JP3673791B2 - 放射線撮影装置及び放射線撮影方法 - Google Patents

放射線撮影装置及び放射線撮影方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673791B2
JP3673791B2 JP2003125821A JP2003125821A JP3673791B2 JP 3673791 B2 JP3673791 B2 JP 3673791B2 JP 2003125821 A JP2003125821 A JP 2003125821A JP 2003125821 A JP2003125821 A JP 2003125821A JP 3673791 B2 JP3673791 B2 JP 3673791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
imaging
moving
part information
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003125821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004041702A (ja
Inventor
修 辻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003125821A priority Critical patent/JP3673791B2/ja
Priority to DE60314937T priority patent/DE60314937T2/de
Priority to EP03253073A priority patent/EP1364615B1/en
Priority to US10/442,338 priority patent/US7123683B2/en
Priority to CNB031364780A priority patent/CN1234325C/zh
Publication of JP2004041702A publication Critical patent/JP2004041702A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673791B2 publication Critical patent/JP3673791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/04Positioning of patients; Tiltable beds or the like
    • A61B6/0487Motor-assisted positioning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus for radiation diagnosis, e.g. combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、放射線断層撮影等の、放射線撮影に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
X線断層撮影装置において、部位情報とシステムを関連させる技術としては、特許文献1に、X線管装置とフィルムとを連動して移動させて被写体の所定の断面での断層撮影を行うX線断層撮影装置が開示されている。このX線断層撮影装置は、X線管装置近傍に設けられた、被写体表面までの距離を測定する距離測定手段と、測定された距離より被写体厚さを求め、この被写体厚さと設定された撮影対象部位とから自動的に撮影条件を定める制御手段を備えることを特徴とするものである。ここでいう撮影条件とは、X線の曝射条件のことである。
【0003】
また、X線断層撮影装置の多くの変形例が、特許文献2に開示されている。断層撮影装置において、検出器を必ずしも移動させずに固定状態に設置し、管球のみを移動させる装置、あるいは、検出器および管球を移動させずに、被写体のみを移動させる装置等の開示がある。被写体を移動させることにより、制御が難しい検出器と管球との同期移動を行う必要がなくなり、同期制御に因る断層像の画質劣化を回避できるとともに、同期制御のための複雑な制御機構や制御回路が不要になり、装置の製造コストを低減させることができると開示されている。
【0004】
また、特許文献3で開示されている、X線立体像撮影方法及び装置においても、X線検出器14が固定してあって、X線管のみが移動する装置が示されている。この移動方式の場合、X線管が被写体の周囲を周回する必要がないので、患者はあたかも胸部単純X線撮影を受けるときのように、立位のままでX線立体像を撮影できるようになる旨が示されている。それ故、従来のX線CT装置のようにX線管が移動する空間を確保する必要性や患者を寝かせて装置内部に搬送する機構等の必要性がなくなるため、装置の設置面積を飛躍的に減少させることができる旨が示されている。
【0005】
他方、特許文献4には、歯科用の断面画像を形成するための様々なタイプの撮影装置の開示がある。例えば、タイプAは支持体を平面断層面に対して移動させず、X線発生器とX線検出面の両方をそれぞれ移動させるものであり、タイプBは支持体を平面断層面に対して平行に直線移動させ、更に少なくともX線発生器とX線検出面のいずれか一方を移動させるものである。このタイプBは、タイプCのように支持体に対してX線発生器は移動させず、X線検出面のみを移動させる方式や、タイプDのように支持体に対してX線発生器のみを移動させて、X線検出面は移動させない方式とすることができる、と開示されている。
【0006】
【特許文献1】
特開平3−224545号公報
【0007】
【特許文献2】
特開平10-295680号公報
【0008】
【特許文献3】
特開2000-237177号公報
【0009】
【特許文献4】
特許第03149268号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
以上説明したように、従来における断層撮影装置においては、断層を撮影するためのX線管球、検出器、被写体の効率的な運動の開示はあるが、撮影される部位によってX線管球、検出器、被写体を移動させるものではない。
【0011】
断層撮影装置により撮影される撮影対象部位は種々あり、その撮影サイズは多様であるので、この撮影対象部位のサイズを考慮することなく検出器を移動させることは、装置の可動部分を必要以上に大きくして稼動範囲を広範囲に確保しなければならなくなる。
【0012】
また、移動量が大きいと可動部分の位置決めにも長時間を要し、撮影の効率上無駄が多くなる。
【0013】
更には、広範囲に撮影範囲を確保した場合、本来の撮影部分以外の部分もX線照射を受けることになり、人体への影響を少なくするという観点から好ましくなかった。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記従来例における課題を解決する優れた放射線撮影技術を提供することを目的とするものである。
【0015】
すなわち、本発明にかかる放射線撮影装置は、
対象物に放射線を照射する放射線発生源と、
前記放射線発生源を移動させる第1の移動手段と、
前記対象物を透過した放射線を検出し、電気信号に変換する検出手段と、
前記検出手段を移動させる第2の移動手段と、
前記対象物に対する部位情報を入力する部位情報入力手段と、
前記第1の移動手段を制御して前記放射線発生源を移動させる第1の状態と、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を制御して前記放射線発生源及び前記検出手段を連動して移動させる第2の状態とを、前記部位情報に従い変更する制御手段と
を備えることを特徴とする。
【0016】
あるいは、本発明にかかる、対象物に放射線を照射する放射線発生源と、前記放射線発生源を移動させる第1の移動手段と、前記対象物を透過した放射線を検出し、電気信号に変換する検出手段と、前記検出手段を移動させる第2の移動手段と、前記対象物に対する部位情報を入力する部位情報入力手段とを備える放射線撮影装置を用いた放射線撮影方法は、
前記部位情報を入力する工程と、
前記第1の移動手段を制御して前記放射線発生源を移動させる第1の状態と、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を制御して前記放射線発生源及び前記検出手段を連動して移動させる第2の状態とを、前記部位情報に従い変更する制御工程とを有することを特徴とする。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面と共に説明する。
【0018】
<第1実施形態>
図1は放射線撮影装置の構成を示す概略的な構成図である。
【0019】
100は放射線撮影装置本体、105は放射線発生装置操作部、110は放射線発生装置、130は放射線が照射される被写体、140は被写体130を支える撮影架台、150は照射されたX線により被写体情報を検出する検出器、170は撮影制御装置、180は撮影情報を表示する撮影表示部、190は放射線情報システム(RIS)から入力されるRIS情報である。
【0020】
RIS情報は、病院内に構築された放射線情報システムよりネットワークを介して送信される情報であり、この情報には撮影装置の特定、撮影対象部位、撮影条件、被写体を特定するための識別ID等の情報が含まれる。これらの情報は、ネットワークを通じてRIS情報を受信する撮影制御装置170に転送される。
【0021】
撮影者は、放射線発生装置操作部105と撮影表示部180を利用して撮影情報の設定を行なうことができる。この際、放射線発生装置操作部105と撮影表示部180は、例えば、不図示のタッチパネル、キーボード等の入力部を備え、撮影対象部位その他の情報を選択、入力することができる。
【0022】
放射線撮影装置は、上述のRISを介して受信した撮影依頼情報(RIS情報190)に基づき撮影対象部位に関する情報を自動的に設定することが可能である。また、撮影対象部位は、撮影者により、放射線発生装置操作部105と撮影表示部180を介して設定されることも可能である。
【0023】
撮影制御装置170は、設定された撮影対象部位に関する情報に基づき、放射線(X線)発生装置110、検出器150、撮影架台140を駆動して、所定の位置に位置決めする。そして、位置決め完了後、放射線撮影装置が撮影可能状態になると、撮影制御装置170の制御の下でX線が被写体130に照射される。
【0024】
検出器150は被写体130を透過してきた放射線の情報を検出する。検出器150は、例えば、透過してきた放射線のエネルギを吸収して放射線像(潜像)を形成し、この後、現像処理により放射線像が可視化される方式のものや、対象物を透過してきた放射線をシンチレータで可視光に変換し、この可視光を不図示の光電変換部により電気信号として検出する方式のものでよい。本実施形態では後者が用いられる。
【0025】
検出器150で検出された情報は撮影制御装置170で画像処理される。例えば、上述の光電変換部により電気信号として検出された電気信号は、A/D変換されて、画像信号として処理されることができる。
【0026】
更に、撮影制御装置170は、検出器150で検出し、処理された画像データを保存し、RIS情報190等として、ネットワーク上の機器に送信することが可能である。
【0027】
図2は放射線撮影装置における撮影制御装置170の具体的な構成を示すブロック図であり、図7は放射線撮影装置の制御の流れを説明するフローチャートである。撮影依頼(RIS情報190)を放射線情報システム210からネット-ワークを介して受信すると(S701)、撮影部位入力部220は、RIS情報190に含まれる「撮影対象部位」、「撮影条件」を抽出する。そして、この情報に基づいて撮影部位入力部220は、部位情報テーブル230から撮影対象部位のサイズに関する情報を取得する(S702)。
【0028】
撮影対象部位のサイズに関する情報は、被写体の「厚さ」と「幅」のデータとして部位情報テーブル230に格納されている。図3は、部位情報テーブル230が格納するデータの構成例を示す図であり、撮影対象部位の厚さ、撮影対象部位の幅の情報を少なくとも有している。RIS情報190から抽出した撮影依頼情報から撮影対象部位が指定されれば、その部位に関する「厚さ」と、「幅」とを特定することが可能となる。
【0029】
図3に示す部位情報テーブル230に設定されている厚さと幅に関する情報は、通常の大人の数値を示しているが、データの種類としては大人用の他に小児のテーブル、患者の年齢情報等に応じたテーブルを複数種備え(230a〜c)、撮影依頼情報の内容に応じて切り替えることも可能である。
【0030】
撮影部位入力部220は、撮影対象部位に基づいて取得した撮影サイズの情報を運動制御部250に入力する。そして、運動制御部250は、この情報に基づき、X線発生装置110と撮影架台140との相対的な位置関係に対する放射線像の検出可能領域を算出する(S703)。
【0031】
被写体のサイズによっては、X線発生装置(X線管球)と、検出器との相対的な位置関係から、被写体の撮影情報を十分に検出することができない場合が生じるので、運動制御部250は、撮影架台140上に乗った被写体130を、X線管球410、撮影架台140、検出器150のいずれか、またはそれらを組合わせて移動させながら撮影する制御を実行する(図4)。
【0032】
図4は、X線管球410、撮影架台140、検出器150がそれぞれ移動して位置合わせをする状態の概略を示す図であり、各部は座標系で定義される並進方向、回転方向に移動して、位置決めすることが可能である。
【0033】
図7のステップS703で求めた計算結果により、検出可能領域を検出器150がカバーする場合(S704−Yes)は処理をステップS707に進め、撮影を開始し(S707)、検出器150が検出可能領域内をカバーしない場合は(S704−No)、ステップS702の処理で決定した撮影対象部位のサイズに基づき、検出器150等の移動の必要性が有るか否かを判断する。例えば、X線管球410単独移動、あるいは、X線管球410と検出器150との連動、更には撮影架台140の移動等から、適当な移動態様を判断し、検出器150等を所定量移動させる(S705)。そして、検出器150により検出可能な領域を確保して、撮影を開始する(S706)。
【0034】
図5は本発明にかかる放射線撮影装置において、撮影対象(被写体)の撮影を説明する図であり、図5(a)は被写体が小さい場合の撮影を示し、図5(b)は被写体が大きい場合の撮影の例を示している。
【0035】
図5(a)において、X線管球の位置R1から照射されたX線は、検出器150上の位置L11〜L12で検出することが可能である。また、X線管球の位置R2から照射されたX線は、検出器上の位置L21〜L22で検出することができる。同様にX線管球の位置R3から照射されたX線は、検出器上の位置L31〜L32において検出することが可能であり、小さい被写体の場合はX線管球のみの移動により、被写体の放射線像の全移動エリアをカバーすることが可能であり、この場合は検出器150を移動させる必要はない。
【0036】
一方、被写体が大きい場合(図5(b))、X線管球のみの移動では、必要十分な検出領域を確保することができないために、X線管球とともに検出器150を移動させて、検出範囲を広げる必要がある。
【0037】
すなわち、X線管球の位置R1からX線を被写体に照射した情報は、検出器150上の位置L11〜L12で検出される。この場合の検出器の位置はX軸方向の▲3▼である。
【0038】
また、X線管球の位置R2からX線を照射した情報は、検出器上のL21〜L22で検出される。この場合、検出器の位置をX軸方向の▲3▼の位置に固定したままだと、L21〜L11の位置に相当する検出情報を検出することができないために、検出器150の位置を▲2▼に移動させている。尚、図5(b)では、検出器の動きをわかりやすくするために、検出器の位置▲1▼〜▲3▼の動きを重ねて図示しているが、実際には同一面内を移動するものとする。
【0039】
更に、X線管球の位置R3から照射されるX線は、検出器150上の位置L31〜L32で検出される。この場合、上述の検出器150の位置▲2▼に固定した状態では、L31〜L21に対応する検出情報を検出することができないために、検出器150を▲1▼の位置に移動させている。
【0040】
被写体のサイズは、RIS情報から抽出した撮影対象部位の情報に基づき、部位情報テーブルから取得することができるので、この撮影サイズに基づいて検出器150を移動制御して撮影対象部位の全体を網羅する照射X線の検出範囲を確保する。尚、検出器150を移動させる際に、検出器を連続的に運動させて所定の検出範囲を確保してもよいが、図5(b)に示すように、例えば検出器150をステップ的に▲1▼,▲2▼,▲3▼のポジションへ移動させて撮影範囲を確保してもよい。
【0041】
尚、図5(b)は説明を簡単化するために、X線管球と、検出器との相対的な位置関係を説明したが、運動制御部250は、被写体130を乗せた撮影架台140を移動させて、あるいは、検出器150と組合わせて移動させて、検出範囲を確保するように制御することも可能である。
【0042】
運動制御部250におけるX線発生装置110、撮影架台140、検出器150の移動制御を図6により説明する。図6は、図5(b)におけるX線発生装置(X線管球)410と検出器150とを連動して移動制御する場合の検出位置の計算を説明する図である。
【0043】
図6において被写体130は円形状で示され、その内部に矩形領域(「関心再構成エリア」という。)を設定する。X線管球410はX線運動軌道510上を移動して、R1の位置から被写体に対してX線を照射する。
【0044】
X線管球から関心再構成エリア中央部(点O)に照射されるX線と略垂直方向のなす角度を断層角θとし、この角度θを中心に関心再構成エリアの全域をカバーするX線の照射角度を(θ1)とすると、検出器における検出位置は、それぞれ、以下の(1)〜(3)式により与えられる(X線運動軌道上の点Oを基準とする:この計算は図7のステップS703に対応する)。
【0045】
L11 =-(L1+L2)×tan(θ+θ1)+a1 ・・・(1)
L12 = a1-(L1+L2)×tan(θ-θ1) ・・・(2)
L13 =-L2×tanθ ・・・(3)
【0046】
被写体の撮影対象部位のサイズが特定され、断層角θが定められれば、検出器150の位置を求めることが可能になるので、上記の(1)〜(3)で算出された検出に要する領域を、検出器150がカバーするか否かを判断する(図7のステップS704に対応する)。L11〜L12で求まる検出に要する領域に、検出器が入らない場合(S704−No)はその領域を外れた分だけ検出器150を移動させて、検出器150が被写体140を検出することができる領域を確保する(図7のステップS705に対応する)。この場合、検出器150の移動は、図5(b)のようにステップ状に送り量を決めて、▲1▼、▲2▼、▲3▼と移動(この処理は図8で説明する)させてもよく、連続的に所定量を送ることも可能である。検出器150が移動している途中でX線を曝射しなければ、管球410と検出器150とを協調的に移動させることで、移動による撮像ボケの少ないデータを得ることが可能になる。
【0047】
撮影制御装置170は、更に、モード入力部240を有し、モード入力部240は、X線管球と検出器とを連動させて移動させるか、あるいは被写体を乗せた撮影架台を移動させるか否か、あるいは、これらを相互に移動させるか否か等を入力情報に基づき設定する。これらのモードは、撮影依頼情報(RIS情報190)に基づき自動的に設定されることが可能であり、また、撮影者により、放射線発生装置操作部105又は撮影表示部180を介して設定されることも可能である。
【0048】
図2のモード入力部240は、撮影対象部位に関する情報から上記の移動モードを自動的に決定することも可能である。つまり、胸部のような撮影幅が大きな部位について、撮影架台を移動させる場合、移動範囲が大きくなるため装置の可動スペースが大きくなり不利であるが、膝のように撮影幅が小さな部位では、撮影架台を移動させても移動範囲は小さいので、X線管球を動かす場合より、容易に撮影が可能となる場合がある。
【0049】
運動制御部250は、モード入力部240で設定されたモードの情報と撮影サイズとをもとに、検出可能範囲を計算して、設定された制御モードに応じた運動制御情報を検出器移動部260、X線管球移動部270、撮影架台移動部280に出力する。検出器移動部260、X線管球移動部270、撮影架台移動部280は運動制御部250により計算された運動制御情報に基づいて、検出器150、X線管球410、撮影架台140をそれぞれ放射線画像の検出に要する位置に移動する。
【0050】
以上説明したように、本実施形態にかかる放射線撮影装置によれば、撮影対象部位の情報に基づいて、撮影対象領域を決定し、その決定に基づき、検出器等を移動させて被写体を撮影することが可能になる。
【0051】
また、撮影対象部位の情報に基づいて必要な撮影範囲を設定できるので、装置の可動部分を小型化し、可動部の位置決めを短時間に完了することができるようになる。更に、撮影対象部位の情報に基づいて必要な撮影範囲を設定できるので、被写体へのX線照射を撮影に必要な範囲に限定することが可能となる。
【0052】
<第2実施形態>
図7の処理では、撮影対象部位のサイズの情報から検出範囲を計算し(図6、図7のステップS703)、検出器150の移動を制御していたが、検出範囲を個別に計算して、連続的に移動量を求める方法に限定されず、撮影対象部位に応じた移動量を予め設定しておき、ステップ的に移動量を設定して検出器の動きを制御してもよい(図8)。
【0053】
図8は、第2実施形態にかかる放射線撮影装置の制御の流れを説明するフローチャートである。図7のフローチャートと重複する処理については、同じステップ番号を付するものとする。
【0054】
まず、図8のステップS801で、先のステップS702の処理で決定した撮影対象部位のサイズに基づき、検出器150等の移動の必要性の有無を判断する。例えば、X線管球410単独移動、あるいは、X線管球410と検出器150との連動、更には撮影架台140の移動等から、適切な移動態様を判断する。
【0055】
移動の必要が無い場合(S801−No)は処理をステップS706に進め、撮影を開始する。
【0056】
一方、検出器等の移動の必要がある場合(S801−Yes)は処理をステップS802に進め、撮影対象部位のサイズに応じた移動量を決定する(S802)。
【0057】
例えば、撮影幅の大きい部位である、「胸部」の撮影は、検出器の位置を図5(b)に示す▲1▼の位置に移動させたり(S803a)、撮影幅の小さい部位である「膝」の撮影は、検出器の位置を図5(b)に示す▲3▼の位置に移動させる(S803c)等、予め撮影対象部位のサイズに応じた移動量を撮影制御装置170に設定しておき、被写体の撮影対象部位サイズに応じて移動量を選択的に設定してもよい(S803a〜S803c)。
【0058】
ステップS802では、撮影対象部位のサイズと移動量との関係を3つの条件に分けて、ステップS702の処理で決定した撮影対象部位のサイズが次の条件(a)〜(c)のどの範囲に属するか否かを判断する。
【0059】
条件(a):撮影基準値(大)≦撮影対象部位のサイズ ・・・(4)
条件(b):撮影基準値(小)≦撮影対象部位のサイズ<撮影基準値(大)・・・(5)
条件(c):撮影対象部位のサイズ<撮影基準値(小) ・・・(6)
【0060】
(4)〜(6)式において、撮影基準値(大)、(小)は、撮影制御部170における不図示のROM等のメモリに予め設定された基準値である。ここでは、説明の便宜上、サイズを3つに分類しているが、更に、細分化された条件判断を行なうようにしてもよい。
【0061】
ステップS802の判断の結果に基づいて選択された条件に応じて、検出器150、X線管球410、撮影架台140のいずれか、またはこれらの組み合わせを移動させる(S803a〜S803c)。検出器150等の移動は、運動制御部250により制御されるが、この際、(4)〜(6)式の条件に応じて移動量が制御される。
【0062】
そして、所定の位置に位置決めが完了した後、撮影を開始する(S706)。本実施形態によれば、個別に検出範囲を計算することをなく、予め設定された移動量を撮影対象部位の情報に応じて選択的に設定することで、短時間に検出器等の移動を行なうことが可能になる。
【0063】
以上説明したように、本実施形態にかかる放射線撮影装置によれば、撮影対象部位の情報に応じて撮影対象領域を決定し、その決定に基づき、検出器等の移動態様を選択して被写体を撮影することが可能になる。
【0064】
または、撮影対象部位の情報に応じて検出器等の移動態様を設定できるので、装置の可動部分を小型化し、可動部の位置決めを短時間に完了することができるようになる。
【0065】
あるいは、撮影対象部位のサイズに応じて必要な撮影範囲を設定できるので、被写体へのX線照射を撮影に必要な範囲に限定することが可能となる。
【0066】
<他の実施形態>
尚、本発明の目的は、実施態様1、2のいずれかの装置又はシステムの機能を実現するソウフトウエアのプログラムコードを記憶した記憶媒体を、装置又はシステムに供給し、その装置またはシステムのコンピュータ(CPU又はMPU等)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読み出して実行することによっても、達成されることは言うまでもない。
【0067】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が実施形態1、2のいずれかの機能を実現することとなり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体及び当該プログラムコードは本発明を構成することとなる。
【0068】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、ROM、フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード等を用いることができる。
【0069】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、実施形態1、2のいずれかの機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS等を利用して実際の処理の一部又は全部が行われ、その処理によって実施形態1、2のいずれかの機能が実現される場合も本実施の態様に含まれることは言うまでもない。
【0070】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部又は全部を行ない、その処理によって実施形態1、2のいずれかの機能が実現される場合も本発明の実施の態様に含まれることは言うまでもない。
【0071】
このようなプログラム又は当該プログラムを格納した記憶媒体に本発明が適用される場合、当該プログラムは、例えば、上述の図7または図8に示されるフローチャートに対応したプログラムコードから構成される。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、上記従来例における課題を解決する優れた放射線撮影技術を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】放射線画像撮影装置の構成を示す概略的な構成図である。
【図2】放射線画像撮影装置における撮影制御装置170の具体的な構成を示すブロック図である。
【図3】部位情報テーブル230が格納するデータの構成例を示す図である。
【図4】X線管球410、撮影架台140、検出器150がそれぞれ移動して位置合わせをする状態の概略を示す図である。
【図5】放射線画像撮影装置において、撮影対象(被写体)の撮影を説明する図であり、(a)は被写体が小さい場合の撮影を示し、(b)は被写体が大きい場合の撮影を示している。
【図6】図5(b)におけるX線発生装置(X線管球)と検出器を連動して移動制御する場合の検出位置の計算を説明する図である。
【図7】放射線画像撮影装置の制御の流れを説明するフローチャートである。
【図8】放射線画像撮影装置の制御の流れを説明するフローチャートである。

Claims (7)

  1. 対象物に放射線を照射する放射線発生源と、
    前記放射線発生源を移動させる第1の移動手段と、
    前記対象物を透過した放射線を検出し、電気信号に変換する検出手段と、
    前記検出手段を移動させる第2の移動手段と、
    前記対象物に対する部位情報を入力する部位情報入力手段と、
    前記第1の移動手段を制御して前記放射線発生源を移動させる第1の状態と、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を制御して前記放射線発生源及び前記検出手段を連動して移動させる第2の状態とを、前記部位情報に従い変更する制御手段と
    を備えることを特徴とする放射線撮影装置。
  2. 前記対象物を支持する支持手段と、
    前記支持手段を移動させる第3の移動手段とを備え、
    前記制御手段は前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段及び前記第3の移動手段を制御して、前記放射線発生源及び前記検出手段及び前記支持手段と連動して移動させる第3の状態とを、前記部位情報に従い変更することを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  3. 前記制御手段は、
    前記部位情報に対応する撮影パラメータを記憶する情報テーブルと、
    前記撮影パラメータに従い前記放射線発生源及び前記検出手段及び支持手段の移動の有無及び移動量を計算する移動量計算手段と
    を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載の放射線撮影装置。
  4. 前記撮影パラメータは、撮影厚さ及び撮影幅であることを特徴とする請求項3に記載の放射線撮影装置。
  5. 前記制御手段は、前記放射線発生源の位置及び前記部位情報に基づいて、前記検出手段及び前記支持手段の少なくとも1つの位置を定めることを特徴とする請求項1に記載の放射線撮影装置。
  6. 対象物に放射線を照射する放射線発生源と、前記放射線発生源を移動させる第1の移動手段と、前記対象物を透過した放射線を検出し、電気信号に変換する検出手段と、前記検出手段を移動させる第2の移動手段と、前記対象物に対する部位情報を入力する部位情報入力手段とを備える放射線撮影装置を用いた放射線撮影方法であって、
    前記部位情報を入力する工程と、
    前記第1の移動手段を制御して前記放射線発生源を移動させる第1の状態と、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を制御して前記放射線発生源及び前記検出手段を連動して移動させる第2の状態とを、前記部位情報に従い変更する制御工程と
    を有することを特徴とする放射線撮影方法。
  7. 対象物に放射線を照射する放射線発生源と、前記放射線発生源を移動させる第1の移動手段と、前記対象物を透過した放射線を検出し、電気信号に変換する検出手段と、前記検出手段を移動させる第2の移動手段と、前記対象物に対する部位情報を入力する部位情報入力手段とを備える放射線撮影装置を用いた放射線撮影方法をコンピュータで実行するためのプログラムを格納したコンピュータ可読の記憶媒体であって、該放射線撮影方法が、
    前記部位情報を入力する工程と、
    前記第1の移動手段を制御して前記放射線発生源を移動させる第1の状態と、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を制御して前記放射線発生源及び前記検出手段を連動して移動させる第2の状態とを、前記部位情報に従い変更する制御工程と
    を有することを特徴とする記憶媒体。
JP2003125821A 2002-05-22 2003-04-30 放射線撮影装置及び放射線撮影方法 Expired - Fee Related JP3673791B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003125821A JP3673791B2 (ja) 2002-05-22 2003-04-30 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
DE60314937T DE60314937T2 (de) 2002-05-22 2003-05-16 Vorrichtung und Verfahren zur Röntgenografie
EP03253073A EP1364615B1 (en) 2002-05-22 2003-05-16 Radiographing apparatus and method
US10/442,338 US7123683B2 (en) 2002-05-22 2003-05-20 Radiographing apparatus and method
CNB031364780A CN1234325C (zh) 2002-05-22 2003-05-22 放射线摄影装置和放射线摄影方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002148003 2002-05-22
JP2003125821A JP3673791B2 (ja) 2002-05-22 2003-04-30 放射線撮影装置及び放射線撮影方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004041702A JP2004041702A (ja) 2004-02-12
JP3673791B2 true JP3673791B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=29405355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003125821A Expired - Fee Related JP3673791B2 (ja) 2002-05-22 2003-04-30 放射線撮影装置及び放射線撮影方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7123683B2 (ja)
EP (1) EP1364615B1 (ja)
JP (1) JP3673791B2 (ja)
CN (1) CN1234325C (ja)
DE (1) DE60314937T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4797140B2 (ja) * 2007-01-18 2011-10-19 独立行政法人国立がん研究センター 荷電粒子線照射装置
JP5500766B2 (ja) 2007-05-14 2014-05-21 キヤノン株式会社 X線画像撮影装置
JP4924249B2 (ja) * 2007-07-06 2012-04-25 コニカミノルタホールディングス株式会社 透過像撮影システム、および透過像撮影方法
JP4693884B2 (ja) * 2008-09-18 2011-06-01 キヤノン株式会社 マルチx線撮影装置及びその制御方法
JP5460106B2 (ja) 2009-04-03 2014-04-02 キヤノン株式会社 X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
JP5572040B2 (ja) * 2009-09-28 2014-08-13 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
JP5437001B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-12 富士フイルム株式会社 放射線撮影装置
CN103648386B (zh) * 2011-07-04 2017-08-29 皇家飞利浦有限公司 在x射线成像设备中调整扫描运动
EP2785249B1 (en) * 2011-12-01 2015-06-17 Koninklijke Philips N.V. Medical imaging system and method for providing an x-ray image
DE102012005899A1 (de) * 2012-03-15 2013-09-19 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Detektoranordnung zum Aufnehmen von Röntgenbildern eines abzubildenden Objekts
JP6057020B2 (ja) * 2014-05-01 2017-01-11 株式会社島津製作所 放射線断層撮影装置
JP6379785B2 (ja) * 2014-07-18 2018-08-29 コニカミノルタ株式会社 断層画像生成システム
WO2016110470A1 (en) * 2015-01-06 2016-07-14 Koninklijke Philips N.V. Scanning mammography x-ray system with movement adaption mechanism
US10765381B2 (en) * 2018-08-29 2020-09-08 Shimadzu Corporation Radiation imaging apparatus
US11344267B2 (en) * 2018-11-02 2022-05-31 Stryker Corporation Patient support apparatus with X-ray cassette positioning
US11020066B2 (en) * 2018-12-10 2021-06-01 KUB Technologies, Inc. System and method for cabinet x-ray systems with stationary x-ray source array

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4054402B2 (ja) 1997-04-25 2008-02-27 株式会社東芝 X線断層撮影装置
US4160906A (en) * 1977-06-23 1979-07-10 General Electric Company Anatomically coordinated user dominated programmer for diagnostic x-ray apparatus
JPH03224545A (ja) 1990-01-31 1991-10-03 Shimadzu Corp X線断層撮影装置
JP3149268B2 (ja) 1992-04-30 2001-03-26 株式会社モリタ製作所 平面断層撮影機能付き曲面断層x線撮影装置
JP2000166909A (ja) 1998-12-07 2000-06-20 Shimadzu Corp X線制御装置
JP2000237177A (ja) 1998-12-22 2000-09-05 Tetsuo Takuno X線立体像撮影方法及び装置
DE19922346C2 (de) * 1999-05-14 2003-06-18 Siemens Ag Röntgendiagnostikeinrichtung für Tomosynthese oder Schichtung
US6851851B2 (en) * 1999-10-06 2005-02-08 Hologic, Inc. Digital flat panel x-ray receptor positioning in diagnostic radiology
JP2002028155A (ja) 2000-07-14 2002-01-29 Shimadzu Corp X線透視撮影台

Also Published As

Publication number Publication date
DE60314937D1 (de) 2007-08-30
EP1364615B1 (en) 2007-07-18
CN1234325C (zh) 2006-01-04
US7123683B2 (en) 2006-10-17
CN1460451A (zh) 2003-12-10
DE60314937T2 (de) 2008-04-03
EP1364615A1 (en) 2003-11-26
JP2004041702A (ja) 2004-02-12
US20030219101A1 (en) 2003-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3673791B2 (ja) 放射線撮影装置及び放射線撮影方法
US9724049B2 (en) Radiotherapy system
US7158661B2 (en) Radiographic image processing method, radiographic image processing apparatus, radiographic image processing system, program, computer-readable storage medium, image diagnosis assisting method, and image diagnosis assisting system
JP4545490B2 (ja) ディジタル検出器での多数枚画像取得の方法及び装置
JPWO2020036225A1 (ja) 放射線撮影装置
JP2007007255A (ja) X線ct装置
JP2005021603A (ja) 放射線画像処理装置、放射線画像処理方法、コンピュータプログラムおよびその記録媒体
JP2008023312A (ja) 放射線画像撮影装置
US20220054862A1 (en) Medical image processing device, storage medium, medical device, and treatment system
JP5575557B2 (ja) 干渉判定装置
JPWO2017056533A1 (ja) マンモグラフィ装置、放射線画像撮影方法、及び放射線画像撮影プログラム
JP5986813B2 (ja) X線画像に投影された部位の像の拡大率を推定する推定装置、推定方法及びプログラム
EP3370616B1 (en) Device for imaging an object
JP2018011871A (ja) 放射線撮影装置、放射線撮影システム、放射線撮影方法、及びプログラム
JP2023072091A (ja) 放射線撮影装置
JP2008220555A (ja) 放射線撮像装置、放射線撮像方法、及びプログラム
JPH11253429A (ja) 放射線画像撮影表示方法および放射線画像撮影表示装置
JP6607015B2 (ja) X線撮影装置、被検者の位置決め装置および被検者の位置決め方法
CN113729741A (zh) 人体区域检测装置、系统、成像方法、电子设备及介质
CN115460984A (zh) 摄影辅助装置、其工作方法及工作程序
EP3525676A2 (en) Method of adjusting settings of a radiation image recording system
JP2004097543A (ja) X線画像撮影装置
JP4389645B2 (ja) 複合型放射線撮像システム
JP2004337197A (ja) X線画像撮影装置
JP2021108935A (ja) 拡大倍率算出装置、長尺撮影システム、プログラム及び拡大倍率算出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040910

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees