JP3676688B2 - 車載用電話装置 - Google Patents

車載用電話装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3676688B2
JP3676688B2 JP2001070638A JP2001070638A JP3676688B2 JP 3676688 B2 JP3676688 B2 JP 3676688B2 JP 2001070638 A JP2001070638 A JP 2001070638A JP 2001070638 A JP2001070638 A JP 2001070638A JP 3676688 B2 JP3676688 B2 JP 3676688B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
message
call
state
transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001070638A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002271863A (ja
Inventor
格 酒井田
洋吉 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kenwood KK
Original Assignee
Kenwood KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kenwood KK filed Critical Kenwood KK
Priority to JP2001070638A priority Critical patent/JP3676688B2/ja
Publication of JP2002271863A publication Critical patent/JP2002271863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676688B2 publication Critical patent/JP3676688B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は自動車運行上の安全装置に係わり、特に、自動車運転中に緊急車両が接近してきたことを運転者に警報する車載用電話装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来から消防車両や警察車両等の緊急車両は、緊急事態発生時にはサイレン等の報知音を発しながら走行し、その走行方向にある他の車両は上記警報音を聴取した場合は停止する等、緊急車両の走行を優先するような処置をとっている。
このような安全処置を施すための従来技術としては、緊急車両の発する電波を検知する装置及び方法(特開平9−267705号、特開平9−7096号、特開2000−40199号)、音響を報知する装置及び方法(特許第2763684号、特許第2763685号)が知られている。
例えば、特開2000−40199号(緊急車両報知システム)では、緊急車両に緊急情報送信部を設けて緊急情報を送信するとともに、一般車両に緊急情報受信部を設けて緊急情報を受信し、受信した緊急情報から音声で緊急情報を出力する仕組みを開示している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、車載用電話装置を搭載して車載音響再生装置を介して通話しているときは、話に夢中になり緊急情報がドライバーの耳に届かない事態が往々にして起こり、緊急車両の接近に気づかないことがある。
また、通話中に緊急車両の接近に気づき、とっさに待避行動をとるときに通話内容を聞き漏らしたり、反対に通話に気をとられて注意が散漫となり待避行動が遅れるなどして事故発生の原因となることがある。
本発明は上記の点に鑑みてなされたもので、通話中に緊急車両が接近してきた場合、運転者が待避行動に移行するときに通話相手に不快な思いを与えることなく、必要な情報を授受して通話を遮断することのできる車載用電話装置を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、本発明による車載用電話装置は、車両走行中か否かを判定する車両走行状態検出手段と、緊急車両の発する電波又は音響を検知する緊急車両警報信号検知手段と、自機の送受話信号レベルを監視する通話レベル検出手段と、送受話信号の有無及び信号レベルから通話状態であるか否か判断し、通話状態であると判断した場合には送話/受話状態の識別を行い、且つ送受信信号の無音部を検出する通話状態監視手段と、
複数のメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、車両走行中で送話状態のときに緊急車両の発する電波又は音響が検知された場合、メッセージ記憶手段にある第1のメッセージを車内に出力し、送話信号の前記無音部を検出した後、第2のメッセージを相手側端末に出力する第1のメッセージ出力手段と、車両走行中で受話状態のときに緊急車両の発する電波又は音響が検知された場合、受話信号の前記無音部を検出した後、メッセージ記憶手段にある第2のメッセージを相手側端末に出力する第2のメッセージ出力手段と、第2のメッセージ出力後にも通話状態が続行している場合、通話内容を記憶する通話内容記憶手段と、第2のメッセージ出力後に通話状態が終了した場合、通話回線を切断する手段とを具備したことを特徴とする。
【0005】
発明では上記車載用電話装置では、通話回線を切断する前にメッセージ記憶手段にある第3のメッセージを車内に出力することが好ましい。
上記車両走行状態検出手段は、車両に設けられたサイドブレーキの操作状態に基づいて走行中か否かを判断することが好ましい。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に図1乃至図2を参照して本発明による車載用電話装置の実施の形態を詳細に説明する。ここで、図1は本発明の実施の形態としての車載用電話装置を示す機能ブロック図、図2は本発明の実施の形態を説明するフローチャートである。
図1を参照すると、本発明による車載用電話装置の実施の形態を示す機能ブロック図が示されている。本実施の形態である車載用電話装置は、車載音響装置120にある音響制御部121によってマイク1210からの音声信号を処理したり,スピーカ1220から音声信号を出力したりする。そして、音響操作部123によってスピーカ1220からの音量を調節する。緊急車両警報信号検知手段130は緊急車両の発信する電波または音響などによる警報を検知する。通話状態監視手段140は通話レベル検出部143を有し、これで本車載用電話装置の送話及び受話信号レベルを検知し、所定値以上の信号レベルが一定時間続いているときは通話中と判断し、さらに「送話中であるか」「受話中であるか」を監視している。通話状態監視手段140は通話レベル検出部143のほかに送受信号処理部145及び通信制御部147を有し、送受信号を処理したり通信制御を行ったりする。
【0007】
緊急メッセージ記憶手段150には緊急車両警報信号検知手段130が緊急車両の接近を検知した際、通話者に警告をする複数のメッセージが予め記憶されている。これらのメッセージは予め生産段階で記憶された定型メッセージであってもよいし、ユーザの声をマイク1210から録音したものであってもよい。
【0008】
車両走行状態検出手段160は車両が停車中か走行中かを検出する。車両走行状態検出手段160には以下に示す3つのうちのいずれを用いてもよい。
1)車両に設けられたサイドブレーキの操作状態に基づいて走行中か否かを判断するもの。例えば、サイドブレーキが引いてあるときは“停止中”、引いてないときは“走行中”等。
2)速度メータに表示される時速と連動して走行中か否かを判断するもの。例えば、時速0キロであるときは“停止中”、それ以外のときは“走行中”等。
3)GPS衛星から測位用信号を受信するGPSレシーバを備え、測位用信号に基づいてGPS測位を実行し、その測位結果に基づいて移動速度を算出する。そして、移動速度が所定値以上(例えば、時速0キロ以外のとき)のときには“走行中”、所定値未満(例えば、時速0キロであるとき)のときには“停止中(徐行中)”と判定するもの。
【0009】
通話内容記憶手段170は一定条件の下で通話内容を記憶するように、車載電話通信制御手段180によって制御される。通話中に緊急車両の発信する警報(電波又は音響)を緊急車両警報信号検知手段130が検知し、緊急車両の接近を判断すると車載電話通信制御手段8は次の制御を行う。
【0010】
1.通話状態監視手段140が送話状態を検出した場合
緊急メッセージ記憶手段150に記憶してある第1のメッセージ(例えば警告音等)をスピーカ1220より車内に放音してドライバーに緊急車両の接近を知らせる。その後、通話状態監視手段140が送話の中断を検出すると、通話の区切りと判断し、緊急メッセージ記憶手段150に予め用意されている第2のメッセージ(「緊急車接近中につき通話を一時中断し、後で連絡します」等)を相手側端末に送信する。メッセージ送信後、通話状態監視手段140が更に通話相手からの受話を検出すれば、送られてくる受話内容を通話内容記憶手段170に記録するように制御する。通話状態監視手段140が受話の中断を検出すると、緊急メッセージ記憶手段150から第3のメッセージ(通信を終了する旨のメッセージ)を通信相手に送信し、通信を終了する。通話の中断に続いてオンフック信号を検出すれば、第3のメッセージを送ることなく通信回線を切断する。
【0011】
2.通話状態監視手段140が受話状態を検出した場合
送られてくる受話信号の区切りを検出するまで繰り返し通話状態を監視し続ける。検出された場合は通話の区切りと判断し、緊急メッセージ記憶手段150に予め用意されている第2のメッセージ(「緊急車接近中につき通話を一時中断し、後で連絡します」等)を相手側端末に送信する。メッセージ送信後、通話相手からのメッセージがあれば通話内容記憶手段170に記録保存する。通話状態監視手段140が通話相手のメッセージの終了を確認すると通信回線を切断する。
【0012】
図2を参照しながら、図1の車載用電話装置の動作フローチャートを説明する。処理203では車両走行状態検出手段160によって、本車載用電話装置を設置した車両が走行中であるか否か判断される。走行中でない場合にはそのまま監視を継続し、走行中であると判断された場合には緊急車両警報信号検知手段130によって緊急車両から発せられる警報又は電波の受信有無を監視する(205)。処理205において、これら警報及び電波が確認されない場合には緊急車両警報信号検知手段130による監視を続行する。これら警報及び電波が確認された場合には通話状態監視手段140により通話回線の状態を確認する(207)。処理207において、通話中であると判断された場合、通話状態監視手段140はさらに「送話中である」か「受話中である」かを判断する(209)。送話中/受話中の判断は送受話信号の有無及び信号レベルに基づいて行う。
【0013】
処理209において、送話中であると判断された場合には、緊急メッセージ記憶手段150に用意されている第1のメッセージ(例えば、ビープ音)を車内に放音して送話者(ドライバー)に警告する。その後、通話状態監視手段140によって送話信号の無音部を検出する(213)。そして、検出後に第2のメッセージ(例えば、「緊急車両接近につき通話を一時中断し、後で連絡します」等)を通信回線を通じて相手側端末に送信する(215)。
処理209において、受話中であると判断された場合には、通話状態監視手段140によって受話信号の無音部を検出する(213)。そして、検出後に第2のメッセージ(例えば、「緊急車両接近につき通話を一時中断し、後で連絡します」等)を通信回線を通じて相手側端末に送信する(215)。
【0014】
通話状態監視手段140は通信回線切断(オンフック)がなされるか否か確認する(217)。そして、通話回線切断が確認された場合には電話回線OFF(オンフック)にする(227)。通話回線切断が確認されない場合には相手側端末からの受話信号があるか否かを確認する(219)。処理219の結果、確認されなければ電話回線OFF(オンフック)にする(227)。処理219の結果、相手側端末からの受話信号が検出された場合には受話信号に対応する受話メッセージを通話内容記憶手段170に記録する。その後、受話信号の無音部が検出されるまで処理221〜225を繰り返し、無音部が検出されたら電話回線OFF(オンフック)にする(227)。
【0015】
【発明の効果】
以上詳細に説明したように、本発明によれば、通話中に緊急車両が接近してきた場合、運転者が待避行動に移行するときに通話相手に不快な思いを与えることなく、必要な情報を授受して通話を遮断することのできる車載用電話装置を提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の車載用電話装置の実施の形態を示す機能ブロック図。
【図2】本発明の実施の形態を説明するフローチャート。
【符号の説明】
130 緊急車両警報信号検知手段
140 通話状態監視手段
150 緊急メッセージ記憶手段
180 車載電話通信制御手段

Claims (3)

  1. 車両走行中か否かを判定する車両走行状態検出手段と、
    緊急車両の発する電波又は音響を検知する緊急車両警報信号検知手段と、
    自機の送受話信号レベルを監視する通話レベル検出手段と、
    送受話信号の有無及び信号レベルから通話状態であるか否か判断し、通話状態であると判断した場合には送話/受話状態の識別を行い、且つ前記送受信信号の無音部を検出する通話状態監視手段と、
    複数のメッセージを記憶するメッセージ記憶手段と、
    車両走行中で送話状態のときに前記緊急車両の発する電波又は音響が検知された場合、
    前記メッセージ記憶手段にある第1のメッセージを車内に出力し、前記送話信号の前記無音部を検出した後、第2のメッセージを相手側端末に出力する第1のメッセージ出力手段と、
    車両走行中で受話状態のときに前記緊急車両の発する電波又は音響が検知された場合、
    前記受話信号の前記無音部を検出した後、前記メッセージ記憶手段にある第2のメッセージを相手側端末に出力する第2のメッセージ出力手段と、
    前記第2のメッセージ出力後にも通話状態が続行している場合、通話内容を記憶する通話内容記憶手段と、
    前記第2のメッセージ出力後に通話状態が終了した場合、通話回線を切断する手段とを具備したことを特徴とする車載用電話装置。
  2. 請求項1に記載の車載用電話装置において、
    前記通話回線を切断する前に、前記メッセージ記憶手段にある第3のメッセージを車内に出力することを特徴とする車載用電話装置。
  3. 請求項1又は請求項のいずれかに記載の車載用電話装置において、
    前記車両走行状態検出手段は、前記車両に設けられたサイドブレーキの操作状態に基づいて走行中か否かを判断することを特徴とする車載用電話装置。
JP2001070638A 2001-03-13 2001-03-13 車載用電話装置 Expired - Fee Related JP3676688B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070638A JP3676688B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 車載用電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001070638A JP3676688B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 車載用電話装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002271863A JP2002271863A (ja) 2002-09-20
JP3676688B2 true JP3676688B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=18928471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001070638A Expired - Fee Related JP3676688B2 (ja) 2001-03-13 2001-03-13 車載用電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676688B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101180109B1 (ko) 2005-10-19 2012-09-06 엘지전자 주식회사 위급 상황 대처 시스템 및 이동 통신 단말기와 그의 위급상황 대처 방법
US8548686B2 (en) 2007-10-11 2013-10-01 Toyota Motor Sales, U.S.A., Inc. Automatic crash notification using WiMAX
JP5265587B2 (ja) * 2010-01-18 2013-08-14 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 通話装置及び通話方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002271863A (ja) 2002-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9290145B2 (en) Detecting a transport emergency event and directly enabling emergency services
JPH02116231A (ja) 自動車の盗難防止装置
EP3572283B1 (en) Vehicle communication systems and methods of operating vehicle communication systems
CN1980812A (zh) 用于向移动通信设备的用户报警的方法和系统
US20040063472A1 (en) In-vehicle hands-free apparatus
JP2009290789A (ja) 緊急通報システム、緊急通報方法
CN110313022B (zh) 用于事故响应的设备和方法
JP3676688B2 (ja) 車載用電話装置
JP4440228B2 (ja) 携帯電話機及び通話制御方法
JP3812303B2 (ja) 緊急時対応システム及び装置
JP4656022B2 (ja) 緊急通報車載機
JP2990091B2 (ja) 移動体電話システムおよび移動体無線電話機
JPH10313358A (ja) 自動車電話システム
JP2001308984A (ja) ナビゲーションシステムおよび電話端末
JP3791235B2 (ja) 車載用の通信装置
WO2000019744A1 (en) Emergency telephone system ring suppressor apparatus and method
JP2000216916A (ja) 緊急通報システム端末機器および緊急通報システム
JP2002220016A (ja) 車載用緊急情報通報装置
JP2004222039A (ja) 車載電話システム
JP2000235685A (ja) 緊急通報方法及び緊急通報システム端末機器
JPH11308664A (ja) 移動体通信機器制御方法及び装置並びに移動体通信機器制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JPH04286430A (ja) 自動車電話装置
KR20050045067A (ko) 차량간 통신을 이용한 긴급구조신호 송신 및 수신방법
JPH10303806A (ja) ハンズフリー装置
JPH07123464A (ja) 電話装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20030825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20030827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050428

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees