JP3670569B2 - テレビジョン装置 - Google Patents

テレビジョン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3670569B2
JP3670569B2 JP2000320941A JP2000320941A JP3670569B2 JP 3670569 B2 JP3670569 B2 JP 3670569B2 JP 2000320941 A JP2000320941 A JP 2000320941A JP 2000320941 A JP2000320941 A JP 2000320941A JP 3670569 B2 JP3670569 B2 JP 3670569B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
picture
vertical
video
format
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000320941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002033973A (ja
Inventor
ジェイ ダッフィールド デイヴィッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JP2002033973A publication Critical patent/JP2002033973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670569B2 publication Critical patent/JP3670569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0117Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal
    • H04N7/0122Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level involving conversion of the spatial resolution of the incoming video signal the input and the output signals having different aspect ratios
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/445Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for displaying additional information
    • H04N5/45Picture in picture, e.g. displaying simultaneously another television channel in a region of the screen
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/44Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards
    • H04N5/46Receiver circuitry for the reception of television signals according to analogue transmission standards for receiving on more than one standard at will

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Television Systems (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は同時マルチ・ピクチャ・ディスプレイ(simultaneous multiple picture display)に関し、具体的には、ワイド・スクリーンのみならず従来のスクリーンのテレビジョン上に2つのピクチャを並置(side−by−side)して、正しいイメージ・アスペクト比で、かつ大幅にクロッピング(cropping)することなく、表示するための改良表示フォーマットに関するものである。
【0002】
なお、本明細書の記述は本件出願の優先権の基礎たる米国出願第08/115,608号(1993年9月3日出願)の明細書の記載に基づくものであって、当該米国特許出願の番号を参照することによって当該米国特許出願の明細書の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【背景技術】
以下の説明において、「フォーマット表示比」(format display ratio)という用語は、ピクチャまたは表示手段の境界(border)の幅と高さとの比のことを意味する。従来のテレビジョン装置では、ビデオ表示手段のフォーマット表示比は、たとえば、4:3になっている。かかる数値比は4×3とも表され、本明細書では、比を表すフォーマットはどちらでも使用できる。「イメージ・アスペクト比」(image aspect ratio)という用語は、ピクチャを構成するイメージの幅と高さとの比を意味し、ピクチャ全体の境界または寸法は無視されている。ピクチャを構成するイメージは、かかるピクチャが水平方向と垂直方向の寸法を不均等に圧縮または拡大したとき歪みが起こらなければ、イメージ・アスペクト比が正しくなっている。2つのピクチャはフォーマット表示比が同じでも、イメージ・アスペクト比が異なることがあるので(逆も同じ)、この区別は重要である。
【0004】
国際公報第WO 91/19395号に対応する国際出願第PCT/US91/03742号は、多数のビデオ信号を処理して、複数のマルチ・ピクチャ表示フォーマットを生成するためのワイド・スクリーン・テレビジョン装置を開示しており、その中には、特に、並置された2つのピクチャが含まれており、その各々はワイド・スクリーン・ビデオ表示手段の面積の1/2を占めている。PCT/US91/03742に開示されているワイド・スクリーン・テレビジョン装置では、ビデオ表示手段のフォーマット表示比は、16:9であり、16×9とも表されている。
【0005】
並置ピクチャはテレビジョン装置、特に、ワイド・スクリーン表示を行うテレビジョン装置にとっては魅力のある機能である。2つの番組を同時に、しかも、等サイズのピクチャで見ることができるからである。これは、ピクチャ・イン・ピクチャ(picture−in picture)フォーマットよりもはるかに楽しませてくれる。ピクチャ・イン・ピクチャ・フォーマットでは、別のピクチャが主ピクチャ上に重なって置かれるので、主ピクチャに比べて表示面積が非常に小さくなっている。並置表示では、2ピクチャが共に主ピクチャである。しかし、並置ピクチャ表示フォーマットには問題がある。それは、ワイド・スクリーン表示でも、素材(subject matter)を大量にクロッピングして、イメージ・アスペクト比の歪みを防止しなければならないからである。ワイド・スクリーン・テレビジョンに、フォーマット表示比が、たとえば、ほぼ16:9のビデオ表示手段が付いていれば、そこに表示される並置ピクチャの各々は、フォーマット表示比がほぼ8:9になる。ピクチャ・ソース(発生源)のフォーマット表示比が従来の4:3であれば、ピクチャの各々は、結果として得られるピクチャが表示されるとき、イメージ・アスペクト比の歪みをゼロにするためには、その素材のほぼ33%を水平方向にクロッピングしなければならない。
【0006】
クロッピングに代わる別の方法は、ピクチャを水平方向に圧縮することであるが、この方法によると、ピクチャのイメージ・アスペクト比に歪みが生じる。これは、クロッピングを大幅に減少する必要のあるレベルでは望ましくない。1.05または1.1×1までの圧縮は、場合によっては、目立つことがある。さらに圧縮すると、非常に煩わしくなる。圧縮をたとえば30%〜50%にすることは非常に厳しく、2つのピクチャが、実際には、瞬時以上の期間にわたって見えないことがあるからである。かかる圧縮は、どの素材がどちらのチャネルに現れているかを判断できるだけの十分な時間の間、耐えられるとしても、両方のピクチャが気持ちよく見られるようにするには、かかる圧縮は厳しすぎる。2つのピクチャを同時に表示する利点は、並置ピクチャを表示するために行われるクロッピングやイメージ・アスペクト比に歪みが生じるという犠牲によって相殺されてしまう。
【0007】
これまでは、ワイド・スクリーン・テレビジョンを中心に問題を説明してきたが、並置ピクチャをクロッピングするという問題は、フォーマット表示比が6:9になっている、従来のテレビジョンではさらに重大である。従来のテレビジョンでは、2つの並置ピクチャの各々のフォーマット表示比は2:3であり、これは6:9に相当する。並置ピクチャは、実用に合わない程度にクロッピングされている。Sony社製のある種の従来テレビジョンは並置機能(side-by-side feature)を備えているが、イメージは、ほぼ目に見えない程に水平方向に圧縮されている。従来のテレビジョンでの並置ピクチャは、実際には、実施可能な機能になっていない。
【0008】
【発明の概要】
本明細書に開示されている本発明の構成は、ワイド・スクリーン・テレビジョンと従来のテレビジョンの両方において、並置ピクチャのための新規な表示フォーマットを提供することにより、イメージ・アスペクト比に歪みを生じさせないで、ピクチャ・クロッピングの必要量を大幅に減少することを可能にするものである。また、イメージ・アスペクト比の歪みにある程度耐えられる場合には、ピクチャ・クロッピングの必要量を大幅に減少することができる。本発明の構成によれば、公称垂直ピクチャ高さが縮小(reduce)される。垂直ピクチャ高さを縮小することは、表示面積が大きくて、多くの場合、レターボックス(letterbox)4:3フォーマットのビデオ・ソースが拡大サイズで表示され、ブラック・バーが表示から除去されているワイド・スクリーン・テレビジョンの利点に反するように見える。実際には、各並置ピクチャの面積は縮小される。しかし、垂直表示高さをこのように縮小すると、各並置ピクチャのフォーマット表示比が実質的に増加するので、イメージ・アスペクト比の歪みを避けるために必要なクロッピングが大幅に少なくなる。
【0009】
上記の例では、ワイド・スクリーン・テレビジョンはフォーマット表示比が16:9であるので、各並置ピクチャのフォーマット表示比は8:9になる。各ピクチャは、イメージ・アスペクト比の歪みを避けるためには、ほぼ33%だけ水平方向にクロッピングする必要がある。垂直ピクチャ高さが2/9だけ縮小されれば、各ピクチャのフォーマット表示比は8:9から8:7に増加し、これはほぼ28%に相当する。ピクチャは小さくなったが、不快を感じるほどには小さくなっていない。さらに、イメージ・アスペクト比の歪みを避けるために必要な素材のクロッピング量はほぼ14%になる。従って、表示モードを実現することが、ワイド・スクリーン・テレビジョンの一般的利点に反しても、並置ピクチャの表示フォーマットを改善することができる。その結果得られるピクチャがほぼ14%だけ水平方向に圧縮されれば、クロッピングが大幅に除去されるので、両方のピクチャの素材が完全であるという点で、多くの視聴者が不快を感じないようなイメージ・アスペクト比が得られる。
【0010】
垂直偏向高さを縮小すると、ピクチャが垂直方向に圧縮され、イメージ・アスペクト比に歪みが生じることになる。従って、垂直高さの縮小と同じ割合だけピクチャを水平方向に圧縮する必要がある。こうすると、正しいイメージ・アスペクト比が復元されることになり、また、同時に、水平方向にクロッピングされるピクチャの量が減少することになる。言い換えれば、ピクチャの素材を垂直方向に縮小した8:7フォーマット表示境界に収める必要のある量は、8:9フォーマット表示境界に収める場合より多くなるので、イメージ・アスペクト比の歪みが防止される。収める素材の量が多くなることは、クロッピング量が減少したことと同じである。
【0011】
Thomson Consumer Electronics, Inc.からPRO SCANの商品名で提供されているワイド・スクリーン・テレビジョンは、例えば、34インチ(対角線)型表示管にほぼ相当する垂直高さになっているが、当然に従来の表示管よりもワイドになっている。このことから理解されるように、従来のテレビジョンが十分に大きく、例えば、35インチ型の大きさであれば、垂直高さを縮小したピクチャをこのような大型スクリーンに表示すると、ピクチャ面積はワイド・スクリーン・テレビジョンとほぼ同じ大きさになる。従って、本明細書に開示されている本発明の構成を従来のテレビジョンに採用すれば、この機能を実用化できるような形で並置ピクチャを表示することができる。
【0012】
本発明の上記構成によるテレビジョン装置は、第1垂直表示高さと第1フォーマット表示比をもつビデオ表示手段と、少なくとも2つのピクチャを表すビデオ信号を結合して、該ピクチャを並置してビデオ表示手段上に表示するための手段であって、該ピクチャの各々はほぼ4:3よりも小さい第2フォーマット表示比をもっているものと、ピクチャを並置して表示するとき垂直表示高さを第1垂直表示高さより小さく縮小するための手段であって、並置ピクチャの各々は第1および第2フォーマット表示比の間の第3フォーマット表示比をもっているものと、ピクチャの各々を水平方向に圧縮して、前記垂直表示高さの縮小が原因で起こるイメージ・アスペクト比の歪みを補正するための手段とを備えたことを特徴としている。
【0013】
ワイド・スクリーン・テレビジョンでは、第1フォーマット表示比がほぼ16:9であれば、第2フォーマット表示比はほぼ8.9になり、第3フォーマット表示比はほぼ8:7になる。垂直表示高さは一定の係数だけ縮小され、ピクチャは同じ一定係数だけ水平方向に圧縮される。別の方法では、垂直表示高さは第1係数だけ縮小され、ピクチャは第1係数より大きい第2係数だけ圧縮されて、ある程度のイメージ・アスペクト比の歪みにもかかわらず、ピクチャのクロッピングをさらに減少するようにしている。
【0014】
本発明の構成は、クロッピングの面からも説明することができる。その場合の構成によれば、テレビジョン装置は、第1垂直表示高さと第1フォーマット表示比をもつビデオ表示手段と、少なくとも2つのピクチャを表すビデオ信号を結合して、該ピクチャを並置してビデオ表示手段上に表示するためのビデオ処理手段であって、該並置ピクチャの各々はビデオ表示手段の所与の面積を占め(すなわち、満たし)、ピクチャからクロッピングされた素材の一定部分をもつものと、ピクチャを並置して表示するとき垂直表示高さを第1垂直表示高さより小さく縮小するための手段であって、並置ピクチャの各々は前記所与の面積より小さいビデオ表示手段の面積を占めるが、ピクチャからクロッピングされた一定部分よりも小さい部分をもつものと、ピクチャの各々を水平方向に圧縮して、前記垂直表示高さの縮小が原因で起こるイメージ・アスペクト比の歪みを補正するための手段とを備えたことを特徴としている。垂直表示高さは一定の係数だけ縮小され、ピクチャは同じ一定係数だけ水平方向に圧縮される。別の方法によれば、垂直表示高さは第1係数だけ縮小され、ピクチャは第1係数より大きい第2係数だけ水平方向に圧縮されて、ある程度のイメージ・アスペクト比の歪みにもかかわらず、ピクチャのクロッピングをさらに減少するようにしている。
【0015】
【実施例】
以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する。
【0016】
図1と図3は、フォーマット表示比が4×3のビデオ表示スクリーン10を示す図であり、このスクリーン上には、卵形の幾何形状12と菱形の幾何形状14が表示されており、各形状はイメージ・アスペクト比に歪みが生じていない。このような4×3のピクチャは、以下に図8を参照して説明するように、ワイド・スクリーン・テレビジョン装置70のビデオ表示スクリーン16から、図2と図4に示すものを含めて、様々な表示フォーマットで表示することができる。ワイド・スクリーン・ディスプレイ16は、直視型陰極線管(direct view cathode ray tube)、投射型陰極線管(projection cathode ray tube) または液晶マトリックスのようなフラット・パネル・ディスプレイ(flat panel display)で構成することができるが、本発明は特定の表示装置に限定されるものではない。
【0017】
図2に示されているビデオ表示スクリーン16上の表示フォーマットは、16×9ワイド・スクリーン・ディスプレイ上に中心合わせされ、暗い垂直バーが両サイドに置かれている4×3の卵形ピクチャを示している。このピクチャは4×3フォーマット表示比を保っている。イメージ・アスペクト比の歪みは、メモリ内のビデオ信号を高速化することによって防止できる。つまり、ディジタル化ビデオ・データのメモリからの読取り速度は、メモリへの書込み速度よりも高速化されている。そのワイド・スクリーン・ディスプレイを水平方向に占有するだけの十分なデータがなく、それを暗いバー18で説明している。ピクチャは、たとえば、各ラインの読取り開始を遅らせることによって、水平方向に位置付けることができる。ピクチャが、図4に示すように、ディスプレイ16の片側に位置していれば、卵形の幾何形状の3つの変形として示した、3つのPOP 20が入る余地が十分にある。大きい方の菱形の幾何形状14が主ピクチャ22となる。4つのピクチャはすべて4×3フォーマット表示比を保ち、イメージ・アスペクト比に歪みが生じていない。しかし、小さい方のピクチャ20のビデオ信号はサブサンプリング(subsampling) および/または補間(interpolate) してより小さなピクチャを得て、主または大きいピクチャ22を表示するときに使用される同一水平スキャン期間に表示することがよく行われている。その結果、サイズがさらに小さくなるほかに、解像度を失うことになる。小さい方のピクチャ20の一部またはすべては、主ピクチャよりも頻度は少ないが、更新またはリフレッシュされることがときどきある。従って、補助ピクチャ(auxiliary picture) は、ソースをいつ交換またはスイッチして、補助ピクチャの1つを主ピクチャにするかを判断するために、補助チャネルをモニタする場合以外は、一般的に拡大表示(extended viewing)を目的としていない。
【0018】
マルチ・ピクチャ・ディスプレイ(multiple picture display)には、事情によっては、上述した制約があるために、図5に示すように、2つの主ピクチャ28と30を並置フォーマットでワイド・スクリーン・テレビジョンに表示できるようにすると、特に利点がある。図5のワイド・スクリーン・ディスプレイ16は、並置ディスプレイに現れるときの卵形と菱形の幾何形状12と14を示している。並置ピクチャ28と30は、イメージ・アスペクト比が大きな歪みを受けるか、大幅にクロッピングしない限り、垂直高さ一杯に、あるいは公称垂直高さを占めることはできない。図5は、菱形形状14の点線エリア24と卵形形状12の斜線エリア26を、水平方向に大幅に(約33%)クロッピングしていることを示している。当然に理解されるように、たとえば、ピクチャの一方の素材が部屋の反対側からお互いに話し合っている2人に関係するものであるとすると、その2人はそのピクチャからクロッピングされることになる。これを視聴者が見たときは、誰もいない部屋で会話だけが聞こえることになってしまう。水平方向の圧縮を大幅に行うことも可能であるが、これはクロッピングよりも望ましくないと一般に考えられているので、これについては説明しない。
【0019】
並置ディスプレイは、図6に示すような本発明の構成によれば、垂直ピクチャ高さを縮小することにより、大幅に改善することができる。これによると、短くなった2つの並置ピクチャ32と34が形成され、上部と下部の境界には暗い水平バー36が現れている。図を見れば容易に分かるように、小さくなった素材はピクチャからクロッピングされている。ピクチャ32と34はピクチャ28と30よりも面積が小さくなっているが、各ビデオ・ソースのより多くの素材が表示されることになる。多くの場合、垂直高さを縮小するだけで、並置ピクチャ・ディスプレイを改善することができる。上述したように、垂直偏向高さを縮小すると、ピクチャが水平方向に圧縮され、イメージ・アスペクト比に歪みが生じることになる。従って、垂直高さの縮小と同じ割合だけピクチャを水平方向に圧縮するためには同一ビデオ信号プロセッサ、または別のビデオ信号プロセッサの使用が必要になる。このようなビデオ・プロセッサには、非同期ライン・メモリ(asynchronous line memory)とインタポレータ(interpolator)を含めることが可能である。垂直表示高さは一定の係数だけ縮小され、ピクチャは同じ一定係数だけ水平方向に圧縮される。これには、正しいイメージ・アスペクト比を復元する効果があるほかに、同時に、水平方向にクロッピングされるピクチャ量を減少する効果がある。言い換えれば、イメージ・アスペクト比の歪みを防止するためには、ピクチャの素材の多くの部分が8:9フォーマット表示境界より垂直方向に縮小した8:7フォーマット表示境界内を占めていなければならない。素材をより多く占めることは、クロッピング量を減少するのと同じである。別の方法として、垂直表示高さを第1係数だけ縮小し、ピクチャを第1係数より大きい第2係数だけ圧縮すると、ある程度のイメージ・アスペクト比の歪みにもかかわらず、クロッピング量をさらに減少することができる。
【0020】
クロッピングが減少したことは、現在市販されている多くのワイド・スクリーン直視型テレビジョン装置の場合と同じように、34Wとも呼ばれている34インチ(約86cm)の対角線を測ってみて、16:9ワイド・スクリーン・ディスプレイの寸法を見れば、理解されるはずである。この種のスクリーンは、横寸法が約30インチ(約76cm)に、縦寸法が約17インチ(約43cm)になっている。図5に示す並置ディスプレイでは、各ピクチャ28と30は、フォーマット表示比が8:9になっている。各ピクチャは、横寸法が約15インチ(約38cm)で、縦寸法がビデオ・ディスプレイと同じ、約17インチ(約43cm)のスクリーンの1/2を占めている。各ピクチャの約30%がクロッピングされ、イメージ・アスペクト比の歪みを防止している。図6に示すように、垂直表示高さは、公称垂直表示高さの約7/9(約78%)にに縮小されている。各ピクチャ32と34のフォーマット表示比は8:7であり、これは8:9よりワイドになっている。各ピクチャ32と34は、横寸法が図5と同じの約15インチ(約38cm)であるが、縦寸法が約13インチ(約33cm)より若干大きくなっているスクリーンの1/2未満を占めている。このフォーマットでは、各ビデオ・ソースの素材の約14%だけをクロッピングすれば、イメージ・アスペクト比の歪みが防止され、水平方向の圧縮によるイメージ・アスペクト比が正しく復元されることになる。
【0021】
図7に示す並置ピクチャ38と40は、16:9スクリーンの垂直高さを78%にし、それに伴って、ピクチャの垂直表示高さの縮小が原因で起こるイメージ・アスペクト比の歪みを補正するために必要な水平方向の圧縮をそれ以上に行って、クロッピングをさらに減少しようとすると、ピクチャ32と34にどのような影響を及ぼすかを示している。並置ピクチャ38と40は約14%さらに圧縮したことを示し、すべてのクロッピングがほぼ防止されている。0%から約14%までの範囲でさらに圧縮を行うためには、約14%からの0%までの範囲のクロッピングがさらに必要になるが、発生するイメージ・アスペクト比の歪みは少なくなる。クロッピングを約10%に減少するには、水平方向の圧縮をさらに少量、例えば、約14%行うだけで十分である。水平方向の圧縮をさらに約4%行うと、多くの場合、イメージ・アスペクト比の歪みはほとんど目立たなくなる。クロッピングを約10%にしても、多くの場合、ほとんど目立たなくなる。クロッピングとイメージ・アスペクト比の歪みの相対的量が異なることによる調整は、視聴者が例えば、小刻みに制御(incremental steps) することができる。
【0022】
図8は、本発明の構成による並置ピクチャ表示フォーマットを実現するために使用できるテレビジョン装置50のエレメントを示すブロック図である。テレビジョン装置50はマイクロプロセッサ52により制御され、マイクロプロセッサ52は、制御およびデータ・バス60を介して、チューナ・コントロール54、ビデオ・プロセッサ56およびオーディオ・プロセッサ58に接続されている。オーディオ・プロセッサは、例えば、左右のステレオ・スピーカ59からの音声出力を制御する。このオーディオ・プロセッサは、ある時点で2つの並置ピクチャのどちらに対して音声が聞こえるようにするかの切替えも制御する。例えば、他方のピクチャは、その音声を外部ジャックからとることができる。マイクロプロセッサ52は、例えば、リモート・コントロール・ユニット62から出力された視聴者のコマンドを受け取り、その出力はリモート・コントロール・レシーバ64によって感知される。
【0023】
デュアル・チューナ(チューナ1、チューナ2)回路66には、アンテナ68が捕獲した信号または他の信号発生源(図示せず)からの信号が入力され、チューナ・コンロール54に応答して動作する。チューナの各々(チューナ1、チューナ2)に対してVIF/SIFステージ(VIF/SIF1、VIF/SIF2)70とビデオ/オーディオ・デモジュレータ・ステージ(ビデオ1/オーディオ1デモジュレータ、ビデオ2/オーディオ2デモジュレータ)72も設けられている。ステージ72で各々デモジュレートされたアナログ形体の第1および第2ビデオ信号はアナログ・デジタル・コンバータ74への入力となる。第1および第2デジタル化信号はビデオ・プロセッサ56への入力となる。ビデオ・プロセッサはデジタル信号処理手法を利用して、ソースの各々からの素材を含むビデオ出力信号を並置フォーマットで生成する。また、ビデオ・プロセッサは水平および垂直同期信号をデコードして再生成すると共に、リセットおよび帰線消去信号(blanking signal) を生成する。これらの信号は水平偏向回路(horizontal deflection circuit) 82と垂直偏向回路(vertical deflection circuit) 86へ、およびマイクロプロセッサへ入力される。偏向系は第1ビデオ信号と同期がとられる。この点に関して、ビデオ信号を第1および第2と呼ぶかどうかは任意である。公表されている手法によれば、第2ビデオ信号は、第1ビデオ信号と同期をとるために、フィールド単位(field by field basis)またはフレーム単位(frame by frame basis)でストアすることが可能であり、ビデオ・メモリにストアされているのが通常である。
【0024】
水平圧縮と拡大は、ライン・メモリを使用して行うことが可能であり、そこでは、データの書込みと読出しは異なる速度で行われている。インタポレータはライン・メモリ内で圧縮されたデータを平滑化(smooth)し、ライン・メモリ内で拡大されるデータを事前に平滑化(presmooth) する。このプロセスはマイクロプロセッサによって制御される。垂直拡大と圧縮は、垂直偏向高さを変えることによって、例えば、垂直偏向電流の勾配を変えることによって行うことができる。垂直サイズ制御回路88はマイクロプロセッサに応答して動作し、垂直偏向回路86の制御信号を生成し、さらに垂直偏向電流を判断または選択する。勾配の変化は必要とする垂直偏向高さの変化に比例する。これはアナログ式でも、デジタル式でも実現が可能である。
【0025】
垂直偏向回路86は、公称垂直表示高さに対して、必要とする垂直オーバスキャン(overscan)量およびアンダスキャン(underscan) 量に応じて、ラスタの垂直サイズの調整を必要に応じて行って、異なる表示フォーマットの実現を可能にする。ブロック図に示すように、定電流源98からは、一定量の電流IRAMPが供給され、垂直ランプ・キャパシタ(vertical ramp capacitor) 94を充電する。トランジスタ92は垂直ランプ・キャパシタと並列接続され、垂直リセット信号を受けて定期的にキャパシタを放電する。調整が行われないと、電流IRAMPはラスタの垂直サイズを最大にする。必要とする垂直ラスタ・サイズが小さい限り、調節可能電流源96は可変量の電流IADJ だけIRAMPからずらすので垂直ランプ・キャパシタ94はゆっくり充電し、到達するピーク値は小さくなる。可変電流源96は、垂直サイズ制御回路88によって例えば、アナログ形式で生成された垂直サイズ制御信号に応答する。この垂直サイズ調整は、手操作による垂直サイズ調整(図示せず)から独立している。垂直圧縮と拡大も、信号処理手法(図示せず)で実現することが可能である。
【0026】
ビデオ・プロセッサは並置ピクチャを含んでいるデジタル出力信号76を生成する。水平圧縮および/またはクロッピングの相対的量は、マイクロプロセッサに応答して、表示フォーマットと垂直表示高さによって決まる。マイクロプロセッサの方は、ユーザ・コマンドに応答して動作する。デジタル出力信号76は、デジタル・アナログ・コンバータ78によってアナログ出力信号80に変換される。アナログ出力信号80は、陰極線管90を駆動するキネスコープ(kine)駆動回路84への入力となる。陰極線管はワイド・フォーマット表示比をもつものとして示されているが、下述するように、従来のフォーマット表示比をもつことも可能である。陰極線管の水平および垂直偏向ヨークは、それぞれ水平および垂直偏向回路に接続されている。陰極線管90は、図2および図4〜図7に示すように、ワイド・フォーマット表示比が16:9のディスプレイ・スクリーン16を備えている。
【0027】
以上、ワイド・スクリーン・テレビジョンを中心に、本発明の構成を説明してきたが、本発明の構成は従来のテレビジョンに応用することも可能である。従来のテレビジョンでは、並置ピクチャは実用に適しない程にクロッピングされている。従来のテレビジョンには、並置機能を備えたものもあるが、イメージはほとんど見えなくなる程に水平方向に圧縮されている。ある市販のワイド・スクリーン・テレビジョンは、ほぼ34インチ型(対角線)表示管に相当する垂直高さになっているが、従来の表示管よりもワイドであることはもちろんである。理解されるように、従来のテレビジョンが十分に大型であると、例えば、35インチ型(対角線)であると、垂直高さが縮小されたピクチャは、ピクチャ面積がワイド・スクリーン・テレビジョンとほぼ同じになる。従って、以上説明してきた本発明の構成を従来のテレビジョンに使用すると、初めて実用化を可能にする形で、並置ピクチャを表示することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フォーマット表示比が4×3で、卵形の幾何形状がイメージ・アスペクト比の歪みなしで表示されているビデオ・ディスプレイ・スクリーンを示す図である。
【図2】フォーマット表示比が16×9で、図1の卵形の幾何形状がスクリーンの一部に、イメージ・アスペクト比の歪みなしで4×3ピクチャとして表示されているビデオ・ディスプレイ・スクリーンを示す図である。
【図3】フォーマット表示比が4×3で、菱形の幾何形状がイメージ・アスペクト比の歪みなしで表示されているビデオ・ディスプレイ・スクリーンを示す図である。
【図4】フォーマット表示比が16×9で、菱形の幾何形状が4×3主ピクチャとして表示され、3つの異なる菱形の幾何形状がピクチャ・アウトサイド・ピクチャ(picture-outside-picture - POP) フォーマットで表示され、4つのピクチャはすべて4×3ピクチャとして、イメージ・アスペクト比の歪みなしで表示されているビデオ・ディスプレイ・スクリーンを示す図である。
【図5】フォーマット表示比が16×9で、イメージ・アスペクト比の歪みなしで表示された2つの並置8×9ピクチャの各々で被写体がクロッピングされた様子を示すビデオ・ディスプレイ・スクリーンの図である。
【図6】本発明の構成に従って垂直偏向高さが縮小され、図5の並置ピクチャの各々のフォーマット表示比が大きくされて、イメージ・アスペクト比に歪みを生じさせないで各ピクチャのクロッピングを減少しようとしたとき、図5のビデオ・ディスプレイに及ぼす効果を示す図である。
【図7】ピクチャの各々が水平方向に圧縮されて、ピクチャのクロッピングを除去し、しかもイメージ・アスペクト比に生じる歪みを最小にしようとしたとき、図6のビデオ・ディスプレイの及ぼす効果を示す図である。
【図8】図2および図4〜図7に示す表示フォーマットを実現するためのワイド・スクリーン・テレビジョンを示す概略ブロック図である。
【符号の説明】
16 ビデオ・ディスプレイ
56 ビデオプロセッサ
86 垂直偏向回路
88 垂直サイズ制御回路

Claims (3)

  1. テレビジョン装置であって、
    4:3より広い第1フォーマット表示比を持つビデオ表示手段であって、当該ビデオ表示手段の高さに相当する第1垂直表示高さと、当該第1垂直表示高さより小さい第2垂直表示高さとで動作が可能なビデオ表示手段と、
    各ビデオ信号であって、当該ビデオ信号の少なくとも一方は、前記第1フォーマット表示比より小さい第2フォーマット表示比を持つピクチャ・ソースを表す各ビデオ信号を結合して前記ビデオ表示手段上に並置ピクチャ表示するビデオプロセッサと、
    前記ピクチャの前記並置表示のとき、前記並置ピクチャの各々に、前記第1垂直表示高さで表示された場合に前記並置ピクチャに与えられるより大きい第3フォーマット表示比を与えるように、前記第1垂直表示高さを、前記第1垂直表示高さより小さい第2垂直表示高さに縮小する手段とを具え、
    前記ビデオプロセッサは、前記並置表示のための前記並置ピクチャの各々を水平に圧縮して、前記第2垂直表示高さによるイメージ・アスペクト比の歪を制御することを特徴とするテレビジョン装置。
  2. 請求項1に記載のテレビジョン装置において、
    前記各ビデオ信号は、前記第2フォーマット表示比を持つピクチャ・ソースを表すことを特徴とするテレビジョン装置。
  3. 請求項1に記載のテレビジョン装置において、
    前記各ビデオ信号は、各々のフォーマット表示比を持つ各々のピクチャ・ソースを表しており、
    前記並置表示における前記各ビデオ信号の各々の第3フォーマット表示比は、前記各々のビデオ信号の前記各々のフォーマット表示比に実質的に一致することを特徴とするテレビジョン装置。
JP2000320941A 1993-09-03 2000-10-20 テレビジョン装置 Expired - Lifetime JP3670569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11560893A 1993-09-03 1993-09-03
US115608 1993-09-03

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06211482A Division JP3140918B2 (ja) 1993-09-03 1994-09-05 テレビジョン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002033973A JP2002033973A (ja) 2002-01-31
JP3670569B2 true JP3670569B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=22362419

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06211482A Expired - Lifetime JP3140918B2 (ja) 1993-09-03 1994-09-05 テレビジョン装置
JP2000320941A Expired - Lifetime JP3670569B2 (ja) 1993-09-03 2000-10-20 テレビジョン装置

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06211482A Expired - Lifetime JP3140918B2 (ja) 1993-09-03 1994-09-05 テレビジョン装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5363143A (ja)
EP (1) EP0642267B1 (ja)
JP (2) JP3140918B2 (ja)
KR (1) KR0151556B1 (ja)
CN (1) CN1083211C (ja)
DE (1) DE69424104T2 (ja)
MY (1) MY111023A (ja)
SG (1) SG93769A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3589720B2 (ja) * 1994-12-07 2004-11-17 株式会社東芝 多画面テレビ受像機
JPH08256297A (ja) * 1995-03-17 1996-10-01 Toshiba Corp 2画面テレビ受像機
US5729300A (en) * 1995-06-07 1998-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Double-screen simultaneous viewing circuit of a wide-television
JPH0993505A (ja) * 1995-09-26 1997-04-04 Toshiba Corp 文字多重デコーダを有するテレビ受信機
JPH0993548A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Corp 文字情報表示機能付きテレビ受信機
KR0176806B1 (ko) * 1995-12-29 1999-05-01 구자홍 텔레비젼의 2화면 구성장치
JPH09284671A (ja) * 1996-04-18 1997-10-31 Toshiba Corp 走査線変換装置
AU2884697A (en) * 1996-05-17 1997-12-09 Chaoliang Zhang 16:9 aspect ration displaying and picture out picture using 4:3 screen
DE69737536T2 (de) * 1996-08-02 2007-12-06 Sanyo Electric Co., Ltd., Moriguchi Anzeigegerät für Internet-Information
US6064376A (en) * 1997-03-13 2000-05-16 United Video Properties, Inc. Adjustable program guide display system
DE19732170C1 (de) * 1997-07-25 1998-12-03 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zum Anzeigen von Bildern
US7002593B2 (en) * 2001-11-01 2006-02-21 Eastman Kodak Company Method for reducing the power used by emissive display devices
US20030189669A1 (en) * 2002-04-05 2003-10-09 Bowser Todd S. Method for off-image data display
US7373123B2 (en) * 2004-02-27 2008-05-13 Harman International Industries, Incorporated Multiple tuners in a single radio receiver
CN100401363C (zh) * 2004-05-27 2008-07-09 钰创科技股份有限公司 保持固定图像宽高比的液晶显示器控制器及制造方法
EP1800495A4 (en) 2004-10-06 2011-10-05 Thomson Licensing METHOD AND APPARATUS FOR PROVIDING IMAGE CROSSING FUNCTION
JP4626497B2 (ja) * 2005-11-24 2011-02-09 株式会社日立製作所 映像処理装置および携帯端末装置
US20100007788A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Vizio, Inc. Method and apparatus for managing non-used areas of a digital video display when video of other aspect ratios are being displayed
JP2011066877A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Sanyo Electric Co Ltd 画像処理装置
CN101998095A (zh) * 2009-08-21 2011-03-30 三洋电机株式会社 图像处理装置
CN109120867A (zh) * 2018-09-27 2019-01-01 乐蜜有限公司 视频合成方法及装置
CN109348276B (zh) * 2018-11-08 2019-12-17 北京微播视界科技有限公司 视频画面调整方法、装置、计算机设备和存储介质

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4897722A (en) * 1988-04-07 1990-01-30 General Electric Company Widescreen television transmission system utilizing conventional equipment including a camera and VCR
JPH0254688A (ja) * 1988-08-19 1990-02-23 Toshiba Corp 文字多重放送受信機内蔵のカラーテレビジョン受像機
US5023720A (en) * 1989-10-30 1991-06-11 The Grass Valley Group, Inc. Single channel video push effect
GB9012326D0 (en) * 1990-06-01 1990-07-18 Thomson Consumer Electronics Wide screen television
GB9200281D0 (en) * 1992-01-08 1992-02-26 Thomson Consumer Electronics A pip horizontal panning circuit for wide screen television

Also Published As

Publication number Publication date
EP0642267A3 (ja) 1995-04-12
MY111023A (en) 1999-07-31
EP0642267B1 (en) 2000-04-26
KR0151556B1 (ko) 1998-10-15
EP0642267A2 (en) 1995-03-08
JPH07107327A (ja) 1995-04-21
JP2002033973A (ja) 2002-01-31
SG93769A1 (en) 2003-01-21
CN1107629A (zh) 1995-08-30
CN1083211C (zh) 2002-04-17
US5363143A (en) 1994-11-08
DE69424104T2 (de) 2000-09-21
KR950010561A (ko) 1995-04-28
DE69424104D1 (de) 2000-05-31
JP3140918B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670569B2 (ja) テレビジョン装置
US5249049A (en) Managing letterbox displays
KR100195357B1 (ko) 화상 오버레이의 종횡비 제어 가능한 디스플레이 시스템
US5309234A (en) Adaptive letterbox detector
US5576769A (en) Automatic synchronization switch for side-by-side displays
KR100190251B1 (ko) 와이드 스크린 텔레비젼의 화상내 화상(pip) 디스플레이용 수평 패닝 시스템
US5825427A (en) Image display system
JP3522273B2 (ja) 適応レターボックス検出器
JP3594596B2 (ja) レターボックスの表示制御
KR0160158B1 (ko) 병렬 화상을 위한 독립 수평 패닝이 가능한 영상 표시 장치
KR100310182B1 (ko) 레터박스검출기
JP3605862B2 (ja) テレビジョン受像機
KR100229292B1 (ko) 비디오 디스플레이 제어 시스템_
JPH07123329A (ja) テレビジョン受信機
KR100209849B1 (ko) 와이드 스크린 텔레비젼용 수평 패닝 장치
JPH09219829A (ja) オンスクリーン表示方法及びオンスクリーン表示装置
JPH03159385A (ja) テレビジョン受像機
JPH07307902A (ja) テレビジョン受像機
KR20000004900A (ko) 가변크기의 보조화상을 표시하기 위한 장치를 갖는 텔레비젼시스템
JPH03258187A (ja) テレビジョン受信機
JPH11220676A (ja) 多画面テレビジョン受信機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040713

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040723

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041025

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term