JP3673364B2 - ピックアップユニット装置 - Google Patents

ピックアップユニット装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3673364B2
JP3673364B2 JP08282597A JP8282597A JP3673364B2 JP 3673364 B2 JP3673364 B2 JP 3673364B2 JP 08282597 A JP08282597 A JP 08282597A JP 8282597 A JP8282597 A JP 8282597A JP 3673364 B2 JP3673364 B2 JP 3673364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
motor
tray
driving force
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP08282597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10275450A (ja
Inventor
眞喜人 瀧川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP08282597A priority Critical patent/JP3673364B2/ja
Priority to TW087103938A priority patent/TW419656B/zh
Priority to EP98302428A priority patent/EP0869501B1/en
Priority to KR1019980011046A priority patent/KR100277046B1/ko
Priority to DE69825654T priority patent/DE69825654T2/de
Priority to US09/052,616 priority patent/US6226249B1/en
Priority to CNB98101061XA priority patent/CN1146898C/zh
Publication of JPH10275450A publication Critical patent/JPH10275450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3673364B2 publication Critical patent/JP3673364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • G11B33/121Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules the apparatus comprising a single recording/reproducing device
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0288Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by means for moving the turntable or the clamper towards the disk
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/03Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation in containers or trays
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/05Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs not contained within cartridges
    • G11B17/053Indirect insertion, i.e. with external loading means
    • G11B17/056Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means
    • G11B17/0565Indirect insertion, i.e. with external loading means with sliding loading means adapted for discs of different sizes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/30Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the playing unit is moved according to the location of the selected record
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)
  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体を出入口から挿入・排出させ、記録及び再生,あるいは記録又は再生を行う記録/再生装置のピックアップユニット装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
このような記録/再生装置、例えば、CDプレーヤー、CD−ROMチェンジャーは、トレー上に載置されたディスクを挿入して、ディスクをチャッキングし駆動するようになっている。
一般に、例えばCD−ROMチェンジャーでは、箱形状の筐体内部に、ディスク設置部と、機構部とが設けられ、ディスク設置部にはトレー式マガジンが挿入口から装填される。
CD−ROMチェンジャーは、ディスク設置部に装填されたマガジンM内の複数のトレーのうちの選択されたトレーがトレーロード機構により引き出されて、機構部内のピックアップユニット装置内でディスクがクランプされ、ピックアップユニット装置のターンテーブルによってディスクは回転駆動される。
ピックアップユニット装置は、ピックアップ及びディスク回転用のスピンドルモータとを搭載したピックアップシャーシと、ディスク押さえ用クランパ及び駆動力伝達ギア及びその駆動源となるDCモータとを有する移動シャーシとを有している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、前記従来技術では、移動シャーシ上にDCモータ搭載してあると、DCモータ部分が突出して薄型化の支障となる。そこで、DCモータをピックアップシャーシに搭載させて、DCモータの駆動力をギアを介して移動シャーシ側の駆動力伝達ギアに伝達させている。
ところで、このようなピックアップシャーシと移動シャーシとを回動軸回りに開閉可能と構成した場合に、上述したように駆動力伝達ギアと駆動力伝達ギアを駆動するDCモータを別々のシャーシに配設してあると、DCモータと駆動力伝達ギアとの間で傾くので、ユニバーサルジョイント等が必要となって構造が複雑になってコスト高となるばかりか、駆動力の伝達の信頼性も不安定であった。
【0004】
本発明の目的は、第1のシャーシと第2のシャーシが回動軸回りに開閉可能に組み合わされてなるピックアップユニット装置で、薄型化、あるいは小型化等のために駆動力伝達ギアと駆動力伝達ギアを駆動するDCモータを別々のシャーシに配設しても、簡単な構成で、両シャーシの開あるいは閉状態に拘らずウォームギアと中間ギアとの噛み合いが維持されてDCモータの駆動力が駆動力伝達ギアに確実に伝達され、駆動力伝達ギアに基づく動作の信頼性が向上するピックアップユニット装置を提供することである。
本発明の目的は、第1のシャーシと第2のシャーシの開状態で、挿入されたトレーとDCモータとの間にクリアランスが確保され、トレー及びディスクがDCモータの本体外面に突き当たることなく挿入でき、更に薄型化を図ることができるピックアップユニット装置を提供することである。
本発明の目的は、連結ピンをスライドして第1のシャーシと第2のシャーシの連結を外せて、第1のシャーシと第2のシャーシの組立及び解体が容易にできて、シャーシに搭載した部品の交換、修理を効率的に行えるピックアップユニット装置を提供することである。
本発明の目的は、バネ部材に抗して連結ピンを押し込むことにより第1のシャーシと第2のシャーシの組立及び解体が容易にできるとともに、別段の抜け止め固定具を必要とすることなく、組立後の連結ピンはバネ部材のバネ力によって確実に連結されているピックアップユニット装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
記目的は、ディスク押さえ用クランパ及び駆動力伝達ギアとを有する第2のシャーシと、ディスク回転用のスピンドルモータ及前記駆動力伝達ギアに駆動力を伝える駆動源となるDCモータとを搭載した第1のシャーシとが、回動軸回りに開閉可能に組み合わされてなるピックアップユニット装置であって、前記DCモータの駆動軸にはウォームギアを設け、このウォームギアと噛み合う中間ギアを前記第2のシャーシから設けて該中間ギアを介して前記駆動力伝達ギアに駆動力を伝達させ、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとを互いに当接させると共に、前記DCモータの駆動軸の軸芯と前記回動軸の軸芯とを同一線上に配置した第1の手段により達成される。
記目的は、第1の手段において、前記DCモータは、その本体外面に互いに平行な平坦面を有すると共に、前記平坦面を、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシが開状態の時に、挿入されてくるトレーもしくはディスクの下面に平行になる状態で前記第1のシャーシに取り付けた第2の手段により達成される。
記目的は、第1の手段において、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとを連結している連結ピンを前記両シャーシの板厚方向にスライド可能とした第3の手段により達成される。
記目的は、第3の手段において、前記連結ピンは、バネ部材により、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとを連結させる方向に付勢されている第4の手段により達成される。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本発明に係るピックアップユニット装置の一実施の形態を適用したCD−ROMチェンジャーの平面図、図2(a),(b)はピックアップユニット装置の閉及び開状態を示す説明図、図3はモータ部分を拡大して示す平面図、図4は図3の正面図、図5は第1のシャーシを透過して第2のシャーシを示す平面図、図6は第2のシャーシを示す平面図、図7(a),(b)は図6及び図5の連結ピン部分を拡大して示す説明図、図8は図5のA矢視図である。
【0007】
これらの図において、1は筐体で、この筐体1は箱形状であり、図1に示すように、その内部に、ディスク設置部Aと、機構部Bとが設けられている。ディスク設置部AにはマガジンMが図1における下側から装填される。マガジンMはトレー式であり、図1における上側がディスクDの取出口Maとなる。
このディスクチェンジャーでは、ディスク設置部Aに装填されたマガジンM内の複数のトレー2のうちの選択されたトレー2が途中まで引き出され、機構部B内のディスク選択駆動部内にクランプされ、ディスクDはその一部がマガジンM内に残った状態で回転駆動される。34はマガジンエジェクト部材、35は第2,第1のシャーシ4,5の昇降用リンク、36はエジェクトスプリング、37は昇降用リンク35の駆動モータである。
機構部Bには、ディスク押さえ用クランパ3を配設した第2のシャーシ(トレーシャーシ)4と、その下に位置し、第2のシャーシ4に回動自在に支持された第1のシャーシ(ピックアップシャーシ)5が備えられている。第2のシャーシ4と第1のシャーシ5は筐体1の機構部B内で上下方向(図1の紙面に直交する方向)に昇降自在にガイドされている。
【0008】
第2のシャーシ4には、トレー2に搭載されたディスクDをチャッキングするためのディスク押さえ用クランパ3と、下方に立設した支持軸6に回転自在に支持された中間ギア7と、中間ギア7と噛み合うギア8,8等からなる駆動力伝達ギアと、駆動力伝達ギアによって駆動されるカムギア9と、カムギア9によってトレー2を引き込み、あるいは押し出すトレー移送アーム10と、第2のシャーシ4に対して第1のシャーシ5を開閉動作させる開閉レバー11とが配設されている。
【0009】
第1のシャーシ5には、図5及び図6に示すように、ディスクを載置して回転駆動させるターンテーブル12と、ターンテーブル12を駆動軸に固定されたスピンドルモータ13と、ターンテーブル12によって駆動されるディスクDの記録情報を再生する光ピックアップ14と、光ピックアップ14を取り付けたキャリッジ15を移送するモータ16及びスクリューシャフト17を有する移送機構9が搭載されている。
【0010】
第2のシャーシ4にはその下方で第1のシャーシ5がその一端部(図2で右端寄り)で回動軸18によって軸支されて回動自在に支持されている。第1のシャーシ5には、回動軸18の軸芯L2と同軸上に駆動軸19aの軸芯L1を配置したトレーロード用のDCモータ19が搭載されている。このDCモータ19の駆動軸19aにはウォームギア20が嵌合固定され、ウォームギア20には、前述した上方の第2のシャーシ4から下方に立設した支持軸6に回転自在に支持された中間ギア7が噛み合わされている。この中間ギア7は、図3及び図4に示すギア8,8等からなる駆動力伝達ギアに噛み合され、更にカムギア9を回転させてトレー移送アーム10等からなるトレーロード機構を駆動してトレー2をロードする。
【0011】
また、第2のシャーシ4及び第1のシャーシ5は、筐体1の底板に設けられた駆動モータ37の動力によって昇降用リンク35を介して図示しない昇降板等からなる昇降機構によって昇降駆動される。また、図示していない昇降位置決め機構によって第2のシャーシ4及び第1のシャーシ5は、選択されたトレー2の高さに移動して位置決めされ、前記トレーロード機構によってマガジンM内のトレー2を開状態の第2のシャーシ4及び第1のシャーシ5内に引き込むと、図2(b)の状態となる。
【0012】
ターンテーブル12には、その中央に断面台形状の突起部12aと、外周部にフランジ部12bが形成され、また、突起部12aにはディスク押さえ用クランパ3の磁性部に対向して磁石21が設けられている。したがって、図2(a)に示すチャッキング時にはターンテーブル12の磁石21の磁力によってディスク押さえ用クランパ3の磁性部を吸着して、ディスクDを挟持、チャッキングし、ディスクDをターンテーブル12の回転と共に回転させるようにしてある。
【0013】
なお、図示していないが、ディスク押さえ用クランパ3の磁性部上方の第2のシャーシ4には薄板リング状の磁石が設けられており、ターンテーブル12の磁石21の磁力は、トレーロードが終了して第1のシャーシ5が上昇し、ターンテーブル12が上昇してディスク押さえ用クランパ3の磁性部に近づくと、第2のシャーシ4の磁石(図示せず)の磁力に打ち勝ってターンテーブル12を下動させるように設定されている。少なくとも、ターンテーブル12が所定の位置まで上昇する直前からターンテーブル12を下動させるようにしてある。
【0014】
次に、第1のシャーシ5及び第2のシャーシ4の連結構造について説明する。第1のシャーシ5の一側面(図6で右側)には、図の上方寄りに、第2のシャーシ4の一方の側板の孔22に挿入されて回動軸18を構成する回動ピン23が固定して突出され、また、第2のシャーシ4にスライド自在に配設されたスライドカム板24のカム溝25に挿入されるカムピン26が固定して突設されている。
このスライドカム板24は、スライドカム板24に形成したガイドスリット32,32に挿入した第2のシャーシ4のガイドピン33,33等によりスライド自在にガイドされている。
【0015】
また、第1のシャーシ5の他側面(図6で左側)には、図の上方寄りに、第2のシャーシ4の他方の側板の孔22に挿入されて回動軸18を構成する回動連結ピン27が突出され、また、第2のシャーシ4にスライド自在に配設されたスライドカム板24のカム溝25に挿入されるカム連結ピン28が突設されている。これらの回動連結ピン27及びカム連結ピン28は、第1のシャーシ5に搭載されたプラスチック製の部品29に円筒状の弾性部30,30を介して一体成形されている。円筒状の弾性部30の直径上の外周面に回動連結ピン27あるいはカム連結ピン28が一体に突設され、円筒状の弾性部30の外周面の反対側で部品29と一体化されている。したがって、回動連結ピン27あるいはカム連結ピン28はそれぞれの弾性部30を押し潰す方向に移動でき、かつ押し潰すことによって弾性部30には弾性復元力が発生し、回動連結ピン27あるいはカム連結ピン28を押し返す方向、つまり第1のシャーシ5と第2のシャーシ4とを連結させる方向に付勢される。31は第1のシャーシ5の側板に穿設され、回動連結ピン27,カム連結ピン28がそれぞれ貫通された貫通孔である。
【0016】
このように第2のシャーシ4に対して第1のシャーシ5は回動軸18を構成する回動ピン23及び回動連結ピン27を中心にして回動自在に支持され、また、第2のシャーシ4のスライドカム板24,24のスライド動作によってカム溝25,25内をカムピン26及びカム連結ピン28を移動することにより、第1のシャーシ5は図2(b)に示す開状態と図2(a)及び図8に示す閉状態に動作される。なお、スライドカム板24,24は開閉レバー11によって駆動される。
【0017】
また、本発明の実施の形態では、DCモータ19には、その本体外面に互いに平行な平坦面19b,19bが設けられている。DCモータ19は、図2(b)に示すように、平坦面19bを、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4が開状態の時に、挿入されてくるトレー2の下面に平行になる状態で第1のシャーシ5に取り付けられている。
図2(b)に示すように、第1のシャーシ5が開状態となってマガジンMから選択されたトレー2がトレーロードされて機構部B内に収納されている場合、第1のシャーシ5は回動軸18を中心にして左端が下降して傾斜しているが、第1のシャーシ5に傾斜して取り付けられたDCモータ19は、挿入されたトレー2の下面に対して平行になる状態となるので、トレー2もしくはトレー2内のディスクDとDCモータ19の本体外面(平坦面19b)との間にクリアランスが確保されて、トレー2及びディスクDをDCモータ19の本体外面に突き当たることなく挿入できる。
第1のシャーシ5を閉じると、第1のシャーシ5が回動軸18を中心にして時計回り方向に回動する。すると、第1のシャーシ5の回転中心の駆動軸の軸心を同一にしているので、図2(a)に示すように、DCモータ19も時計回り方向に回動し、本体外面の上側の平坦面19bの左端側が上昇して突出する。しかし、第1のシャーシ5の上記閉動作によってターンテーブル12も上昇し、トレー2上のディスクDを持ち上げながら、クランパ3と共にチャッキングする。したがって、DCモータ19の平坦面19bの左端側Gが上昇されるが、ディスクDも持ち上げられるので、ディスクDとDCモータ19とのクリアランスは確保されるようになっている。なお、2aはトレー2の底面に形成された開口部であり、ディスクDが露出している。
【0018】
次に、前記実施の形態の組立方法についてを説明する。
図6及び図7(a)に示すように、第1のシャーシ5にはその側板から回動連結ピン27及びカム連結ピン28が弾性部30によって突出されている。なお、第1のシャーシ5の対向する側板側の回動ピン23及びカムピン26は突出したままとなっている。
そして、まず、第2のシャーシ4の下方から第1のシャーシ5の一側板側の回動ピン23及びカムピン26を第2のシャーシ4の孔22及びスライドカム板24のカム溝25にそれぞれ挿入する。
【0019】
次いで、回動連結ピン27及びカム連結ピン28を弾性部30を押し潰すように押し込んで、第1のシャーシ5の側板の内面に弾接させながら摺動して、回動連結ピン27を孔22に到達させると共に、カム連結ピン28をスライドカム板24のカム溝25に到達させる。すると、回動連結ピン27及びカム連結ピン28は各弾性部30のバネ力によって孔22及びカム溝25内に挿入されて、図2及び図8に示すように、第2のシャーシ4及び第1のシャーシ5は回動軸18回りに開閉可能に組み合わされる。
また、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4を解体する場合は、孔22及びカム溝25内に挿入されている回動連結ピン27及びカム連結ピン28を、図7(b)に示すように、各弾性部30のバネ力に抗して押し込むことにより、回動連結ピン27及びカム連結ピン28が第2のシャーシ4の孔22及びカム溝25から外れて、第2のシャーシ4と第1のシャーシ5とが解体される。
【0020】
次に、前記実施の形態の動作について説明する。
なお、以下の説明における図2(b)はマガジンM内の複数のトレー2からトレーを選択してトレーロードを行い、機構部B内に選択したトレー2を引き込んだ状態である。
【0021】
図2(b)の状態では、第1のシャーシ5はDCモータ19の駆動により2点鎖線から実線で示す位置にスライドカム板24をスライドさせることによってカム溝25内に係合しているカムピン26及びカム連結ピン28が移動することにより傾斜され、開状態となっている。この時、第1のシャーシ5のターンテーブル12も最下位置にあってディスク押さえ用クランパ3から離れており、ディスク押さえ用クランパ3は第2のシャーシ4の磁石(図示せず)の磁力によって第2のシャーシ4の磁石(図示せず)に吸着されている。したがって、ディスク押さえ用クランパ3はトレー2の移動範囲から上方に退避した位置にあり、また、ターンテーブル12もトレー2の移動範囲から下方に退避した位置にあって、図で左方からターンテーブル12とディスク押さえ用クランパ3間にトレー2を挿脱することができる。また、図2(b)の状態では、ターンテーブル12がトレー2の下方に下がっているため、ディスクDはトレー2上に載置されている。
【0022】
そして、図2(b)の状態のように、第1のシャーシ5が回動軸18を中心にして左端が下降して傾斜した場合に、第1のシャーシ5のDCモータ19は、挿入されたトレー2の下面(もしくはトレー2の下面の開口から露出しているディスクDの下面)に対して平行になる状態となっているので、トレー2(もしくはトレー2内のディスクD)とDCモータ19の本体外面(平坦面19b)との間にクリアランスが確保されて、トレー2(もしくはディスクD)がDCモータ19の本体外面に突き当たることなくトレー2を挿入でき、更に薄型化を図ることができる。
【0023】
図2(b)の状態からDCモータ19を駆動してスライドカム板24を図2(a)に実線で示す位置へスライドさせると、カム溝25,25内をカムピン26及びカム連結ピン28が移動して第1のシャーシ5が上動させられる。この動作によって、第1のシャーシ5のターンテーブル12も上動させられ、ディスク押さえ用クランパ3に近づいていき、ディスクDをチャッキングしてディスクDはターンテーブル12と共に回転駆動される。
このチャッキング動作の際、ターンテーブル12によってディスクDは、トレー2から持ち上げられて、チャッキング完了状態では、図2(a)に示すように、トレー2から離されている。
【0024】
また、このようにチャッキング動作による第1のシャーシ5の回動軸18を中心にした時計回り方向の回動によって、図2(b)の状態からDCモータ19も時計回り方向に回動し、本体外面の上側の平坦面19bの左端側Gが上昇して突出し、平坦面19bの左端側Gがトレー2の開口部2a内に進出してくるが、前述したように、ディスクDはトレー2から浮き上がっているので、上昇した平坦面19bの左端側GとディスクDの下面との間にクリアランスが確保されており、ディスクDとDCモータ19とが接触して記録/再生動作に支障が出ることがない。
【0025】
次に、DCモータ19からの駆動力の伝達経路について説明する。
図2(a)に示すように、第1のシャーシ5に搭載されたトレーロード用等のDCモータ19の駆動力は、その駆動軸19aに設けられたウォームギア20から、上方の第2のシャーシ4の支持軸6に支持された中間ギア7に伝達され、この中間ギア7から、図3及び図4に示すギア8,8等からなる駆動力伝達ギアに伝達されている。
そして、図2(a)の閉状態から図2(b)に示す開状態へ第1のシャーシ5が回動すると、第1のシャーシ5の回動中心(回動軸18の軸芯L1)とDCモータ19のウォームギア20(駆動軸19aの軸芯L2)の軸心とが同一線上に設定されているので、ウォームギア20に噛み合わされている中間ギア7もウォームギア20の軸心を中心にして回動することになり、つまり、第1のシャーシ5が回動しても、ウォームギア20と中間ギア7との軸間距離は常に一定に保たれていることになる。したがって、第1のシャーシ5がどの位置にあってもDCモータ19の駆動力を中間ギア7を介して駆動力伝達ギアへ伝達することができる。
【0026】
このような前記実施の形態にあっては、ディスク回転用のスピンドルモータ13、及び駆動源となるDCモータ19とを搭載した第1のシャーシ5と、ディスク押さえ用クランパ3及び駆動力伝達ギアとを有する第2のシャーシ4とが、回動軸18回りに開閉可能に組み合わされてなるピックアップユニット装置であって、DCモータ19の駆動軸19aにはウォームギア20を設け、このウォームギア20と噛み合う中間ギア7を第2のシャーシ4から設けて該中間ギア7を介して駆動力伝達ギアに駆動力を伝達させると共に、DCモータ19の駆動軸19aの軸芯L2と回動軸18の軸芯L1とを同一線上に配置したため、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4が回動軸18回りに開閉可能に組み合わされてなるピックアップユニット装置で、薄型化、あるいは小型化等のために駆動力伝達ギアと駆動力伝達ギアを駆動するDCモータ19を別々のシャーシ4,5に配設しても、簡単な構成で、両シャーシ4,5の開あるいは閉状態に拘らずウォームギア20と中間ギア7との噛み合いが維持されてDCモータ19の駆動力が駆動力伝達ギアに確実に伝達され、駆動力伝達ギアに基づく動作の信頼性が向上する。
【0027】
また、前記実施の形態にあっては、DCモータ19は、その本体外面に互いに平行な平坦面19bを有すると共に、平坦面19bを、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4が開状態の時に、挿入されてくるトレー2もしくはディスクDの下面に平行になる状態で第1のシャーシ5に取り付けたため、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4の開状態でDCモータ19の平坦面19bがトレー2もしくはディスクDの下面に対して傾斜していないので、挿入されたトレー2とDCモータ19との間にクリアランスが確保され、トレー2及びディスクDがDCモータ19の本体外面に突き当たることなく挿入でき、更に薄型化を図ることができる。
【0028】
また、前記実施の形態にあっては、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4とを連結している回動連結ピン27及びカム連結ピン28を両シャーシ4,5の板厚方向にスライド可能としたため、回動連結ピン27及びカム連結ピン28をスライドして第1のシャーシ5と第2のシャーシ4の連結を外せるので、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4の組立及び解体が容易にできて、シャーシに搭載した部品の交換、修理を効率的に行える。
【0029】
また、前記実施の形態にあっては、回動連結ピン27及びカム連結ピン28は、弾性部30により、第1のシャーシ5と第2のシャーシ4とを連結させる方向に付勢されているため、弾性部30のバネ力に抗して回動連結ピン27及びカム連結ピン28を押し込むことにより第1のシャーシ5と第2のシャーシ4の組立及び解体が容易にできるとともに、別段の抜け止め固定具を必要とすることなく、組立後の回動連結ピン27及びカム連結ピン28は弾性部30のバネ力によって確実に連結されている。
【0030】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、第1シャーシと第2のシャーシが回動軸回りに開閉可能に組み合わされてなるピックアップユニット装置で、薄型化、あるいは小型化等のために駆動力伝達ギアと駆動力伝達ギアを駆動するDCモータを別々のシャーシに配設しても、簡単な構成で、両シャーシの開あるいは閉状態に拘らずウォームギアと中間ギアとの噛み合いが維持されてDCモータの駆動力が駆動力伝達ギアに確実に伝達され、駆動力伝達ギアに基づく動作の信頼性が向上する。
【0031】
請求項2記載の発明によれば、請求項1記載の発明による作用効果に加えて、DCモータは、その本体外面に互いに平行な平坦面を有すると共に、平坦面を、第1シャーシと第2シャーシが開状態の時に、挿入されてくるトレーもしくはディスクの下面に平行になる状態で第1シャーシに取り付けたため、第1シャーシと第2シャーシの開状態でDCモータの平坦面がトレーもしくはディスクの下面に対して傾斜していないので、挿入されたトレーとDCモータとの間にクリアランスが確保され、トレー及びディスクがDCモータの本体外面に突き当たることなく挿入でき、更に薄型化を図ることができる。
【0032】
請求項3記載の発明によれば、請求項1記載の発明による作用効果に加えて、前記第1シャーシと前記第2シャーシとを連結している連結ピンを前記両シャーシの板厚方向にスライド可能としたため、連結ピンをスライドして第1シャーシと第2シャーシの連結を外せるので、第1のシャーシと第2のシャーシの組立及び解体が容易にできて、シャーシに搭載した部品の交換、修理を効率的に行える。
【0033】
請求項4記載の発明によれば、請求項3記載の発明による作用効果に加えて、連結ピンは、バネ部材により、第1シャーシと第2シャーシとを連結させる方向に付勢されているため、バネ部材に抗して連結ピンを押し込むことにより第1のシャーシと第2のシャーシの組立及び解体が容易にできるとともに、別段の抜け止め固定具を必要とすることなく、組立後の連結ピンはバネ部材のバネ力によって確実に連結されている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るピックアップユニット装置の一実施の形態を適用したCD−ROMチェンジャーの平面図である。
【図2】 (a),(b)はピックアップユニット装置の閉及び開状態を示す説明図である。
【図3】モータ部分を拡大して示す平面図である。
【図4】図3の正面図である。
【図5】第1シャーシを透過して第2シャーシを示す平面図である。
【図6】第2シャーシを示す平面図である。
【図7】 (a),(b)は図6及び図5の連結ピン部分を拡大して示す説明図である。
【図8】図5のA矢視図である。
【符号の説明】
2 トレー
3 ディスク押さえ用クランパ
4 第2のシャーシ
5 第1のシャーシ
7 中間ギア
13 スピンドルモータ
18 回動軸
19 DCモータ
19a 駆動軸
19b 平坦面
20 ウォームギア
27 回動連結ピン
28 カム連結ピン
30 弾性部
L1,L2 軸芯
D ディスク

Claims (4)

  1. ディスク押さえ用クランパ及び駆動力伝達ギアとを有する第2のシャーシと、
    ディスク回転用のスピンドルモータ及前記駆動力伝達ギアに駆動力を伝える駆動源となるDCモータとを搭載した第1のシャーシとが、回動軸回りに開閉可能に組み合わされてなるピックアップユニット装置であって、
    前記DCモータの駆動軸にはウォームギアを設け、このウォームギアと噛み合う中間ギアを前記第2のシャーシから設けて該中間ギアを介して前記駆動力伝達ギアに駆動力を伝達させ、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとを互いに当接させると共に、前記DCモータの駆動軸の軸芯と前記回動軸の軸芯とを同一線上に配置したことを特徴とするピックアップユニット装置。
  2. 請求項1記載において、前記DCモータは、その本体外面に互いに平行な平坦面を有すると共に、前記平坦面を、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシが開状態の時に、挿入されてくるトレーもしくはディスクの下面に平行になる状態で前記第1のシャーシに取り付けたことを特徴とするピックアップユニット装置。
  3. 請求項1記載において、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとを連結している連結ピンを前記両シャーシの板厚方向にスライド可能としたことを特徴とするピックアップユニット装置。
  4. 請求項3記載において、前記連結ピンは、バネ部材により、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとを連結させる方向に付勢されていることを特徴とするピックアップユニット装置。
JP08282597A 1997-04-01 1997-04-01 ピックアップユニット装置 Expired - Fee Related JP3673364B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08282597A JP3673364B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 ピックアップユニット装置
TW087103938A TW419656B (en) 1997-04-01 1998-03-17 Pickup unit apparatus
KR1019980011046A KR100277046B1 (ko) 1997-04-01 1998-03-30 픽업 유니트 장치
DE69825654T DE69825654T2 (de) 1997-04-01 1998-03-30 Abtasteinheit
EP98302428A EP0869501B1 (en) 1997-04-01 1998-03-30 Pickup unit
US09/052,616 US6226249B1 (en) 1997-04-01 1998-03-31 Pickup unit having a first chassis and a second chassis supported by a rotary shaft
CNB98101061XA CN1146898C (zh) 1997-04-01 1998-04-01 用于记录/重放装置的拾取组件装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08282597A JP3673364B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 ピックアップユニット装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10275450A JPH10275450A (ja) 1998-10-13
JP3673364B2 true JP3673364B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=13785189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08282597A Expired - Fee Related JP3673364B2 (ja) 1997-04-01 1997-04-01 ピックアップユニット装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6226249B1 (ja)
EP (1) EP0869501B1 (ja)
JP (1) JP3673364B2 (ja)
KR (1) KR100277046B1 (ja)
CN (1) CN1146898C (ja)
DE (1) DE69825654T2 (ja)
TW (1) TW419656B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3792104B2 (ja) * 2000-05-26 2006-07-05 アルパイン株式会社 ディスク装置
JP4196928B2 (ja) * 2004-10-18 2008-12-17 ティアック株式会社 ディスク装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4627037A (en) * 1984-04-12 1986-12-02 Nippon Gakki Seizo Kabushiki Kaisha Disc reproducing apparatus
US4680748A (en) * 1984-12-19 1987-07-14 Kabushiki Kaisha Toshiba Recorded disk playback apparatus
JPH0418103Y2 (ja) * 1985-06-05 1992-04-22
JPS627661U (ja) * 1985-06-26 1987-01-17
JP2692290B2 (ja) 1989-08-31 1997-12-17 ソニー株式会社 ディスク記録及び/又は再生装置
JP2895660B2 (ja) * 1991-06-03 1999-05-24 株式会社リコー 光ディスク駆動装置
JP2897457B2 (ja) * 1991-06-10 1999-05-31 ソニー株式会社 ディスクプレーヤ
JPH08241553A (ja) * 1995-03-05 1996-09-17 Nakamichi Corp ディスク移送装置
JPH09212974A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Mitsubishi Electric Corp ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0869501B1 (en) 2004-08-18
CN1146898C (zh) 2004-04-21
KR100277046B1 (ko) 2001-01-15
EP0869501A2 (en) 1998-10-07
DE69825654D1 (de) 2004-09-23
CN1199216A (zh) 1998-11-18
EP0869501A3 (en) 1999-03-17
DE69825654T2 (de) 2005-08-25
TW419656B (en) 2001-01-21
KR19980080870A (ko) 1998-11-25
US6226249B1 (en) 2001-05-01
JPH10275450A (ja) 1998-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1821302B1 (en) Optical disk device with release
JP3045223B2 (ja) ディスク再生装置
JPH10208359A (ja) 電子機器
JP3673364B2 (ja) ピックアップユニット装置
JPH11162068A (ja) ディスク装置
JP3726800B2 (ja) ディスク記録再生装置
KR100243052B1 (ko) 광 디스크 장치
EP1315162A2 (en) An optical disk reproducing apparatus and reproducing method
JP2003151256A (ja) 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
JP3046012B2 (ja) カートリッジのシャッター開放装置及び方法
JP3912970B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP3636488B2 (ja) 情報記録媒体記録再生装置
KR100265743B1 (ko) 디스크플레이어의디스크로딩/언로딩장치
JP3159169B2 (ja) ディスク装置のローディング機構
JPH08147841A (ja) ディスクローディング装置
JP3783679B2 (ja) ディスク記録再生装置
JP3717677B2 (ja) 情報記録媒体駆動装置
JPH0668574A (ja) ディスク装置
JP3585102B2 (ja) カートリッジ挿入排出装置
JP3546772B2 (ja) 光ディスク装置
JPH10289516A (ja) エマージェンシー装置
JP2003151200A (ja) 記録及び/又は再生装置
JP2000276822A (ja) ローディング装置
JP2003151254A (ja) 電子機器、並びに記録及び/又は再生装置
JP2000187846A (ja) 情報記録媒体駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees