JP3676773B2 - 木造構造物における仕口部の生産方法 - Google Patents

木造構造物における仕口部の生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3676773B2
JP3676773B2 JP2002321289A JP2002321289A JP3676773B2 JP 3676773 B2 JP3676773 B2 JP 3676773B2 JP 2002321289 A JP2002321289 A JP 2002321289A JP 2002321289 A JP2002321289 A JP 2002321289A JP 3676773 B2 JP3676773 B2 JP 3676773B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
structural
joint
notch
members
axes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002321289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004156248A (ja
Inventor
佐藤高光
Original Assignee
佐藤 高光
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 佐藤 高光 filed Critical 佐藤 高光
Priority to JP2002321289A priority Critical patent/JP3676773B2/ja
Publication of JP2004156248A publication Critical patent/JP2004156248A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676773B2 publication Critical patent/JP3676773B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、三以上の軸方向に延びる構造部材が交差する木造構造物の仕口部を、これまでの図10から図12の図例に示す伝統構法における仕口、接合金物、機械による仕口加工(プレカット)に代わる方法で生産するための方法である。
【0002】
【従来の技術】
木造構造物における伝統構法においては、その構造部材である木材に、鋸や鑿といった道具によってホゾ・孔・蟻といった加工を施し、楔・車知・栓によって留める仕口という技法が用いられている。
【0003】
しかしながら、このような伝統構法における仕口(図10)は組立後の美観においては優れているものの、その複雑な仕口形態から加工を手作業に依存せざるを得ず、結果、作業者の技術レベルによる精度のバラツキや製作速度に課題があった。加えて加工による材料の断面欠損部分も多く、コストアップは避けられなかった。
【0004】
従って、近年のように熟練工の不足、生産コストの抑制が企業において課題となる最中にあっては、伝統構法における仕口(図10)のような方法は、よりいっそう難しい状況にあり、最近は、このような社会情勢を反映して、接合金物(図11)や機械による仕口加工(プレカット)(図12)が普及している。
【0005】
しかし接合金物(図11)には、構造部材の寸法や形状および接合角度に応じて多種類の金物を用意しなくてはならないという問題があり、また機械による仕口加工(プレカット)(図12)による方法には、特別かつ高価な機械設備を用意しなくてはならないという課題があって、小規模な工務店や建築現場では使用できなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
そこで本発明は、これまでの図10から図12の図例に示す伝統構法における仕口、接合金物、機械による仕口加工(プレカット)に代わる方法を、生産コストを抑制しながらも、多様な仕口部を造ることが可能となる新たな生産方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
まず、通常は単一材とされる構造部材を、w(02)をW(01)の二材によって挟む構造にする。
【0008】
加工道具として、基本的に安価な機械工具を用意する。(ただし、伝統構法における仕口(図10)を造る際に使用される鋸や鑿といった道具、また機械による仕口加工(プレカット)(図12)を造るための特別かつ高価な機械設備でも、製作やコストに支障がなければ使用しても構わない。)
【0009】
機械工具を使って、W(01)に欠き込み(06)を、W(01)どうしが交差する箇所に施す。
【0010】
次に、W(01)とw(02)に締め付けとズレ防止の留具(03)のための孔(04)をあける。
【0011】
そして、交差する三以上の構造軸のうち、同一平面内において交差する二つの構造軸の一方のW(01)の二材を、他方のW(01)の二材の欠き込み(06)とその挟体部材のw(02)によって生じせしめた、構造軸交差部付近に位置する合間に挟み込むことを、三つの構造軸の交差によって生成する相異なる三平面において同時成立するように仕口部を組み立てる。(ただし、挟み込む側の欠き込み(06)の最外寸法(08)は、挟まれる側のW(01)の二材とw(02)を合わせた寸法とするが、組立の都合上、一以上の軸方向の部材には、これよりも大きい寸法の欠き込み(06)を施す必要性がある。)
