JP3669603B2 - プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法 - Google Patents

プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3669603B2
JP3669603B2 JP33772596A JP33772596A JP3669603B2 JP 3669603 B2 JP3669603 B2 JP 3669603B2 JP 33772596 A JP33772596 A JP 33772596A JP 33772596 A JP33772596 A JP 33772596A JP 3669603 B2 JP3669603 B2 JP 3669603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plastic lens
hard coat
coat film
fitting portion
solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33772596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10158420A (ja
Inventor
護 村越
宏一 磯川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP33772596A priority Critical patent/JP3669603B2/ja
Priority to US08/985,202 priority patent/US6059434A/en
Priority to CN97109382A priority patent/CN1082646C/zh
Priority to KR1019970065855A priority patent/KR100376149B1/ko
Publication of JPH10158420A publication Critical patent/JPH10158420A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669603B2 publication Critical patent/JP3669603B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は新規なプラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法に関する。詳しくは、表面に耐候性、耐擦傷性に優れ、均一な厚さのハードコート膜を有するプラスチックレンズと該ハードコート膜を形成する方法に関し、特に、ハードコート膜の剥がれや白化現象、ハードコート膜のクラックが発生することなく良質なハードコート膜を形成する技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
プラスチックレンズは、ガラス製レンズに比較して、軽量である、耐衝撃性に優れ破損し難い、形状設計の自由度が広い、シャープなレンズカットの形成が容易で配光性能の向上が図れるなどの数々の優れた利点を有する。
【0003】
またその一方で、耐擦傷性が劣り傷つき易い、耐候性が劣り太陽光の紫外線で劣化する、耐溶剤性が劣り溶剤が付着するとクラックが入る、等の欠点を有する。
【0004】
そこで、従来においては、プラスチックレンズの表面に紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を塗布し、これに紫外線を照射して硬化させて紫外線吸収剤を含んだ固い被膜のハードコート膜をプラスチックレンズの表面に形成して、プラスチックレンズの有する上記欠点をカバーしていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、従来のプラスチックレンズ及びその表面にハードコート膜を形成する方法にあっては、紫外線照射により硬化させる前の溶剤の蒸発が十分でなく、残留溶剤によって、ハードコート膜に曇りが生じたり、白化するという問題、あるいはハードコート膜にクラックが生じると言う問題があった。
【0006】
そこで、本発明は、ハードコート膜の剥がれや白化現象、ハードコート膜のクラックが発生することなく良質なハードコート膜をプラスチックレンズの表面に形成することを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明プラスチックレンズは、ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体表面を洗浄し、上記嵌合部の外側面を囲む壁部を有する塗装治具の該壁部の上端に上記フランジ部を載置した状態で紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を上記プラスチックレンズの基体の表面に塗布し、プラスチックレンズの基体を加熱炉内に入れ、ハードコート処理液を加熱し溶剤を蒸発させ、プラスチックレンズの基体を紫外線照射炉内に入れ、紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させてプラスチックレンズの基体の外表面のうち嵌合部を除く部分にハードコート膜が形成されたものである。
【0008】
従って、本発明プラスチックレンズにあっては、ハードコート膜の剥がれや白化現象、ハードコート膜のクラックが発生すること無く、また、嵌合部にはハードコート膜が付着することが無いため、ランプボデイの据付溝に嵌合部を嵌合して接着する場合に、嵌合部に付着しているハードコート膜が接着剤の接着力を低下させると言うような不都合が生じることが無い。
【0009】
また、本発明プラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法は、上記した課題を解決するために、ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体表面を洗浄する洗浄工程と、紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を上記プラスチックレンズの表面に塗布する塗布工程と、プラスチックレンズを加熱炉内に入れ、ハードコート処理液を加熱させ溶剤を蒸発させる加熱工程と、プラスチックレンズを紫外線照射炉内に入れ、紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させてプラスチックレンズの表面にハードコート膜を得る紫外線照射工程とを有するものである。
【0010】
従って、本発明プラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法によれば、紫外線照射工程の前に、ハードコート処理液を加熱させ溶剤を蒸発させる加熱工程を有するため、ハードコート処理液の溶剤が十分に蒸発され、残留溶剤を原因とするハードコート膜の曇りや白化、あるいはプラスチックレンズのクラックの発生が無く、良質のハードコート膜を得ることができる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下に本発明プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法の実施の形態を添付した図面に従って説明する。
【0012】
本発明プラスチックレンズは、例えば、図1に示すようなものである。
【0013】
1は自動車用の前照灯であり、そのランプボデイ2は前面が開口された凹部3を有し、後壁の中央部に電球4が支持されている。ランプボデイ2の開口縁部には外方へ突出した据付縁5が形成されており、該据付縁5には前方に開口した据付溝6が形成されている。
【0014】
前面レンズ7はランプボデイ2の前面開口を覆う大きさの前面部8と該前面部8の周縁からほぼ後方へ突出した側面部9とが一体に形成されて成り、側面部9の後端部10は嵌合部とされ、また、側面部9の外側面の該嵌合部10の前方にフランジ部11が外方へ突出されている。このような前面レンズ7の基体は透明な合成樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、メタクリル樹脂等によって形成され、その外表面のうち嵌合部10及びフランジ部11の後面を除いた部分に紫外線吸収剤を含んだ固い被膜のハードコート膜が形成されている。
【0015】
そして、前面レンズ7は、その嵌合部10がホットメルト等のシール材12を介してランプボデイ2の据付溝6内に嵌合され、板バネ材料をC字状に折曲加工して成るクリップ13、13、・・・の一端を前面レンズ7のフランジ部11の前面に弾接させ、他端をランプボデイ2の据付縁5の後面に弾接させて、ランプボデイ2に取り付けられる。
【0016】
次に、上記前面レンズ7の基体にハードコート膜を形成する方法について説明する。
【0017】
図3は前面レンズ7の基体にハードコート膜を形成する装置の概略を示す図である。
【0018】
14は洗浄部であり、ここで、前面レンズの基体15の表面の洗浄が為される。16は洗浄部14に隣接して配置された塗装部であり、洗浄部14で表面が洗浄されたレンズ基体15は塗装部16でその表面にハードコート処理液が塗布される。
【0019】
塗装部16に隣接してコンベア17の投入部18と取出部19とが配置されており、投入部18でコンベア17上に載置されたレンズ基体15はコンベア17で所定の経路を搬送された後取出部19から取り出される。
【0020】
上記コンベア17は、先ず加熱炉20内を通り、次いで、紫外線照射炉21内を通って取出部19に達する。
【0021】
レンズ基体15は、先ず、洗浄部14にて洗浄される。例えば、静電除去とエアーブローを併用してレンズ基体15の表面を清浄化する。
【0022】
次いで、洗浄部14で表面を洗浄されたレンズ基体15は塗装部16にて所定の部位にハードコート処理液が塗布される。
【0023】
上記したレンズ基体15は、例えば、図2に示す塗装治具22に載置された状態でハードコート処理液が塗布される。即ち、塗装治具22は上面が開口した箱状をしており、その開口縁22aはレンズ基体15のフランジ部11の後面に対応した形状を為し、レンズ基体15を塗装治具22上に載置したとき、そのフランジ部11の後面が塗装治具22の開口縁22aにぴったりと当接するようになっている。このように、レンズ基体15を塗装治具22に載置した状態でスプレー法によってハードコート処理液を外表面のうち嵌合部10とフランジ部11の後面を除いた部分に塗装する。
【0024】
ハードコート処理液は紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るものであり、樹脂組成物としては、例えば、多官能アクリレート系(通称アクリル系)、シリコーン系のものが用いられる。
【0025】
ハードコート処理液が塗布されたレンズ基体15は投入部18に投入され、コンベア17によって搬送されて、加熱炉20内を通過していき、この間にハードコート処理液内の溶剤が蒸発される。
【0026】
加熱炉20は、例えば、赤外線(IR)加熱炉であり、その中を上記コンベア17が通っているいわゆるトンネル型を為し、内部に赤外線ヒーター23、23、・・・が配置されていて、レンズ基体15がコンベア17でこの加熱炉20内を通過する間にハードコート処理液の溶剤が蒸発されるようになっている。
【0027】
赤外線ヒーター23、23、・・・の熱がレンズ基体15の表面に均一に照射されて加熱斑が生ずることがないように、例えば、赤外線ヒーター23、23、・・・は以下のように配置される。
【0028】
即ち、レンズ基体15がコンベア17上に前面部8を上にして載置された状態で搬送される場合、加熱炉20の天井面にはレンズ基体15を上方から照射する赤外線ヒーター23u、23u、・・・が、また、側面壁にはレンズ基体15を側面から照射する赤外線ヒーター23s、23s、・・・が配設されている。尚、これら赤外線ヒーター23u、23u、・・・及び23s、23s、・・・はレンズ基体15の進行方向に対して斜めになるように配置され、レンズ基体15のそれぞれ赤外線ヒーター23、23、・・・に対向する部分が斑無く加熱されるようになっている。
【0029】
また、加熱炉20の上部には排気ダクト24が接続されていて、該排気ダクト24を介して加熱炉20内を排気し、ハードコート処理液から蒸発した溶剤を加熱炉20内に滞留させないようになっている。
【0030】
尚、加熱炉20内における加熱工程中、レンズ基体15の表面温度が50〜80゜Cの範囲内となるように、赤外線ヒーター23、23、・・・の温度、赤外線ヒーター23、23、・・・とレンズ基体15との距離、コンベア17の搬送速度が調整されている。表面温度が50゜C以下であると、加熱が十分に行われず、ハードコート膜内に溶剤が残留する虞があり、80゜C以上となると、レンズ基体15にクラックが生ずる虞がある。
【0031】
このように、ハードコート処理液を十分に加熱して、樹脂組成物内に溶剤が残留することがないようにすることによって、ハードコート膜のレンズ基体15との密着性が向上し、また、ハードコート膜の曇りや白化を防止し、更に、ハードコート膜にクラックが生ずるのを防止することができる。
【0032】
上記加熱炉20において加熱されハードコート処理液から溶剤が蒸発されて表面に樹脂組成物が残ったレンズ基体15は、更に、コンベア17で搬送されて紫外線照射炉21内を通過して行き、この間に紫外線照射工程が行われてハードコート処理液の樹脂組成物が硬化されてハードコート膜が形成される。
【0033】
紫外線照射炉21でレンズ基体15の表面、即ち、そこに塗布されている樹脂組成物に照射される紫外線のエネルギー量は1,000〜4,000mJ/cm2の範囲が好適である。
【0034】
1,000mJ/cm2以下であると、樹脂組成物が未硬化となり、ハードコート膜がベトついて剥離したり、剥離しないまでも、硬化不足により傷つき易く、又はハードコート膜に白化が生じたりする。また、4,000mJ/cm2以上であると、形成されるハードコート膜に黄変が生じたり、レンズ基体15にクラックが生じたりし、あるいはハードコート膜の耐候性が十分でなく、寿命が短くなるという問題が生じる。
【0035】
尚、紫外線ランプは、レンズ基体15の表面に斑無く紫外線が照射されるように、紫外線照射炉21の天井面と側面壁に配置されることは、上記加熱炉20における赤外線ヒーター23の配置と同様である。
【0036】
また、上記紫外線のエネルギー量は、紫外線積算光量計(アイグラフィックス社製)を使用し、コンベア17で紫外線照射炉21内を通過する間においてレンズ基体15の表面に照射される紫外線の積算量を測定して得られたものである。即ち、紫外線積算光量計のセンサー部をコンベア17上でレンズ基体15の所定箇所に対応した位置に載置して紫外線照射炉21内を通過させて、紫外線の積算エネルギー量が所定の量になるように、紫外線ランプの強度、紫外線ランプとレンズ基体との距離、紫外線ランプの照射向き、コンベア17の搬送速度等の紫外線照射条件を調整する。これをレンズ基体15の各部について行い、上記紫外線照射条件を最適なものに設定する。
【0037】
上記した紫外線照射条件を設定し易くするために、紫外線照射炉21内に配置されたロボット(図示しない。)の可動アーム25、25、・・・に紫外線ランプ26、26、・・・を支持し、その照射向きを適宜に変更することができるようにされている(図6参照)。
【0038】
また、レンズ基体15の表面の全体に亘って均一に紫外線が照射されるように、紫外線照射炉21を通過して行く途中においてレンズ基体15の向きを変えると良い。例えば、当初、レンズ基体15の長手方向がコンベア17の搬送方向に沿うように配置していた(図6の15F参照)とすると、途中からレンズ基体15の長手方向がコンベア17の搬送方向に直交する向きにする(図6の15B参照)。このようにすることによって、当初、側面部9のうち長手方向に沿う部分9L、9Lが紫外線の照射を受けていたものが、途中から、長手方向の両端に位置する部分9S、9Sが紫外線の照射を受けるようになる。
【0039】
そして、上記紫外線照射炉21において紫外線を照射され、その表面に塗布された樹脂組成物が硬化されてハードコート膜となったレンズ基体15は取出部19で取り出され、プラスチック製の前面レンズ7となる。
【0040】
上記したように、本発明にかかるプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法にあっては、ハードコート処理液の塗布後加熱工程によりハードコート処理液中の溶剤を蒸発させるので、出来上がったハードコート膜中に溶剤が残留することが無く、従って、残留溶剤に起因するハードコート膜に曇りが生じたり、白化するという問題、あるいはハードコート膜にクラックが生じると言う問題が生じることがない。
【0041】
また、上記方法によって形成されたプラスチックレンズは、その嵌合部にハードコート膜が付着することが無く、そのため、ランプボデイの据付溝内にシール材を介して嵌合したときに、シール材との馴染みがよく、確実なシール性を得ることができる。
【0042】
【発明の効果】
以上に記載したところから明らかなように、本発明プラスチックレンズは、ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体表面を洗浄し、上記嵌合部の外側面を囲む壁部を有する塗装治具の該壁部の上端に上記フランジ部を載置した状態で紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を上記プラスチックレンズの基体の表面に塗布し、プラスチックレンズの基体を加熱炉内に入れ、ハードコート処理液を加熱し溶剤を蒸発させ、プラスチックレンズの基体を紫外線照射炉内に入れ、紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させてプラスチックレンズの基体の外表面のうち嵌合部を除く部分にハードコート膜が形成されたことを特徴とする。
【0043】
従って、本発明プラスチックレンズにあっては、ハードコート膜の剥がれや白化現象、ハードコート膜のクラックが発生すること無く、また、嵌合部にはハードコート膜が付着することが無いため、ランプボデイの据付溝内にシール材を介して嵌合したときに、シール材との馴染みがよく、確実なシール性を得ることができる。
【0044】
また、本発明プラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法は、ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体表面を洗浄する洗浄工程と、紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を上記プラスチックレンズの基体の表面に塗布する塗布工程と、プラスチックレンズの基体を加熱炉内に入れ、ハードコート処理液を加熱させ溶剤を蒸発させる加熱工程と、プラスチックレンズの基体を紫外線照射炉内に入れ、紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させてプラスチックレンズの表面にハードコート膜を得る紫外線照射工程とを有することを特徴とする。
【0045】
従って、本発明プラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法によれば、紫外線照射工程の前に、ハードコート処理液を加熱させ溶剤を蒸発させる加熱工程を有するため、ハードコート処理液の溶剤が十分に蒸発され、残留溶剤を原因とするハードコート膜の曇りや白化、あるいはプラスチックレンズのクラックの発生が無く、良質のハードコート膜を得ることができる。
【0046】
また、請求項3に記載した発明にあっては、上記加熱工程において、プラスチックレンズの基体の表面温度を50〜80゜Cの範囲とするようにしたので、ハードコート処理液中の溶剤を十分に蒸発させることができ、且つ、プラスチックレンズの基体に熱による悪影響、例えば、クラックの発生を生じることがない。
【0047】
更に、請求項4に記載した発明にあっては、上記紫外線照射工程における紫外線エネルギーを1,000〜4,000mJ/cm2とするようにしたので、樹脂組成物の未硬化による剥離や硬化不足による耐擦傷性の低下、ハードコート膜の白化が生じることがない。
【0048】
更にまた、請求項5に記載した発明にあっては、上記加熱工程において排気を行い、加熱炉内に蒸発した溶剤が停滞しないようにしたので、加熱炉内に蒸発した溶剤が停滞して新たな溶剤の蒸発を妨げてしまうようなことがない。
【0049】
そして、請求項6に記載した発明にあっては、ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体にハードコート処理液を塗布するに当たっては、上記嵌合部の外側面を囲む壁部を有する塗装治具の該壁部の上端に上記フランジ部を載置するようにしたので、嵌合部にはハードコート処理液が付着することが無い。
【0050】
尚、上記した実施例において示した具体的な条件等は、何れも本発明を実施するに際しての具体化のほんの一例を示したものにすぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されることがあってはならないものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】ハードコート膜が形成されるプラスチックレンズの一例が使用された自動車用前照灯を示す概略縦断面図である。
【図2】レンズ基体を塗装治具に装着した状態を示す断面図である。
【図3】本発明プラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法を実施するための装置の概略を示す平面図である。
【図4】図5と共に加熱炉の概略を示すものであり、本図は縦断面図である。
【図5】横断面図である。
【図6】紫外線照射炉内における紫外線ランプの配置例を示す概略斜視図である。
【符号の説明】
2…ランプボデイ、6…据付溝、7…前面レンズ(プラスチックレンズ)、10…嵌合部、11…フランジ部、15…プラスチックレンズの基体、20…加熱炉、21…紫外線照射炉、22…塗装治具

Claims (6)

  1. ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体表面を洗浄し、上記嵌合部の外側面を囲む壁部を有する塗装治具の該壁部の上端に上記フランジ部を載置した状態で紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を上記プラスチックレンズの基体の表面に塗布し、プラスチックレンズの基体を加熱炉内に入れ、ハードコート処理液を加熱し溶剤を蒸発させ、プラスチックレンズの基体を紫外線照射炉内に入れ、紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させてプラスチックレンズの基体の外表面のうち嵌合部を除く部分にハードコート膜が形成された
    ことを特徴とするプラスチックレンズ。
  2. ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有するプラスチックレンズの基体表面を洗浄する洗浄工程と、
    紫外線硬化型の樹脂組成物と溶剤とから成るハードコート処理液を上記プラスチックレンズの基体の表面に塗布する塗布工程と、
    プラスチックレンズの基体を加熱炉内に入れ、ハードコート処理液を加熱し溶剤を蒸発させる加熱工程と、
    プラスチックレンズの基体を紫外線照射炉内に入れ、紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させてプラスチックレンズの表面にハードコート膜を得る紫外線照射工程とを有する
    ことを特徴とするプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法。
  3. 上記加熱工程において、プラスチックレンズの基体の表面温度を50〜80゜Cの範囲とする
    ことを特徴とする請求項2に記載のプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法。
  4. 上記紫外線照射工程における紫外線エネルギーを1,000〜4,000mJ/cm2とする
    ことを特徴とする請求項3に記載のプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法。
  5. 上記加熱工程において排気を行い、加熱炉内に蒸発した溶剤が停滞しないようにした
    ことを特徴とする請求項2、請求項3又は請求項4に記載のプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法。
  6. 上記プラスチックレンズの基体は、ランプボデイへの取付時にランプボデイに形成された据付溝に嵌合される嵌合部と該嵌合部の手前において外方へ突出されたフランジ部とを有し、
    上記嵌合部の外側面を囲む壁部を有する塗装治具の該壁部の上端に上記フランジ部を載置した状態で上記塗布工程を行う
    ことを特徴とする請求項2、請求項3、請求項4又は請求項5に記載のプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法。
JP33772596A 1996-12-04 1996-12-04 プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法 Expired - Fee Related JP3669603B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33772596A JP3669603B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法
US08/985,202 US6059434A (en) 1996-12-04 1997-12-04 Plastic lens for vehicle light assembly and method of manufacturing the same
CN97109382A CN1082646C (zh) 1996-12-04 1997-12-04 塑料透镜、其制造方法及其车灯组件
KR1019970065855A KR100376149B1 (ko) 1996-12-04 1997-12-04 차량라이트조립체용플라스틱렌즈와그제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33772596A JP3669603B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10158420A JPH10158420A (ja) 1998-06-16
JP3669603B2 true JP3669603B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18311386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33772596A Expired - Fee Related JP3669603B2 (ja) 1996-12-04 1996-12-04 プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669603B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000182410A (ja) 1998-12-17 2000-06-30 Koito Mfg Co Ltd 車両用灯具
JP3926940B2 (ja) 1998-12-17 2007-06-06 株式会社小糸製作所 車両用灯具のレンズ表面処理方法
JP4032598B2 (ja) 2000-03-24 2008-01-16 市光工業株式会社 車両灯具用レンズ構造体およびその製造方法
JP7363056B2 (ja) * 2019-03-01 2023-10-18 株式会社ニデック ハードコート付きレンズの製造方法
JP7044977B2 (ja) * 2019-09-19 2022-03-31 日亜化学工業株式会社 発光装置及び照明装置、並びに、それらの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10158420A (ja) 1998-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100685477B1 (ko) 분말 코팅 방법
US6435702B1 (en) Vehicle lamp lens with surface treatments
JP3669603B2 (ja) プラスチックレンズ及びプラスチックレンズにハードコート膜を形成する方法
US6652651B2 (en) Method of surface treatment for lens of vehicle lamp
KR100376149B1 (ko) 차량라이트조립체용플라스틱렌즈와그제조방법
JP2002509818A (ja) 表面を薄いプラスチックシートで被覆する方法および装置
KR950034387A (ko) 음극선관의 표면에의 필름접착방법
US6777668B2 (en) Method and apparatus for the adhesive bonding of a sensor assembly backing plate to a vehicle window
JP3858163B2 (ja) 高温密閉雰囲気下で使用される部材に適した曲面印刷方法並びにこの方法を適用したランプユニット
JPH09108610A (ja) 粉体塗料の局部焼付塗装方法並びにシステム
JPS57501747A (ja)
JPH10172306A (ja) 車輌用灯具及びその製造方法
JP2007313804A (ja) 樹脂ガラス用積層体及びその製造方法
JPH08148664A (ja) 固体撮像装置の蓋封止装置
JP3013669B2 (ja) 耐摩耗薄膜形成方法
MXPA00009234A (en) Method and device for coating a surface with a plastic film
WO2022260040A1 (ja) 部品付き車両用窓ガラスの製造方法
US9579689B2 (en) Method for coating a shaped component
JPH088527A (ja) 赤外線加熱装置
JP2002093216A (ja) 車両用灯具
JPH07124959A (ja) 立体物の紫外線照射方法
JP3336739B2 (ja) 陰極線管の製造方法
JP2002035683A (ja) 被覆物の形成方法
KR20100045895A (ko) 적외선을 이용한 코팅 장치 및 그 방법과 그를 위한 적외선처리 장치
JPH09136359A (ja) 浴槽の補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050308

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees