JP3667404B2 - 液体注出キャップ - Google Patents

液体注出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3667404B2
JP3667404B2 JP28250795A JP28250795A JP3667404B2 JP 3667404 B2 JP3667404 B2 JP 3667404B2 JP 28250795 A JP28250795 A JP 28250795A JP 28250795 A JP28250795 A JP 28250795A JP 3667404 B2 JP3667404 B2 JP 3667404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
peripheral wall
liquid
cylinder
inward flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28250795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0999964A (ja
Inventor
道雄 濱口
孝光 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamasa Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yamasa Corp
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamasa Corp, Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yamasa Corp
Priority to JP28250795A priority Critical patent/JP3667404B2/ja
Publication of JPH0999964A publication Critical patent/JPH0999964A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3667404B2 publication Critical patent/JP3667404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば醤油注出用として用いる液体注出キャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば実開平4‐74649 号公報が示すように、頂板下面外周部から容器体口頸部外面嵌合用の周壁を垂下すると共に、該周壁嵌合状態において、容器体口頸部上端が形成する容器体口部上方の頂板部分を下面開口の凹部に形成し、かつ該凹部を形成する内周壁面上端の前後両部から頂板外周壁面の前後両部へノズル孔を穿設したキャップが一般に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のキャップは、通常容器体口頸部の上端面と対向する、キャップ頂板下面部分にパッキングを取付けておき、容器体口頸部へ上記キャップを嵌合させたとき、パッキングが凹部外周の頂板下面部分と容器体口頸部上端面との間をシールするよう設けている。よってそのパッキング部分を通って容器体内液体が容器体口頸部外面とキャップ周壁との間に入り、更に容器体胴部外面に沿って垂下して手を汚したり、容器体を載置した食卓を汚すようなことはない筈であるが、実際にはそれ等の欠点が生じている。
【0004】
上記欠点は次のように考えることが出来よう。即ち、上記キャップを嵌合させた容器体を傾けて液体注出すると、該液体注出後に毛細管現象によって上記パッキングと該パッキングを面接触させたキャップ頂板下面部分との間、ないしはパッキングと容器体口頸部の上端面との間に僅か乍ら注出用液体が貯えられ、すると容器体内への液体補充に際してのキャップ取り外しの際に、上記パッキングとキャップ頂板下面との間等に貯っていた液体がキャップ周壁内面に流下してキャップ再嵌合により容器体口頸部外面にも付着し、このようなキャップ着脱が反復されて、その口頸部外面と該外面へ嵌合させたキャップ周壁の内面との間に貯った液体が増大し、その結果容器体胴部外面に沿い流下することで、上記欠点を来す。
【0005】
請求項1が示す本発明は、キャップをキャップ本体と補助キャップとで形成して、容器体口頸部へのキャップ本体の着脱は当初の容器体内へ液体を充填する場合にのみ行い、消費者が液体を補充する際は補助キャップだけを着脱することで行えるようにして、既述従来例の欠点を除去すると共にそれ等キャップ本体と補助キャップとの構成を簡易化してその成形が容易としたものである。
請求項2が示す発明は、上記目的を有すると共にその液切れをよくしたものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の手段として、中間部に付設した内向きフランジ3の下方筒部分を容器体口頸部外面への下方嵌合筒5に、かつ上方筒部分を補助キャップ嵌合用の上方嵌合筒6に、それぞれ形成したキャップ本体1と、上記上方嵌合筒6内面に、頂壁21外周から上部を大外径に、かつ下半部を小外径として垂下した周壁22の下半部を、螺合機構を介して着脱自在に、かつ周壁下端面と上記内向きフランジ3との間に間隙をおいて嵌合させると共に、上記周壁上部の下面を斜上外方への傾斜面23として、該傾斜面を上記キャップ本体上方嵌合筒6の上端面上へ係合させ、かつ該周壁22の前後両部外面の下端から上端まで液体注出溝25,25を穿設した補助キャップ20とで形成した。
【0007】
第2の手段として、上記第1の手段を有すると共にキャップ本体の内向きフランジ3上面と、補助キャップ周壁22の下端面との間に、注出溝内液体引戻し用の小間隙28を周設すると共に、液体注出溝25,25を有する周壁部分下端を切欠き27,27した。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明に関するキャップは、キャップ本体と補助キャップとから成る。
キャップ本体1は、筒部2の中間部内面に付設した内向きフランジ3の下方筒部分を容器体4口頸部外面へ螺合可能に設けた下方嵌合筒5に、かつ上方筒部分を補助キャップ嵌合用の上方嵌合筒6に、それぞれ形成している。内向きフランジ内周縁からは短筒3aを垂下して該短筒と下方筒部分上端との間にパッキング7を嵌着させるとよい。下方筒部分内面には口頸部螺合用の第1螺条8を、又上方嵌合筒6の内面には補助キャップ螺合用の第2螺条9を、それぞれ付設している。但し該第2螺条は、後述注出液体の邪魔とならないよう前後両部のねじ山を図1が示すように切欠いている。
【0009】
20は補助キャップで、頂壁21外周から、上部を大外径に、かつ下半部を小外径とした周壁22を垂下し、又その上部の下面は斜上外方への傾斜面23としている。下半部の小外径部外面には既述第2螺条9と螺合させる第3螺条24を、図4が示すように前後両部を除く部分に設け、その前後両部の周壁部分外面には、図1が示すように、その下端から上端まで液体注出溝25,25を穿設している。該注出溝は、図示例のように周壁上部の前後両部分から、キャップ本体の嵌合筒2よりも上外方へ突部26,26を突出させ、その突部下面に穿設するとよい。
【0010】
補助キャップ20は、図示のようにキャップ本体の上方嵌合筒6内面へ周壁下半部を螺合させたとき、既述傾斜面23が上方嵌合筒6上面へ係合するよう設けて、該係合時において周壁22下端面とキャップ本体の内向きフランジ3上面との間に、既述キャップ本体の下方嵌合筒5内と液体注出溝25,25とを連通する間隙が形成されるよう設けておく。該間隙は図示のように小間隙28とし、又液体注出溝25,25を有する周壁部分下端を切欠き27,27して、液体注出時にその切欠きを通って液体注出溝25から液体が注出されるよう設けると共に、該液体注出を終え、容器体4を正立状態に戻したとき、液体注出溝25内に残った液体が毛細管現象により上記小間隙28内へ引戻されるよう設けるとよい。
【0011】
既述キャップ本体の上方嵌合筒6と、補助キャップ周壁下半部との螺合は、図示例のほか、複数の螺溝と該螺溝内を摺動させる複数の係合子とで行うことも可能である。
【0012】
キャップ本体1と補助キャップ20とは、それぞれ合成樹脂材で一体成形してあり、容器体4も一般には硝子製とするが、合成樹脂製容器とすることが可能である。
【0013】
【発明の効果】
請求項1発明の液体注出キャップは、キャップ本体1と補助キャップ20とで形成して、そのキャップ本体1は、中間部に付設した内向きフランジ3下方筒部分を容器体口頸部外面への下方嵌合筒5に、上方筒部分を補助キャップ嵌合用の上方嵌合筒部6に、それぞれ形成するだけであるから、消費者が行う容器体内への液体補補充は補助キャップ20を外しただけで行うことが出来、よってキャップ本体1は容器体口頸部外面へ螺合させたままでよいから、キャップ全体を着脱することに基因する既述従来例の液洩れを確実に防止することが出来る。又キャップ本体1と補助キャップ20とは、特許請求の範囲が示すように極めて簡易な構造とすることが出来るから、それ等の成形も容易であり、コストを廉価とすることが出来る。
【0014】
請求項2の発明の場合は、上記効果を有するほか、キャップ本体の内向きフランジ3と補助キャップの周壁22下端面との間に注出溝内液体引戻し用の小間隙28を設け、かつ液体注出溝25,25を有する周壁部分下端を切欠き27,27したから、上記のように内向きフランジ3と周壁下端面間の間隙を狭くしたに拘らず、その切欠きを通って容器体内から液体注出溝25への液体流出を、又その溝内から容器体内への液体流入を、それぞれ支障なく行えると共に、上記小間隙28が液体注出終了によって容器体を傾斜状態から正立状態に戻した際、液体注出溝25内に残った液体を毛細管現象によりその小間隙28内へ引戻すこととなり、よって注出液体の液切れを向上させることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明キャップの半断面図である。
【図2】 図1キャップの平面図である。
【図3】 図1キャップを正面側からみた半断面図である。
【図4】 キャップ構成部材をしての、補助キャップの低面図である。
【符号の説明】
1…キャップ本体 3…内向きフランジ
20…補助キャップ 25…液体注出溝
28…小間隙

Claims (2)

  1. 中間部に付設した内向きフランジ3の下方筒部分を容器体口頸部外面への下方嵌合筒5に、かつ上方筒部分を補助キャップ嵌合用の上方嵌合筒6に、それぞれ形成したキャップ本体1と、上記上方嵌合筒6内面に、頂壁21外周から上部を大外径に、かつ下半部を小外径として垂下した周壁22の下半部を、螺合機構を介して着脱自在に、かつ周壁下端面と上記内向きフランジ3との間に間隙をおいて嵌合させると共に、上記周壁上部の下面を斜上外方への傾斜面23として、該傾斜面を上記キャップ本体上方嵌合筒6の上端面上へ係合させ、かつ該周壁22の前後両部外面の下端から上端まで液体注出溝25,25を穿設した補助キャップ20とで形成したことを特徴とする液体注出キャップ。
  2. キャップ本体の内向きフランジ3上面と、補助キャップ周壁22の下端面との間に、注出溝内液体引戻し用の小間隙28を周設すると共に、液体注出溝25,25を有する周壁部分下端を切欠き27,27したことを特徴とする請求項1記載の液体注出キャップ。
JP28250795A 1995-10-03 1995-10-03 液体注出キャップ Expired - Lifetime JP3667404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28250795A JP3667404B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 液体注出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28250795A JP3667404B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 液体注出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0999964A JPH0999964A (ja) 1997-04-15
JP3667404B2 true JP3667404B2 (ja) 2005-07-06

Family

ID=17653349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28250795A Expired - Lifetime JP3667404B2 (ja) 1995-10-03 1995-10-03 液体注出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3667404B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100830089B1 (ko) * 2006-11-02 2008-05-19 안형배 용기용 마개
JP6362968B2 (ja) * 2014-08-29 2018-07-25 株式会社吉野工業所 受皿付きポンプ容器
AU2015333019B9 (en) 2014-10-14 2018-11-29 Unilever Plc Spraying device
EP3207188A1 (en) 2014-10-14 2017-08-23 Unilever NV Device for spraying an enclosure triggered by inclination of a rotatable lid
JP2018177229A (ja) * 2015-09-16 2018-11-15 竹本容器株式会社 注液容器用キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0999964A (ja) 1997-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667404B2 (ja) 液体注出キャップ
JP3916820B2 (ja) 合成樹脂製チューブ容器
JP4481087B2 (ja) 液塗布用具
JPH107157A (ja) 袋体のスパウト
JP3339603B2 (ja) 液体注出キャップ
JP3688017B2 (ja) 注出口
JP3340564B2 (ja) 液体注出キャップ
JPH0999965A (ja) 液体注出キャップ
JP3828348B2 (ja) 中栓及び該中栓を使用した芳香剤容器
JPH0811914A (ja) 液体注出容器
JPH0338149Y2 (ja)
JPH0986550A (ja) 安全キャップ
JP2004238023A (ja) 計量キャップ
JPS6341350Y2 (ja)
JPH0840454A (ja) 液体注出キャップ
JPS59158Y2 (ja) 液体注出装置
JPH11321910A (ja) 容器及びキャップ
JP4169953B2 (ja) 縦形手動式ポンプ付き容器
JP2509787Y2 (ja) 液体吐出容器
JP2540493Y2 (ja) 合成樹脂製液体注出キャップ
JP3816207B2 (ja) 液体注出具
JP2531987Y2 (ja) 計量筒壁を備えた容器蓋
JPH0718601Y2 (ja) キャップ
JP3293957B2 (ja) 注出筒付キャップ
JPH033493Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090415

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100415

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term