ95は図5と同
様の位相同期回路であり、図4のシンボル同期復号回路
72を構成している。このシンボル同期復号回路72の
乗算器94には、前段のサンプルクロック復号回路71
と同様に入力端子81を介してキャリア抽出及び直交復
調器24の出力直交復調信号が入力され、また、参照信
号としてプログラマブルデバイダ95にはプログラマブ
ルデバイダ85の出力サンプルクロック信号が入力され
る。
【0082】本実施例が受信するOFDM信号は、シン
ボル期間毎に位相が90°ずつシフトされる、シンボル
周波数を21倍した7937Hzの第21番目の搬送波
(21次搬送波)を参照搬送波としている。従って、サ
ンプルクロック周波数とシンボル位置情報伝送用搬送波
周波数の比は12対1程度であるので、プログラマブル
デバイダ95はその分周比が1/10から1/14程度
の範囲内で可変されるように構成される。
【0083】21次搬送波で伝送されるシンボル位置情
報信号は、ガードインターバルの開始されるシンボル位
置の最初の部分で位相がシフトされるため、その前まで
同期状態にあったシンボル同期復号回路(位相同期回
路)72はシンボルの変わり目で最大の誤差電圧を発生
する。この誤差電圧をもとにしてシンボルの開始位置を
知ることができる。
【0084】すなわち、シンボル同期復号回路(位相同
期回路)72では、乗算器94より出力された誤差電圧
がLPF96、遅延器97及び加算器98よりなるフィ
ルタ回路をそれぞれ介してコンパレータ99に供給さ
れ、ここで前記した第1及び第2の所定電圧と電圧比較
され、その比較結果がアップダウンカウンタ100に供
給され、その計数動作を図5と共に説明したように制御
する。
【0085】このアップダウンカウンタ100の出力計
数値はプログラマブルデバイダ95の分周比を、乗算器
94の出力誤差電圧が最小となるように可変制御する。
このようにして、プログラマブルデバイダ95の出力信
号と入力端子81を介して入力される信号中の21次搬
送波のシンボル位置情報信号の位相とが一致した時点で
誤差電圧も0となり、位相同期回路が安定する。乗算器
94からはシンボル同期信号が出力端子58へ出力され
る。
【0086】このサンプルクロック復号回路71及びシ
ンボル同期復号回路72では、参照信号として中間周波
数発振器25の出力中間周波数あるいはプログラマブル
デバイダ85からのサンプルクロック信号などの周波数
安定度の高い信号が入力されると共に、プログラマブル
デバイダ85、95の分周比がディジタル的に管理され
るため、位相同期すべき入力端子81よりの信号周波数
に対する比較信号周波数を正確に得ることができ、よっ
て、従来の電圧制御発振器を用いたPLL回路に比し、
電圧制御発振器の自走発振周波数の漂動といった現象を
防止できる。
【0087】従って、本実施例によれば、精度の高いサ
ンプルクロック信号とシンボル同期信号を得ることがで
きるため、送信装置内のIFFT回路(図7の4)と受
信装置内のFFT回路(図1、図4のFFT,QAM復
号回路31)の時間関係を容易に同一に設定することが
でき、IFFTを行った信号に近い形でのFFT動作を
行わせることができると共に、より正確な復号ができ
る。
【0088】なお、本発明は以上の実施例に限定される
ものではなく、例えばBPF42(83)とBPF45
(87)とは同一の通過周波数特性、位相特性を有する
ことが、分周比可変回路43あるいはプログラマブルデ
バイダ85の出力信号周波数をBPF42(83)とB
PF45(87)の温度変化、経時変化による位相特性
の乱れを打ち消して制御できるために望ましいが、それ
らの特性は同一でなくても所期の効果を得ることはでき
る。
【0089】また、図6において、入力端子81の入力
信号は直交復調された実数部信号及び虚数部信号のどち
らでもよく、また、シンボルクロック(シンボル同期信
号)は遅延器97と共に隣接搬送波周波数成分減衰用ノ
ッチフィルタ回路を構成している加算器98の出力より
取り出すようにしてもよい。更に、OFDM信号の各搬
送波の変調方式は256QAM以外の多値QAMあるい
はその他の多値ディジタル変調方式でも良いことは勿論
である。
【0090】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
サンプルクロック情報の伝送に用いられるパイロット信
号はガードインターバルの区間も連続するように所定の
搬送波で伝送されて受信され、第1のフィルタ回路によ
り分離抽出されると共に、この第1のフィルタ回路によ
る位相特性を第2のフィルタ回路を位相同期回路の電圧
制御発振手段と位相比較手段の間に設けることで打ち消
しつつ、必要な周波数帯入力信号に対するサンプルクロ
ック同期情報を精度よく得ることができるため、送信装
置内で動作するIFFT回路と受信装置内で動作するF
FT回路の時間関係をより容易に同一に設定でき、この
ことからより正確にディジタル情報の復号ができる。
【0091】また、本発明によれば、電圧制御発振手段
をプログラマブルデバイダとし、参照信号を分周するプ
ログラマブルデバイダの出力信号が第1のフィルタ回路
の出力信号に位相同期するようにプログラマブルデバイ
ダの分周比を可変制御する構成とすることにより、位相
同期すべき入力信号周波数に対する比較信号周波数を正
確に得ることができるようにしたため、発振周波数の変
化範囲を広くとれ、かつ、発振周波数に対する周波数変
化の値が小さな信号に対しても正確に同期をとることが
でき、よって多数の搬送波からなる直交周波数分割多重
信号の中から目的の搬送波の情報のみを他の搬送波の影
響を殆ど受けることなく復号できる。
【0092】従って、本発明によれば、特に参照信号と
して受信手段からの周波数安定度の高い復調用搬送波を
プログラマブルデバイダに入力することにより、プログ
ラマブルデバイダより誤差の少ないサンプルクロック信
号を出力することができるため、送信装置内で動作する
IFFT回路と受信装置内で動作するFFT回路の時間
関係をより容易に同一に設定できる。
【0093】また、参照信号としてこのサンプルクロッ
ク信号を入力すると共に、ガードインターバルにほぼ半
波長の整数倍の期間存在する次数の周波数で、かつ、シ
ンボル期間毎にほぼ1/4波長の奇数倍ずつ位相を変え
られる参照搬送波に、プログラマブルデバイダの出力信
号が位相同期するようにプログラマブルデバイダの分周
比を可変制御することにより、プログラマブルデバイダ
より誤差の少ないシンボル同期信号を出力することがで
きるため、これらサンプルクロック信号やシンボル同期
信号を間欠的でなく、連続的に受信復号することができ
るため、復号用回路の時間関係を細かに管理することが
でき、エラーの少ない周波数分割多重信号の受信ができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例のブロック図である。
【図2】本発明の要部の第1実施例のブロック図であ
る。
【図3】本発明の要部の第2実施例のブロック図であ
る。
【図4】本発明の第2実施例のブロック図である。
【図5】本発明の第2実施例に用いる位相同期回路の原
理ブロック図である。
【図6】図4の要部の一実施例のブロック図である。
【図7】本発明装置が受信するOFDM信号を送信する
送信装置の一例のブロック図である。
【図8】図7の送信装置で送信されるOFDM信号の周
波数スペクトラムの各例を示す図である。
【図9】従来のOFDM信号の構成と同期信号の挿入個
所の説明図である。
【符号の説明】 21 受信部(受信手段) 22 周波数変換器(受信手段) 24 キャリア抽出及び直交復調器 25 中間周波数発振器 27 同期信号発生回路 30 ガードインターバル期間処理回路(復調手段) 31 FFT,QAM復号回路(復調手段) 36、37、51、77、84、94 乗算器 38 中心搬送波分離用低域フィルタ(LPF) 39 電圧制御型水晶発振器(VCXO) 42、83 第1の帯域フィルタ(BPF)(第1のフ
ィルタ回路) 43、61 分周比可変回路(電圧制御発振手段) 45、87 第2の帯域フィルタ(BPF)(第2のフ
ィルタ回路) 46 乗算器(位相比較手段) 47、88 低域フィルタ(LPF)(制御電圧発生手
段) 50 分周比可変回路 52、79、96 低域フィルタ(LPF) 71 サンプルクロック復号回路 72 シンボル同期復号回路 73 システムクロック発生回路 78、95 プログラマブルデバイダ 82、91、99 コンパレータ(計数値発生手段) 83、92、100 アップダウンカウンタ(計数値発
生手段) 85 プログラマブルデバイダ(電圧制御発振手段)
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−32546(JP,A) 特開 平7−327023(JP,A) 特開 平7−326322(JP,A) 特開 平7−321762(JP,A) 特開 平4−16038(JP,A) 特開 平9−149002(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H04J 11/00 H04J 1/00

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多値変調されたディジタル情報を伝送す
    る複数の搬送波と前記ディジタル情報のサンプルクロッ
    ク周波数と整数比関係にある一定周波数のパイロット信
    号を伝送する少なくとも一の搬送波とが直交周波数分割
    多重された直交周波数分割多重信号を受信する受信手段
    と、 前記受信手段により受信された前記直交周波数分割多重
    信号から前記パイロット信号周波数成分を分離抽出する
    第1のフィルタ回路と、 制御電圧に応じた周波数の信号を発振出力する電圧制御
    発振手段と、 前記電圧制御発振手段の出力信号から前記パイロット信
    号と同じ周波数成分を分離抽出する第2のフィルタ回路
    と、 前記第1及び第2のフィルタ回路の両出力信号を乗算し
    て位相誤差信号を得る位相比較手段と、 前記位相誤差信号に基づいて前記制御電圧を発生して前
    記電圧制御発振手段に供給し、その出力発振周波数を可
    変する制御電圧発生手段と、 前記電圧制御発振手段の出力信号をクロック信号とし
    て、前記受信手段により受信された前記直交周波数分割
    多重信号を復調する復調手段とを有することを特徴とす
    る周波数分割多重信号受信装置。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2のフィルタ回路は、そ
    れぞれ同一の通過周波数特性及び位相特性を有する帯域
    フィルタであることを特徴とする請求項1記載の周波数
    分割多重信号受信装置。
  3. 【請求項3】 前記直交周波数分割多重信号は、多数の
    搬送波が直交周波数分割多重された直交周波数分割多重
    信号であり、かつ、前記多数の搬送波のうち中心周波数
    の搬送波は一定電圧で変調され、周波数スペクトラム上
    両端に位置する搬送波は前記パイロット信号として変調
    され、残りの複数の搬送波の少なくとも一部は多値変調
    されたディジタル情報で変調されている多重信号であ
    り、 前記受信手段は、受信した前記直交周波数分割多重信号
    を中間周波数に変換する周波数変換手段と、復調用搬送
    波発振器からの復調用搬送波に基づき前記周波数変換手
    段の出力信号を直交復調する直交復調器と、前記直交復
    調器の出力信号から前記中心周波数の搬送波を抽出して
    前記直交復調器の復調用搬送波発振器を可変制御する抽
    出回路とからなり、 前記電圧制御発振手段は、前記直交復調器の復調用搬送
    波を前記制御電圧に応じて設定された分周比で分周して
    出力する分周比可変回路であることを特徴とする請求項
    1記載の周波数分割多重信号受信装置。
  4. 【請求項4】 前記制御電圧発生手段は前記位相誤差信
    号の低周波数成分を濾波する低域フィルタと、前記低域
    フィルタの出力信号を所定電圧と電圧比較して得た比較
    結果に基づいた計数値を出力する計数値発生手段とより
    なり、 前記電圧制御発振手段は、前記計数値に基づいて可変設
    定された分周比で外部よりの参照信号を分周して出力す
    るプログラマブルデバイダであり、 前記プログラマブルデバイダの出力信号が前記第1のフ
    ィルタ回路の出力信号に位相同期するように前記プログ
    ラマブルデバイダの分周比を可変制御することを特徴と
    する請求項1記載の周波数分割多重信号受信装置。
  5. 【請求項5】 前記計数値発生手段は、前記低域フィル
    タの出力信号と第1及び第2の所定電圧とを電圧比較す
    るコンパレータと、前記低域フィルタの出力信号が前記
    第1の所定電圧以上のときには所定値カウントアップ
    し、前記第2の所定電圧以下のときには所定値カウント
    ダウンして得た計数値を前記プログラマブルデバイダへ
    出力するアップダウンカウンタとよりなり、前記参照信
    号として前記受信手段からの復調用搬送波をプログラマ
    ブルデバイダに入力することにより、前記プログラマブ
    ルデバイダよりサンプルクロック信号を出力することを
    特徴とする請求項4記載の周波数分割多重信号受信装
    置。
  6. 【請求項6】 前記受信手段は、ガードインターバルに
    ほぼ半波長の整数倍の期間存在する次数の周波数で、か
    つ、シンボル期間毎にほぼ1/4波長の奇数倍ずつ位相
    を変えられる参照搬送波を含む直交周波数分割多重信号
    を受信し、 計数値に基づいて可変設定された分周比で外部よりのサ
    ンプルクロック信号を分周して出力するプログラマブル
    デバイダと、 前記受信直交周波数分割多重信号と前記プログラマブル
    デバイダの出力信号とを乗算して位相誤差信号を出力す
    る乗算器と、 前記乗算器の出力位相誤差信号の低周波数成分を濾波す
    る低域フィルタと、 前記低域フィルタの出力信号を所定電圧と電圧比較して
    得た比較結果に基づいた計数値を出力する計数値発生手
    段とを有し、 前記プログラマブルデバイダの出力信号が前記受信手段
    よりの参照搬送波に位相同期するように前記プログラマ
    ブルデバイダの分周比を可変制御して前記プログラマブ
    ルデバイダよりシンボル同期信号を出力することを特徴
    とする請求項1記載の周波数分割多重信号受信装置。
JP7097412A 1995-02-21 1995-02-21 周波数分割多重信号受信装置 Expired - Lifetime JP2947405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097412A JP2947405B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 周波数分割多重信号受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7097412A JP2947405B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 周波数分割多重信号受信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08228189A JPH08228189A (ja) 1996-09-03
JP2947405B2 true JP2947405B2 (ja) 1999-09-13

Family

ID=14191774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7097412A Expired - Lifetime JP2947405B2 (ja) 1995-02-21 1995-02-21 周波数分割多重信号受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2947405B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707866B1 (en) * 1998-08-04 2004-03-16 Sony Corporation Clock generator, clock generating method, and signal receiver
JP4791468B2 (ja) * 2005-07-11 2011-10-12 パナソニック株式会社 無線受信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08228189A (ja) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5657313A (en) Signal transmitting apparatus and signal receiving apparatus using orthogonal frequency division multiplexing
EP0682426B1 (en) OFDM transmitter and receiver
EP0822691B1 (en) Symbol synchronisation in a multicarrier receiver
JP2947405B2 (ja) 周波数分割多重信号受信装置
JP2735025B2 (ja) 周波数分割多重信号発生装置
JP3317427B2 (ja) 周波数分割多重信号送信装置
JP5525262B2 (ja) 復調装置及び受信装置、並びに復調方法
JP2790240B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
JPH11196063A (ja) Ofdm変復調装置及びその方法
US10979260B2 (en) High spectral efficiency zero bandwidth modulation process without side bands
JP3579982B2 (ja) 周波数分割多重信号伝送方法、送信装置及び受信装置
JP3518739B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JPH08307381A (ja) 周波数分割多重信号送信装置
JP3518764B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JPH09149002A (ja) 周波数分割多重信号受信機における同期信号復号回路
JP2002353835A (ja) 受信器
JP3518763B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JPH07327023A (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置
CA3076640A1 (en) High spectral efficiency "zero bandwidth modulation process" without side bands
JP3584249B2 (ja) 直交周波数分割多重信号送信装置及び直交周波数分割多重信号の送信方法
JPH11355242A (ja) マルチキャリア変調装置及び復調装置
JP3518753B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3518759B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JP3518752B2 (ja) 直交周波数分割多重信号受信装置及び直交周波数分割多重信号の受信方法
JPH0832546A (ja) 直交周波数分割多重信号送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080702

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090702

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100702

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110702

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120702

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term