【0012】
最後に楔(05)を組立の都合上生じせしめた欠き込み(06)の間隙に打ち込み、留具(03)をもってW(01)の二材とその挟体部材のw(02)を締め付ける。
0013
【発明の実施の形態】
(基本形の実施例)まず、通常は単一材とされる構造部材を、w(02)をW(01)の二材によって挟む構造にする。
0014
そのうち、機械工具を使って図3の図例のように、W(01)に欠き込み(06)を、W(01)どうしが交差する箇所に施す。
0015
次に、W(01)とw(02)に締め付けとズレ防止の留具(03)のための孔(04)を、使用する留具(03)の形態や数に合わせてあける。
0016
そして、図2の図例のように、交差する三以上の構造軸のうち、同一平面内において交差する二つの構造軸の一方のW(01)の二材を、他方のW(01)の二材の欠き込み(06)とその挟体部材のw(02)によって生じせしめた、構造軸交差部付近に位置する合間に挟み込むことを、三つの構造軸の交差によって生成する相異なる三平面において同時成立するように仕口部を組み立てる。
0017
最後に楔(05)を組立の都合上生じせしめた欠き込み(06)の間隙に打ち込み、留具(03)をもってW(01)の二材とその挟体部材のw(02)を締め付ける。以上の手順によって組み上げられた図1の図例が、請求項1による一例である。
0018
(応用形の実施例)請求項1に従って生成した一仕口部において、W(01)やw(02)の部材数の加増、W(01)やw(02)の部材の寸法・形状の変更、交差する構造軸の角度の変更、請求項に従って生成した一仕口部の構造軸方向への重複配列、欠き込み(06)の箇所・寸法・形状・材軸との角度の変更、留具(03)の形状・位置・数量の変更及びその省略、留具(03)に合わせた孔(04)の寸法・形状・数量の変更及びその有無、留具(03)の露出不適に伴う埋め込み式の採用あるいはW(01)への座繰りと蓋による隠蔽、楔(05)の形状・位置・数量の変更、挟面部(07)への補助接合材の有無、W(01)の二材を同軸方向に平行に対としない、といった変更を、単独または組み合わせて行い、図から図9の図例に示すような多様な仕口部を生産する。
0019
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されることによって、以下に記載するような効果を奏する。
0020
安価な機械工具による構造部材への単純な加工(欠き込み(06)と孔(04))しか採用していないので、作業者の技量や設備の規模・レベルに関係なく簡単に仕口部を構成できる。結果、生産コストが抑えられる。
0021
構造部材である木材を直接加工するので、多様な仕口部を図から図9の図例に示すように生産することができる。その結果、様々な形態の木造構造物を作り上げることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】請求項1に従って生成した基本形の完成図例(等角投影図)である。
【図2】請求項1に従って生成した基本形の組立図例(等角投影図)である。
【図3】請求項1に従って生成した基本形の部材図例(等角投影図)である。
【図4】請求項に従って生成した一仕口部に、X軸およびY軸方向のW(01)やw(02)の部材数の加減を行った応用形の一例である。ただし、X軸およびY軸方向のW(01)部材に関して、部材寸法の変更も行っている。
【図5】請求項1に従って生成した一仕口部に、W(01)の部材数の加増を行った応用形の一例である。三軸方向(XYZ軸)以外の軸方向にW(01)の二材を同軸方向に平行に対とせずに加えている。ただし、X軸方向のW(01)部材に関しては、部材寸法の変更も行っている。
【図6】請求項1に従って生成した一仕口部に、W(01)やw(02)の部材の寸法・形状の変更を行った応用形の一例である。X軸およびY軸方向のW(01)やw(02)の部材について部材寸法を変え、Z軸方向のW(01)やw(02)部材の断面形状を変更している。
【図7】請求項1に従って生成した一仕口部に、交差する構造軸の角度の変更を行った応用形の一例である。交差する三軸のうち、Z軸方向の交差する構造軸の角度を変えている。ただし、X軸方向のW(01)部材に関しては、部材寸法も変更させている。
【図8】請求項1に従って生成した一仕口部の構造軸方向への重複配列を行った応用形の一例である。Z軸方向へ基本形(図1)を重複配列している。ただし、Y軸方向のw(02)を上下つないで部材数を加減すると共に、部材寸法の変更も行っている。
【図9】請求項に従って生成した一仕口部に、W(01)の部材の寸法の変更を行った応用形の一例である。XYZ軸方向の何れの軸方向においても、w(02)を加減し、さらにW(01)の部材寸法も変更している。
【図10】伝統構法における仕口の一例である。
【図11】接合金物を使用した仕口の一例である。
【図12】機械による仕口加工(プレカット)の一例である。
【符号の説明】
01 W(ウッドの略。木材・木質材料のこと。)
02 w(ウッドの略。木材・木質材料のこと。)
03 留具(ただし、図例はボルト式による一例である。)
04 孔
05 楔
06 欠き込み
07 挟面部
08 最外寸法

Claims (1)

  1. 三以上の軸方向に延びる構造部材が交差する木造構造物の仕口部において、通常単一材とされる構造部材を、w(02)をW(01)の二材によって挟む構造にして、W(01)に欠き込み(06)を、W(01)どうしが交差する箇所に施し、W(01)とw(02)に締め付けとズレ防止の留具(03)のための孔(04)を施したのち、次に交差する三以上の構造軸のうち、同一平面内において交差する二つの構造軸の一方のW(01)の二材を、他方のW(01)の二材の欠き込み(06)とその挟体部材のw(02)によって生じせしめた、構造軸交差部付近に位置する合間に挟み込むことを、三つの構造軸の交差によって生成する相異なる三平面において同時成立するように組み立て、楔(05)を組立の都合上生じせしめた欠き込み(06)の間隙に打ち込み、留具(03)をもってW(01)の二材とその挟体部材のw(02)を締め付ける事を特徴とする木造構造物における仕口部の生産方法。
JP2002321289A 2002-11-05 2002-11-05 木造構造物における仕口部の生産方法 Expired - Fee Related JP3676773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321289A JP3676773B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 木造構造物における仕口部の生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002321289A JP3676773B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 木造構造物における仕口部の生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004156248A JP2004156248A (ja) 2004-06-03
JP3676773B2 true JP3676773B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=32801893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002321289A Expired - Fee Related JP3676773B2 (ja) 2002-11-05 2002-11-05 木造構造物における仕口部の生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676773B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5618132B2 (ja) * 2010-04-28 2014-11-05 義英 中村 建物構造体
JP6608718B2 (ja) * 2016-02-02 2019-11-20 株式会社六角屋 什器の仕口構成体および什器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004156248A (ja) 2004-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019259B1 (ja) 鋼材内蔵型木材の柱−梁の接合構造
JP3676773B2 (ja) 木造構造物における仕口部の生産方法
JPH106071A (ja) 鋼板構成品の溶接方法及び溶接構造物
JP2002120095A (ja) 相貫体溶接時のパイプの位置決め方法
JP2002310121A (ja) 止めビス
JPH069134Y2 (ja) 柱梁接合金物
JP2729893B2 (ja) 建築構造材における木質接合部の構造
JP2023163935A (ja) 鋼管継手
JPH069138Y2 (ja) 柱梁接合金物
JPH05295795A (ja) 柱梁接合構造
JPH07189350A (ja) パネル接合方法
JPH069136Y2 (ja) 柱梁接合金物
JP2587458Y2 (ja) 足場つなぎ金具
JPH04203611A (ja) ハニカムパネルの接合法
JPH069137Y2 (ja) 柱梁接合金物
JP3456039B2 (ja) 矢切外壁材の製造方法
JP4506995B2 (ja) 横架材等構造部材の一次加工材在庫と二次加工用墨付け
JPH0454530B2 (ja)
JP2024040038A (ja) 構造材の接合構造
JPH069135Y2 (ja) 柱梁接合金物
JP2575064Y2 (ja) 木製梁接合用金具
JPH06136838A (ja) 鉄骨部材の接合部及び鉄骨部材の接合方法
JPS5970466A (ja) 片面溶接方法
JP3791769B2 (ja) 建物
JPH04327005A (ja) ハニカムパネルの接合法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3676773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees