JP3668468B2 - 水平循環式駐車装置 - Google Patents

水平循環式駐車装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3668468B2
JP3668468B2 JP2002193877A JP2002193877A JP3668468B2 JP 3668468 B2 JP3668468 B2 JP 3668468B2 JP 2002193877 A JP2002193877 A JP 2002193877A JP 2002193877 A JP2002193877 A JP 2002193877A JP 3668468 B2 JP3668468 B2 JP 3668468B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tray
lift
hoistway
feed
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002193877A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004036188A (ja
Inventor
知之 高橋
Original Assignee
日精株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日精株式会社 filed Critical 日精株式会社
Priority to JP2002193877A priority Critical patent/JP3668468B2/ja
Publication of JP2004036188A publication Critical patent/JP2004036188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3668468B2 publication Critical patent/JP3668468B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、設置空間の平面効率を最大限に活用する多層形の水平循環式駐車装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、水平循環式駐車装置は、図22に示すように、自動車の格納部8に、トレー循環路80が形成されていて、このトレー循環路80上に自動車を載せる複数のトレーТが配置されている。トレー循環路80は、第1、第2のトレー横送り手段81、82と、第1、第2のトレー縦送り手段83、84とにより形成されている。第1、第2のトレー横送り手段81、82は、第1、第2のトレー横送りレール811、821が2列平行に配置され、これらトレー横送りレール811、821に近接して第1、第2のトレー横送り装置812、822が設置されて構成されている。第1、第2のトレー縦送り手段83、84は、第1、第2のトレー横送りレール811、821の両端部間に、これらトレー横送りレール811、821に直角に交差して第1、第2のトレー縦送りレール831、841が配置され、これらトレー縦送りレール831、841に近接して第1、第2のトレー縦送り装置832、842が設置されて構成されている。第1、第2のトレー横送り手段81、82間における一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースが形成されて、第1、第2のトレー横送りレール811、821上に、複数のトレーТが横列に、相互に隣接する各トレーТ間がトレーТの縦方向及び上下方向の移動により係脱可能な図示されないカップラにより連結されて配置され、第1、第2のトレー列Т1、Т2が形成される。多層形の場合、このようなトレー循環路80が2階層以上設けられ、各トレー循環路80に同様にして複数のトレーТが配置される。このようにして第1、第2のトレー横送り装置812、822と第1、第2のトレー縦送り装置832、842とにより、第1、第2のトレー横送り手段81、82間における一方の対角線上の端部に形成された空きスペースに向けて第1、第2のトレー列Т1、Т2を横送りする工程と、この横送りにより第1、第2のトレー横送り手段81、82における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースに向けて各トレーТを縦送りする工程とを繰り返すことにより、各トレーТをトレー循環路80上で循環移動する。
【0003】
従来、この種の駐車装置において、特に中間部乗入方式(トレー横送り手段81又は82の中間部上に自動車の入出庫部を設ける方式)では、自動車の格納部が1階層のみの場合、トレー横送り手段81又は82上にパンタリフトなど小型のリフトが設置され、このパンタリフトでトレー横送り手段81又は82上のトレー列Т1又はТ2から1台のトレーТが持ち上げられてトレー列Т1又はТ2から切り離され、これが自動車の格納部8から自動車の入出庫部へ又はその反対に昇降移送される。これに対して多層形の自動車の格納部の場合、下階層のトレー列Т1又はТ2のトレーТが上階層のトレー横送り手段81又は82を通過できないため、通常、リフトはトレー循環路80の外側に設置され、リフトと各階層のトレー循環路80との間でトレーТが受け渡しされる。このため、多層形の場合、リフトがトレー循環路80の外側に突き出される分だけ、平面効率が悪い。また、設置先の建物の躯体構造によってはトレー循環路80の外側にリフトを設置できないことがある。
【0004】
このような多層形の自動車の格納部を有し、リフトをトレー横送り手段の中間部上に設置して設置空間の利用効率を高めた駐車装置が、特開平3−172470号公報(特許番号第2562369号)に開示されている。この駐車装置の場合、トレー横送り手段上のトレー横送りレールの中間部にリフトの昇降路が設定され、この昇降路上を通るトレー横送りレールが部分的に別体の可動レールになっていて、リフトの昇降台を昇降する毎に可動レールがリフトの昇降路からリフトと干渉しない退避位置に移動されるように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、多層形の水平循環式駐車装置において、トレー横送り手段上のトレー横送りレールの中間部上にリフトを設置するために、上記従来の駐車装置のように、トレー横送りレールの一部に別体の可動レールを設ける構造では、トレー横送りレールの一部に可動レールとその駆動機構とを必要とし、全体として構造が複雑になってコスト高であり、またリフトの昇降台を昇降する毎に、全階層の自動車の格納部に設けられた可動レールをリフトの昇降路からリフトと干渉しない退避位置へ移動しなければならないため、この動作の分だけ、駐車装置全体の入出庫動作に迅速性、円滑性を欠くという問題がある。
【0006】
本発明は、このような従来の問題を解決するものであり、水平循環式駐車装置において、トレー横送り手段上の中間部にトレー横送り手段を簡単な構造にして、低コストにリフトを設置すること、駐車装置全体の入出庫動作を迅速、かつ円滑に行うことを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の水平循環式駐車装置は、自動車を載置する複数のトレーを相互にカップラを介して横方向に連結されたトレー列が複数列平行に配置され、各トレー列を横送りする複数のトレー横送り手段と各トレー横送り手段の両端部間で各トレーを縦送りする複数のトレー縦送り手段とによりトレー循環路を形成された複数階層からなる自動車の格納部と、各階層の自動車の格納部と自動車の入出庫部との間に設置され、各トレーを昇降移送するリフトとを備え、自動車の格納部で、トレーの基本レイアウトとして相互に隣り合う各トレー列間における一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースが形成され、各トレー列をその空きスペースに向けて横送りする工程と、この横送りにより各トレー列間における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースに向けてトレーを縦送りする工程とにより、トレーを循環移動する水平循環式駐車装置において、リフトの昇降路が、全階層の自動車の格納部間に、トレー横送り手段の中間部を貫通して形成されるとともに、リフトは、リフトの昇降路上を昇降可能な昇降台と、この昇降台上に形成され、各階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡可能なトレー横行手段とを備え、各階層の自動車の格納部は、トレー横送り手段がリフトの昇降路で中断されてそのトレー横送り手段上のトレー列がリフトの昇降路の両側に分割配置されるとともに、リフトの昇降路に隣接する位置にトレーを縦送り方向に変位してこれに隣接するトレーに対してカップラを係脱するカップラ係脱手段を備え、自動車の入庫運転又は出庫運転又はその準備運転に際して、リフトの昇降台の昇降により、そのトレー横行手段が各階層の自動車の格納部のうち、いずれか1階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡されて当該階層の自動車の格納部にトレー循環路が形成されるとともに、カップラ係脱手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが縦送り変位されるカップラの係合又は離脱動作と、トレー横送り手段によりリフトの片側他方のトレー又はトレー列がリフトの昇降台へ寄せられるトレーの横送り動作とにより、当該トレー循環路上でトレー列が循環可能に連続され、その他の階層の自動車の格納部におけるトレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路が開通されるように構成されている。
この構成により、トレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路を形成し、リフトを設置するので、トレー横送り手段上の中間部にトレー横送り手段を簡単な構造にして、低コストにリフトを設置することができる。
また、この構成から、リフトの昇降台を各階層の自動車の格納部に移動するだけで、その階層の自動車の格納部にトレー循環路を形成することができ、そのトレー循環路上で、カップラ係脱手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーをトレーの縦送り方向に変位する動作と、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー又はトレー列をリフトの昇降台まで寄せる動作とにより、トレー列を循環可能に連続し、その他の階層の自動車の格納部でリフトの昇降路を開通するので、トレー循環路上で各トレーを循環して、入出庫のトレーをリフトの昇降台上に循環移動することができ、入出庫のトレーがリフトの昇降台に移動されると即時に、リフトの昇降台を昇降して当該トレーを自動車の入出庫部へ迅速に移送することができる。したがって水平循環式の駐車設備に自動車の収容台数を減じることなく、また複雑な装置を用いることなく、駐車装置全体に無駄な動作をなくして、自動車の入出庫動作を迅速、かつ円滑に行うことができる。
また、本発明は次のように具体化される。
第1に、カップラ係脱手段は、少なくともトレーをカップラが係脱可能な距離だけ縦送り案内する縦送りガイドと、少なくともトレーをカップラが係脱可能な距離だけ縦送り駆動する縦送り駆動手段とを具備する。
これにより、トレーを縦送りガイド上でトレーの縦送り方向に僅かに駆動することにより、リフトの昇降路の片側一方のトレーとこれに隣接するトレーとの間でカップラを係合離脱することができ、これらトレー間の連結又は切り離しを迅速かつ円滑に行うことができる。また、このカップラ係脱手段は小型で簡素な装置で済み、駐車装置全体を拡大することがなく、またコストを低く抑えることができる。
第2に、自動車の入出庫待ちの間、自動車の格納部に、トレーの空スペースがリフトの昇降路とリフトの昇降路以外のトレー循環路上の任意の1箇所に設定されて、複数のトレーが任意のレイアウトで配置される。
これにより、水平循環式駐車装置の自動車の最大収容台数を確保することができる。
第3に、リフトの昇降台上に、トレーに係脱可能に配置され、トレーの移動を規制するトレー固定装置を備える。
これにより、リフトの昇降台にトレーを載せてこの昇降台をリフトの昇降路上で昇降する場合に、リフトの昇降台上にトレーを固定してその移動を確実に規制することができ、リフトの昇降台を各階層の自動車の格納部に移動してトレー横行手段をトレー横送り手段に連結した場合に、トレーの移動規制を解除してこのトレーを確実に横送りすることができる。
第4に、全階層の自動車の格納部のトレー横送り手段上の、リフトの昇降路の両側に、トレーに係脱可能に配置され、トレー横送り手段上のトレーの移動を規制するトレー固定装置を備える。
これにより、リフトの昇降台が入出庫先の階層の自動車の格納部又は自動車の入出庫部に移動されて、その他の階層の自動車の格納部でトレー循環路が中断され、トレー列がリフトの昇降路の両側に分割されていても、このトレー列を固定して、トレーがリフトの昇降路へ落下するのを確実に防止することができる。
【0008】
また、本発明の水平循環式駐車装置は、自動車を載置する複数のトレーを相互にカップラを介して横方向に連結されたトレー列が複数列平行に配置され、各トレー列を横送りする複数のトレー横送り手段と各トレー横送り手段の両端部間で各トレーを縦送りする複数のトレー縦送り手段とによりトレー循環路を形成された複数階層からなる自動車の格納部と、各階層の自動車の格納部と自動車の入出庫部との間に設置され、各トレーを昇降移送するリフトとを備え、自動車の格納部で、トレーの基本レイアウトとして相互に隣り合う各トレー列間における一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースが形成され、各トレー列をその空きスペースに向けて横送りする工程と、この横送りにより各トレー列間における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースに向けてトレーを縦送りする工程とにより、トレーを循環移動する水平循環式駐車装置において、リフトの昇降路が、全階層の自動車の格納部間に、トレー横送り手段の中間部を貫通して形成されるとともに、リフトは、リフトの昇降路上を昇降可能な昇降台と、この昇降台上に形成され、各階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡可能なトレー横行手段と、各階層の自動車の格納部でトレーを上下方向に変位してこれに隣接する他のトレーに対してカップラを係脱するカップラ係脱手段とを備え、各階層の自動車の格納部は、トレー横送り手段がリフトの昇降路で中断されてそのトレー横送り手段上のトレー列がリフトの昇降路の両側に分割配置されるとともに、リフトの昇降路に隣接する位置に前記カップラ係脱手段に協働し、前記昇降路に隣接する位置上のトレーを横送り方向に変位してこれに隣接する他のトレーに対して連結又は切り離しするトレー連結切り離し手段を備え、自動車の入庫運転又は出庫運転又はその準備運転に際して、リフトの昇降台の昇降により、そのトレー横行手段が各階層の自動車の格納部のうち、いずれか1階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡されて当該階層の自動車の格納部にトレー循環路が形成されるとともに、トレー連結切り離し手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが横送り変位されるトレーの連結又は切り離し動作と、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー又はトレー列がリフトの昇降台へ寄せられるトレーの横送り動作と、カップラ係脱手段によりリフトの昇降台上のトレーがこれに隣接する他のトレーに対してカップラが係脱可能な高さに変位されるカップラの係合又は離脱動作とにより、当該トレー循環路上でトレー列が循環可能に連続され、その他の階層の自動車の格納部におけるトレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路が開通されるように構成されている。
この構成により、トレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路を形成し、リフトを設置するので、トレー横送り手段上の中間部にトレー横送り手段を簡単な構造にして、低コストにリフトを設置することができる。
また、この構成から、リフトの昇降台を各階層の自動車の格納部に移動するだけで、その階層の自動車の格納部にトレー循環路を形成することができ、そのトレー循環路上で、トレー連結切り離し手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーをトレーの横送り方向に変位する動作と、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー又はトレー列をリフトの昇降台まで寄せる動作と、カップラ係脱手段によりリフトの昇降台上のトレーを昇降方向に変位する動作とにより、トレー列を循環可能に連続し、その他の階層の自動車の格納部でリフトの昇降路を開通するので、トレー循環路上で各トレーを循環して、入出庫のトレーをリフトの昇降台上に循環移動することができ、入出庫のトレーがリフトの昇降台に移動されると即時に、リフトの昇降台を昇降して当該トレーを自動車の入出庫部へ迅速に移送することができる。したがって水平循環式の駐車設備に自動車の収容台数を減じることなく、また複雑な装置を用いることなく、駐車装置全体に無駄な動作をなくして、自動車の入出庫動作を迅速、かつ円滑に行うことができる。
また、本発明は次のように具体化される
に、自動車の入出庫待ちの間、自動車の格納部に、トレーの空スペースがリフトの昇降路とリフトの昇降路以外のトレー循環路上の任意の1箇所に設定されて、複数のトレーが任意のレイアウトで配置される。
これにより、水平循環式駐車装置の自動車の最大収容台数を確保することができる。
に、リフトの昇降台上に、トレーに係脱可能に配置され、トレーの移動を規制するトレー固定装置を備える。
これにより、リフトの昇降台にトレーを載せてこの昇降台をリフトの昇降路上で昇降する場合に、リフトの昇降台上にトレーを固定してその移動を確実に規制することができ、リフトの昇降台を各階層の自動車の格納部に移動してトレー横行手段をトレー横送り手段に連結した場合に、トレーの移動規制を解除してこのトレーを確実に横送りすることができる。
に、全階層の自動車の格納部のトレー横送り手段上の、リフトの昇降路の両側に、トレーに係脱可能に配置され、トレー横送り手段上のトレーの移動を規制するトレー固定装置を備える。
これにより、リフトの昇降台が入出庫先の階層の自動車の格納部又は自動車の入出庫部に移動されて、その他の階層の自動車の格納部でトレー循環路が中断され、トレー列がリフトの昇降路の両側に分割されていても、このトレー列を固定して、トレーがリフトの昇降路へ落下するのを確実に防止することができる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について図を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1乃至図16に本発明の第1の実施の形態として、地下式の多層形水平循環式駐車装置を示している。図1において、1は地上1階に設置された自動車の入出庫部であり、21、22は地下の設置空間に2階層にして形成された自動車の格納部であり、3は自動車の入出庫部1と自動車の格納部21、22とを連絡する昇降路4に設置された自動車移送用のリフトである。
【0010】
自動車の入出庫部1は中間部乗入方式になっている。すなわち、この自動車の入出庫部1は自動車の格納部21、22において形成される第1のトレー横送り手段201の中間部の上方に設置され、自動車の入出庫部1と第1のトレー横送り手段201の中間部との間にリフト3が据え付けられる。また、この自動車の入出庫部1は、90度乗り込み方式になっていて、自動車の入出庫口10が自動車の格納方向に対して90度の方向に向けて設けられている。なお、自動車の入出庫口10には自動開閉ドア11が設けられている。
【0011】
自動車の入出庫部1の内部には、その床面に円形の凹部12が設けられ、その中央部にリフトの昇降路4に連通する開口13が形成されている。この凹部12の内周に沿って複数の支持ローラ14が固定され、この凹部12にターンテーブル15が各支持ローラ14に支持されて回転可能に設置されている。ターンテーブル15には、その円形の平面の中心に昇降路4を昇降するトレー5を通過させるための開口部16が穿たれている。またターンテーブル15の下面側に、特に図示されていないが、開口部16の両側から開口部16に向けて進退可能な一対のトレー支持アームと、これらトレー支持アームを進退駆動する進退駆動機構とを備える。なお、このターンテーブル15においては、その旋回駆動装置にラック駆動方式を用いている。すなわち、ターンテーブル15の周面にラックが設けられ、ターンテーブル15の周囲に設置されたモータ駆動のピニオンにより、ターンテーブル15が回転駆動される。ここでターンテーブル15は1作動毎に90度正逆回転される。
【0012】
2階層からなる自動車の格納部21、22はそれぞれ、図2に示すように、トレー循環路200が形成されていて、このトレー循環路200上に自動車を載せる複数のトレー5が配置されている。なお、この駐車設備の場合、上階層の自動車の格納部21と下階層の自動車の格納部22は異なるに階高になっている。図3に示すように、上階層の自動車の格納部21の階高は下階層の自動車の格納部22の階高よりも大きく、例えばハイルーフ車等の車高の高い自動車が収容可能に形成され、下階層の自動車の格納部22は普通車等の車高が低い自動車が収容可能に形成されている。図2において、これらの格納部21、22のトレー循環路200は、第1、第2のトレー横送り手段201、202と、第1、第2のトレー縦送り手段203、204とにより形成されている。図2、さらに図4に示すように、第1、第2のトレー横送り手段201、202は、第1、第2のトレー横送りレール210、220が2列平行に配置され、これらトレー横送りレール210、220に近接して第1、第2のトレー横送り装置213、223が設置されて構成される。第1、第2のトレー縦送り手段203、204は、第1、第2のトレー横送りレール210、220の両端部間に、これらトレー横送りレール210、220に直角に交差して第1、第2のトレー縦送りレール230、240が配置され、これらトレー縦送りレール230、240に近接して第1、第2のトレー縦送り装置233、243が設置されて構成される。
【0013】
図2及び図4において、各自動車の格納部21、22に配置された第1、第2のトレー横送りレール210、220は、チャンネル鋼などにより形成された前後一対のレール211、212からなり、これらのレール211、212間の間隔にトレー5の長手方向よりも小さい所定の寸法(すなわち、図9に示すトレー5下面の前後の横行車輪51の間隔と同じ寸法)を設定されて、水平面上に横方向に向けて設置されている。また第1のトレー横送りレール210にあっては、その中央部にリフトの昇降路4が設定されているため、一対のレール211、212がリフトの昇降路4の両側(左右両側)に分割されて配置されている。したがって、第1のトレー横送りレール210はリフトの昇降路4上で切り欠かれている。また、図5に示すように、第1、第2のトレー横送りレール210、220には第1、第2のトレー縦送りレール230、240に近接する位置(第1、第2のトレー縦送りレール230、240上を移動するトレー5の前後の横行車輪51に対応する位置)に、トレー5(の横行車輪51)の担持部材として、ガイドローラ210Rがその回転軸を第1、第2のトレー横送りレール210、220が延びる方向に向けて軸支されている。また、図4又は図6に示すように、第1、第2のトレー横送りレール210、220の前側一方のレール211の前側に沿って、トレーの横行ガイド250が設置されている。これらの横行ガイド250は図9に示すトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53に係合可能なガイドレール251、252、253からなり、第1、第2のトレー横送りレール210、220の前側一方のレール211と平行に配置されている。すなわち、第1のトレー横送りレール210側の横行ガイド250にあっては、リフトの昇降路4で切り欠かれていて、図4に示すように、ガイドレール251がリフトの昇降路4、この昇降路4に隣接する片側一方の位置P(以下、この位置を「トレー連結・切り離し位置P」という。)、各トレー縦送り手段203、204を除いて分割して設置されている。ガイドレール253はトレー連結・切り離し位置Pに設置されている。トレー・連結切り離し位置Pの場合、図7に示すように、ガイドレール253は2つに分割された所定の長さを有する短いレールからなり、この両者間に所定の間隙をあけて所定の位置に設置され、トレー5がトレー連結・切り離し位置P上の正規の位置に停止したときに、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53がガイドレール(各レール)253に係合しないように位置決めされている。ガイドレール252は各トレー縦送り手段203、204に設置されている。ガイドレール252は、ガイドレール253と同様に、図8に示すように、2つに分割された所定の長さを有する短いレールからなり、これらのレールが第1、第2のトレー縦送りレール230、240の一対のレール231、232間に、この両者間に所定の間隙をあけて所定の位置に設置され、トレー5が各トレー縦送り手段203、204上に停止したときに、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53がガイドレール(各レール)252に係合しないように位置決めされている。一方、第2のトレー横送りレール220側の横行ガイド250にあっては、ガイドレール251が各トレー縦送り手段203、204を除いて連続して設置されている。ガイドレール252は、第1のトレー横送りレール210側と同様に、2つに分割された所定の長さを有する短いレールからなり、これらのレールが第1、第2のトレー縦送りレール230、240の一対のレール231、232間に、この両者間に所定の間隙をあけて所定の位置に設置されている。
【0014】
図2において、第1、第2のトレー縦送りレール230、240は、チャンネル鋼などにより形成された左右一対のレール231、232からなり、これらのレール231、232間の間隔にトレー5の幅方向よりも小さい所定の寸法(すなわち、図9に示すトレー5下面の左右の縦行車輪52の間隔と同じ寸法)を設定されて、第1、第2のトレー横送りレール210、220に直角に交差して、水平面上に縦方向に向けて設置されている。また、図5に示すように、第1、第2のトレー縦送りレール230、240には第1、第2のトレー横送りレール210、220に近接する位置(第1、第2のトレー横送りレール210、220上を移動するトレー5の左右の縦行車輪52に対応する位置)に、トレー5(の縦行車輪52)の担持部材として、ガイドローラ230Rがその回転軸を第1、第2のトレー縦送りレール230、240が延びる方向に向けて軸支されている。また、図8に示すように、第1、第2のトレー縦送りレール230、240に沿ってトレーの第1、第2の縦行ガイド260、270が設置されている。第1の縦行ガイド260は図9に示すトレー5下面の左右の各縦行車輪52に係合可能なガイドレール261、261からなり、第1、第2のトレー縦送りレール230、240の前後両端側所定の位置に、各一対のレール231、232の内側に隣接して、かつ各レール231、232の走行面より上方所定の高さに突出されて取り付けられている。第2の縦行ガイド270は図9に示すトレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54に係合可能な一対のガイドローラ271、272からなり、第1、第2のトレー縦送り手段203、204において第1のトレー横送りレール210の前側一方のレール211と第2のトレー横送りレール220の後側一方のレール212の両側(すなわち、第1のトレー横送りレール210の前側一方のレール211の後側と第2のトレー横送りレール220の後側一方のレール212の前側)で、かつ各トレー縦送りレール230、240の各一対のレール231、232の中間(中央)にそれぞれ、第1、第2のトレー縦送りレール230、240と平行に、所定の長さのチャンネル鋼からなるローラ支持フレーム273が設置され、各一対のガイドローラ271、272は水平方向に回転可能に、各ローラ支持フレーム273の前後両端に軸支されている。このようにして合計4個のガイドローラ271、272が縦方向に所定の間隔で配置されている。
【0015】
図2において、第1のトレー横送り装置213は、第1のトレー横送りレール210の各レール211、212間に設置され、ここでは特に図示されていないが、両端に各トレー5の第2のトレー縦横送りガイド54に係合可能なローラを有するクランクアームと、クランクアームを水平方向に旋回駆動する駆動部とを対にして備える。一対のクランクアームの旋回運動により、各クランクアーム両端のローラが交互に各トレー5の第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540に係合離脱しながら各トレー5を横方向に押し出し、第1のトレー横送り手段201上の第1のトレー列501全体を(図2中、左方向又は右方向へ)横送りする。なお、このトレー横送り装置213はリフトの昇降路4に隣接する片側一方のトレー連結・切り離し位置Pとは反対側の、リフトの昇降路4の片側他方の所定の位置に設置される。第2のトレー横送り装置223は、第1のトレー横送り装置213と同様の構成を備え、第2のトレー横送りレール220の各レール211、212間に設置され、同様の動作を行う。なお、このトレー横送り装置223は第1のトレー横送り装置213に対応する位置に設置される。
【0016】
図8において、第1のトレー縦送り装置233は、第1のトレー縦送りレール230の外側に近接して設置され、モータ駆動の駆動側のスプロケット234、従動側のスプロケット235、エンドレスチェーン236、一対の係合ピン237などにより構成される。駆動側のスプロケット234は、第1のトレー横送りレール210の前側一方のレール211の端部に近接した位置に、水平方向に回転可能に軸支され、図示されない駆動モータ(ギヤードモータ)に作動連結される。この場合、スプロケット234の回転中心が前側一方のレール211よりも前側に設定されていて、スプロケット234の周回軌道上の一点が第1のトレー横送り手段201側の横行ガイド250(ガイドレール252)の延長上に位置決めされる。従動側のスプロケット235は、第2のトレー横送りレール220の前側一方のレール211の端部に近接した位置に、水平方向に回転可能に軸支される。この場合、スプロケット235の回転中心が前側一方のレール211よりも後側に設定されていて、スプロケット235の周回軌道上の一点が第2のトレー横送り手段202側の横行ガイド250(ガイドレール252)の延長上に位置決めされる。エンドレスチェーン236は、これら駆動側、従動側の各スプロケット234、235間に巻き掛けられている。このエンドレスチェーン236に一対の係合ピン237が取り付けられている。これらの係合ピン237はそれぞれ、各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53に係合可能に、上部に水平方向に回転可能なローラを備え、このローラがエンドレスチェーン236の上方に突出されてエンドレスチェーン236に固定されている。ここで一対の係合ピン237は、エンドレスチェーン236の周回軌道上において対称的な周回位置を取るように、つまり両者間に同じ間隔、距離をおいて配置される。通常、各係合ピン237は各トレー横送り手段201、202の各ガイドレール252の延長上に設定された停止位置に待機され、第1、第2のトレー縦送り装置233、243の1動作毎に各係合ピン237が一方の停止位置から他方の停止位置まで周回移動される。第1、第2のトレー列501、502の横送りによりトレー5が第1、第2のトレー縦送り手段203、204に移動されることにより、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方に係合ピン237が係合され、この係合状態から係合ピン237の周回運動により、第1のトレー縦横送りガイド対53の一方を縦方向に押して、トレー5を縦送りする。第2のトレー縦送り装置243は、第1のトレー縦送り装置233と同様の構成を備え、第2のトレー縦送りレール240の外側に同様に設置され、同様の動作を行う。
【0017】
この自動車の格納部21、22に使用されるトレー5はすべて同一の構成になっている。図9、図10に示すように、トレー5の下面に、その略四隅に横向きに軸支され、各トレー横送りレール210、220上を走行可能な4輪構成の横行車輪51と、各横行車輪51の内側に近接して縦向きに軸支され、各トレー縦送りレール230、240上を走行可能な4輪構成の縦行車輪52とを備え、さらにこの下面の前側で各横行車輪51及び縦行車輪52の外側にそれぞれ、所定の長さでトレー5の幅方向に向けて配置され、トレーの横行ガイド250と第1、第2のトレー縦送り装置233、243の係合ピン237に係合可能な溝形(断面略逆U字形)の第1のトレー縦横送りガイド対53と、この下面の中心に所定の長さで、トレー5の長手方向に向けて配置され、トレー5の第2の縦行ガイド270と第1、第2のトレー横送り装置213、223のクランクアーム(のローラ)に係合可能な溝形(断面略逆U字形)の第2のトレー縦横送りガイド54とを備える。なお、これらのガイド53、54は大きさが異なり、第1のトレー縦横送りガイド対53がそれぞれ小形に、第2のトレー縦横送りガイド54が大形に形成されているが、その基本的な構造は同じであり、トレー5の下面に一対のアングル材が平行に取り付けられて形成され、その両端は係脱端530、540としてハの字形に拡開されている。また、各トレー5の左右両側部には、トレー列として横方向に隣接する各トレー5同士を連結するために、カップラ6が設けられている。このカップラ6は、平断面が略U字形の被係合部を有する雌連結金具60と、平断面が略逆U字形の係合部を有する雄連結金具61とからなる。各トレー5の左側部の前側及び後側に雌連結金具60が取り付けられていて、右側部の前側及び後側に雄連結金具61が取り付けられている。
【0018】
リフトの昇降路4は、既述のとおり、図4に示すように、第1のトレー横送り手段201の中間部上に設定され、この昇降路4上で第1のトレー横送りレール210及びその前側の横行ガイド250が切り欠かれている。このようにしてリフトの昇降路4がレールなど干渉物が取り除かれた完全に貫通された空間に形成され、この昇降路4上にリフト3が設置される。ここでリフト3は、図11に示すように、合計4本のリフト柱31と、これらのリフト柱31に固定された昇降ガイド32と、この昇降ガイド32に沿って移動するガイドローラ33により昇降案内される昇降フレーム34と、昇降フレーム34を昇降駆動する昇降駆動装置35とを備える。図4に示すように、4本のリフト柱31は昇降路4の四隅で、昇降路4の両側の第1のトレー横送りレール210及び横行ガイド250の外側に立ち上げて設置され、図11に示すように、これらのリフト柱31間に昇降フレーム34がガイドローラ33と昇降ガイド32とを組み付けて配置される。この昇降フレーム34は、図4に示すように、全体が略矩形状に形成されていて、その前後両側に第1のトレー横送りレール210に一体的に連絡可能な一対のトレーレール341と、さらにその前側一方にトレーの横行ガイド250の延長上に配置可能なトレーガイド342が取り付けられている。また昇降フレーム34には、各トレーレール341の内側所定の位置2箇所(さらに詳しくは、その幅方向中心で、かつ長手方向中心から所定寸法だけ前側及び後側の位置)にそれぞれ、トレー固定装置343が据え付けられている。これらのトレー固定装置343はそれぞれ、図11に示すように、上部に水平方向に回転可能なローラを有する固定ピン344と、固定ピン344を上下方向に向けて変位するモータ駆動の送り機構345とを備え、昇降フレーム34上に上方に向けて取り付けられている。リフトの昇降駆動装置35は、モータ駆動の駆動側のスプロケット37、従動側のスプロケット38、駆動チェーン39、カウンタウェイト40などにより構成される。図1に示すように、駆動モータ36はリフトの昇降路4の下部に設けられたピット上に設置される。図11に示すように、駆動側のスプロケット37はリフト柱31の下部側に取り付けられて、駆動モータ36に作動連結され、従動側のスプロケット38はリフト柱31の上部側に取り付けられる。これらのスプロケット37、38間に駆動チェーン39が巻き掛けられ、この駆動チェーン39にカウンタウェイト40が連結されて、昇降フレーム34が吊り下げられる。このようにして駆動モータ36によりスプロケット37、38が回転され、駆動チェーン39が回転駆動されることにより、昇降フレーム34が昇降可能になっている。
【0019】
また、この中間部乗込方式のリフト3に関連して、各格納部21、22に次のような各装置が併設される。図7に示すように、リフトの昇降路4に隣接するトレー連結・切り離し位置Pにトレー5を縦送り方向に変位してこれに隣接するトレー5に対してカップラ6を係脱するカップラ係脱装置7が設置されている。カップラ係脱装置7は、トレー5をカップラ6が係脱可能な距離だけ縦送り案内する縦送りガイド71と、トレー5をカップラ6が係脱可能な距離だけ縦送り駆動する縦送り駆動装置72とを具備している。
【0020】
この駐車装置の場合、縦送りガイド71は、トレー5の各縦行車輪52を利用して、複数のガイドレール711、712と複数のガイドローラ713、714により構成されている。各ガイドレール711、712は、チャンネル鋼などにより形成された短いレールからなり、これらのレール711、712が4つずつ、横方向の間隔にトレー5の幅方向よりも小さい所定の寸法、すなわち、図9に示すトレー5下面の左右の縦行車輪52の間隔と同じ寸法を設定されて、第1のトレー横送りレール210の各レール211,212の(縦方向)両側に、横行ガイド250の2つに分割されたガイドレール253の外側位置で直角に交差して、水平面上に縦方向に向けて設置されている。このトレー連結・切り離し位置Pでカップラ係脱装置7を、トレー5を第2トレー横送り手段202方向(つまり図7中、下方向)に縦送り可能に構成するため、第1の横送りレール210の内側のレール211において2つのガイドレール711,711は内側のレール211の外側面側に第1の横送りレール210と同じ高さで、外方に向けて突出され、その突出長さにトレー連結・切り離し位置P上のトレー5がこれに隣接するトレー5に対してカップラ6が離脱可能な距離だけ移動できるように必要な寸法が設定されている。また、各ガイドレール711,711の内側縁部に沿ってトレー5下面の左右の各縦行車輪52(の内側面)に係合可能なガイド部715がガイドレール711の走行面より上方所定の高さに突出して形成され、その突出端にトレー5の縦行車輪52に係合可能なストッパー716が立ち上げられている。また、これらのガイドレール711,711に対応する第1の横送りレール210の内側レール211の内側面に近接して、トレー5(の縦行車輪52)の担持部材として、2つのガイドローラ713が第1の横送りレール210と同じ高さで、その回転軸を各ガイドレール711,711が延びる方向に向けて軸支され、さらにこれらガイドローラ713,713の延長上に内方に向けて2つのガイドレール711,711が所定の長さに突出されている。これら内方に向けて突出するガイドレール711にもまた、その内側縁部に沿ってトレー5下面の左右の各縦行車輪52(の内側面)に係合可能なガイド部715がガイドレール711の走行面より上方所定の高さに突出して形成され、その突出端にトレー5の縦行車輪52に係合可能なストッパー716が立ち上げられている。さらに、これらガイドレール711の外側に近接して、トレー5(の横行車輪51)の担持部材として、第1の横送りレール210のレール211の配列上にガイドローラ713が第1の横送りレール210と同じ高さで、その回転軸を第1の横送りレール210の延びる方向に向けて軸支されている。一方、第1の横送りレール210の外側のレール212においては、外側のレール212の内側面側に近接して、トレー5(の縦行車輪52)の担持部材として、2つのガイドローラ714,714が内側のレール211側のガイドローラ713,713と同様にして軸支され、その延長上に内方に向けて2つのガイドレール712,712が内側のレール211側のガイドレール711,711と同様の長さに突出されている。そして、その内側縁部に沿ってトレー5下面の左右の各縦行車輪52(の内側面)に係合可能なガイド部715がガイドレール712の走行面より上方所定の高さに突出して形成されている。また、この外側のレール212の外側面にガイドレール712,712が外方に向けて突出され、その内側縁部に沿ってトレー5下面の左右の各縦行車輪52(の内側面)に係合可能なガイド部715がガイドレール712の走行面より上方所定の高さに突出して形成され、その突出端にトレー5の縦行車輪52に係合可能なストッパー716が立ち上げられている。さらに、これらガイドレール712の外側に近接して、トレー5(の横行車輪51)の担持部材として、第1の横送りレール210のレール212の配列上にガイドローラ714が第1の横送りレール210と同じ高さで、その回転軸を第1の横送りレール210の延びる方向に向けて軸支されている。なお、ここで各ストッパー716はトレー5の縦行車輪52に係合してトレー5の移動を規制するようにしているが、トレー5の縁部を衝接させてトレー5の移動を規制するようにしてもよい。
【0021】
また、縦送り駆動装置72は、トレー連結・切り離し位置Pの一方のガイドレール253(ここでは図7中、左側のガイドレール253)の外側に近接して設置されている。この縦送り駆動装置72は、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53に係合可能なローラ720を有するアーム721と、このアーム721を水平方向に旋回駆動する駆動部722とを備えている。アーム721の正回転により、アーム721先端のローラ720が各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方にその係脱端530から係合して、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5を第1のトレー横送り手段201の外側に向けて(図7中、下方向へ)送り出し、アーム721の逆回転により、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5を第1のトレー横送り手段201の内側に向けて(図7中、上方向へ)送り出し、トレー5をトレー連結・切り離し位置P上に戻し入れたところでローラ720がガイド53の係脱端530から離脱される。なお、この縦送り駆動装置72のローラ720は、通常ガイドローラとして、トレー連結・切り離し位置Pのガイドレール253(この場合、図7中、左側のガイドレール253)の一端から少し離れた横行ガイド250の配列上に停止待機されて、トレー連結・切り離し位置Pで通過又は停止するトレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53に係合され、この位置Pを通過するトレー5に対してはその横送り方向を案内し、この位置Pに停止されたトレー5に対しては、ローラ720がトレー5下面の第1のトレー縦横ガイド対53の一方の係脱端530に係合してトレー5の縦送り方向の移動を規制する。なお、この実施の形態では、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53を利用してローラ72を係脱しているが、トレー5の下面にカップラ係脱装置7専用の被係合部材を第1のトレー縦横送りガイド対53とは別に設けてもよい。また、ここではトレー5を第2トレー横送り手段202方向に縦送りしているが、これとは反対方向に縦送りしてもよい。また、このカップラ係脱装置7の場合、ローラ720を旋回駆動する縦送り駆動装置72を使用しているが、ローラ720をシリンダ駆動又はチェーン駆動等により横方向及び縦方向に直動する送り駆動装置に代えてもよい。さらに、ローラ720をガイドローラとして利用しない場合には、少なくとも一方のガイドレール253を横行ガイド250の配列方向に移動可能な可動ガイドにしてトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の少なくとも一方に係脱可能に構成してもよい。この場合、可動ガイドは、トレー連結・切り離し位置Pを通過するトレー5の下面の各第1のトレー縦横送りガイド対53に係合してトレー5の横送り方向を案内し、また、この位置Pに停止されたトレー5の下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の少なくとも一方に係合してトレー5の縦送り方向の移動を規制し、このトレー連結・切り離し位置Pでトレー5を縦送りする場合に、トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53との係合を解除する。また、この可動ガイドはカップラ係脱装置7とリンク機構等を介して連動させるように構成してもよい。
【0022】
また、図4に示すように、各階層の第1のトレー横送り手段201上のリフトの昇降路4の両側に、トレー固定装置41が設置されている。なお、この実施の形態では、リフトの昇降路4の片側一方(右側)に第1のトレー横送り装置213が近接して設置されているため、このトレー横送り装置213がトレー5の移動を規制するトレー固定装置として兼用される。したがってリフトの昇降路4の片側他方(左側)にのみトレー固定装置41が備え付けられる。このトレー固定装置41は、上部に水平方向に回転可能なローラを有するロックアーム42と、ロックアーム42を起立してローラをトレー5の第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540に嵌合係止するロック位置とロックアーム42をその起立位置からトレー横送り手段201上に倒伏してローラを第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540から離脱するアンロック位置とを取り得る傾動機構43とを備え、リフトの昇降路4(の左側)に隣接する位置に移動されたトレー5の移動規制とその解除とを行う。なお、リフトの昇降路4の両側に第1のトレー横送り装置213が近接して設置される場合は、このトレー固定装置41は不要である。また、リフトの昇降路4の両側に第1のトレー横送り装置213が近接して設置されない場合は、この昇降路4の両側にトレー固定装置41が対にして備え付けられる。また、この実施の形態ではトレー固定装置41がリフトの昇降路4の片側一方(左側)のトレー連結・切り離し位置P上に便宜上設置されているが、例えば、トレー連結・切り離し位置Pの左側で、第2のトレー縦送り手段204との間に少なくともトレー5が1台以上存在してトレー列が形成される場合は、トレー固定装置41はトレー連結・切り離し位置Pに近接した位置に設置されてもよく、このトレー固定装置41の設置位置は変更が可能である。
【0023】
このようにして、通常、図1、図2に示すように、各階層の自動車の格納部21、22ごとに、第1、第2のトレー横送り手段201、202上にそれぞれ、トレー5の空スペースSがリフトの昇降路4とリフトの昇降路4以外のトレー循環路200上の任意の1箇所に設定されて、複数のトレー5が任意のレイアウトにより配置される。この場合、各階層の自動車の格納部21、22では、第1のトレー横送りレール210がリフトの昇降路4により中断されてトレー循環路200が中断され、第1のトレー横送りレール210上の、リフトの昇降路4の両側に複数のトレー5が横列に、相互に隣接する各トレー5間がカップラ6を介して係脱可能に連結されて配置され、このようにして第1のトレー列501がリフトの昇降路4の両側に分割配置される。また、第2のトレー横送りレール220上に複数のトレー5が横列に、相互に隣接する各トレー5間がカップラ6を介して係脱可能に連結されて配置され、このようにして第2のトレー列502が連続配置される。なお、トレー5の空スペースSはリフトの昇降路4以外に、第2のトレー横送りレール220上の両端部又は第1のトレー横送りレール210上の両端部のいずれかから一箇所選択されることになる。このようなトレー5の待機レイアウトにより、リフト2の昇降フレーム34が自動車の入出庫部1を含む全階層のどこに停止されていても、その他の階層ではリフトの昇降路4が開通され、リフト3の昇降フレーム34はどの階層の自動車の格納部21、22からでも自動車の入出庫部1へ又はその反対へ昇降自在になっている。
【0024】
次に、この水平循環式駐車装置において自動車の入出庫運転による動作について説明する。なお、この動作は図示されない制御装置の制御プログラムに基いて実行される。ここでは、2階層の各自動車の格納部21、22に複数のトレー5が、既述のとおり、任意のレイアウト(待機レイアウト)により配置されていて、自動車を載せた実トレーと自動車を載せていない空トレーが混在されているものとする。
【0025】
(入庫運転)
自動車の入庫に際して、まず入庫の準備運転が行われる。図1において、空トレー5の取り出し先の上階層又は下階層の自動車の格納部21(22)にリフト3の昇降フレーム34が移動される。なお、昇降フレーム34が当該階層に停止されている場合は当該階層でトレー循環路200は既に形成されていて、この昇降フレーム34の昇降動作は不要である。当該階層に昇降フレーム34が停止されると、図12に示すように、当該階層の第1のトレー横送りレール210と昇降フレーム34のトレーレール341が連続的に連絡され、トレーの横行ガイド250とトレーガイド342が同一直線上に連続的に配列されて、当該階層にトレー循環路200が形成される。続いて、カップラ係脱装置7によりリフトの昇降路4の片側一方のトレー連結・切り離し位置P上のトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が離脱可能な位置まで変位される。この場合、トレー連結・切り離し位置P上でトレー5は、トレー5下面の各縦行車輪52が縦送りガイド71のガイドレール711、712の一部に第1のトレー横送りレール210に近接して配置されたガイドローラ713、714の頂部に乗り、各横行車輪51が第1の横送りレール210(レール211、212)の一部にガイドレール711、712に近接して配置されたガイドローラ713、714の頂部に乗り、縦送りガイド71のガイドレール711、712に向けて移動可能に位置決めされ、同時に、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方の係脱端530に送り駆動装置72のローラ720が係合されている。そしてまず、(図4に示すように)リフトの昇降路4の左側のトレー固定装置41が作動され、そのロックアーム42が、その傾動機構43により、トレー5のロック位置からアンロック位置に傾動されて、トレー5の移動規制が解除される。これに続いて、縦送り駆動装置72が作動され、(図7に示すように)アーム721が旋回されてその先端の係合ピン720がトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方の係脱端530から完全に係合され、アーム721の旋回運動とともにトレー5が縦方向に押し出される。このとき、このトレー5はまず前後の各縦行車輪52がガイドレール711のガイド部715に摺動案内されて各ガイドレール711、712上を転動され、第1のトレー横送り手段201の外側に向けて縦送りされる。なお、このトレー5の移動に際して、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53は、トレー連結・切り離し位置P上のガイドレール253(横行ガイド250)の両側を通り抜けていく。このようにしてトレー連結・切り離し位置P上のトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が離脱可能な距離だけ縦送りされて停止される。なお、このときトレー5はガイドレール711終端のストッパー716に移動規制され、万一、トレー5がオーバーランしたり、地震による揺れがあったりしても、ガイドレール711からの脱落が確実に防止される。この状態から、図13に示すように、第1のトレー横送り手段201によりリフトの昇降路4の片側他方のトレー5又はトレー列がリフト3の昇降フレーム34まで寄せられる。この場合、第1のトレー横送り装置213が作動され、各クランクアームの旋回運動により、第1のトレー列501が第1のトレー横送り手段201上のリフト3の昇降フレーム34に向けて横送りされる。このとき各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド250に沿って摺動され、この案内により各横行車輪51が第1のトレー横送りレール210上を転動する。この横送りによりリフトの昇降路4の片側他方に停止されていたトレー5がリフト3の昇降フレーム34上に進入する。続いて、図14に示すように、カップラ係脱装置7によりリフトの昇降路4の片側一方で縦送り変位されているトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が係合可能な位置まで変位される。この場合、縦送り駆動装置72が作動され、(図7に示すように)アーム721先端のローラ720がトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方に係合した状態でアーム721が逆方向に旋回されて、トレー5が縦方向に押し戻される。このとき、このトレー5はまず前後の各縦行車輪52がガイドレール711のガイド部715に摺動案内されて各ガイドレール711、712上を転動され、第1のトレー横送り手段201の内側に向けて縦送りされる。このようにしてトレー連結・切り離し位置P上のトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が係合可能な距離だけ縦送りされて停止される。なお、このときトレー5はガイドレール712終端のストッパー716に移動規制される。これにより、図14に示すように、このトレー5とリフト3の昇降フレーム34に寄せられたトレー5又はトレー列が連結され、当該トレー循環路200上で第1のトレー列501が循環可能に連続するトレー循環レイアウトが形成される。このとき、第1のトレー横送りレール210上に形成されたトレーの空スペースSに対して対角線上にある第2のトレー横送りレール220上の一方の端部が既にトレーの空スペースSになっていれば、このトレー循環レイアウトは水平循環式駐車装置の動作上の基本レイアウトになる。また、このとき、第1のトレー横送りレール210上に形成されたトレーの空スペースSと同じ側の第2のトレー横送りレール220上の他方の端部がトレーの空スペースSになっていれば、第2のトレー横送りレール220上の第2のトレー列502はさらに第2のトレー横送り装置223により当該トレーの空スペースSに向けて横送りされて、トレーの基本レイアウトが形成される。あるいは、このときに、第1のトレー横送りレール210上の両端部に2つのトレーの空スペースSが形成されていれば、その一方の空スペースSに向けて第2のトレー横送りレール220上の一方の端部のトレー5が第1又は第2のトレー縦送り装置233又は243により縦送りされて、トレーの基本レイアウトが形成される。このようにして第1、第2のトレー横送り手段201、202の第1、第2のトレー横送りレール210、220上にこれらトレー横送りレール210、220間の一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースSが形成され、第1、第2のトレー列501、502がそれぞれ連続される。なお、(図4に示すように)第1のトレー横送り手段201において各トレー5は各トレー5の横行車輪51が第1のトレー横送りレール210又はトレーレール341に乗り、各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド250又はトレーガイド342に係合されている。各トレー5はカップラ6を介して連結され、第1のトレー列501全体が連結されている。またリフトの昇降路4の片側他方(以下、右側という。)の、2つのトレー5の各第2のトレー縦横送りガイド54(の両係脱端540)に第1のトレー横送り装置213の一対のクランクアームの各ローラが係合されている。また、第2のトレー横送り手段202において各トレー5は各トレー5の横行車輪51が第2のトレー横送りレール210に乗り、各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド250に係合されている。各トレー5はカップラ6を介して連結され、第2のトレー列502全体が連結されている。また同様にして、2つのトレー5の各第2のトレー縦横送りガイド54(の両係脱端540)に第2のトレー横送り装置223の一対のクランクアームの各ローラが係合されている。
【0026】
ここで第1、第2のトレー横送り装置213、223が作動され、各クランクアームの旋回運動により、第1、第2のトレー列501、502が第1、第2のトレー横送り手段201、202上の空きスペースSに向けて横送りされる。このとき各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド520に沿って摺動され、この案内により各横行車輪51が第1、第2のトレー横送りレール210、220上を転動する。この横送りにより第1、第2のトレー列501、502端のトレー5が第1、第2のトレー縦送り手段203、204に進入すると、トレー5下面の各縦行車輪52が第1、第2のトレー縦送りレール230、240の一部に第1、第2のトレー横送りレール210、220に近接して配置されたガイドローラ230Rに当接し、このガイドローラ230Rの回転により各縦行車輪52がガイドローラ230Rの頂部に乗り上げられ、各トレー縦送りレール230、240上に位置決めされる。同時に、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方の係脱端530に第1、第2のトレー縦送り装置233、243の各係合ピン237が係合される。この第1、第2のトレー列501、502の横送りにより第1、第2のトレー横送りレール210、220間の他方の対角線上の端部にそれぞれ空きスペースSが形成される。
【0027】
これに続いて、第1、第2のトレー縦送り装置233、243が作動され、(図8に示すように)係合ピン237がその停止位置からスプロケット234、235に沿って90度回転されて係合ピン237とトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方が完全に係合され、この係合ピン237の周回運動とともにトレー5が縦方向に押し出される。各トレー5はまず前側又は後側の各縦行車輪52が第1の縦行ガイド260に摺動案内されて第1のトレー縦送りレール230、240上を転動され、第1、第2のトレー縦送り手段203、204上を空きスペースSに向けて縦送りされる。なお、このトレー5の移動に際して、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53、第2のトレー縦横送りガイド54はそれぞれ、第1、第2のトレー縦送り手段203、204上のガイドレール252の両側及びその間を通り抜けていく。この縦送り中、各トレー5はさらにトレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54と各トレー縦送り手段203、204上の第2の縦行ガイド270、すなわち一対のガイドローラ271、272が係合され、縦方向に移動案内されていく。各トレー5は各トレー縦送り手段203、204の中間部に移動すると、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54が各トレー縦送り手段203、204上の2組の第2の縦行ガイド270、すなわち合計4個のガイドローラ271、272に係合されて縦方向に移動案内されて、前側又は後側の各縦行車輪52が第2のトレー横送り手段202側又は第1のトレー横送り手段201側の第1の縦行ガイド260から離されていくとともに後側又は前側の各縦行車輪52が第1のトレー横送り手段201側又は第2のトレー横送り手段202側の第1の縦行ガイド260に係合されていく。この縦送りにより各トレー5が第1、第2のトレー横送り手段201、202に進入すると、トレー5下面の各横行車輪51が第1、第2のトレー横送りレール210、220の一部に第1、第2のトレー縦送りレール230、240に近接して配置されたガイドローラ210Rに当接し、このガイドローラ210Rの回転により各横行車輪51がガイドローラ210Rの頂部に乗り上げられ、各トレー横送りレール210、220上に位置決めされる。同時に、第1、第2のトレー縦送り装置233、243の各係合ピン237がスプロケット234、235に沿って90度回り込み、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方の係脱端530に係合されたまま停止される。
【0028】
このように第1、第2のトレー横送り装置213、223と、第1、第2のトレー縦送り装置233、243とにより、第1、第2のトレー横送り手段201、202における一方の対角線上の端部に形成されたトレー1台分の空きスペースSに向けて第1、第2のトレー列501、502を横送りする工程と、この横送りにより第1、第2のトレー横送り手段201、202における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースSに向けてトレー5を縦送りする工程とを繰り返すことにより、トレー5がトレー循環路200上で循環され、リフトの昇降路4上に空トレー5が移動される。
【0029】
ここで第1、第2のトレー横送り装置213、223、第1、第2のトレー縦送り装置233、243がそれぞれ停止される。これに続いて、昇降フレーム34上のトレー固定装置343が作動され、各固定ピン344がその送り機構345により上昇変位され、空トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54に挿入されて係合される。これにより、トレー5は昇降フレーム34上でその幅方向(左右方向)の移動を規制される。なお、トレー5は前後の各横行車輪51が昇降フレーム34上のトレーレール341に乗せられるとともに第1のトレー縦横送りガイド対53とトレーガイド342が係合されていて、トレー5は昇降フレーム34上でその長手方向(前後方向)の移動を規制されている。このようにしてトレー5が昇降フレーム34上に固定される。これに併せて、リフトの昇降路4の両側のトレー5はその一方が第1のトレー横送り装置213に係合されていてその移動を規制され、その他方がトレー固定装置41の作動により、ロックアーム42がその傾動機構43によりトレーのロック位置に傾動され、そのローラがトレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540に係合(嵌合)されてその移動を規制される。
【0030】
続いて、図1において、リフト3の昇降駆動装置35の作動により、各スプロケット37、38が回転され、駆動チェーン39の回転駆動により昇降フレーム34が昇降ガイド32の案内によりリフトの昇降路4上を上昇し、空トレー5が自動車の入出庫部1へ移送される。なお、この時点で空トレー5を取り出した一方の階層の自動車の格納部21又は22は、他方の階層の自動車の格納部22又は21と同様に、リフトの昇降路4が開通され、トレー列501がリフトの昇降路4の両側に分割される。昇降フレーム34は、空トレー5が自動車の入出庫部1に設置されたターンテーブル15の開口部16よりも少し高い位置に上げられたところで停止される。続いて、開口部16両側の一対のトレー支持アームがその進退駆動機構により開口部16に向けて前進される。すなわち、各トレー支持アームが開口部16上に停止中のトレー5の下面側に差し込まれる。続いて、リフト3の作動により昇降フレーム34が下降されて、トレー5が下降され、開口部16のトレー支持アームに支持される。同時にトレー5下面からリフト3の昇降フレーム34が離れて、トレー5がリフト3からターンテーブル15に受け渡しされる。続いて、ターンテーブル15はその旋回駆動装置により90度回転されて、トレー5の長手方向が自動車の入出庫口10に向けられる。このようにして入庫の準備運転が完了する。
【0031】
このようにして自動車の入出庫部1に空トレー5が待機されると、ここで、自動車の入出庫口10の自動開閉ドア11が開動される。入庫の自動車はそのまま前進で入庫する。自動車がトレー5上に乗り込み、乗員が庫外に出ると、入出庫口10はその自動開閉ドア11により閉じられて、ターンテーブル15の旋回駆動装置が作動され、ターンテーブル15が回転される。ターンテーブル15が90度回転したところで停止され、自動車が自動車の格納部21、22における自動車の格納方向に向けられる。
【0032】
続いて、リフト3が作動される。昇降フレーム34が上昇されて、トレー5が昇降フレーム34に支持されると同時に、ターンテーブル15の開口部16上に持ち上げられる。所定の高さまで持ち上げられたところでリフト3が停止される。続いて、一対のトレー支持アームがその進退駆動装置により、開口部16から後退される。このトレー支持アームが後退された状態で、リフト3の作動が再開され、入庫車搭載のトレー5を載せた昇降フレーム34が昇降ガイド32に沿って下降されていく。
【0033】
リフト3の昇降フレーム34が昇降フレーム34上のトレー5の取り出し先の階層の自動車の格納部21又は22に下降され、昇降フレーム34上のトレーレール341と第1のトレー横送りレール210が接続されて当該階層の自動車の格納部21又は22にトレー循環路200が形成されるとともに、昇降フレーム34上のトレー5がリフトの昇降路4の両側に分割されていたトレー列501に相互のカップラ6を介して連結される。必要に応じて、トレー循環路200上でトレー列501が同様にして循環される。このようにして入庫の自動車が格納され、入庫が完了する。
【0034】
(出庫運転)
図1において、自動車の出庫に際して、まず、出庫の自動車を載せた実トレー5の取り出し先の上階層又は下階層の自動車の格納部21又は22にリフトの昇降フレーム34が移動される。なお、昇降フレーム34が当該階層に停止されている場合は当該階層でトレー循環路200は既に形成されていて、この昇降フレーム34の昇降動作は不要である。図12に示すように、当該階層に昇降フレーム34が停止されると、(図4に示すように)当該階層の第1のトレー横送りレール210と昇降フレーム34のトレーレール341が連続的に連絡され、トレーの横行ガイド250とトレーガイド342が同一直線上に連続的に配列されて、当該階層にトレー循環路200が形成される。続いて、リフトの昇降路4の左側のトレー固定装置41が作動され、そのロックアーム42が、その傾動機構43により、トレー5のロック位置からアンロック位置に傾動されて、トレー5の移動規制が解除される。続いて、図13に示すように、カップラ係脱装置7によりリフトの昇降路4の片側一方のトレー連結・切り離し位置P上のトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が離脱可能な位置まで変位される。この場合、(図7に示すように)トレー連結・切り離し位置P上でトレー5は、トレー5下面の各縦行車輪52が縦送りガイド71のガイドレール711、712の一部に第1のトレー横送りレール210に近接して配置されたガイドローラ713、714の頂部に乗り、各横行車輪51が第1の横送りレール210(レール211、212)の一部にガイドレール711、712に近接して配置されたガイドローラ713、714の頂部に乗り、縦送りガイド71のガイドレール711、712に向けて移動可能に位置決めされ、同時に、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方の係脱端530に送り駆動装置72のローラ720が係合されている。そして、縦送り駆動装置72が作動され、アーム721が旋回されてその先端の係合ピン720がトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方の係脱端530から完全に係合され、アーム721の旋回運動とともにトレー5が縦方向に押し出される。このとき、このトレー5はまず前後の各縦行車輪52がガイドレール711のガイド部715に摺動案内されて各ガイドレール711、712上を転動され、第1のトレー横送り手段201の外側に向けて縦送りされる。なお、このトレー5の移動に際して、トレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53は、トレー連結・切り離し位置P上のガイドレール253(横行ガイド250)の両側を通り抜けていく。このようにしてトレー連結・切り離し位置P上のトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が離脱可能な距離だけ縦送りされて停止される。なお、このときトレー5はガイドレール711終端のストッパー716に移動規制され、万一、トレー5がオーバーランしたり、地震による揺れがあったりしても、ガイドレール711からの脱落が確実に防止される。この状態から第1のトレー横送り手段201によりリフトの昇降路4の片側他方のトレー5又はトレー列がリフト3の昇降フレーム34まで寄せられる。この場合、第1、第2のトレー横送り装置213、223が作動され、各クランクアームの旋回運動により、第1、第2のトレー列501、502が第1、第2のトレー横送り手段201、202上の空きスペースSに向けて横送りされる。このとき各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド250に沿って摺動され、この案内により各横行車輪51が第1、第2のトレー横送りレール210、220上を転動する。この横送りによりリフトの昇降路4の片側他方に停止されていたトレー5がリフト3の昇降フレーム34上に進入する。続いて、図14に示すように、カップラ係脱装置7によりリフトの昇降路4の片側一方で縦送り変位されているトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が係合可能な位置まで変位される。この場合、(図7に示すように)縦送り駆動装置72が作動され、アーム721先端のローラ720がトレー5下面の第1のトレー縦横送りガイド対53の一方に係合した状態でアーム721が逆方向に旋回されて、トレー5が縦方向に押し戻される。このとき、このトレー5はまず前後の各縦行車輪52がガイドレール711のガイド部715に摺動案内されて各ガイドレール711、712上を転動され、第1のトレー横送り手段201の内側に向けて縦送りされる。このようにしてトレー連結・切り離し位置P上のトレー5が、これに隣接するトレー5に対してカップラ6が係合可能な距離だけ縦送りされて停止される。なお、このときトレー5はガイドレール712終端のストッパー716に移動規制される。これによりこのトレー5とリフト3の昇降フレーム34に寄せられたトレー5又はトレー列が連結され、当該トレー循環路200上で第1のトレー列501が循環可能に連続するトレー循環レイアウトが形成される。このとき、第1のトレー横送りレール210上に形成されたトレーの空スペースSに対して対角線上にある第2のトレー横送りレール220上の一方の端部が既にトレーの空スペースSになっていれば、このトレー循環レイアウトは水平循環式駐車装置の動作上の基本レイアウトになる。また、このとき、第1のトレー横送りレール210上に形成されたトレーの空スペースSと同じ側の第2のトレー横送りレール220上の他方の端部がトレーの空スペースSになっていれば、第2のトレー横送りレール220上の第2のトレー列502はさらに第2のトレー横送り装置223により当該トレーの空スペースSに向けて横送りされて、トレーの基本レイアウトが形成される。あるいは、このときに、第1のトレー横送りレール210上の両端部に2つのトレーの空スペースSが形成されていれば、その一方の空スペースSに向けて第2のトレー横送りレール220上の一方の端部のトレー5が第1又は第2のトレー縦送り装置233又は243により縦送りされて、トレーの基本レイアウトが形成される。このようにして第1、第2のトレー横送り手段201、202の第1、第2のトレー横送りレール210、220上にこれらトレー横送りレール210、220間の一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースSが形成され、第1、第2のトレー列501、502がそれぞれ連続される。なお、(図4に示すように)第1のトレー横送り手段201において各トレー5は各トレー5の横行車輪51が第1のトレー横送りレール210又はトレーレール341に乗り、各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド250又はトレーガイド342に係合されている。各トレー5はカップラ6を介して連結され、第1のトレー列501全体が連結されている。またリフトの昇降路4の右側の、2つのトレー5の各第2のトレー縦横送りガイド54(の両係脱端540)に第1のトレー横送り装置213の一対のクランクアームの各ローラが係合されている。また、第2のトレー横送り手段202において各トレー5は各トレー5の横行車輪51が第2のトレー横送りレール210に乗り、各トレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53がトレーの横行ガイド250に係合されている。各トレー5はカップラ6を介して連結され、第2のトレー列502全体が連結されている。また同様にして、2つのトレー5の各第2のトレー縦横送りガイド54(の両係脱端540)に第2のトレー横送り装置223の一対のクランクアームの各ローラが係合されている。
【0035】
このようにして当該階層にトレー循環路200が形成されるとともにトレー列501が循環可能に連続するトレー循環レイアウトが形成されると、入庫の準備運転と同様に、第1、第2のトレー横送り装置213、223と、第1、第2のトレー縦送り装置233、243とにより、第1、第2のトレー横送り手段201、202における一方の対角線上の端部に形成されたトレー1台分の空きスペースSに向けて第1、第2のトレー列501、502を横送りする工程と、この横送りにより第1、第2のトレー横送り手段201、202における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースSに向けてトレー5を縦送りする工程とを繰り返すことにより、実トレー5がトレー循環路200上で循環され、リフトの昇降路4上に移動される。この実トレー5が昇降フレーム34上のトレー固定装置343により固定されるとともに、リフトの昇降路4の両側の各トレー5が第1のトレー横送り装置213とトレー固定装置41とにより固定された後、リフト3の昇降駆動装置35が作動される。昇降フレーム34がリフトの昇降路4上を上昇し、出庫の自動車を載せたトレー5を自動車の入出庫部1へ移送する。昇降フレーム34は、実トレー5が自動車の入出庫部1に設置されたターンテーブル5の開口部16よりも少し高い位置に上げられたところで停止される。続いて、開口部16両側の一対のトレー支持アームがその駆動機構により開口部16に向けて前進され、トレー5の下面側に差し込まれる。続いて、リフト3の作動により、昇降フレーム34が下降され、トレー5が下降されて、開口部16のトレー支持アームに支持される。同時にトレー5下面からリフト3の昇降フレーム34が離れて、トレー5がリフト3からターンテーブル15に受け渡しされる。これに続いて、ターンテーブル15はその旋回駆動装置により90度回転されて、トレー5の長手方向が自動車の入出庫口10に向けられる。ここで自動車の入出庫口10の自動開閉ドア11が開動される。乗員が庫内に入り、乗車すると、出庫車は、そのまま前進により出庫される。このようにして出庫が完了する。
【0036】
このように上記第1の実施の形態の水平循環式駐車装置においては、第1のトレー横送り手段201を形成する第1のトレー横送りレール210の中間部にこのトレー横送りレール210を中断してリフトの昇降路4を形成し、この完全に貫通した昇降路4にリフト3を設置するので、第1のトレー横送り手段201上の中間部にトレー横送りレール210を簡単な構造にしてリフト3を設置することができる。またリフト3においては昇降フレーム34に第1のトレー横送り手段201のトレー横送りレール210と横行ガイド250の一部をなすトレーレール341とトレーガイド342を設けるだけでよく、概ね既存のリフトの部品を共通に使用することができ、全体として大幅なコストダウンを図ることができる。
【0037】
また、この水平循環式駐車装置においては、上下各階層の自動車の格納部21、22の第1のトレー横送り手段201をリフトの昇降路4で中断してそのトレー横送り手段201上のトレー列501をリフトの昇降路4の両側に分割配置し、自動車の入出庫待ちの間、自動車の格納部21、22に、トレーの空スペースSをリフトの昇降路4とリフトの昇降路4以外のトレー循環路200上の任意の1箇所に設定して、複数のトレー5を任意のレイアウトで配置するので、水平循環式駐車装置の自動車の最大収容台数を確保することができる。そして、各階層の自動車の格納部21、22の自動車の入庫又は出庫又はその準備に際して、リフト3の昇降フレーム34を入庫先又は出庫先又はその準備先の階層の自動車の格納部21又は22に移動することにより当該階層に迅速にトレー循環路200を形成し、このトレー循環路200上でカップラ係脱装置7と第1のトレー横送り手段201との連繋により第1のトレー横送り手段201上のトレー5を縦方向又は横方向に向けて僅かに移動することにより連結して、当該階層のトレー列501を循環可能に連続するので、当該階層の入出庫のトレー5をリフト3の昇降フレーム34上に循環移動することができる。特に、リフトの昇降フレーム34が自動車の入出庫部1や上階層の自動車の格納部21に停止されている場合に、この昇降フレーム34を上階層の自動車の格納部21の開通された昇降路4を通して下階層の自動車の格納部22へ下降することができ、下階層の自動車の格納部22でも迅速にトレー循環路200を形成することができる。さらに入出庫のトレー5がリフト3の昇降フレーム34に移動されると即時に、この昇降フレーム34を自動車の入出庫部1へ上昇させることができるので、当該トレー5を迅速に自動車の入出庫部1へ移送することができる。特に、下階層の自動車の格納部22の場合、この昇降フレーム34を上階層の自動車の格納部21の開通された昇降路4を通して自動車の入出庫部1へ上昇させることができるので、下階層の自動車の格納部4からトレー5を自動車の入出庫部1へ迅速に移送することができる。したがって水平循環式の駐車設備に自動車の収容台数を減じることがなく、また複雑な装置を用いることもなく、駐車装置全体として無駄な動作をなくし、自動車の入出庫動作を迅速、かつ円滑に行うことができる。
【0038】
また、トレー連結・切り離し位置P上のカップラ係脱装置7は、縦送りガイド71と、縦送り駆動装置72とを具備し、トレー5を縦送りガイド71上でこのトレー5に隣接する他のトレー5に対してカップラ6が係脱可能な距離だけ縦送り駆動することにより、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5とこれに隣接する他のトレー5との間でカップラ6を係合離脱するようにしているので、これらトレー5間の連結又は切り離しを迅速かつ円滑に行うことができる。また、このカップラ係脱装置7の小型化、簡素化により、駐車装置全体を縦方向にも、横方向にも、また上下方向にも拡大することがなく、また装置に要するコストも低く抑えることができる。
【0039】
また、この水平循環式駐車装置では、リフト3の昇降フレーム34上にトレー固定装置343を備え、固定ピン344をその送り機構345によりトレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54に係脱するようにしているので、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54に固定ピン344を係合することにより、リフト3の昇降フレーム34上のトレー5の左右方向の移動を確実に規制することができ、また、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54から固定ピン344を離脱することによりリフト3の昇降フレーム34上のトレー5の移動規制を確実に解除することができる。さらに、各階層の自動車の格納部21、22の各第1のトレー横送り手段201上、リフトの昇降路4の片側一方に第1のトレー横送り装置213を備えているので、各自動車の格納部21、22でリフトの昇降路4の片側一方のトレー5は第1のトレー横送り装置213に係合されることにより、このトレー横送り装置213が停止している間、そのトレー5の移動を規制することができる。また、リフトの昇降路4の片側他方にトレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54にロックアーム42をその傾動機構43により係脱するトレー固定装置41を備えているので、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540にロックアーム42を係合することにより、そのトレー5の移動を確実に規制することができ、また、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54からロックアーム42を離脱することにより、リフト3の昇降フレーム34上のトレー5の移動規制を確実に解除することができる。したがって、トレー5は昇降フレーム34上に乗せられたときに昇降フレーム34上のトレーガイド342とトレー5の第1のトレー縦横送りガイド対53との係合によりその前後方向の移動が規制されていて、これに併せてトレー固定装置343により、昇降フレーム34上のトレー5の左右方向の移動を規制されるので、リフトの昇降路4上で昇降フレーム34を昇降する場合に、昇降フレーム34上にトレー5を確実に固定して、昇降フレーム34から落下するのを防止することができる。また、各階層の自動車の格納部21、22でリフトの昇降路4が開通され、トレー循環路200が中断されるとともにトレー列501がリフトの昇降路4の両側に分割された場合に、リフトの昇降路4の両側の各トレー5は第1のトレー横送り装置213とトレー固定装置41とによりその移動を規制されるので、リフト3の昇降フレーム34が一方の自動車の格納部21(又は22)又は自動車の入出庫部1に移動している場合に、リフトの昇降路4の両側のトレー5がその昇降路4に落下するのを防止することができる。
【0040】
なお、この実施の形態では、自動車の入出庫部1にターンテーブル15を設置して、自動車の出庫時(又は入庫時)に自動車の前部を自動車の入出庫口10に向けるようにしているが、このターンテーブル15に代えて、リフトの昇降フレーム34上にトレー旋回装置17を備えることができる。この場合、図15、図16に示すように、自動車の入出庫部1の床面中央部に、トレー5を通過させるため、トレー5よりも少し大きい矩形状の開口13が設けられて、リフトの昇降路4に連通される。一方、トレー旋回装置17は、旋回テーブル170と、その旋回駆動装置173とを備える。旋回テーブル170は、トレー5の平面よりも少し小さい略矩形状に組まれたフレームからなり、下面側の中心にセンターポスト171が取り付けられている。なお、トレーレール341はこの旋回テーブル170の上面側、前後両側に固定され、トレーガイド342がこの旋回テーブル170の上面側、前側に固定される。さらに一対のトレー固定装置18がこの旋回テーブル170の上面側の所定の位置に固定される。ここで、このトレー固定装置18に、リフトの昇降路4の片側他方(左側)に備え付けたロックアーム42を具備するトレー固定装置41が用いられている。ロックアーム42をトレー5のトレー縦横送りガイド54の係脱端540に係合離脱することにより、トレー5の移動規制とその解除とを行う。リフトの昇降フレーム34の中心にセンターポスト171用の軸受け172が固定され、旋回テーブル170はそのセンターポスト171が軸受け172に軸支されて、昇降フレーム34上に回転可能に取り付けられている。この旋回テーブル170の旋回駆動装置173にラック駆動方式が用いられている。すなわち、旋回テーブル170のセンターポスト171の周面にラック174を備え、昇降フレーム34上にセンターポスト171の軸受け172に近接してモータ176駆動のピニオン175を備え、ラック174とピニオン175を係合する。
【0041】
このようにして、トレー5は昇降フレーム34の旋回テーブル170に固定されたトレーレール341上に乗せられる。図16に示すように、リフト3の昇降駆動装置35の作動により、昇降フレーム34が上昇され、トレー5が旋回テーブル170とともに、自動車の入出庫部1の開口13上に上げられると、旋回テーブル170がその旋回駆動装置173により180度旋回され、トレー5の前部(自動車の前部)が自動車の入出庫口10に向けられる。続いて、昇降フレーム34が少し下げられて、図15に示すように、トレー5がフロアレベルに着床される。トレー5が自動車の格納部21又は22に戻される場合、上記動作と逆になり、昇降フレーム34が下降されて、上階層又は下階層の格納部21又は22にトレー循環路200が形成されるとともにトレー列501が循環可能に連続される。このようにしても、第1のトレー横送り手段201の中間部上で、トレー5を旋回することができ、自動車の前部を出庫方向に向けることができる。なお、図15、図16では、旋回テーブル170が180度旋回するようにしているが、90度旋回など、建物のレイアウトに応じた旋回角度を設定することもできる。また、このトレー旋回装置17の場合、トレー5を第1のトレー横送り手段201の直上で旋回することもできる。
【0042】
なお、上記実施の形態では、カップラ6に各トレー5の縦送り方向及び上下方向の移動により係脱されるタイプのものが用いられているが、この実施の形態の場合は、トレーの縦送り方向の移動(のみ)により係脱されるタイプのカップラに代えることができる。この場合、カップラは、縦断面が略U字形の被係合部を有する雌連結金具と、縦断面が略逆U字形の係合部を有する雄連結金具とからなり、雌連結金具が各トレーの左側部の前側及び後側に取り付けられ、雄連結金具が右側部の前側及び後側に取り付けられる。このようなカップラに変更した場合、上記実施の形態とは次のような異同がある。
(1)自動車の入出庫運転又はその準備運転に際して、入出庫のトレーがリフトの昇降フレームに移動され、この昇降フレームを自動車の入出庫部へ上昇させるときに、この昇降フレーム上のトレーとトレー連結・切り離し位置上のトレーとの間でカップラが上下方向に通り抜けできないため、トレー連結・切り離し位置上のトレーがカップラ係脱装置により縦送り方向に移動されて、両者のカップラが解除されてから、昇降フレームが上昇されることになる。この場合、既述のとおり、トレー連結・切り離し位置上のトレーはカップラが離脱可能な距離だけ移動されるだけなので、このカップラの離脱に要する時間は僅かであり、上記実施の形態と比べても自動車の入出庫に要する時間に影響はほとんどない。なお、従来の技術で例示した中間部乗込式の水平循環式駐車装置(リフトをトレー横送り手段の中間部上に設置したタイプの駐車装置)に比べると、自動車の入出庫に要する時間を大幅に短縮できることは勿論である。
(2)自動車の入出庫運転又はその準備運転に際して、入出庫のトレーがリフトの昇降フレームに移動され、この昇降フレームを自動車の入出庫部へ上昇させるときに、トレー連結・切り離し位置上のトレーがカップラ係脱装置により縦送り方向に移動されて、両者のカップラが解除されることから、このトレー連結・切り離し位置上のトレーはカップラ係脱装置により係合されてロックされるので、上記実施の形態のように、トレー連結・切り離し位置上に、図4に示すようなトレー固定装置41は不要である。但し、図2に示すように、トレー連結・切り離し位置Pと第2のトレー縦送り手段204が隣接していて、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5の移動により、第2のトレー縦送り手段204上のトレー5が非連結状態(フリー)になってしまうような場合、第2のトレー縦送り手段204上にトレー固定装置41を設置してトレー5の移動規制を行ったり、前記トレー5を、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54が第2のトレー縦送り手段204上のガイドローラ271に係合する位置まで、反リフト側のトレー列方向に若干縦送りして、第2のトレー縦送り手段204上のトレー5の移動規制を行ったりするなど、必要に応じて各種トレーの移動規制を採ることがある。
【0043】
(実施の形態2)
図17乃至図21に本発明の第2の実施の形態における地下式の多層形水平循環式駐車装置を示している。この駐車設備では、第1の実施の形態と同様に、リフトの昇降路4が、第1のトレー横送り手段201の中間部上に設定され、この昇降路4上で第1のトレー横送りレール210及びその前側の横行ガイド250が切り欠かれている。このようにしてリフトの昇降路4がレールなど干渉物が取り除かれた完全に貫通された空間に形成され、この昇降路4上にリフト3が設置される。ここでリフト3は、図11に示すように、合計4本のリフト柱31と、これらのリフト柱31に固定された昇降ガイド32と、この昇降ガイド32に沿って移動するガイドローラ33により昇降案内される昇降フレーム34と、昇降フレーム34を昇降駆動する昇降駆動装置35とを備え、昇降フレーム34の前後両側に第1のトレー横送りレール210に一体的に連結可能な一対のトレーレール341と、さらにその前側一方にトレーの横行ガイド250の延長上に配置可能なトレーガイド342とを具備して、2階層の自動車の格納部21、22のうち、1階層の自動車の格納部21又は22の第1のトレー横送り手段201にリフト3の昇降フレーム34が移動され、そのトレー横送り手段201のトレー横送りレール210と横行ガイド250に昇降フレーム34のトレーレール341とトレーガイド342をそれぞれ連続的に連結されてその自動車の格納部21又は22にトレー循環路200が形成されるようになっている。またこのリフト3の場合、第1の実施の形態と異なり、新たにカップラ係脱手段7Aが設けられている。ここでカップラ係脱手段7Aは、リフト3の制御プログラムにより実現され、入庫先又は出庫先又はその準備先の階層でリフト3の昇降フレーム34が少なくともカップラ6が係脱可能な高さだけ変位されるように構成されている。また、このカップラ係脱手段7Aは昇降フレーム34上に独立した装置として搭載することもできる。この場合、昇降フレーム34上に少なくともトレー5をカップラ6が係脱可能な高さだけ昇降案内する昇降ガイドと、少なくともトレー5をカップラ6が係脱可能な高さだけ昇降駆動する昇降駆動手段とを備え、昇降フレーム34上でトレー5を昇降する。また、第1の実施の形態で例示しているトレー固定装置343を利用して、トレー5を昇降させるようにしてもよい。
【0044】
また、この駐車設備では、各階層の自動車の格納部21、22のトレー連結・切り離し位置Pに、カップラ係脱装置7に代えて、リフト3のカップラ係脱手段7Aに協働し、トレー連結・切り離し位置P上のカップラ係脱後のトレー5を横送り方向に変位してこれに隣接するトレー5に連結又は切り離しするトレー連結切り離し装置7Bが設置されている。ここではトレー連結切り離し装置7Bに第1のトレー横送り手段201が利用されて、その制御プログラムにより実現され、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5が少なくともカップラ5が係脱可能な距離だけ変位されるように構成される。すなわち、この実施の形態では、第1の実施の形態で用いられている第1のトレー横送り装置213が2機、第1のトレー横送りレール210の各レール211、212間で、リフトの昇降路4の両側所定の位置に設置されている。各トレー横送り装置213は、既述のとおり、両端に各トレー5の第2のトレー縦横送りガイド54に係合可能なローラを有するクランクアームと、クランクアームを水平方向に旋回駆動する駆動部とを対にして備え、一対のクランクアームの旋回運動により、各クランクアーム両端のローラが交互に各トレー5の第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540に係合離脱しながら各トレー5を横方向に押し出し、第1のトレー横送り手段201上の第1のトレー列501全体を横送りするトレー横送り動作と、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5がリフトの昇降路4上の昇降フレーム34に移動されるトレー5に対して少なくともカップラ6が係合する係合位置と係合しない非係合位置との間で横送り変位するトレー連結・切り離し動作が行われる。また、このトレー連結・切り離し装置7Bは第1のトレー横送り装置213を利用することなく、独立した装置として設置することもできる。この場合、トレー連結・切り離し装置7Bは、第1の実施の形態におけるカップラ係脱装置7と同様に、トレー連結・切り離し位置P上に、少なくともトレー5をカップラ6が係脱可能な距離だけ横送り案内する横送りガイドと、少なくともトレー5をカップラ6が係脱可能な距離だけ横送り駆動する横送り駆動手段とを備える。ここで横送りガイドにトレー5の横行車輪51と第1のトレー横送りレール210を利用することができる。また横送り駆動手段に第1の実施の形態における縦送り駆動装置72と基本的に同じ構成を採用することができ、トレー5下面の第2のトレー縦横送りガイド54又はこれとは別の被係合部材に係合させるようにしてもよい。このようにしてトレー連結・切り離し位置Pでトレー5をカップラ6の係合位置と非係合位置との間で横送り変位する。なお、第2のトレー横送りレール220においても、第2のトレー横送り装置223が2機、各第1のトレー横送り装置213に対応して第2のトレー横送りレール220の各レール211、212間に設置され、一対のクランクアームの旋回運動により、各クランクアーム両端のローラが交互に各トレー5の第2のトレー縦横送りガイド54の係脱端540に係合離脱しながら各トレー5を横方向に押し出し、第1のトレー横送り手段201上の第1のトレー列501全体を横送りするトレー横送り動作が行われる。なお、第2の実施の形態では、カップラ係脱手段、トレー連結切り離し手段以外の各部の構成は、第1の実施の形態と同じであり、ここでは第1の実施の形態と重複する説明は省略する。また、図17においても第1の実施の形態と共通の構成については同じ符号を付してある。
【0045】
このようにしても、自動車の入庫運転又は出庫運転又はその準備運転に際して、リフト3の昇降フレーム34の昇降により、そのトレーレール341、トレーガイド342が各階層の自動車の格納部21、22のうち、いずれか1階層の自動車の格納部21、22の第1のトレー横送りレール210、横行ガイド250に連結されて当該階層の自動車の格納部21又は22にトレー循環路200が形成され、これに続いて、図18に示すように、トレー連結・切り離し位置Pでトレー連結切り離し装置7Bによりリフトの昇降路4の片側一方のトレー5がカップラ6の非係合位置まで変位された状態で、第1のトレー横送り手段201によりリフトの昇降路4の片側他方のトレー5又はトレー列がリフト3の昇降フレーム34まで寄せられる工程と、図20に示すように、リフト3のカップラ係脱手段7Aによりリフト3の昇降フレーム34上に寄せられたトレー5が隣接するトレー5に対してカップラ6が離脱可能な高さに変位された状態で、トレー連結切り離し装置7Bによりリフトの昇降路4の片側一方のトレー5がトレー連結・切り離し位置P上のカップラ6の係合位置まで横送りされるとともに、リフト3のカップラ係脱手段7Aによりリフト3の昇降フレーム34上のトレー5がトレー連結・切り離し位置P上のトレー5に対してカップラ6が係合可能な高さに変位され、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5に連結される工程とにより、当該トレー循環路200上でトレー列501が循環可能に連続するトレー循環レイアウトが形成され、その他の階層の自動車の格納部22又は21でリフトの昇降路4が開通される。図19はリフトの昇降路4の片側他方のトレー5がリフト3の昇降フレーム34上に寄せられることにより第1のトレー横送り手段201上に形成されたトレーの空スペースSに向けて第2のトレー横送り手段202上の、一端のトレー5が縦送りされる工程を示す。これは、既述のとおり、トレーの基本レイアウトを形成するための工程である。なお、このトレー循環レイアウトを形成した後の、第1、第2のトレー列の動作は第1の実施の形態で説明したとおりである。
【0046】
このように上記第2の実施の形態の水平循環式駐車装置においても、第1のトレー横送り手段201を形成する第1のトレー横送りレール210の中間部にこのトレー横送りレール210を中断してリフトの昇降路4を形成し、この完全に貫通した昇降路4にリフト3を設置するので、第1のトレー横送り手段201上の中間部にトレー横送りレール210を簡単な構造にしてリフト3を設置することができる。またリフト3においては昇降フレーム34に第1のトレー横送り手段201のトレー横送りレール210と横行ガイド250の一部をなすトレーレール341とトレーガイド342を設けるだけでよく、概ね既存のリフトの部品を共通に使用することができ、全体として大幅なコストダウンを図ることができる。
【0047】
また、この水平循環式駐車装置においては、上下各階層の自動車の格納部21、22の第1のトレー横送り手段201をリフトの昇降路4で中断してそのトレー横送り手段201上のトレー列をリフトの昇降路4の両側に分割配置し、自動車の入出庫待ちの間、自動車の格納部21、22に、トレーの空スペースSをリフトの昇降路4とリフトの昇降路4以外のトレー循環路200上の任意の1箇所に設定して、複数のトレー5を任意のレイアウトで配置するので、水平循環式駐車装置の自動車の最大収容台数を確保することができる。そして、各階層の自動車の格納部21、22の自動車の入庫又は出庫又はその準備に際して、リフト3の昇降フレーム34を入庫先又は出庫先又はその準備先の階層の自動車の格納部21又は22に移動することにより当該階層に迅速にトレー循環路200を形成し、このトレー循環路200上で、リフト3のカップラ係脱手段7Aとトレー連結切り離し装置7Bと第1のトレー横送り手段201との連繋により第1のトレー横送り手段201上のトレー5を上下方向又は横方向に向けて僅かに移動することにより連結して、当該階層のトレー列501を循環可能に連続するので、当該階層の入出庫のトレー5をリフト3の昇降フレーム34上に循環移動することができる。特に、リフトの昇降フレーム34が自動車の入出庫部1や上階層の自動車の格納部21に停止されている場合に、この昇降フレーム34を上階層の自動車の格納部21の開通された昇降路4を通して下階層の自動車の格納部22へ下降することができ、下階層の自動車の格納部22でも迅速にトレー循環路200を形成することができる。さらに入出庫のトレー5がリフト3の昇降フレーム34に移動されると即時に、この昇降フレーム34を自動車の入出庫部1へ上昇させることができるので、当該トレー5を迅速に自動車の入出庫部1へ移送することができる。特に、下階層の自動車の格納部22の場合、この昇降フレーム34を上階層の自動車の格納部21の開通された昇降路4を通して自動車の入出庫部1へ上昇させることができるので、下階層の自動車の格納部4からトレー5を自動車の入出庫部1へ迅速に移送することができる。したがって水平循環式の駐車設備に自動車の収容台数を減じることがなく、また複雑な装置を用いることもなく、駐車装置全体として無駄な動作をなくし、自動車の入出庫動作を迅速、かつ円滑に行うことができる。
【0048】
また、リフト3のカップラ係脱手段7Aにより、昇降フレーム34上のトレー5を少なくともカップラ6が係脱可能な高さだけ昇降するので、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5とこれに隣接するトレー5、つまりリフトの昇降路4上の昇降フレーム34に載せられたトレー5との間でカップラ6を容易に係合又は離脱することができ、これらトレー5間のカップラ6の係合又は離脱を迅速かつ円滑に行うことができる。また、このカップラ係脱手段7Aをリフト3の制御プログラムにより実現しているので、カップラ6を係脱するための特別の装置を必要とせず、したがって、駐車装置全体を拡大することがなく、またコストを低く抑えることができる。なお、このカップラ係脱手段7Aを独立した装置構成として場合でも、既述のとおり、小型で簡素な装置で済み、駐車装置全体を拡大することがなく、またコストを低く抑えることができる。
【0049】
また、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5とリフトの昇降路4上の昇降フレーム34に載せられたトレー5とのカップラ6の係合前又は離脱後に、トレー連結切り離し装置7Bにより、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5を少なくともカップラ6の係合位置と非係合位置との距離だけ横送りするので、トレー連結・切り離し位置P上のトレー5とトレー5とリフトの昇降路4上の昇降フレーム34に載せられたトレー5とを連結又は切り離しすることができ、これらトレー5間の連結又は切り離しを迅速かつ円滑に行うことができる。また、このトレー連結切り離し装置7Bを第1のトレー横送り手段201を利用してその制御プログラムにより実現しているので、これらのトレー5を連結又は切り離しするための特別の装置を必要とせず、したがって、駐車装置全体を拡大することがなく、またコストを低く抑えることができる。なお、このトレー連結切り離し装置7Bを独立した装置構成とした場合でも、既述のとおり、小型で簡素な装置で済み、駐車装置全体を拡大することがなく、またコストを低く抑えることができる。
【0050】
なお、第1の実施の形態と共通の構成についての作用、効果は、第1の実施の形態で既に説明したとおりである。
【0051】
なお、上記各実施の形態では、2階層構造の自動車の格納部を例示しているが、3階層以上の自動車の格納部にもリフトを同様にして備え、その1階層の自動車の格納部にトレー循環路を形成するとともにトレー列を循環可能に連続する一方、その他の階層の自動車の格納部でトレー循環路を中断するとともにトレー列をリフトの昇降路の両側に分割して、リフトの昇降路を開通することにより、上記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、上記実施の形態では、各階層の自動車の格納部に2列のトレー横送り手段を例示しているが、3列以上のトレー横送り手段を備えた自動車の格納部にも同様に構成することにより、上記実施の形態と同様の作用効果を奏することができる。また、上記実施の形態では地下設置型の駐車設備として例示しているが、地上設置型の駐車装置にも同様に適用することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の水平循環式駐車装置においては、トレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路を形成し、リフトを設置するので、トレー横送り手段上の中間部にトレー横送り手段を簡単な構造にして、低コストにリフトを設置することができる。
また、この水平循環式駐車装置においては、各階層の自動車の格納部のトレー横送り手段をリフトの昇降路で中断してそのトレー横送り手段上のトレー列をリフトの昇降路の両側に分割配置し、自動車の入出庫待ちの間、自動車の格納部に、トレーの空スペースをリフトの昇降路とリフトの昇降路以外のトレー循環路上の任意の1箇所に設定して、複数のトレーを任意のレイアウトで配置するので、水平循環式駐車装置の自動車の最大収容台数を確保することができる。
そして、各階層の自動車の格納部の自動車の入庫又は出庫又はその準備に際して、リフトの昇降台を入出庫先の自動車の格納部に移動することにより、その階層の自動車の格納部にトレー循環路を形成するとともに、このトレー循環路上で、カップラ係脱手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーを縦送り変位するカップラの係合又は離脱動作と、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー又はトレー列をリフトの昇降台へ寄せるトレーの横送り動作とにより、トレー列を循環可能に連続し、その他の階層の自動車の格納部におけるトレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路を開通するので、入出庫のトレーをリフトの昇降台に移動すると即時に、この昇降台を自動車の入出庫部へ上昇させることができ、トレーを迅速に自動車の入出庫部へ移送することができる。特に、トレーを自動車の入出庫部へ移動するまでに他の階層の自動車の格納部を通過しなければならない離れた階層の自動車の格納部の場合、リフトの昇降台を他の階層の自動車の格納部の開通された昇降路を通して自動車の入出庫部へ又はその反対に昇降させることができるので、当該離れた階層の自動車の格納部からトレーを自動車の入出庫部へ又はその反対に迅速に移送することができる。
また、各階層の自動車の格納部の自動車の入庫又は出庫又はその準備に際して、リフトの昇降台を入出庫先の自動車の格納部に移動することにより、その階層の自動車の格納部にトレー循環路を形成し、このトレー循環路上で、トレー連結切り離し手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーを横送り変位するトレーの連結又は切り離し動作と、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー又はトレー列をリフトの昇降台へ寄せるトレーの横送り動作と、カップラ係脱手段によりリフトの昇降台上のトレーを上下方向に昇降変位するカップラの係合又は離脱動作とにより、トレー列を循環可能に連続し、その他の階層の自動車の格納部におけるトレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路を開通するので、入出庫のトレーをリフトの昇降台に移動すると即時に、この昇降台を自動車の入出庫部へ上昇させることができ、トレーを迅速に自動車の入出庫部へ移送することができる。この場合も、特に、トレーを自動車の入出庫部へ移動するまでに他の階層の自動車の格納部を通過しなければならない離れた階層の自動車の格納部の場合、リフトの昇降台を他の階層の自動車の格納部の開通された昇降路を通して自動車の入出庫部へ又はその反対に昇降させることができるので、当該離れた階層の自動車の格納部からトレーを自動車の入出庫部へ又はその反対に迅速に移送することができる。
したがって水平循環式の駐車設備に自動車の収容台数を減じることなく、また複雑な装置を用いることもなく、駐車装置全体として無駄な動作をなくし、自動車の入出庫動作を迅速、かつ円滑に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における水平循環式駐車装置全体の正面縦断面図
【図2】同駐車装置の自動車の格納部の平面図
【図3】同駐車装置の自動車の格納部の一部省略拡大正面図
【図4】同駐車装置の自動車の格納部の部分拡大平面図
【図5】同駐車装置の自動車の格納部に備えたトレー横送りレール、トレー縦送りレール、ガイドローラの斜視図
【図6】同駐車装置の自動車の格納部に備えたトレー横送りレール、横行ガイド、トレーの部分縦断面図
【図7】同駐車装置の自動車の格納部に備えたカップラ係脱装置の拡大平面図
【図8】同駐車装置の自動車の格納部に備えたトレー縦送りレール、縦行ガイド、トレー縦送り装置の平面図
【図9】同駐車装置に備えたトレーの下面側の平面図
【図10】同駐車装置に備えたトレーの縦断面図
【図11】同駐車装置に備えたリフトの拡大縦断面図
【図12】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部にリフトの昇降フレームが停止された状態を示す平面図
【図13】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部で、カップラ係脱装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが縦送り変位されてカップラが離脱された状態で、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー列が横送りされた状態を示す平面図
【図14】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部で、カップラ係脱装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが縦送り変位されてカップラが離脱された状態で、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー列が横送りされた後、カップラ係脱装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが縦送り変位されてカップラが係合された状態を示す平面図
【図15】同駐車装置に備えたトレー旋回装置のトレー着床時の拡大縦断面図
【図16】同駐車装置に備えたトレー旋回装置のトレー旋回時の拡大縦断面図
【図17】本発明の第2の実施の形態における水平循環式駐車装置の、特に自動車の格納部を示す平面図
【図18】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部で、トレー連結切り離し装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが横送り変位されてカップラが引き離された状態で、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー列が横送りされた状態を示す平面図
【図19】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部にトレーの基本レイアウトを形成するため、リフトの昇降路4の片側他方のトレー5がリフト3の昇降フレーム34上に寄せられた後、第1のトレー横送り手段201上に形成されたトレーの空スペースSに向けて第2のトレー横送り手段202上の、一端のトレー5が縦送りされる状態を示す平面図
【図20】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部で、トレー連結切り離し装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが横送り変位されてカップラが引き離された後、リフトのカップラ係脱手段により、リフトの昇降フレーム上のトレーのカップラが離脱され、続いてトレー連結切り離し装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーがカップラの係合位置に横送り変位された状態を示す平面図
【図21】同駐車装置の動作を示し、入庫先又は出庫先又はその準備先の自動車の格納部で、トレー連結切り離し装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが横送り変位されてカップラが引き離された後、リフトのカップラ係脱手段により、リフトの昇降フレーム上のトレーのカップラが離脱され、続いてトレー連結切り離し装置によりリフトの昇降路の片側一方のトレーがカップラの係合位置に横送り変位され、さらにリフトのカップラ係脱手段によりリフトの昇降フレーム上のトレーのカップラが係合された状態、すなわちトレーが循環可能に連続された状態を示す平面図
【図22】従来の水平循環式駐車装置の平面図
【符号の説明】
1 自動車の入出庫部
10 自動車の入出庫口
11 自動開閉ドア
12 凹部
13 開口
14 支持ローラ
15 ターンテーブル
16 開口部
17 トレー旋回装置
170 旋回テーブル
171 センターポスト
172 軸受け
173 旋回駆動装置
174 ラック
175 ピニオン
176 モータ
18 トレー固定装置
21、22 自動車の格納部
200 トレー循環路
201 第1のトレー横送り手段
202 第2のトレー横送り手段
203 第1のトレー縦送り手段
204 第2のトレー縦送り手段
210 第1のトレー横送りレール
211、212 レール
210R ガイドローラ
213 第1のトレー横送り装置
220 第2のトレー横送りレール
223 第2のトレー横送り装置
230 第1のトレー縦送りレール
231、232 レール
230R ガイドローラ
233 第1のトレー縦送り装置
234 駆動側のスプロケット
235 従動側のスプロケット
236 エンドレスチェーン
237 係合ピン
240 第2のトレー縦送りレール
243 第2のトレー縦送り装置
250 横行ガイド(トレー横行ガイド)
251、252、253 ガイドレール
260 第1の縦行ガイド
261 ガイドレール
270 第2の縦行ガイド
271、272 ガイドローラ
273 ローラ支持フレーム
3 リフト
31 リフト柱
32 昇降ガイド
33 ガイドローラ
34 昇降フレーム(昇降台)
341 トレーレール(トレー横行手段)
342 トレーガイド(トレー横行手段)
343 トレー固定装置
344 固定ピン
345 送り機構
35 昇降駆動装置
36 駆動モータ
37 駆動側のスプロケット
38 従動側のスプロケット
39 駆動チェーン
40 カウンタウェイト
41 トレー固定装置
42 ロックアーム
43 傾動機構
4 リフトの昇降路
5 トレー
51 横行車輪
52 縦行車輪
53 第1のトレー縦横送りガイド対
530 係脱端
54 第2のトレー縦横送りガイド
540 係脱端
501 第1のトレー列
502 第2のトレー列
6 カップラ
60 雌連結金具
61 雄連結金具
P トレー連結・切り離し位置
7 カップラ係脱装置
71 縦送りガイド
711、712 ガイドレール
713、714 ガイドローラ
715 ガイド部
716 ストッパー
72 縦送り駆動装置
720 ローラ
721 アーム
722 駆動部
S トレーの空きスペース
7A カップラ係脱手段
7B トレー連結切り離し装置

Claims (6)

  1. 自動車を載置する複数のトレーを相互にカップラを介して横方向に連結されたトレー列が複数列平行に配置され、各トレー列を横送りする複数のトレー横送り手段と各トレー横送り手段の両端部間で各トレーを縦送りする複数のトレー縦送り手段とによりトレー循環路を形成された複数階層からなる自動車の格納部と、各階層の自動車の格納部と自動車の入出庫部との間に設置され、各トレーを昇降移送するリフトとを備え、自動車の格納部で、トレーの基本レイアウトとして相互に隣り合う各トレー列間における一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースが形成され、各トレー列をその空きスペースに向けて横送りする工程と、この横送りにより各トレー列間における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースに向けてトレーを縦送りする工程とにより、トレーを循環移動する水平循環式駐車装置において、
    リフトの昇降路が、全階層の自動車の格納部間に、トレー横送り手段の中間部を貫通して形成されるとともに、
    リフトは、リフトの昇降路上を昇降可能な昇降台と、この昇降台上に形成され、各階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡可能なトレー横行手段とを備え、
    各階層の自動車の格納部は、トレー横送り手段がリフトの昇降路で中断されてそのトレー横送り手段上のトレー列がリフトの昇降路の両側に分割配置されるとともに、
    リフトの昇降路に隣接する位置にトレーを縦送り方向に変位してこれに隣接するトレーに対してカップラを係脱するカップラ係脱手段を備え、
    自動車の入庫運転又は出庫運転又はその準備運転に際して、リフトの昇降台の昇降により、そのトレー横行手段が各階層の自動車の格納部のうち、いずれか1階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡されて当該階層の自動車の格納部にトレー循環路が形成されるとともに、
    カップラ係脱手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが縦送り変位されるカップラの係合又は離脱動作と、トレー横送り手段によりリフトの片側他方のトレー又はトレー列がリフトの昇降台へ寄せられるトレーの横送り動作とにより、当該トレー循環路上でトレー列が循環可能に連続され、その他の階層の自動車の格納部におけるトレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路が開通されることを特徴とする水平循環式駐車装置。
  2. カップラ係脱手段は、少なくともトレーをカップラが係脱可能な距離だけ縦送り案内する縦送りガイドと、少なくともトレーをカップラが係脱可能な距離だけ縦送り駆動する縦送り駆動手段とを具備する請求項1に記載の水平循環式駐車装置。
  3. 自動車を載置する複数のトレーを相互にカップラを介して横方向に連結されたトレー列が複数列平行に配置され、各トレー列を横送りする複数のトレー横送り手段と各トレー横送り手段の両端部間で各トレーを縦送りする複数のトレー縦送り手段とによりトレー循環路を形成された複数階層からなる自動車の格納部と、各階層の自動車の格納部と自動車の入出庫部との間に設置され、各トレーを昇降移送するリフトとを備え、自動車の格納部で、トレーの基本レイアウトとして相互に隣り合う各トレー列間における一方の対角線上の端部にそれぞれトレー1台分の空きスペースが形成され、各トレー列をその空きスペースに向けて横送りする工程と、この横送りにより各トレー列間における他方の対角線上の端部に形成された空きスペースに向けてトレーを縦送りする工程とにより、トレーを循環移動する水平循環式駐車装置において、
    リフトの昇降路が、全階層の自動車の格納部間に、トレー横送り手段の中間部を貫通して形成されるとともに、
    リフトは、リフトの昇降路上を昇降可能な昇降台と、この昇降台上に形成され、各階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡可能なトレー横行手段と、各階層の自動車の格納部でトレーを上下方向に変位してこれに隣接する他のトレーに対してカップラを係脱するカップラ係脱手段とを備え、
    各階層の自動車の格納部は、トレー横送り手段がリフトの昇降路で中断されてそのトレー横送り手段上のトレー列がリフトの昇降路の両側に分割配置されるとともに、
    リフトの昇降路に隣接する位置に前記カップラ係脱手段に協働し、前記昇降路に隣接する位置上のトレーを横送り方向に変位してこれに隣接する他のトレーに対して連結又は切り離しするトレー連結切り離し手段を備え、
    自動車の入庫運転又は出庫運転又はその準備運転に際して、リフトの昇降台の昇降により、そのトレー横行手段が各階層の自動車の格納部のうち、いずれか1階層の自動車の格納部のトレー横送り手段に連絡されて当該階層の自動車の格納部にトレー循環路が形成されるとともに、
    トレー連結切り離し手段によりリフトの昇降路の片側一方のトレーが横送り変位されるトレーの連結又は切り離し動作と、トレー横送り手段によりリフトの昇降路の片側他方のトレー又はトレー列がリフトの昇降台へ寄せられるトレーの横送り動作と、カップラ係脱手段によりリフトの昇降台上のトレーがこれに隣接する他のトレーに対してカップラが係脱可能な高さに変位されるカップラの係合又は離脱動作とにより、当該トレー循環路上でトレー列が循環可能に連続され、その他の階層の自動車の格納部におけるトレー横送り手段の中間部にトレー横送り手段を中断してリフトの昇降路が開通されることを特徴とする水平循環式駐車装置。
  4. 自動車の入出庫待ちの間、自動車の格納部に、トレーの空スペースがリフトの昇降路とリフトの昇降路以外のトレー循環路上の任意の1箇所に設定されて、複数のトレーが任意のレイアウトで配置される請求項1乃至のいずれかに記載の水平循環式駐車装置。
  5. リフトの昇降台上に、トレーに係脱可能に配置され、トレーの移動を規制するトレー固定装置を備える請求項1乃至のいずれかに記載の水平循環式駐車装置。
  6. 全階層の自動車の格納部のトレー横送り手段上の、リフトの昇降路の両側に、トレーに係脱可能に配置され、トレー横送り手段上のトレーの移動を規制するトレー固定装置を備える請求項1乃至のいずれかに記載の水平循環式駐車装置。
JP2002193877A 2002-07-02 2002-07-02 水平循環式駐車装置 Expired - Fee Related JP3668468B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193877A JP3668468B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 水平循環式駐車装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002193877A JP3668468B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 水平循環式駐車装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004036188A JP2004036188A (ja) 2004-02-05
JP3668468B2 true JP3668468B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=31702745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002193877A Expired - Fee Related JP3668468B2 (ja) 2002-07-02 2002-07-02 水平循環式駐車装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3668468B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110792296A (zh) * 2019-11-27 2020-02-14 河南卫华机械工程研究院股份有限公司 一种下层旋转双立柱式立体车库

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004036188A (ja) 2004-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4708955B2 (ja) 機械式駐車装置のリフト
JP3668468B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3464980B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3302681B1 (ja) 水平循環式駐車装置
JP5013783B2 (ja) 箱形循環式駐車装置
JP3638272B2 (ja) 機械式駐車装置のリフト
JP4547323B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP3638273B2 (ja) 機械式駐車装置のリフト
JP3820161B2 (ja) 立体駐車場
JP4416635B2 (ja) 循環式駐車装置
JP5049650B2 (ja) 機械式駐車装置
JP3888897B2 (ja) 機械式駐車装置のピットの隙間塞ぎ装置
JP2009013653A (ja) 機械式駐車装置のターンテーブル装置
JP2002227447A (ja) トレーの縦横送り機構
JP2572281B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP2007146515A (ja) 機械式駐車装置のパレットロック装置
JPH0396577A (ja) 水平循環式駐車装置
JP3905380B2 (ja) 機械式駐車装置の自動車旋回装置
JP3996021B2 (ja) 水平循環式駐車装置
JP2003176635A (ja) 機械式駐車装置のリフト
JPH0280769A (ja) 循環式駐車設備
JP2005105725A (ja) 機械式駐車装置
JPH0643374Y2 (ja) 駐車設備
JP2003072674A (ja) 船舶用自動車収容装置
JP3295064B2 (ja) 駐車設備及び駐車設備の隙間塞ぎ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees