JP3672305B2 - 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品 - Google Patents

拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品 Download PDF

Info

Publication number
JP3672305B2
JP3672305B2 JP2005014961A JP2005014961A JP3672305B2 JP 3672305 B2 JP3672305 B2 JP 3672305B2 JP 2005014961 A JP2005014961 A JP 2005014961A JP 2005014961 A JP2005014961 A JP 2005014961A JP 3672305 B2 JP3672305 B2 JP 3672305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drill
hole
attached
holder
drill holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005014961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005096077A (ja
Inventor
成年 高橋
Original Assignee
成年 高橋
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 成年 高橋 filed Critical 成年 高橋
Priority to JP2005014961A priority Critical patent/JP3672305B2/ja
Publication of JP2005096077A publication Critical patent/JP2005096077A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3672305B2 publication Critical patent/JP3672305B2/ja
Priority to AT05819841T priority patent/ATE412494T1/de
Priority to EP05819841A priority patent/EP1842627B1/en
Priority to US11/667,562 priority patent/US7758288B2/en
Priority to DE602005010751T priority patent/DE602005010751D1/de
Priority to PCT/JP2005/023561 priority patent/WO2006077713A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B49/00Measuring or gauging equipment on boring machines for positioning or guiding the drill; Devices for indicating failure of drills during boring; Centering devices for holes to be bored
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/16Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine controlled in conjunction with the operation of the tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q3/00Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine
    • B23Q3/18Devices holding, supporting, or positioning work or tools, of a kind normally removable from the machine for positioning only
    • B23Q3/183Centering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/12Centering of two components relative to one another
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/553Centering means adapted to be replaced by Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/55Cutting by use of rotating axially moving tool with work-engaging structure other than Tool or tool-support
    • Y10T408/557Frictionally engaging sides of opening in work
    • Y10T408/558Opening coaxial with Tool
    • Y10T408/5583Engaging sides of opening being enlarged by Tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T408/00Cutting by use of rotating axially moving tool
    • Y10T408/89Tool or Tool with support
    • Y10T408/892Tool or Tool with support with work-engaging structure detachable from cutting edge
    • Y10T408/8923Removable central lead

Description

本発明は、予めワークに穿孔された孔を拡大するように穿孔する拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品に関する。
孔開け対象物に先に形成した穿孔の径を拡大することが必要になることがある。このような必要性は、土木、建築工事等において大型のあるいは特殊な装置を用いて大径の穿孔を形成する場合においても、また組み立て構造部品等の加工において汎用的な装置を用いて相対的に小径の穿孔を形成する場合等においても広く起こりうる。
上記後者の例として、模型工作や、精密機械の部品加工等において、例えば、旋盤、フライス盤、ボール盤等の孔加工装置でワークに穿孔した後、その穿孔を径の大きな孔に拡大することが必要になることがある。
この場合、ワークに既に形成された穿孔のセンターと拡大孔のセンター、言い換えれば拡大孔を形成するためのドリルのセンターとを一致させるセンター合わせは、必ずしも容易ではない。そして、センターがずれた状態で拡大孔を穿孔すると、ワークを組み合わせてねじ止め等によって組み立てを行うとき等において種々の不具合が生じうることは言うまでもない。
このセンターずれの不具合は、上記大径の穿孔を対象とする場合は、穿孔の拡大作業自体を確実に行う工夫の必要性に比べて必ずしも大きな問題となるものではないが、これに対して小径の孔を対象とする場合には無視できない。
例えば、模型工作において、金属材料を用いた多数のワークを重ねてテーブルに置き、各ワークに数mm程度の径の貫通孔を一括して穿孔しておくと、その後の作業に好都合である。そして、1つ1つのワークについて、ワークごとに最終的に必要となる、異なる大きな径の貫通孔を形成するために、再度穿孔して予め形成した穿孔の径を拡大することが行われる。
また、ワークの孔に取り付けるねじ等の締結部材の頭部を孔の内部に埋め込む、いわゆる皿もみ加工を必要があるときには、先に形成した孔の開放端をテーパ状に加工する作業を別途行うことになる。この皿もみ加工も、上記の予め形成した穿孔の径を拡大する作業のうちのひとつということができる。
皿もみ加工の場合を含め、これら穿孔の径を拡大する作業は、1つのワークについて、非貫通の、有底孔を形成する場合においても同様に必要となることがありうることは勿論である。
ちなみに、これら穿孔の径を拡大する作業は、ワークを大量に処理する工業ベースにおいては、位置決め等を容易に行いうるNC(数値制御)旋盤等を用いて簡易、正確に行いうるものであり、あるいは、穿孔を二度行うことなく、ワークごとに所望の径の孔を直接穿孔することも容易である。
また、上記した、例えば数十mm程度以上の大きな径の穿孔をさらに拡大する方法として、例えばコアドイルを用いた穿孔方法を挙げることができるが、この場合、安定した作業を行うために、穿孔装置の特徴に応じた特異な形態の補助具が用いられることがある(例えば、特許文献1参照。)。
特開2001−9619号公報
上記した個人が家庭で趣味として行う模型工作等においては、安価なミニ旋盤等を用いて穿孔を行うのが通常であるため、センター合わせを行って拡大孔を穿孔する作業はかなり面倒なものとなる。このことは、比較的小ロットの精密部品を加工、組み立てする作業において、ミニ旋盤等を用いて穿孔を行うとき等においても、同様である。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、簡易な装置を用いた簡易な方法により、予め穿孔された孔の径をセンターずれを生じることなく大きな径に拡大することができる拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係る拡大孔加工装置は、
穿孔されたワークを着脱可能に固定する固定具を有するテーブルと、該穿孔よりも大きな径の孔を穿孔可能なドリルが着脱可能に取り付けられるドリル把持部を有する孔加工部とを備える拡大孔加工装置であって、
ドリルに換えてドリル把持部に取り付けられるドリルホルダと、該ドリルホルダよりも大きな径を有し、該ドリルホルダの該ドリル把持部に取り付けられる側とは反対側の自由端部に取り付けられるセンター合わせアタッチメントを有し、
該ドリルホルダは、該自由端部がドリル把持部に取り付けられるときのドリルと同一の軸線を有する円錐形状に形成されるとともに、該自由端部に円錐形状と同一の軸線を有する、ドリルを嵌挿可能に取り付ける孔部が形成され、
該センター合わせアタッチメントは、該ドリルホルダの自由端部に取り付けられる側の端部に、該ドリルホルダの自由端部を嵌挿可能に取り付ける、該ドリルホルダと同一の軸線を有するテーパ状開口と該テーパ状開口に連通し、該ドリルホルダに取り付けられるドリルの露出部を収容可能な空間を有する孔部が形成されるとともに、他方の端部が該孔部と同一の軸線を有する円錐形状に形成されてなることを特徴とする。
また、本発明に係る拡大孔加工装置用部品は、
ドリルに換えてドリル把持部に取り付けられるドリルホルダと、該ドリルホルダよりも大きな径を有し、該ドリルホルダの該ドリル把持部に取り付けられる側とは反対側の自由端部に取り付けられるセンター合わせアタッチメントとからなり、
該ドリルホルダは、該自由端部がドリル把持部に取り付けられるときのドリルと同一の軸線を有する円錐形状に形成されるとともに、該自由端部に円錐形状と同一の軸線を有する、ドリルを嵌挿可能に取り付ける孔部が形成され、
該センター合わせアタッチメントは、該ドリルホルダの自由端部に取り付けられる側の端部に、該ドリルホルダの自由端部を嵌挿可能に取り付ける、該ドリルホルダと同一の軸線を有するテーパ状開口と該テーパ状開口に連通し、該ドリルホルダに取り付けられるドリルの露出部を収容可能な空間を有する孔部が形成されるとともに、他方の端部が該孔部と同一の軸線を有する円錐形状に形成されてなることを特徴とする。
本発明に係る拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品は、ドリル把持部に取り付けられるときのドリルと同一の軸線を有する円錐形状の先端部を有するセンター合わせアタッチメントあるいはセンター合わせ部材を、予め穿孔した孔に挿入してセンター合わせすることにより、センターずれすることのない拡大孔を、簡易な装置を用いた簡易な方法により形成することができる。
本発明の実施の形態について、図を参照して、以下に説明する。
まず、本発明の拡大孔加工装置について、図1を参照して説明する。
本発明の拡大孔加工装置10は、図1に破線で例示するように、穿孔されたワーク(図1にはし示していない。)を着脱可能に固定する固定具12を有するテーブル14と、該穿孔よりも大きな径の孔を穿孔可能な、例えばねじれ溝タイプのドリル16が着脱可能に取り付けられるドリル把持部18を有する孔加工部とを備える。孔加工部の全体構成は図示していないが、ドリル把持部18に把持したドリル16を制御するための電源や操作盤等を備える通常の穿孔機能を備えたものである。拡大孔加工装置は、このような機能、構造を最低限備える限り、市販の安価で簡易な旋盤、フライス盤、ボール盤等を用いることができる。また、このような機能、構造を備える限り、他の適宜の拡大孔加工装置を用いることができる。
本発明の拡大孔加工装置10は、さらに、図1に実線で示すように、拡大孔加工を行うための拡大孔加工装置用部品20として、ドリル16に換えてドリル把持部18に取り付けられるドリルホルダ22と、ドリルホルダ22よりも大きな径を有し、ドリルホルダ22のドリル把持部18に取り付けられる側(図1中、矢印Aで示す。)とは反対側の自由端部(図1中、矢印Bで示す。)に取り付けられるセンター合わせアタッチメント24を備える。
ドリルホルダ22は、自由端部がドリル把持部18に取り付けられるときのドリル16と同一の軸線(図1中、1点鎖線で示す。)を有する円錐形状に形成されるとともに、自由端部に円錐形状と同一の軸線を有する、ドリル16を嵌挿可能に取り付ける孔部26が形成される。
ドリルホルダ22を取り付けるドリル把持部18は、いわゆるドリルチャック方式やコレットチャック方式等の適宜のチャック方式を採用することができるが、ドリルホルダ22の振れをより確実に防止する観点からは、コレットチャック方式が好ましい。
なお、図1中、参照符号30は、ドリルホルダ22に取り付けられるドリル16をドリルホルダ22に確実に固定するための止め具を示す。
センター合わせアタッチメント24は、ドリルホルダ22の自由端部に取り付けられる側の端部(図1中、矢印Cで示す。)に、ドリルホルダ22の自由端部を嵌挿可能に取り付ける、ドリルホルダ22と同一の軸線を有するテーパ状開口とそのテーパ状開口に連通し、ドリルホルダ22に取り付けられるドリル16の露出部を収容可能な空間を有する孔部28が形成されるとともに、他方の端部(図1中、矢印Dで示す。)が孔部28と同一の軸線を有する円錐形状に形成される。
ワークに予め穿孔し、さらにその穿孔を拡大する加工を行うためのドリル16は、加工する穿孔の径に応じて複数のサイズのものが用いられる。そして、これら複数のサイズのドリルは、ドリルホルダ22から露出してセンター合わせアタッチメント24の孔部28に収容する側の径や露出長さが異なる。また、背景技術の項で説明した皿もみ加工を行う場合は、ドリル16のセンター合わせアタッチメント24の孔部28に収容する側の径が特に大きくなる。
したがって、ドリルホルダ22は、通常、ドリル16の種類に応じて交換可能な複数個を準備する。この場合、ドリルホルダ22の孔部26の径は、ドリル16の種類によって変える必要があるが、これに対して、ドリルホルダ22の外径は、ドリル把持部18に応じた一定の寸法とすることができる。一方、センター合わせアタッチメント24は、上記の点を考慮して、孔部28の径や深さの異なるものを複数個準備することが好ましい。なお、これに変えて、十分大きな径および深さ寸法の孔部28を形成したセンター合わせアタッチメント24を1個のみ準備してもよい。ドリルホルダ22の外径を一定にすると、複数個のセンター合わせアタッチメント24の孔部28の径も一定とすることができる。
ドリルホルダ22およびセンター合わせアタッチメント24は、その使用目的上、可能な限り高い寸法精度で製作することが望ましい。また、同様に、嵌合する、ドリルホルダ22の円錐形状の外面およびセンター合わせアタッチメント24のテーパ状開口の内面をできるだけ平滑に、より好ましくは鏡面に仕上げることが望ましい。このとき、テーパ形状は、例えばMT(モールステーパ:JIS B 4003)#2のものを好適に用いることができる。
また、ドリルホルダ22およびセンター合わせアタッチメント24は、十分な耐摩耗性や高い剛性を有する限り適宜の金属材料を用いることができる。
つぎに、本発明の拡大孔加工方法について、以上説明した本発明の拡大孔加工装置10を用いて行う場合を例にとって図2〜図9を参照して説明する。
本発明の拡大孔加工方法は、穿孔されたワークを変位可能にテーブルに配置する工程(以下、配置工程という)と、ドリルが取り付けられる孔加工部に着脱可能に取り付けられ、孔加工部に取り付けられるときのドリルと同一の軸線を有する円錐形状の先端部を有するセンター合わせ部材の先端部を穿孔に挿入して穿孔のセンター合わせを行う工程(以下、センター合わせ工程という。)と、センター合わせを行ったワークを該テーブルに固定する工程(以下、固定工程という。)と、センター合わせ部材を孔加工部から取り外した後、孔よりも大きな径の孔を穿孔可能なドリルで孔を拡大するように穿孔する工程(以下、穿孔工程という。)と、を有する。
以下、各工程について順次説明する。
本発明の拡大孔加工方法は、図2に示すように、拡大孔加工装置用部品20を取り付けていない状態の拡大孔加工装置10、言い換えれば通常の孔加工装置を用いて、小さい径のドリル16aにより予め小さい径に穿孔30aが形成されたワーク(図2中、矢印Wで示す。)を加工するものである。
ここで、ワークWは、その用途や用途に応じて選択される材料等を特に限定するものではないが、解決しようとする課題の項で説明したように、模型工作で用いる金属製模型部品や、比較的小ロットの金属製精密部品等を安価で簡易な装置で加工するときに、より好適に本発明の効果を発現することができる。
配置工程では、図3に示すように、穿孔30aが形成されたワークWをテーブル14に配置した状態、すなわち、図2の状態から、固定具12を外してワークWを変位可能な状態とする。なお、このとき、ワークWに軽く手を添えてワークWを保持しておいてもよい。
一方、孔加工部は、拡大孔加工装置用部品20(センター合わせ部材)を取り付ける。すなわち、ドリル把持部18からドリル16aを取り外し、ドリル把持部18にドリルホルダ22を取り付けるとともに、穿孔30aを所望の寸法に拡大することができる径の大きなドリル16bをドリルホルダ22に取り付ける。さらに、ドリル16bの露出部を孔部28に収容するようにして、センター合わせアタッチメント24のテーパ状の開口にドリルホルダ22の円錐形状部分を嵌挿、嵌合して、センター合わせアタッチメント24をドリルホルダ22に取り付ける。
これらドリルホルダ22およびセンター合わせアタッチメント24は、全てドリル把持部18と同一の軸線を有するように、言い換えれば、ドリル把持部18に取り付けられるときのドリル(図2に示す状態のドリル16a)と同一の軸線を有するように取り付けられる。
センター合わせ工程では、図4に示すように、センター合わせアタッチメント24の円錐形状の先端部、言い換えれば、センター合わせ部材の先端部を穿孔30aに挿入して穿孔のセンター合わせを行う。
このセンター合わせは、穿孔30aの軸線に拡大する穿孔の軸線を一致させる作業である。このとき、図5に示すように、センター合わせ部材の先端部の挿入開始時に、穿孔30aの軸線(中心線。図5中、矢印L1で示す。)に対してセンター合わせアタッチメント24の軸線(図5中、矢印L2で示す。)がずれている場合であっても、穿孔30a内に押し下げて挿入されるアタッチメント24の先端部によって穿孔30aの壁が押圧されて変位可能な状態にあるワークWが図5中左方向に変位することにより、図6に示すように、穿孔30aの軸線L1が左方向に移動してセンター合わせアタッチメント24の軸線L2と一致する。
ついで、固定工程では、センター合わせを行った状態のワークWをその位置で固定具12によってテーブル14に固定する(図7の固定具12の状態参照。)。
最後に、穿孔工程では、図7に示すように、センター合わせアタッチメント24をドリルホルダ22から取り外して、ドリル16bを露出させる。そして、図8に示すように、ドリル16bでワークWを穿孔して、穿孔30aを拡大して穿孔30bを形成し、図9に示すように、ドリル16bをワークWから引き抜くことで、ワークWの拡大孔(穿孔30b)の加工が完了する。
以上説明した本発明の拡大孔加工装置10および拡大孔加工装置用部品20ならびに拡大孔加工方法によれば、センターずれすることなく、拡大孔を形成することができる。また、センターずれすることのない拡大孔を、安価で簡易な拡大孔加工装置を用いて形成することができる。
なお、本発明の拡大孔加工方法において、ドリル16aをドリルホルダ22に取り付けた状態で穿孔30aを形成し、ドリル16aにセンター合わせアタッチメント24を被せてセンター合わせを行った後、センター合わせアタッチメント24をドリルホルダ22から取り外したときにドリル16aからドリル16bへ交換して、穿孔30bを形成してもよい。
また、このとき、ドリルホルダ22に取り付けた状態で穿孔30aを形成したドリル16aをドリル16bに交換して、ドリル16bにセンター合わせアタッチメント24を被せてセンター合わせを行ってもよい。
また、本発明の拡大孔加工装置として、図10に示す拡大孔加工装置10aのように、ドリルホルダを省略して、センター合わせアタッチメント24aを直接ドリル把持部18に取り付ける構造とし、これにより、センター合わせを行ってもよい。
この場合、穿孔を行う都度、センター合わせアタッチメント24aを着脱してドリルを交換することになる。すなわち、図11で皿もみ加工を例として示したように、ねじ頭の形状に合わせた皿状の開口を有する穿孔30cを形成するために、センター合わせアタッチメント24aを取り外したドリル把持部18に皿もみ加工用のドリル16cを取り付けた構造とする。
本発明の拡大孔加工装置の概略構成を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、ワークに予め小さい径の穿孔を形成する工程における拡大孔加工装置の状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、穿孔を形成したワークをテーブルに配置するとともに、センター合わせ部材をドリル把持部に取り付けた、配置工程における拡大孔加工装置の状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、センター合わせ部材の先端部を穿孔に挿入してセンター合わせを行うセンター合わせ工程における拡大孔加工装置の状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、センター合わせ工程において、当初、センター合わせ部材の先端部と穿孔のセンターがずれた状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、センター合わせ工程において、最終的に、センター合わせ部材の先端部と穿孔のセンターが合った状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、ワークをテーブルに固定するとともに、センター合わせ部材を取り外してドリルを露出する固定工程における拡大孔加工装置の状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、穿孔を拡大する穿孔工程における拡大孔加工装置の状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工方法を説明するためのものであり、穿孔工程を終えてドリルをワークから引き抜いたときの拡大孔加工装置の状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工装置の他の例によるセンター合わせ状態を示す図である。 本発明の拡大孔加工装置の他の例による皿もみ加工状態示す図である。
符号の説明
10、10a 拡大孔加工装置
12 固定具
14 テーブル
16、16a、16b、16c ドリル
18 ドリル把持部
20 拡大孔加工装置用部品
22 ドリルホルダ
24、24a センター合わせアタッチメント

Claims (2)

  1. 穿孔されたワークを着脱可能に固定する固定具を有するテーブルと、該穿孔よりも大きな径の孔を穿孔可能なドリルが着脱可能に取り付けられるドリル把持部を有する孔加工部とを備える拡大孔加工装置であって、
    ドリルに換えてドリル把持部に取り付けられるドリルホルダと、該ドリルホルダよりも大きな径を有し、該ドリルホルダの該ドリル把持部に取り付けられる側とは反対側の自由端部に取り付けられるセンター合わせアタッチメントを有し、
    該ドリルホルダは、該自由端部がドリル把持部に取り付けられるときのドリルと同一の軸線を有する円錐形状に形成されるとともに、該自由端部に円錐形状と同一の軸線を有する、ドリルを嵌挿可能に取り付ける孔部が形成され、
    該センター合わせアタッチメントは、該ドリルホルダの自由端部に取り付けられる側の端部に、該ドリルホルダの自由端部を嵌挿可能に取り付ける、該ドリルホルダと同一の軸線を有するテーパ状開口と該テーパ状開口に連通し、該ドリルホルダに取り付けられるドリルの露出部を収容可能な空間を有する孔部が形成されるとともに、他方の端部が該孔部と同一の軸線を有する円錐形状に形成されてなることを特徴とする拡大孔加工装置。
  2. ドリルに換えてドリル把持部に取り付けられるドリルホルダと、該ドリルホルダよりも大きな径を有し、該ドリルホルダの該ドリル把持部に取り付けられる側とは反対側の自由端部に取り付けられるセンター合わせアタッチメントとからなり、
    該ドリルホルダは、該自由端部がドリル把持部に取り付けられるときのドリルと同一の軸線を有する円錐形状に形成されるとともに、該自由端部に円錐形状と同一の軸線を有する、ドリルを嵌挿可能に取り付ける孔部が形成され、
    該センター合わせアタッチメントは、該ドリルホルダの自由端部に取り付けられる側の端部に、該ドリルホルダの自由端部を嵌挿可能に取り付ける、該ドリルホルダと同一の軸線を有するテーパ状開口と該テーパ状開口に連通し、該ドリルホルダに取り付けられるドリルの露出部を収容可能な空間を有する孔部が形成されるとともに、他方の端部が該孔部と同一の軸線を有する円錐形状に形成されてなることを特徴とする拡大孔加工装置用部品。
JP2005014961A 2005-01-24 2005-01-24 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品 Expired - Fee Related JP3672305B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014961A JP3672305B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品
AT05819841T ATE412494T1 (de) 2005-01-24 2005-12-22 Vorrichtung zum bohren erweiterter löcher und anordnung für die vorrichtung zum bohren erweiterter löcher
EP05819841A EP1842627B1 (en) 2005-01-24 2005-12-22 Expanded hole drilling device and assembly for the expanded hole drilling device
US11/667,562 US7758288B2 (en) 2005-01-24 2005-12-22 Expanded hole drilling device and component for the expanded hole drilling device
DE602005010751T DE602005010751D1 (de) 2005-01-24 2005-12-22 Vorrichtung zum bohren erweiterter löcher und anordnung für die vorrichtung zum bohren erweiterter löcher
PCT/JP2005/023561 WO2006077713A1 (ja) 2005-01-24 2005-12-22 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005014961A JP3672305B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005096077A JP2005096077A (ja) 2005-04-14
JP3672305B2 true JP3672305B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=34464671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005014961A Expired - Fee Related JP3672305B2 (ja) 2005-01-24 2005-01-24 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7758288B2 (ja)
EP (1) EP1842627B1 (ja)
JP (1) JP3672305B2 (ja)
AT (1) ATE412494T1 (ja)
DE (1) DE602005010751D1 (ja)
WO (1) WO2006077713A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7971366B2 (en) * 2008-10-22 2011-07-05 Christian David Seger Alignment tool
EP3020494A1 (en) * 2014-11-13 2016-05-18 Airbus Operations GmbH Device for being used in drilling, method for drilling, and method for preparing a workpiece or an arrangement of workpieces for drilling
JP6198158B1 (ja) * 2016-04-21 2017-09-20 実 金松 センタ付工具ホルダ及び加工方法
US10549354B1 (en) * 2018-08-28 2020-02-04 Andrew Lankin Convertible center drill

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2338765A (en) * 1942-05-26 1944-01-11 Clifford F Hartman Centering device for drills
US2481939A (en) * 1945-07-13 1949-09-13 Raphael W Miller Combination center and center drill
US2994131A (en) * 1958-06-30 1961-08-01 John A Gaylord Hole centering tool
CH489776A (de) * 1968-02-27 1970-04-30 Moswey Ag Achsflucht-Einstellgerät
US3606563A (en) * 1969-02-10 1971-09-20 Masakazu Matsumoto Centering device
US3674375A (en) * 1971-04-07 1972-07-04 United Tool Processes Corp Valve-guide coring tool
US3884593A (en) * 1974-06-03 1975-05-20 Virgil F Christoffer Apparatus for drilling aligned holes
JPS52133399U (ja) * 1976-04-06 1977-10-11
JPS52133399A (en) 1976-04-30 1977-11-08 Matsushita Electric Works Ltd Preparation of resol resins
JPS54128078A (en) * 1978-03-28 1979-10-04 Toyoda Mach Works Ltd Work locating device
JPS5550709U (ja) * 1978-09-25 1980-04-03
JPS6047768B2 (ja) 1978-10-06 1985-10-23 株式会社日立製作所 周波数変調装置
IL62236A0 (en) 1980-03-24 1981-05-20 Shaw R Apparatus and method for detecting,localizing and quantifying coronary stenoses from the body surface
JPS579434U (ja) * 1980-06-17 1982-01-18
US4969781A (en) * 1989-04-07 1990-11-13 The B. F. Goodrich Company Blind fastener hand tool
DE4430141A1 (de) * 1994-08-25 1996-02-29 Werucon Automatisierungstechni Zentrierspitze für Diamanthohlbohrer
JPH08187722A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Tokyo Yogyo Co Ltd 耐火煉瓦の自動芯出し孔開け加工装置
US5509762A (en) * 1995-03-16 1996-04-23 Fredricksen; Robert L. Drill bit centering device
JP3187391B2 (ja) 1999-06-28 2001-07-11 株式会社ミヤナガ コアドリル用補助具
US6409437B1 (en) * 2000-10-16 2002-06-25 William Davis Metzger Hole saw centering device
US6881017B1 (en) * 2002-12-31 2005-04-19 John J. Krecek Hole saw guide adaptor

Also Published As

Publication number Publication date
EP1842627A4 (en) 2008-01-16
DE602005010751D1 (de) 2008-12-11
EP1842627B1 (en) 2008-10-29
US7758288B2 (en) 2010-07-20
WO2006077713A1 (ja) 2006-07-27
EP1842627A1 (en) 2007-10-10
ATE412494T1 (de) 2008-11-15
JP2005096077A (ja) 2005-04-14
US20080014034A1 (en) 2008-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1710049A3 (en) Fast change bit holder device
EP1603373A3 (en) Printed board drilling method and printed board machining apparatus
JP3672305B2 (ja) 拡大孔加工装置および拡大孔加工装置用部品
CN216421836U (zh) 一种应用于机床的机械手和机床
CN1325214C (zh) 用于刀具的防错设备
CN106425592B (zh) 一种斜壁钻孔均匀去毛刺的方法
JP2020199508A (ja) 加工方法及び工作機械
CN101850436A (zh) 一种垂直扩孔定位导向工装
CN107639264A (zh) 一种数控车床系列钻孔夹具
JP5375987B2 (ja) シート面加工方法
JP4426407B2 (ja) 切削加工装置
US4735529A (en) Combined cutting and drilling tool holder for a metal removing machine
CN206047159U (zh) 一种数控车床系列钻孔夹具
CN201151005Y (zh) 可控制钻刀钻孔深度的装置
CN205702584U (zh) 一种用在车床上的钻头装夹装置
CN218050360U (zh) 一种车床自动装夹工装
JP2008073786A (ja) 切削加工治具及び切削加工方法
JP3965341B2 (ja) 長穴用加工治具
CN113927066A (zh) 一种用于数控车床自动打孔的钻头夹具及打孔方法
JP2011110667A (ja) バリ取り工具およびバリ取り方法
CN207756973U (zh) 一种两用钻头
CN105414588A (zh) 一种多连精度孔的加工方法
JP2007268623A (ja) コレットチャックの姿勢保持構造体及び該構造体を備えた工作機械
CN105537878A (zh) 一种涨紧轮轴承内圈钻孔加工方法
JPS64245Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050124

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20050124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20050215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050331

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees