JP3670190B2 - モニターボウリングオートスコアラー - Google Patents

モニターボウリングオートスコアラー Download PDF

Info

Publication number
JP3670190B2
JP3670190B2 JP2000076770A JP2000076770A JP3670190B2 JP 3670190 B2 JP3670190 B2 JP 3670190B2 JP 2000076770 A JP2000076770 A JP 2000076770A JP 2000076770 A JP2000076770 A JP 2000076770A JP 3670190 B2 JP3670190 B2 JP 3670190B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bowling
monitor
score
competition
absent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000076770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001259109A (ja
Inventor
寛 船木
Original Assignee
寛 船木
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 寛 船木 filed Critical 寛 船木
Priority to JP2000076770A priority Critical patent/JP3670190B2/ja
Priority to US09/812,263 priority patent/US20010024977A1/en
Publication of JP2001259109A publication Critical patent/JP2001259109A/ja
Priority to US10/176,738 priority patent/US20020155895A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3670190B2 publication Critical patent/JP3670190B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F7/00Indoor games using small moving playing bodies, e.g. balls, discs or blocks
    • A63F7/06Games simulating outdoor ball games, e.g. hockey or football
    • A63F7/0664Electric
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63DBOWLING GAMES, e.g. SKITTLES, BOCCE OR BOWLS; INSTALLATIONS THEREFOR; BAGATELLE OR SIMILAR GAMES; BILLIARDS
    • A63D5/00Accessories for bowling-alleys or table alleys
    • A63D5/04Indicating devices
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F9/00Games not otherwise provided for
    • A63F9/24Electric games; Games using electronic circuits not otherwise provided for
    • A63F2009/2448Output devices
    • A63F2009/247Output devices audible, e.g. using a loudspeaker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F11/00Game accessories of general use, e.g. score counters, boxes
    • A63F11/0051Indicators of values, e.g. score counters
    • A63F2011/0058Indicators of values, e.g. score counters using electronic means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ボウリング場においてボウリング競技をする際、モニター画面上の動画映像並びに音声により対戦者を提供し、自動的にそれぞれのハンデキャップ込みのスコアを計算、比較、判定する手段を備えたモニターボウリングオートスコアラーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、ボウリング競技において、ボウリング場における各レーン毎に、投球後の投球結果を検出する投球結果検出手段を持ち、各レーンのコンソールと、コンソールと接続しデータ通信を行うホストコンピューターとを備え、各投球者のスコアを計算する計算手段と、そのスコアを表示する表示手段を備え、各フレーム毎のスコアの比較手段と勝敗の判定手段、及びその結果の表示手段を持つオートスコアラーがあった。
また、ハンデキャップ設定フレームを選び、自動的にハンデキャップを設定する手段を持つオートスコアラーがあった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
これは次のような欠点があった。
(イ)従来のオートスコアラーは、投球により倒された倒ピン数を検出する投球結果検出手段により検出された投球結果に基づきスコアを計算するものであったので、投球結果が検出されない不在対戦者を表示する手段並びにそのスコアを自動的に計算、比較、判定、表示する手段を持たなかった。
そのため、投球者が対戦者を見つけられず単独でプレーする場合には、従来のオートスコアラーは対戦者を提供する手段を持たず、一般的な対戦競技や各フレーム毎にスコアを比較して勝敗を決めるマッチゲームを競技することは不可能だった。
(ロ)また、従来のオートスコアラーによるデータ通信は、ホストコンピューターと各レーンを結んだボウリング場内でのみ行われ、他のボウリング場のホストコンピューターとデータ通信する手段を持たなかったため、他のボウリング場での競技者のスコアを自動的に計算、比較、判定、表示する手段を備えなかった。そのため、トーナメント戦やリーグ戦などの一般に行なわれている対戦競技や各フレーム毎にスコアを比較して勝敗を決めるマッチゲームは、競技者が一か所に集合して競技しなければならず、頻繁に競技する者にとっては移動の負担が重かった。
(ハ)また、隠しフレームにより自動的にハンデキャップを設定するオートハンデによる競技大会は、他のボウリング場の競技者と共通の隠しフレームを設定することが不可能であったため、全国規模の競技大会が開催できず、各ボウリング場内での小規模な競技大会に限定されていた。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために,本発明は、録画により提供される不在対戦者の動画映像並びに投球結果・スコアを表示する表示手段とその音声を放送する放送手段を備え、前記不在対戦者の動画映像との交互投球により競技を行う際に使用するモニターボウリングオートスコアラーであって、不在対戦者と共通の隠しフレームによるハンデキャップを自動的に設定する設定手段、スコアの比較手段、勝敗の判定手段、及びその判定結果の表示手段を備えることにより、ボウリング競技のための不在対戦者をモニター画面上に提供するものである。
さらに、他のボウリング場のオートスコアラーとの双方向通信により競技用データ・投球者の動画映像・音声並びに投球結果・スコアを送信する手段を備え、双方向通信により提供される対戦者の動画映像並びに投球結果・スコアを表示する表示手段とその音声を放送する放送手段を備え、前記対戦者の動画映像との交互投球により競技を行う際に使用するモニターボウリングオートスコアラーであって、対戦者と共通の隠しフレームによるハンデキャップを自動的に設定する設定手段、スコアの比較手段、勝敗の判定手段、及びその判定結果の表示手段を備えることにより、ボウリング競技のための対戦者をモニター画面上に提供するものである。
そして、他のボウリング場に対戦相手が見つからない場合には、録画により提供される不在対戦者の動画映像並びに投球結果・スコアを表示する表示手段とその音声を放送する放送手段を備え、前記不在対戦者の動画映像との交互投球により競技を行う際に使用するモニターボウリングオートスコアラーであって、不在対戦者と共通の隠しフレームによるハンデキャップを自動的に設定する設定手段、スコアの比較手段、勝敗の判定手段、及びその判定結果の表示手段を備えることにより、ボウリング競技のための不在対戦者をモニター画面上に提供するものである。
【0005】
【作用】
本発明により、専用回線又はインターネットを介して他のボウリング場のオートスコアラーに対して投球者名、ハンデキャップなどの競技用データが送信される。
投球者がボウリング競技を開始すると、動画映像・音声・投球結果・スコアが送信され、相手のモニター画面上に動画映像が映し出され、スピーカー又はヘッドホーンにより音声を放送する。
投球者と画面上の対戦相手は交互に投球を行ない、投球結果とスコアは双方に送信され、比較、判定、表示される。
隠しフレームによりハンデキャップが設定される場合には、共通の隠しフレームの選択指示が送信される。
送受信待機中には、録画された動画映像・投球結果・スコアを表示し音声を放送することにより仮想対戦者を提供する。
【0006】
【実施例】
以下、本発明の一実施例について説明する。
図4に示すように、ボウリング場の各レーンのボウラーコンソール1台上にマイク2を配置し、各レーンの前方天井には前方カメラ3を取付けたモニターTV4及びスピーカー5を吊下げて前方カメラ3により競技者を撮影すると共に、レーンの後方天井には後方カメラ3を取付けてレーン表面20及びピン21を撮影する。
【0007】
図1に示すように、Aボウリング場のボウラーコンソール1には、スキャナー、動画映像を撮影するカメラ3、音声を入力するマイク2、動画映像及び投球結果・スコアを表示するモニターTV4、音声を放送するスピーカー5、不在対戦者の動画映像・音声並びに投球結果・スコアを記録したDVD6がそれぞれ接続されてコントロール制御されると共に、前記ボウラーコンソール1はホストコンピューター7に接続され、さらにMCTキーボード9が接続され、MCTモニター8、レーザープリンター10をコントロール制御するMCTコンピューター11も前記ホストコンピューター7に接続される。
そして、Aボウリング場のホストコンピューター7は、専用回線13を介してBボウリング場のホストコンピュータ7及びデーターベースサーバー12に接続される。
【0008】
一方、上記と同様に,Bボウリング場のボウラーコンソール1には、スキャナー、カメラ3、マイク2、モニターTV4、スピーカー5、DVD6がそれぞれ接続されてコントロール制御されると共に、前記ボウラーコンソール1はホストコンピューター7に接続され、さらにホストコンピューター7は、MCTコンピューター11と接続され、MCTキーボード9が接続されたMCTコンピューター11はMCTモニター8、レーザープリンター10をコントロール制御する。
そして、Bボウリング場のホストコンピューター7も、専用回線13を介してAボウリング場のホストコンピューター7及び前記データーベースサーバー12に接続される。
【0009】
したがって,Aボウリング場とBボウリング場のホストコンピューター7同士は、前記データーベースサーバー12を介してデータの双方向通信を行うことができる。
また、データベースサーバー12は、WWWサーバー17、DNSサーバー18、メールサーバー19並びにハッカー(不正侵入者)の侵入を防ぐファイアウォールサーバー14を介して通信回線15により外部のインターネット16と通信することができる。
【0010】
初めに、他のボウリング場の投球者とプロチャレンジ、トーナメント、リーグ戦などの対戦競技を行う場合について説明すると、
(1)例えば、Aボウリング場の投球者aとBボウリング場の投球者bが競技する場合、図1のように、データベースサーバ12を介して双方のオートスコアラーのホストコンピューター7間でデータ通信が行なわれ、それぞれの動画映像・音声・投球結果・スコアが送受信される。
(2)Aボウリング場のホストコンピューター7からBボウリング場のホストコンピューター7に対して投球者名、ハンデキャップなどの競技用データが送信された後、Bボウリング場のホストコンピューター7からAボウリング場のホストコンピューター7に動画映像、音声が送信され、図2のように、モニター画面上に投球者bの動画映像が表示され、音声が放送される。
【0011】
(3)投球者aが投球を開始し、1フレーム目の動画映像・音声・スコアがBボウリング場のホストコンピューター7に送信された後、投球者bが1フレーム目を投球し、その動画映像・音声・スコアがAボウリング場のホストコンピューター7に送信される。
図3のように、画面の切り替えまたは分割、重ね合わせにより表示される。
(4)各フレーム毎にスコアを比較して勝敗を決めるマッチゲーム競技の場合は両者のスコアを比較して、勝敗を判定し、表示する。
(5)以下、同様に交互に投球を繰り返し競技が進み、終了時には競技結果が双方のボウリング場のレーザープリンター10により印刷される。
【0012】
(6)投球者の動画映像は1か所又は図4のように複数カ所から撮影し、画面の切り替えまたは分割により送受信する。
(7)必要に応じハンデキャップを設定し、あらかじめ設定されたハンデキャップの場合は、その数値がゲーム開始前に画面に表示され、ハンデキャップ込みのスコアが計算されていく。
隠しフレームによりハンデキャップが自動的に設定されるオートハンデの場合は、ゲーム毎に双方のボウリング場の投球者に共通の隠しフレームが設定される。
【0013】
次に,他のボウリング場に対戦相手が見つからない場合について説明すると、ハードディスクまたはDVD6等の記録装置に録画された仮想投球者の動画映像・投球結果・スコアが表示され音声が放送される。
他のボウリング場と送受信せずに、上記のように他のボウリング場の投球者と対戦する場合と同様に競技が進行され、投球者が1フレーム目を投球した後、仮想投球者の動画映像の表示及び音声の放送がなされ、仮想投球者の1フレーム目の投球結果・スコアが表示される。
各フレーム毎にスコアを比較して勝敗を決めるマッチゲーム競技の場合は各フレーム毎に両者のスコアを比較して、勝敗を判定し、表示する。
以下、同様に交互に投球を繰り返し競技が進み、終了時には競技結果がレーザープリンター10により印刷される。
仮想投球者の動画映像は、過去の実際の競技記録または繰り返し放送される見本映像であり、スコアも過去の実際の競技記録またはオートスコアラーが設定する仮想スコアである。
【0014】
【効果】
従来のオートスコアラーは、投球により倒された倒ピン数を検出する投球結果検出手段により検出された投球結果に基づきスコアを計算するものであったので、投球者が対戦者を見つけられず単独でプレーする場合には、一般的な対戦競技や各フレーム毎にスコアを比較して勝敗を決めるマッチゲームを競技することは不可能だったが、本発明は、ハードディスクまたはDVD等の記録装置に録画された仮想投球者の動画映像・投球結果・スコアが表示され音声が放送されるので、それを解消することができた。
従来のオートスコアラーによるデータ通信は、ホストコンピューターと各レーンを結んだボウリング場内でのみ行われ、他のボウリング場のホストコンピューターとデータ通信する手段を持たなかったため、トーナメント戦やリーグ戦などの一般に行なわれている対戦競技や各フレーム毎にスコアを比較して勝敗を決めるマッチゲームは、競技者が一か所に集合して競技しなければならず、頻繁に競技する者にとっては移動の負担が重かったが、本発明は,それを解消することができた。
また、隠しフレームにより自動的にハンデキャップを設定するオートハンデによる競技大会は、他のボウリング場の競技者と共通の隠しフレームを設定することが不可能であったため、全国規模の競技大会が開催できず、各ボウリング場内での小規模な競技大会に限定されていたが、本発明は,それを解消することができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例のデータ通信ネットワークを表示した表示図である。
【図2】本発明を使用した場合の具体的使用状態を示すモニターTVの画面の表示図である。
【図3】本発明を使用した場合の具体的使用状態を示すモニターTVの画面の表示図である。
【図4】本発明の実施例のレーン上側面図を表示した表示図である。
【符号の説明】
1 コンソール
2 マイク
3 カメラ
4 モニターTV
5 スピーカー
6 DVD
7 ホストコンピューター
8 MCTモニター
9 MCTキーボード
10 レーザープリンタ
11 MCTコンピューター
12 データベースサーバ
13 専用回線
14 ファイアウォールサーバ
15 通信回線
16 インターネット
17 WWWサーバ
18 DNSサーバ
19 メールサーバ
20 レーン表面
21 ピン
22 ピンセッター

Claims (3)

  1. 録画により提供される不在対戦者の動画映像並びに投球結果・スコアを表示する表示手段とその音声を放送する放送手段を備え、前記不在対戦者の動画映像との交互投球により競技を行う際に使用するモニターボウリングオートスコアラーであって、不在対戦者と共通の隠しフレームによるハンデキャップを自動的に設定する設定手段、スコアの比較手段、勝敗の判定手段、及びその判定結果の表示手段を備えることにより、ボウリング競技のための不在対戦者をモニター画面上に提供することを特徴とするモニターボウリングオートスコアラー。
  2. 他のボウリング場のオートスコアラーとの双方向通信により競技用データ・投球者の動画映像・音声並びに投球結果・スコアを送信する手段を備え、双方向通信により提供される対戦者の動画映像並びに投球結果・スコアを表示する表示手段とその音声を放送する放送手段を備え、前記対戦者の動画映像との交互投球により競技を行う際に使用するモニターボウリングオートスコアラーであって、対戦者と共通の隠しフレームによるハンデキャップを自動的に設定する設定手段、スコアの比較手段、勝敗の判定手段、及びその判定結果の表示手段を備えることにより、ボウリング競技のための対戦者をモニター画面上に提供することを特徴とするモニターボウリングオートスコアラー。
  3. 他のボウリング場に対戦相手が見つからない場合には、録画により提供される不在対戦者の動画映像並びに投球結果・スコアを表示する表示手段とその音声を放送する放送手段を備え、前記不在対戦者の動画映像との交互投球により競技を行う際に使用するモニターボウリングオートスコアラーであって、不在対戦者と共通の隠しフレームによるハンデキャップを自動的に設定する設定手段、スコアの比較手段、勝敗の判定手段、及びその判定結果の表示手段を備えることにより、ボウリング競技のための不在対戦者をモニター画面上に提供することを特徴とする請求項2記載のモニターボウリングオートスコアラー。
JP2000076770A 2000-03-17 2000-03-17 モニターボウリングオートスコアラー Expired - Fee Related JP3670190B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076770A JP3670190B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 モニターボウリングオートスコアラー
US09/812,263 US20010024977A1 (en) 2000-03-17 2001-03-19 Auto-scorer for monitor bowling
US10/176,738 US20020155895A1 (en) 2000-03-17 2002-06-20 Auto-scorer for monitor bowling

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000076770A JP3670190B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 モニターボウリングオートスコアラー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001259109A JP2001259109A (ja) 2001-09-25
JP3670190B2 true JP3670190B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18594454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000076770A Expired - Fee Related JP3670190B2 (ja) 2000-03-17 2000-03-17 モニターボウリングオートスコアラー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20010024977A1 (ja)
JP (1) JP3670190B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006126266A1 (ja) * 2005-05-26 2006-11-30 Bld Oriental, Ltd. ボウリングゲームシステム
US20070191125A1 (en) * 2006-02-15 2007-08-16 Minard Timothy J Method and system for using skill-based gaming strategies with bowling
JP2007330651A (ja) * 2006-06-19 2007-12-27 Hiroshi Funaki ボウリング競技大会開催システム
JP5232928B1 (ja) * 2012-06-14 2013-07-10 直次郎 竹田 ボウリングスコア算出装置、ボウリングスコア算出方法及びコンピュータプログラム
JP6231689B1 (ja) * 2016-06-08 2017-11-15 寛 船木 勝敗を決定する投球を表示するオートスコアラー

Also Published As

Publication number Publication date
US20010024977A1 (en) 2001-09-27
JP2001259109A (ja) 2001-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI565505B (zh) 不受時間和空間限制模擬棒球比賽裝置
US7361083B2 (en) Multimedia system and method for remote monitoring or refereeing in dart machines
JP2004121420A (ja) ゲームシステム、ゲームシステムの制御方法及びプログラム
EP1513595B1 (en) Virtual bowling
KR100949858B1 (ko) 게임 진행 관리 방법 및 그 장치
JP3670190B2 (ja) モニターボウリングオートスコアラー
JP3934661B1 (ja) 不正行為防止機能付きゲーム装置、ゲーム中の不正行為防止方法及びそのプログラム
JP3821443B2 (ja) ゲーム進行管理装置、ゲーム進行管理方法及びゲーム進行管理プログラム
KR20000055834A (ko) 야구 연습용 투구게임장치 및 그 게임 방법을 기록한 매체
JPH11299947A (ja) バ―チャルゲ―ム装置
US20020155895A1 (en) Auto-scorer for monitor bowling
US20130012330A1 (en) Bowling Game Playable in Separate, Remote Locations
JP6231689B1 (ja) 勝敗を決定する投球を表示するオートスコアラー
JP3779718B1 (ja) ゲーム進行管理装置、ゲーム進行管理プログラム
JP3051647U (ja) バーチャル・ピッチング装置
JP7227500B2 (ja) ゲームシステムおよびゲーム制御方法
KR20110128225A (ko) 인터넷을 통한 스크린골프 부킹 방법 및 그 시스템
JP3486183B2 (ja) 結果指定スコアラー
JP2002191863A (ja) ビデオゲームプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体およびビデオゲームプログラムおよびビデオゲーム処理方法およびビデオゲーム機
JP2002177643A (ja) 野球ビデオゲームのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体および野球ビデオゲームのプログラムおよびビデオゲーム処理方法およびビデオゲーム処理装置
JP2001029529A (ja) 画像表示部付ピッチングマシン
JP3466594B2 (ja) ゲームシステム、ゲーム装置及びプログラム
JP2002292133A (ja) 野球ゲームの制御方法、ゲームプログラム、記録媒体及びゲーム装置
JP2007330651A (ja) ボウリング競技大会開催システム
JPH0648728U (ja) 野球ゲーム装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050413

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees