JP3673424B2 - 化粧料 - Google Patents

化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP3673424B2
JP3673424B2 JP09096499A JP9096499A JP3673424B2 JP 3673424 B2 JP3673424 B2 JP 3673424B2 JP 09096499 A JP09096499 A JP 09096499A JP 9096499 A JP9096499 A JP 9096499A JP 3673424 B2 JP3673424 B2 JP 3673424B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cosmetics
odor
acid
lecithin
discoloration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09096499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000281559A (ja
Inventor
新吾 平岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kose Corp
Original Assignee
Kose Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kose Corp filed Critical Kose Corp
Priority to JP09096499A priority Critical patent/JP3673424B2/ja
Publication of JP2000281559A publication Critical patent/JP2000281559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673424B2 publication Critical patent/JP3673424B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cosmetics (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、レシチンを含有する化粧料において、変臭・変色防止剤として水溶性還元剤を用いた化粧料に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、レシチンは、その乳化力、エモリエント効果、保湿効果、皮膚栄養効果に優れており、クリ−ム、乳液、化粧水等のスキンケア化粧料、ファンデ−ション、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプ−、リンス、整髪料等の頭髪化粧料に広く汎用されてきた。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】
しかしながら、レシチンを配合した化粧料は、経時的に高温条件下、光照射条件下又はアルカリ性条件下において、レシチンに起因した変臭や変色を起こすという安定性上の問題点があった。従って、レシチンを含有する化粧料の変臭や変色の発生を抑制する方法として、香料を用いて変臭をマスキングする方法、植物エキスを配合してマスキングする方法(特開平7−23860)、pHを5.5〜6.5に調整する方法(特開昭57−209207)等が提案されているが、効果が充分でなかったり、製品の処方が制限される等の問題点があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題を解決するため、鋭意研究をおこなった結果、レシチンを含有する化粧料において、水溶性還元剤を併用することにより化粧料の変臭及び変色の防止をすること、また、さらにキレ−ト剤を配合すればさらにその効果が高まることを見い出し、本発明を完成するに至った。以下、詳細に説明する。
【0005】
本発明におけるレシチンは通常化粧料原料として用いられるものであればよく、卵黄、大豆、トウモロコシ等動植物、大腸菌等の微生物から抽出される天然のレシチン、及びそれらの水素添加物、並びに合成のレシチンが挙げられる。具体的には、フォスファチジルコリン、フォスファチジルイノシトール、フォスファチジルエタノールアミン、フォスファチジルセリン、フォスファチジルグリセロール、スフィンゴミエリン、ジパルミトイルフォスファチジルコリン又はこれらの混合物等が挙げられる。
【0006】
上記レシチンの含有量はクリ−ム、乳液、化粧水等のスキンケア化粧料、ファンデ−ション、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプ−、リンス、整髪料等の頭髪化粧料中にそれぞれ0.001〜10重量%、より好ましくは0.1〜5重量%用いることができる。
【0007】
本発明に用いられる水溶性還元剤としては、亜硫酸、チオ硫酸又はそれらの塩類、亜硫酸水素塩等であり、これらの塩としては亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸カルシウム、亜硫酸アンモニウム、亜硫酸バリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、亜硫酸水素カルシウム、亜硫酸水素アンモニウム、亜硫酸水素バリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウム、チオ硫酸カルシウム、チオ硫酸アンモニウム、チオ硫酸バリウム等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を適宜使用することができる。
これらの中でも、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸水素ナトリウム、亜硫酸水素カリウム、チオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸カリウムから選ばれる一種又は二種以上を使用するのが好ましい。
【0008】
上記水溶性還元剤の含有量は、レシチンを含有するクリ−ム、乳液、化粧水等のスキンケア化粧料、ファンデ−ション、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプ−、リンス、整髪料等の頭髪化粧料中にそれぞれ0.0001〜5重量%、より好ましくは0.005〜1重量%である。この範囲で用いれば、本発明の効果が顕著に発現する。
【0009】
一方、本発明に用いられるキレート剤としては、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、エチレングリコールビス(2−アミノエチルエーテル)四酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、酒石酸、クエン酸、リンゴ酸、乳酸、ポリリン酸、メタリン酸等が挙げられ、また、塩としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、アンモニウム、バリウム塩塩等が挙げられ、これらの一種又は二種以上を適宜使用することができる。
これらの中でも、エチレンジアミン四酢酸一ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸三ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸四ナトリウム、エチレンジアミン四酢酸一カリウム、エチレンジアミン四酢酸二カリウム、エチレンジアミン四酢酸三カリウム、エチレンジアミン四酢酸四カリウム、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸(HEDP)、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸ナトリウム、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸カリウムから選ばれる一種又は二種以上が好ましい。
【0010】
上記キレート剤の含有量は、レシチンを含有するクリ−ム、乳液、化粧水等のスキンケア化粧料、ファンデ−ション、口紅等のメイクアップ化粧料、シャンプ−、リンス、整髪料等の頭髪化粧中にそれぞれ0.001〜10重量%、より好ましくは0.01〜3重量%である。この範囲で用いれば、本発明の効果が顕著に発現する。
【0011】
本発明の化粧料は、上述した水溶性還元剤のみを使用しても十分な変臭・変色防止効果が得られるが、キレート剤を併用することにより、更にその効果を向上することができる。一方、キレート剤単独で使用しても十分な変臭・変色防止効果は得られない。
また、本発明の化粧料は、従来試みられていたように香料によるマスキングをする必要がなく、香料の配合量を低減したり、又は香料を無添加とすることができる。
【0012】
本発明の化粧料は、その剤型は特に限定されず、液状、乳液状、ゲル状、クリーム状、懸濁状のいずれでも構わない。また、スキンケア化粧料、メイクアップ化粧料、頭髪化粧料、ボディ化粧料、手足化粧料、浴用剤等に用いることができる。
【0013】
【実施例】
以下に実施例を挙げて更に詳細に説明するが、本発明はこれらによりなんら限定されるものではない。
【0014】
実施例1〜7及び比較例1〜4:クリーム
下記表1に示す成分のクリームを製造し、変臭・変色防止効果を評価した。
【0015】
【表1】
Figure 0003673424
【0016】
(製造方法)
A:成分1〜8を加熱混合し、75℃とする。
B:成分9〜13を加熱混合し、75℃とする。
C:AにBを添加混合した後、冷却して成分14を添加して均一に混合し、クリームを得た。
【0017】
(評価方法)
上記クリームを、5℃及び50℃の恒温槽に2週間放置した後、香料専門パネル10名を用いて、匂いの官能評価及び外観観察を行った。
5℃サンプルと比較して、50℃サンプルが全く変化のないものを4点、ほとんど変化のないものを3点、やや変化のあったものを2点、明らかに変化しているものを1点と評価し、更にその平均点から以下のように判定した。
(判定基準)
◎:3.5点以上
○:2.5点以上3.5点未満
△:1.5点以上2.5点未満
×:1.5点未満
上記評価方法から得られた結果を表1に示す。
【0018】
表1の結果からも明らかなように、本発明の化粧料は、変臭・変色を生じることがなく、優れていたものであった。さらに、水溶性還元剤とキレート剤を併用したものについては、その効果がより顕著であった。
一方、水溶性還元剤を使用しない比較例では変臭・変色を生じ、また、香料を配合しても変臭を充分にマスキングすることはできなかった。
【0019】
実施例8:化粧水
(成分) (重量%)
1.大豆レシチン 0.3
2.グリセリン 8
3.ジプロピレングリコール 10
4.防腐剤 0.1
5.亜硫酸 0.02
6.EDTA−4ナトリウム 0.1
7.精製水 残部
(製造方法)
A:成分2〜7を均一に70℃で混合する。
B:成分1をAに均一に分散して化粧水を得た。
実施例8の化粧水は、保湿性に優れた、安定性が良好なものであった。
【0020】
Figure 0003673424
(製造方法)
A:成分1〜3を加熱混合し、70℃とする。
B:成分4〜11を加熱混合し、70℃とする。
C:AにBを添加し、ヘアリンスを得た。
実施例9のヘアリンスは、経時的な変臭・変色がなく良好な安定性を示すものであった。
【0021】
Figure 0003673424
(製造方法)
A:成分1〜5を加熱混合し、70℃とする。
B:成分6〜10を混合溶解し、70℃とする。
C:AにBを添加し、混合後、冷却してハンドクリームを得た。
実施例10のハンドクリームは、経時的な変臭・変色がなく、良好な安定性を示すものであった。
【0022】
【発明の効果】
以上の結果より、水溶性還元剤を変臭・変色防止剤として用いた本発明の化粧料は、レシチン由来の変臭・変色を抑制する効果に優れ、化粧料として優れた品質を有するものである。また、更にキレート剤を併用したものはより高い変臭・変色効果を得ることができる。

Claims (3)

  1. レシチンと水とを含有する化粧料において、変臭・変色防止剤としてチオ硫酸塩類から選ばれる一種又は二種以上の水溶性還元剤を0.005〜1重量%含有することを特徴とする化粧料。
  2. さらにキレート剤を含有することを特徴とする請求項1に記載の化粧料。
  3. キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ジホスホン酸又はそれらの塩類から選ばれる一種又は二種以上であることを特徴とする請求項2に記載の化粧料。
JP09096499A 1999-03-31 1999-03-31 化粧料 Expired - Lifetime JP3673424B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09096499A JP3673424B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 化粧料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09096499A JP3673424B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 化粧料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000281559A JP2000281559A (ja) 2000-10-10
JP3673424B2 true JP3673424B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=14013194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09096499A Expired - Lifetime JP3673424B2 (ja) 1999-03-31 1999-03-31 化粧料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673424B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008143817A (ja) * 2006-12-08 2008-06-26 Milbon Co Ltd 乳化型化粧料組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000281559A (ja) 2000-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2032106C (fr) Composition cosmetique pour le soin des cheveux et utilisation de ladite composition
JPH01319412A (ja) 天然成分含有ヘアトリートメント製剤
JP2003501371A (ja) 親油性成分の水性キャリア系
CA1305062C (fr) Produits cosmetiques contenant des composants du lait
JP2002531478A (ja) 水不溶性成分の沈着を調整する組成物および方法
JP3497932B2 (ja) 含水化粧料の変臭・変色防止方法
JP3692543B2 (ja) 毛髪および頭皮処置のための化粧用または製薬用組成物
JP3170724B2 (ja) 洗浄剤組成物
JPH03153609A (ja) 美白化粧料
JP3673424B2 (ja) 化粧料
JP2000336020A (ja) 染毛剤組成物
JPH041129A (ja) 皮膚保湿剤
KR960000393B1 (ko) 백발 방지제 조성물
JP2886283B2 (ja) 毛髪処理剤
JP2001288048A (ja) 頭皮頭髪用組成物
JP2589761B2 (ja) 化粧品添加物
JPH04183797A (ja) 臭気マスキング塩基性アミノ酸脂肪酸塩組成物
JPH06293619A (ja) 洗髪用化粧品
JPH08239313A (ja) 粉末染毛剤組成物
US4155994A (en) Hair conditioning agents
JPH05301814A (ja) 化粧料
JP2005154286A (ja) 毛髪化粧料
JPS6023307A (ja) 美白化粧料
JP3434635B2 (ja) 含水化粧料の変臭・変色防止方法
JP2549148B2 (ja) 洗浄用化粧料

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050119

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050304

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050330

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term