JP3670487B2 - 配線基板の製造方法 - Google Patents

配線基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3670487B2
JP3670487B2 JP18394598A JP18394598A JP3670487B2 JP 3670487 B2 JP3670487 B2 JP 3670487B2 JP 18394598 A JP18394598 A JP 18394598A JP 18394598 A JP18394598 A JP 18394598A JP 3670487 B2 JP3670487 B2 JP 3670487B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
wiring board
layer
thickness
release film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18394598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000022297A (ja
Inventor
周一 立野
桂 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP18394598A priority Critical patent/JP3670487B2/ja
Publication of JP2000022297A publication Critical patent/JP2000022297A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670487B2 publication Critical patent/JP3670487B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、半導体素子収納用パッケージなどの配線基板製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】
近年、携帯情報端末の発達やコンピューターを持ち運んで操作するいわゆるモバイルコンピューティングの普及によって小型、薄型且つ高精細の配線基板が求められる傾向にある。
【0003】
従来より、配線基板、例えば、半導体素子を収納するパッケージに使用される配線基板として、高密度の配線が可能なセラミック配線基板が多用されている。この多層セラミック配線基板は、アルミナなどの絶縁基板と、その表面に形成されたWやMo等の高融点金属からなる配線導体とから構成されるもので、この絶縁基板の一部に凹部が形成され、この凹部に半導体素子が収納され、蓋体によって凹部を気密に封止されるものである。
【0004】
ところが、このようなセラミック配線基板の絶縁基板を構成するセラミックスは、硬くて脆い性質を有することから、製造工程又は搬送工程において、セラミックスの欠けや割れ等が発生しやすく、半導体素子の封止の気密性が損なわれることがあるために歩留まりが低い等の問題があった。また、高温での焼成により焼成収縮が生じるために、得られる基板に反り等の変形や寸法のばらつき等が発生しやすいという問題があった。
【0005】
そこで、最近では、銅箔を接着した有機樹脂を含む絶縁基板表面にエッチング法により微細な回路を形成し、しかる後にこの基板を積層して多層化したプリント基板や、銅などの金属粉末を含むペーストを絶縁層に印刷して配線層を形成した後、これを積層し、あるいは積層後に、所望位置にマイクロドリルやパンチング等によりビアホールを形成し、そのビア内壁にメッキ法により金属を付着させて配線層を接続して多層化したプリント配線基板が提案されている。
【0006】
このようなプリント基板においては、その強度を高めるために有機樹脂に対して球状あるいは繊維状の無機材料を分散させた絶縁基板も提案されている。また、配線基板を小型化するために、ビアホール導体の径を小径化すること、ビアホール導体を任意位置に配置できること、配線の微細化、多層化が求められている。
【0007】
このようなプリント配線板の多層化、配線の微細化の要求に対応して、最近では、各絶縁層に対してビアホールを形成し、そのビアホール内に低抵抗金属粉末を含む導体ペーストを充填してビアホール導体を形成した後、導体層を形成し、絶縁層を積層して多層配線化した配線基板が試作されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マイクロドリルやパンチングを用いて孔を開ける方法では、ドリル径あるいはパンチ径は最小0.15mm程度であり、要求される微細加工には適していなかった。特に、有機樹脂に対して繊維状の無機材料を分散させた絶縁層に対してマイクロドリルやパンチングを用いて孔を開ける場合、ビアホールの径が小さくなると孔開け加工中にドリルまたはパンチング用ピンが繊維間に入り込み折れてしまうという問題があった。
【0009】
また、レーザー光照射によりビアホールを形成する場合、レーザー光の光径を制御することによりその径を任意に調整できる点で微細なホールの形成には非常に有利である。
【0010】
ところが、レーザー光が照射される部分は加熱により分解除去されるが、特に絶縁層表面近傍において照射部の周辺部分もレーザー光の影響を受けるため表面が分解され、ビアホールの形状は、特にレーザー光入射側の絶縁層表面近傍のみ径が大きくなっていた。すなわち、ビアホールの孔径が設計値から大きく外れることになり、この部分に導電性物質を充填すると、場合によっては近接するビアホール導体間で短絡が発生し、回路パターン間の短絡不良の原因となる。このため、ビアホールのピッチを広くしなければならず微細配線化できないという問題があった。
【0011】
また、加工部分の加工屑がレーザー光照射部の周辺部分に付着したりするため該周辺部分が盛り上がるような変形が生じ、その結果、絶縁層の平坦度が悪くなり、導体層がうまく形成できなかったり、また、配線基板を多層化する場合、積層時にデラミネーションが生じたり、積層体の平坦度が悪くなるという問題が生じた。
【0012】
さらに、前記レーザ照射部の樹脂がカーボンに変質し、樹脂層と導体層との間に介在するため、導体層の密着性が悪くなるという問題があった。
【0013】
したがって、本発明は、前記絶縁層に形成されるビアホールの寸法精度を高め、微細配線化が可能で、信頼性に優れる携帯情報端末やモバイルコンピューターに最適な小型、薄型且つ高精細な配線基板を作製できる配線基板の製造方法を提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記のような課題について鋭意検討した結果、レーザー光照射によりビアホールを形成する工程において、入射側の絶縁層表面に特定の厚みを有する離型性フィルムを設け、前記ビアホール内に導電性物質を充填した後、前記離型性フィルムを剥離することにより、絶縁層表面近傍のレーザー光照射部近傍の径の変化、変形および変質のない寸法精度の高いビアホールが形成できることを見いだし、本発明に至った。
【0016】
また、本発明の配線基板の製造方法は、少なくとも有機樹脂を含有する厚みtの絶縁層の一方の表面に、離型性フィルムと、前記絶縁層と該離型性フィルムとを密着させるための接着層とを、前記離型性フィルムと前記接着層との合計厚みが、前記絶縁層厚みtの0.15t以上の厚みとなるように設け、該離型性フィルムを介してレーザー光(誘導放射光)を照射して一方の絶縁層端面側のホール径をd 、他方の絶縁層端面側のホール径をd とした時、0.6≦d /d ≦1となるビアホールを形成し、前記ビアホール内に導電性物質を充填した後、前記離型性フィルムを剥離し、前記絶縁層の表面に導体回路層を形成することを特徴とするものである。
【0017】
さらに、前記離型性フィルムは、厚み10〜100μmであることが望ましく、また、絶縁層の表面に接着剤によって接着され、離型性フィルムと接着層を合計した厚みが12〜130μmであることが望ましい。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を図1により説明する。
図1は、本発明における配線基板の一例を示す概略断面図である。
【0019】
本発明の配線基板1の製造方法により作製された配線基板1は、図1に示すように、少なくとも有機樹脂を含有する絶縁層2の表面に配線回路層3が被着形成されている。そして、配線回路層3間は、ビアホール導体4によって電気的に接続されている。
【0020】
本発明の配線基板1の製造方法により作製された配線基板1では、ビアホール導体4の一方の端面側のホール径をd、他方の端面側のホール径をdとした時、0.6≦d/d≦1、特に0.7≦d/d≦0.98であることが重要である。この条件は、厚み50μm以上、特に100μm以上、さらには155μm以上の絶縁層2に対しても上記条件を満足する寸法精度のよいビアホールを形成でき、また、ビアホール径90μm以下、特に80μm以下のビアホールを形成する場合においても上記条件を満足する寸法精度のよいビアホールを形成できる。
【0021】
ビアホール導体4の両端面のホール径d1 、d2 を上記のとおりにすることにより、ビアホールの孔径の設計値からのずれが小さくて済み、回路パターン間の短絡不良が減ずるため、配線回路の信頼性が向上するとともに、ビアホールのピッチを狭くすることができ、微細配線化が可能となるためである。
【0022】
絶縁層2を構成する材料としては、少なくとも有機樹脂を含有するもので、エポキシ系樹脂、トリアジン系樹脂、ポリブタジエン系樹脂、フェノール樹脂、フッ素系樹脂、ジアリルフタレート系樹脂、ポリイミド系樹脂等一般に回路基板に使用される樹脂が用いられるが、特に、PPE(ポリフェニレンエーテル)、BTレジン(ビスマレイミドトリアジン)、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、フェノール樹脂、ポリアミドビスマレイミド樹脂が望ましく、とりわけ原料として室温でワニス状になる熱硬化性樹脂であることが望ましい。
【0023】
また、上記有機樹脂にガラス繊維を補強材として含浸させた有機樹脂も好適に用いられる。この時、ガラス繊維は、織布または不織布として含有されることが望ましい。特に、均一なビアホールを形成するために、織布の繊維の一部をほぐし織布の厚さを均一にする解繊を施したものであることが望ましい。また、ガラス繊維は、絶縁層中に30〜70体積%の割合で含まれることが望ましい。
【0024】
さらに、絶縁層2の強度を高めるために、上記有機樹脂に無機質フィラーを添加することもできる。無機質フィラーとしては、SiO2 、Al2 3 、AlN等が好適に用いられ、フィラーの形状は平均粒径が20μm以下、特に10μm以下、最適には7μm以下の略球形状の粉末が用いられる。また、場合によっては、高誘電率の無機質フィラーを用いることによって、絶縁層2の誘電率を高めることも可能である。さらに、有機樹脂と無機質フィラーとの体積比率を85:15〜15:85の比率範囲で適宜配合することにより、絶縁層2の熱膨張係数を調整することができる。
【0025】
一方、配線回路層3は、銅等の低抵抗金属からなる金属箔や、銅、アルミニウム、金、銀等の低抵抗金属粉末を含む導体から形成される。低抵抗化の上では、金属箔から構成されることが望ましい。
【0026】
また、ビアホール導体4は、例えば、銅、アルミニウム、金、銀等の群から選ばれる少なくとも1種、または2種以上の合金を主体とする低抵抗金属粉末を含む導体から形成される。低抵抗金属としては、特に銅または銅を含む合金が望ましく、充填される低抵抗金属粉末は、平均粒径が0.1〜10μmのものが望ましい。
【0027】
また、場合によっては、上記の金属以外に、回路の抵抗調整のためにNi−Cr合金などの高抵抗の金属を混合、又は合金化しても良い。更に低抵抗化のために、前記低抵抗金属よりも低融点の金属、例えば、半田、錫等の低融点金属を導体組成物中に含んでもよい。また、ビアホール導体中には、上記の抵抵抗金属以外に、金属粉末間の結合材として、あるいは金属粉末の充填性を向上させるために結合剤及び溶剤が添加される。
【0028】
さらに、絶縁層2を積層し、多層配線基板とすることもできる。多層配線基板の構成としては、ガラス繊維含有絶縁層を用いることが基板の強度向上の点で望ましいが、その場合、内部層にガラス繊維含浸有機樹脂を配置し、その最外層に有機樹脂または無機質フィラー添加有機樹脂を用いることが望ましい。
【0029】
これは、ガラス繊維含浸有機樹脂の吸湿率は0.2%であり、アラミド繊維を含浸したものの吸湿率が2〜3%であるのに対して耐吸湿性が高いが、ガラス繊維含浸有機樹脂を多湿雰囲気で長期間保持するとガラス繊維と樹脂との界面に水分が拡散し、配線回路層3が酸化されるため、最外層としては水分を進入を防止する有機樹脂または無機質フィラー添加有機樹脂を用いることが望ましい。なお、この最外層の厚みは、10〜300μm、特に40〜100μmであることが望ましい。
【0030】
次に、配線基板1における絶縁層2に対して、前記寸法精度の高いビアホールを形成する方法について図2に基づいて説明する。
まず、前述した有機樹脂からなる絶縁層2の未硬化状態または半硬化状態(Bステージ)状態であるプリプレグ5(図2(1))の片方の表面に対し、接着層7を介して離型性フィルム6を接着する(図2(2))。Bステージ状態のプリプレグ5に対しレーザー加工を行うのは、樹脂成分が未硬化の状態のほうが分解しやすくレーザー加工を容易に行うことができるためである。また、離型性フィルムの効果を高める上では、プリプレグ5のレーザー照射による分解温度が離型性フィルムのレーザー照射による分解温度よりも低くなるように、プリプレグ5の硬化度を設定することが望ましい。
【0031】
離型性フィルム6は、PET、ポリエチレン、ポリカーボネート、アクリル等の一般にシート形状に形成できるものが使用できる。特に、PET、ポリエチレンが好適に使用できる。
【0032】
接着層7は、アクリル系、エポキシ系等の通常糊となるもの、および紫外光を照射することにより粘着性を失うタイプの接着剤が使用できる。
【0033】
また、接着層7の厚みは2〜30μmであることが望ましい。これは、接着層7が無いかもしくは2μmより薄い場合、絶縁層2と離型性フィルム6の密着性が悪くなり、密着の悪い部分にレーザー光が照射されると、絶縁層表面近傍のレーザー照射部の周辺部分に変質および変形が生じるためである。また、接着層7の厚みが30μm以上になると、離型性フィルム6を絶縁層2から剥離する時に絶縁層2上に接着層7が部分的に残り、樹脂を硬化する際に残留した接着層7がカーボンとして残留し、配線基板を多層化する場合、積層不良の原因になるからである。
【0034】
離型性フィルム6と接着層7の合計厚みは12〜130μmであることが望ましい。これは、厚みが12μmより薄いと、レーザー加工時に離型性フィルムの効果が充分に発揮されないためであり、また、厚みが130μmより厚くなると離型性フィルム6および接着層7に孔を開けることが困難となるためである。なお、生産性を向上させる上では、離型性フィルム6と接着層7の合計厚みは100μm以下、さらには50μm以下であることが望ましい。
【0035】
次に、上記離型性フィルム6を接着したプリプレグ5に対して、レーザー加工により直径0.05から0.3mm程度のビアホール8を形成する(図2(3))。この時、形成されるビアホール8の形状は、レーザー光の径方向のエネルギー分布およびレーザー光照射時に発生する熱の伝導により、必然的にレーザー光入射側の絶縁層表面の孔径がレーザー光の孔径に対して大きくなる。特に、レーザー光の照射エネルギーが高い場合においてこの傾向は顕著である。
【0036】
ビアホール8の形成に使用されるレーザーは、炭酸ガスレーザー、YAGレーザーおよびエキシマレーザー等の公知の方法が使用できるが、特にガラス繊維を含有するプリプレグ5に対しては、熱によって樹脂およびガラス繊維を分解、揮散および溶融することのできる炭酸ガスレーザーが特に好適である。
【0037】
レーザー加工については、レーザーのエネルギーのバラツキは、ビアホール8のレーザー光の入射側と出射側の孔径の差を小さくする上で±1ミリジュール以内とすることが望ましい。また、照射するレーザーのパルス間隔は2×10-5〜2×10-3であることが望ましい。パルス間隔が2×10-5秒未満になると、ビアホール周辺の樹脂が変質し、絶縁層2と配線回路層3との接着性が悪くなるためである。また、パルス間隔を2×10-3より長くすると生産性が低下する。
【0038】
また、レーザー加工を行う際に、図3に示すように予め試料支持体(アクリル製)9にビアホール8よりも2〜6倍程度大きい径の孔10を開けた後、ビアホール8を形成する位置が孔10の直上となるようにプリプレグ5を設置することによって、絶縁層2のレーザー光出射側についても表面近傍のレーザー光照射部近傍の径の変化、変形および変質のないビアホールが形成できる。さらに、レーザー加工時に孔10を通して吸気することにより、レーザー加工時に発生する加工屑を効率よく除去することができる。
【0039】
次に、本発明の配線基板の製造方法を図3に基づいて説明する。
(1)プリプレグ5の形成方法
(a)ガラス繊維含浸プリプレグ
前述した有機樹脂に、トルエン、酢酸ブチル、メチルエチルケトン、イソプロピルアルコール、メタノール等の溶媒を添加して100〜3000ポイズの粘度を有する有機樹脂スラリーを作製する。作製した有機樹脂スラリーに、例えば、EガラスやSガラスの織布または不織布を浸し、ガラスに有機樹脂を含浸させる。その後、40〜100℃で0.5〜5時間加熱乾燥する。また、レーザー加工時に、ガラス繊維と樹脂の分解、蒸発温度が異なるために、孔の形状が不均一となることを防止するにはプリプレグ5中のガラス繊維の分散性が高いことが望ましい。また、プリプレグ5には市販のプリプレグを使用してもよい。
【0040】
(b)有機樹脂、無機質フィラー添加プリプレグ
有機樹脂、または有機樹脂と無機質フィラーからなる組成物を混練機や3本ロールなどの手段によって十分に混合し、これを圧延法、押し出し法、射出法、ドクターブレード法などによってシート状に成形した後、有機樹脂を半硬化させる。半硬化には、有機樹脂が熱可塑性樹脂の場合には、加熱下で混合したものを冷却し、熱硬化性樹脂の場合には、完全固化するに十分な温度よりもやや低い温度に加熱すればよい。
【0041】
(2)および(3)(1)で作製したプリプレグ5に対し、前述のビアホールの形成方法に基づきビアホール8を形成する。すなわち、プリプレグ5の表面に所定厚みの接着層7を介して、離型性フィルム6を接着し、レーザー光照射によりビアホールを形成する。
【0042】
(4)そして、形成したビアホール8に対して、導体ペーストを充填してビアホール導体4を形成する。導体ペーストは、前述した低抵抗金属粉末100重量部に対して、エポキシ、セルロース等の有機樹脂を0.1〜5重量部、酢酸ブチル、イソプロピルアルコール、オクタノール、テルピネオール等の溶剤を4〜10重量部の組成からなることが望ましい。所望によっては、ビアホール8を充填した後、60〜140℃で加熱処理を行い、ペースト中の溶剤および樹脂分を分解、揮散除去することもできる。
【0043】
(5)(4)のプリプレグ5より離型性フィルム6および接着層7を剥離する。この時、離型性フィルム6および接着層7部分に埋め込まれた導体も離型性フィルム6および接着層7とともに剥離する。
【0044】
(6)次に、(4)のプリプレグ5の表面に、配線回路層3を形成する。配線回路層3の形成には、銅等の金属箔を絶縁層11に接着剤で貼りつけた後に、回路パターンのレジストを形成して酸等によって不要な部分の金属をエッチング除去するか、予め打ち抜きした金属箔を貼りつける等の方法がある。他の方法としては、絶縁層11の表面に導体ペーストを回路パターンにスクリーン印刷や、フォトレジスト法等によって形成して乾燥後、加圧して配線回路を絶縁層表面に埋め込みプリプレグ5に密着させることで形成できる。特に、配線回路をフィルム、ガラス、金属板上にメッキ、金属箔を形成し、これをエッチングにより回路パターンを形成し、プリプレグ5上に加圧しながら転写することにより配線回路を絶縁層表面に埋め込んで形成することができる。この方法は、特に多層化時、積層時の配線回路層による積層不良を防止できる点で有効である。
【0045】
(7)その後、150〜300℃の硬化温度で加熱して絶縁層の有機樹脂を完全に硬化させる。また、多層配線基板とする場合は、(5)のプリプレグ5を所望の枚数位置合わせした後に積層し硬化処理を行えばよい。この時、プリプレグ5の積層方法としては、前述の通り内部層をガラス樹脂含有プリプレグとし、最外層を有機樹脂または無機質フィラー添加プリプレグとすることが望ましい。絶縁基板の内部層と最外層とは、いずれも半硬化状態で接着され、且つ同時に硬化されるために、ガラスを含まない最外層が、内部層から剥離することはなく、多層配線基板を作製することができる。
【0046】
【実施例】
実施例1
PPE(ポリフェニレンエーテル)樹脂(熱膨張率測定によるガラス転移点165〜185℃)を含むスラリー(溶媒トルエン)をガラス織布に含浸させた後、乾燥させ、表1に示す厚みのガラス繊維含浸プリプレグを準備した。なお、含有比率は、ポリイミド樹脂50体積%、ガラスの織布50体積%とした。このプリプレグの片面に、表1に示す厚みのアクリル系粘着層(厚みt2 )を介してPETフィルム(厚みt1 )を接着した。
【0047】
そして、このプリプレグに炭酸ガスレーザーを用い、表1に示すレーザー照射条件で70μmのビアホールを形成し、そのホール内に銀をメッキした銅粉末を含む銅ペーストを充填してビアホール導体を形成後、前記PETフィルムおよびアクリル系粘着層を剥離した。
【0048】
一方、ポリエチレンテレフタレート(PET)樹脂からなる転写シートの表面に接着剤を塗布して粘着性をもたせ、厚さ12μm、表面粗さ0.8μmの銅箔を一面に接着した。その後、フォトレジストを塗布し露光現像を行った後、これを塩化第二鉄溶液中に浸漬して非パターン部をエッチング除去して配線回路層を形成した。なお、作製した配線回路層は、線幅が30μm、配線と配線との間隔が30μmとした。
【0049】
そして、前記のプリプレグの表面に、上記のようにして配線パターンが形成された転写シートを重ね合わせて圧着し、転写シートのみを剥離して配線回路層を転写し、配線回路層をプリプレグ表面に埋め込んだ。
【0050】
得られたプリプレグについて、200℃で1時間、20kg/cm2 の荷重をかけた状態で加熱して完全硬化させて配線基板を作製した。
【0051】
得られた配線基板について、実体顕微鏡を用い、変形や変質の有無の確認およびビアホールの一方の端面側のホール径d1 および他方の端面側のホール径d2 の測定を行った。結果は表1に示した。
【0052】
【表1】
Figure 0003670487
【0053】
表1の結果から明らかなように、離型性フィルム6と接着層7の合計厚みが、絶縁層2厚みtの0.15tより小さい試料No.9、14、24では、ビアホールの一方の絶縁層端面側のホール径をd1 、他方の絶縁層端面側のホール径をd2 とした時、いずれも0.6≦d2 /d1 ≦1から逸脱し、また、絶縁層のレーザー光入射側の表面に変質による変色が生じた。
【0054】
これに対し、本発明の範囲内のものは、いずれも0.6≦d2 /d1 ≦1の寸法精度のよいビアホールが形成できた。
【0055】
【発明の効果】
以上詳述したとおり、本発明によれば、絶縁層の表面に特定の厚みの離型性フィルムおよび接着層を貼り合わせて、レーザー光照射によりビアホールを形成することにより、絶縁層表面の変形や変質を防止しながら、寸法精度の高いビアホール導体を形成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の配線基板1の製造方法により作製された配線基板の概略断面図である。
【図2】本発明の配線基板の製造方法を説明するための図である。
【図3】本発明の配線基板のビアホール形成時の磁器の支持方法を示すための図である。
【符号の説明】
1 配線基板
2 絶縁層
3 配線回路層
4 ビアホール導体
5 プリプレグ
6 離型性フィルム
7 接着層
8 ビアホール
9 支持体
10 孔
11 絶縁層

Claims (3)

  1. 少なくとも有機樹脂を含有する厚みtの絶縁層の一方の表面に、離型性フィルムと、前記絶縁層と該離型性フィルムとを密着させるための接着層とを、前記離型性フィルムと前記接着層との合計厚みが、前記絶縁層厚みtの0.15t以上の厚みとなるように形成する工程と、前記絶縁層に該離型性フィルムおよび接着層を介してレーザー光を照射して一方の絶縁層端面側のホール径をd 、他方の絶縁層端面側のホール径をd とした時、0.6≦d /d ≦1となるビアホールを形成する工程と、前記ビアホール内に導電性物質を充填する工程と、前記離型性フィルムおよび接着層を剥離する工程と、前記絶縁層の表面に導体回路層を形成する工程とを具備する配線基板の製造方法。
  2. 前記離型性フィルムと接着層を加えたの厚さが12〜130μmである請求項1に記載の配線基板の製造方法。
  3. 前記離型性フィルムが、PET、ポリエチレン、ポリカーボネート、アクリルのうちから選ばれる1種から構成される請求項1又は2に記載の配線基板の製造方法。
JP18394598A 1998-06-30 1998-06-30 配線基板の製造方法 Expired - Fee Related JP3670487B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394598A JP3670487B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 配線基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18394598A JP3670487B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 配線基板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000022297A JP2000022297A (ja) 2000-01-21
JP3670487B2 true JP3670487B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=16144571

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18394598A Expired - Fee Related JP3670487B2 (ja) 1998-06-30 1998-06-30 配線基板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3670487B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322377B2 (en) * 2017-09-28 2022-05-03 Unimicron Technology Corp. Stacking structure applicable to manufacturing circuit board

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4348815B2 (ja) * 2000-03-13 2009-10-21 パナソニック株式会社 プリント配線基板の製造方法
JP4683758B2 (ja) * 2001-04-26 2011-05-18 京セラ株式会社 配線基板の製造方法
JP4666830B2 (ja) * 2001-07-27 2011-04-06 京セラ株式会社 多層配線基板及びその製造方法
JP2003092467A (ja) * 2001-09-19 2003-03-28 Tatsuta Electric Wire & Cable Co Ltd プリント配線基板およびその製法
JP4707289B2 (ja) * 2001-09-27 2011-06-22 京セラ株式会社 多層配線基板の製造方法
JP5094323B2 (ja) 2007-10-15 2012-12-12 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
KR101960247B1 (ko) * 2007-11-22 2019-03-21 아지노모토 가부시키가이샤 다층 프린트 배선판의 제조 방법
JP5106206B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-26 京セラSlcテクノロジー株式会社 絶縁シートの穿孔方法および配線基板の製造方法
JP5374098B2 (ja) * 2008-09-08 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 有機el表示装置およびその製造方法
TWI657730B (zh) * 2012-05-31 2019-04-21 日商味之素股份有限公司 多層印刷配線板之製造方法
JP5479551B2 (ja) * 2012-09-14 2014-04-23 新光電気工業株式会社 配線基板の製造方法
WO2015186712A1 (ja) * 2014-06-03 2015-12-10 三菱瓦斯化学株式会社 微細ビアホール形成のためのプリント配線板用樹脂積層体、並びに、樹脂絶縁層に微細ビアホールを有する多層プリント配線板及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11322377B2 (en) * 2017-09-28 2022-05-03 Unimicron Technology Corp. Stacking structure applicable to manufacturing circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000022297A (ja) 2000-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3729092B2 (ja) 導電性接合材、多層型プリント配線基板及び多層型プリント配線基板の製造方法
JP3051700B2 (ja) 素子内蔵多層配線基板の製造方法
US6936774B2 (en) Wiring substrate produced by transfer material method
US6664127B2 (en) Method of manufacturing multi-layer printed wiring board
JPH11126978A (ja) 多層配線基板
JP3670487B2 (ja) 配線基板の製造方法
US20030196833A1 (en) Multilayer printed circuit board and method of manufacturing multilayer printed circuit board
JP2000312063A (ja) 配線基板及びその製造方法
JP3037662B2 (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2004007006A (ja) 多層配線基板
JP3085658B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
JP2000174404A (ja) 回路基板接続材とその製造方法及び回路基板接続材を用いた多層回路基板の製造方法
JP4683758B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP3004266B1 (ja) 配線基板およびその製造方法
JP4582938B2 (ja) 絶縁シートの製造方法および配線基板の製造方法
JP3071764B2 (ja) 金属箔付きフィルム及びそれを用いた配線基板の製造方法
JPH10107445A (ja) 多層配線基板およびその製造方法
JP2616572B2 (ja) 多層印刷配線板の製造方法
JP3236812B2 (ja) 多層配線基板
JP3112258B2 (ja) 回路基板とその製造方法
JPH11103165A (ja) 多層配線基板及びその製造方法
JP4974421B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH1117295A (ja) 回路基板用プリプレグの製造方法と回路基板用プリプレグおよびその回路基板用プリプレグを用いた回路基板の製造方法
JP3981314B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JPH10335834A (ja) 多層配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees