JP3663023B2 - 縦型拡散炉用のキャップ - Google Patents

縦型拡散炉用のキャップ Download PDF

Info

Publication number
JP3663023B2
JP3663023B2 JP01698897A JP1698897A JP3663023B2 JP 3663023 B2 JP3663023 B2 JP 3663023B2 JP 01698897 A JP01698897 A JP 01698897A JP 1698897 A JP1698897 A JP 1698897A JP 3663023 B2 JP3663023 B2 JP 3663023B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flat plate
cap
diffusion furnace
vertical diffusion
heat insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01698897A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09306855A (ja
Inventor
基欽 南
赫俊 高
五淵 韓
有權 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH09306855A publication Critical patent/JPH09306855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3663023B2 publication Critical patent/JP3663023B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は半導体装置の製造に用いられる縦型拡散炉に係り、特に縦型拡散炉内でボートを支持し適切な温度を保たせる一体型の縦型拡散炉用のキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
半導体装置を製造するためには、多結晶シリコン膜、酸化膜及び窒化膜等の多様な薄膜を形成しなければならない。このような薄膜の形成のために拡散炉が用いられ得る。拡散炉は高温で可燃性の毒性ガスを用いるので優れた安定性、耐久性及び汚染粒子の発生を抑制できる能力が要求される。かつ、一応装置を設けた後には各構成部品の取替が容易でなければならない。
【0003】
特に、ウェーハの搭載されたボードを支持するキャップは熱処理管内で反応気体が最初に通過する部分であるため、汚染粒子が無く、耐久性に優れ、組立及び取替が容易であることを必要とする。
【0004】
図1は従来のキャップが用いられた拡散炉の斜視図であり、図2は図1の装置の主要部分の分離斜視図である。
【0005】
図1及び図2を参照すると、前記拡散炉には、キャップ12、ホールダ18及びキャップ12の設けられる基部20が具備されている。
【0006】
ボード10は複数の支持ロッド10aにより連結された二つの平行円板10b,10cより構成されており、半導体ウェーハ11の搭載された下部円板10cにはキャップ12とボート10とを連結するための二つの連結孔10dが形成されている。
【0007】
キャップ12はボート10を支持し、その下部が開放された円筒型構造よりなっている。そして、キャップ12の上面にはボート10の下部円板10cの連結孔10dに対応するねじ孔12aが形成されている。ボート10とキャップ12は前記連結孔10d及びねじ孔12aにねじ14を締結することにより結合される。複数の断熱板16が積層されるホールダ18はボート10の構造と類似であり、断熱板16が積層設置された後に前記キャップ12の内部に挿入される。ホールダ18の下部円板18aにはホールダ18と基部20とを連結させるための貫通孔18bが形成されている。前記断熱板16は熱処理管24の内部温度を均一に保たせる。
【0008】
基部20は、基部20と断熱板16の積層されたホールダ18とを連結させるための連結突出部20aが中央に形成されているフランジ型のキャップ支持部20bと、熱処理管24の直径より大きく、乗降手段22と連結されている管支持部20cとから構成されている。
【0009】
乗降手段22は例えば、油圧シリンダーより構成され、熱処理管24内にボート10を挿入させる。
【0010】
前述した従来の縦型拡散炉で、ボート10を支持し反応に適切な温度を保つ手段はキャップ12、ホールダ18及び断熱板16等の三つの主要部品から構成されている。ところが、各部品はすべて石英よりなっているので組立過程で各部品間に摩擦が発生して亀裂または破損する恐れがある。そして、組立時生成された微細な石英粉が気相蒸着膜に対する汚染粒子として作用し工程不安定の要因となる。かつ、前記キャップ12が閉鎖型になっているので、熱処理管24内に供給された反応ガスは前記キャップと熱処理管間の狭い空間に沿って上昇した後、開放された空間を形成するボートの下部に至る。早い流速で上昇したガスがボートの開放された空間に急速に拡散され渦流を形成しながらボートの上部に移動する。従って、ウェーハの表面を流れる反応ガスの流れがボード内の各位置により不均一になる。かつ、活性化されない反応ガスが汚染粒子としてウェーハに作用する。このような問題は特にボートの下部で更に深刻になる。かつ、各部品間の寿命が異なり部品の取替過程が複雑なので、その装置の維持が非常に困難である。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前述した問題点を解決するために案出されたものであり、縦型拡散炉内でボートを支持し適切な温度を保たせるように一体型で構成された縦型拡散炉用のキャップを提供するにその目的がある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するために本発明の縦型拡散炉用のキャップは、第1平板と、前記第1平板と所定距離をおいて平行に離隔されている第2平板と、前記第1平板と第2平板とを連結する複数の支持ロッドと、前記第1平板と第2平板間に位置し前記支持ロッドと外周面が接する複数の断熱板とを具備する縦型拡散炉用のキャップにおいて、前記第1平板、第2平板、断熱板及び支持ロッドは一体形に構成されており、前記断熱板はそれぞれ内部が真空状態に維持される空間が形成されていることを特徴とする縦型拡散炉用のキャップを提供する。
【0014】
前記第1平板にはボートと連結するための複数のねじ孔又は突出部が形成されることが望ましい。
【0015】
かつ、前記第2平板に貫通孔が形成されたり、前記第2平板の下部表面の中央に溝が形成されることが望ましい。
【0016】
そして、第1平板、第2平板、断熱板及びロッドは各々石英またはシリコンカーバイドのうちいずれか一つより形成されることが望ましい。
【0014】
前記のように構成された縦型拡散炉用のキャップはボート支持機能及び温度維持機能を果たす構成部品が完全に一体で連結されている。従って、各部品を組立てる必要が無いので組立時に発生する汚染粒子による工程不安定のような従来の問題点が解決されて装置の設置、管理及び取替が容易になる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき本発明を更に詳細に説明する。
【0019】
図3ないし図9で同一参照符号は同一部材を示す。
【0020】
図3は本発明の望ましい一実施例によるキャップ30の斜視図を、図4は図3のIV−IV線による断面図を各々示す。
【0021】
図3及び図4を参照すると、キャップ30は複数の支持ロッド33により連結された上部平板31、下部平板32及び前記上部平板31と下部平板32間に前記平板と等間隔で平行に積層されて支持ロッド33と外周面とが接するようになった複数の断熱板34から構成されている。ここで、上部平板31はボート10(図9)に連結され、下部平板32は基部20の支持部20b(図9)に連結される。上部平板31、下部平板32、支持ロッド33及び断熱板34は一体で連結され、石英またはシリコンカーバイド(SiC)よりなることが望ましい。
【0022】
前記上部平板31にはボート10(図9)との連結のための複数の、望ましくは二つのねじ孔31aが形成されている。下部平板32には基部20の突出部20a(図9)との連結のための貫通孔32aが形成されている。
【0023】
前記実施例によると、キャップ30は従来とは異なり一体型で構成されているので組立の必要性が無い。従って、組立時各部品の摩擦等による汚染粒子の発生が防止されて装置の設置及びキャップの取替が容易になる。
【0024】
図5は本発明のキャップ30に適用される下部平板の他の実施例を示した断面図である。
【0025】
図5に示された下部平板52は基部20の突出部20aとの連結のために溝52aが形成されているという点から貫通孔32aの形成された図4の下部平板52と区別される。貫通孔32aの代りに溝52aが形成されるので、気相蒸着膜の形成時汚染粒子が基部20から下部平板32の貫通孔32aを通してキャップ30内に侵入することを防止する。
【0026】
図6は本発明のキャップ30に適用される上部平板の他の実施例を示した断面図である。
【0027】
図6に示された上部平板61は上部平板61とボート10との連結のために二つの突出部61aが形成されているという点からねじ孔31aの形成された図4の上部平板31と区別される。突出部61aが直接にボート10の連結孔10dに挿入されるので、ねじ14が要らなくなり組立が容易になる。かつ、ねじ14を用いて組立てる際に発生した汚染粒子の量が減少される。
【0028】
図7は本発明のキャップ30に適用される断熱板の他の実施例を説明するための部分断面図である。
【0029】
図7に示された断熱板74は複数の通孔74aが形成されているという点から図4の断熱板34と区別される。特に前記隣接した断熱板74間の通孔74aは対向しないように配置される。断熱板74に通孔74aが形成されることにより拡散炉内の熱の流れが容易になる。かつ、隣接した断熱板74間の通孔74aが対向されないように配置されて、熱がキャップ30の内部の全面にわたって均一に分布される。
【0030】
図8は本発明のキャップ30に適用される断熱板の更に他の実施例を説明するための部分断面図である。
【0031】
図8の断熱板84は内部の空間84aが真空状態に形成されているという点から図4の断熱板34及び図7の断熱板74と区別される。断熱板84の内部が真空状に保たれることにより、キャップ30の断熱効果が極大化され拡散炉内の均一な温度を保つことができる。
【032】
図9は図3のキャップ30が設けられた縦型拡散炉の断面図である。
【0033】
図9に示されたように、熱処理管24は外部管24aと内部管24bの二つの管より構成されており、外部管24aの開口端が基部20の管支持部20cの上に置かれている。熱処理管24の外部管24aは管支持部20cと接触及びシーリングして気体が漏れることを防止する。前記熱処理管24の内部でキャップ30は基部20の支持部20bの上に置かれ、前記キャップ30の上にはウェーハ11の搭載されたボート10が置かれるようになる。熱処理管24にはガス制御ユニット60から連結されたガス供給管64と、排気装置62に連結された排気管63が各々連結されている。
【0034】
次に、拡散炉の作動を図9に基づき説明する。前記基部20に連結された乗降手段22の上昇運動によりキャップ30及びボート10が共に上昇移動して熱処理管24内の所定位置に挿入される。従って、基部20の管支持部20cが熱処理管24の外部管24aの開口端と接するようになる。次いで、形成しようとする気相蒸着膜に当たる反応ガスを前記ガス制御ユニット60から前記ガス供給管64を通して熱処理管24内に供給すると、前記ガスは矢印の方向通りボート10内に搭載されたウェーハ11の表面を流れてウェーハ11上に気相蒸着膜を形成させる。このとき、前記キャップ30はガスの出入りが自由な構造よりなっているので、ガス供給管64から供給されたガスが前記キャップ30の内部を通過するようになる。従って、各反応ガスが十分に活性化された後、ボート10内のウェーハ11の表面に至るので、ボート10内の位置に問わずウェーハ11の表面に形成される気相蒸着膜が均一化され、反応性粒子の生成が著しく減少する。即ち、前記キャップ30はダミーウェーハと類似な機能を行う。
【0035】
本発明のキャップ30を用いた場合の効果を測定するために図9に示されたような拡散炉で、1500−Aの厚さを有する窒化膜(Si3N4)を形成した後、ボート10内の3区域、即ち、上部、中央部、下部の領域別に発生した汚染粒子の数を図1に示した。そして、本発明のキャップ30を用いた結果と従来のキャップを用いた結果とを比較するために、同一実験条件下で図1に示されたような拡散炉で発生した汚染粒子の数をも測定した。そして、前記反応性粒子の平均値を図10の棒グラフとして示した。図10は本発明によるキャップの設けられた縦型拡散炉で形成した気相蒸着膜に発生した汚染粒子の数(斜線部)と、従来のキャップの設けられた縦型拡散炉で形成した気相蒸着膜に発生した汚染粒子の数(□)とを示す棒グラフである。
【0036】
【表1】
Figure 0003663023
前記表1と図10のグラフから分かるように、本発明によるキャップを用いた結果、全体的な反応性粒子の数が従来のキャップを用いて形成した気相蒸着膜に比べて著しく減少した。かつ、ボート10内のウェーハ11の位置に問わず均一な反応が起った。
【0037】
【発明の効果】
本発明によるキャップはボートを支持し温度を保たせるための部品が一体で構成されているので部品組立の過程が要らない。従って、キャップの設置時間が短縮され、拡散炉の装置稼働率が向上される。かつ、キャップの維持及び取替が容易になる。そして、組立の際に各部品間の摩擦と亀裂等により発生する石英粉による汚染が防止されて拡散炉内の工程が安定化される。かつ、キャップは反応ガスが流動し易く、十分に活性化され得る開放型になっているため、その流れも均一に形成されるので均一な膜を形成することができる。
【0038】
本発明は前記実施例に限られず、多くの変形が本発明の技術的思想内で当分野において通常の知識を有する者により可能であることは明白である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のキャップが設けられた縦型拡散炉の斜視図である。
【図2】 図1に示された縦型拡散炉の主要部品の分離斜視図である。
【図3】 本発明の一実施例による縦型拡散炉用のキャップの斜視図である。
【図4】 図3のIV−IV線による断面図である。
【図5】 本発明の縦型拡散炉用のキャップに用いられる主要部品の他の実施例を示す。
【図6】 本発明の縦型拡散炉用のキャップに用いられる主要部品の他の実施例を示す。
【図7】 本発明の縦型拡散炉用のキャップに用いられる主要部品の他の実施例を示す。
【図8】 本発明の縦型拡散炉用のキャップに用いられる主要部品の他の実施例を示す。
【図9】 図3のキャップが設けられた縦型拡散炉の概略断面図である。
【図10】 本発明によるキャップが設けられた縦型拡散炉内で形成された気相蒸着膜に発生した汚染粒子と従来のキャップが設けられた縦型拡散炉内で形成された気相蒸着膜に発生した汚染粒子の数とを各々示した棒グラフである。
【符号の説明】
10 ボート、10a 支持ロッド、10b,10c 円板、10d 連結孔、11 半導体ウェーハ、12 キャップ、12a ねじ孔、14 ねじ、16 断熱板、18 ホールダ、20 基部、20a 連結突出部、20b キャップ支持部、20c 管支持部、22 乗降手段、24 熱処理管、30 キャップ、31 上部平板、31a ねじ孔、32 下部平板、32a 貫通孔、33 支持ロッド、34 断熱板、52 下部平板、52a 溝、60 ガス制御ユニット、61 上部平板、61a 突出部、62 排気装置、63 排気管、64ガス供給管、74 断熱板、74a 通孔、84 断熱板、84a 空間

Claims (6)

  1. 第1平板と、
    前記第1平板と所定距離をおいて平行に離隔されている第2平板と、
    前記第1平板と第2平板とを連結する複数の支持ロッドと、
    前記第1平板と第2平板間に位置し前記支持ロッドと外周面が接する複数の断熱板とを具備する縦型拡散炉用のキャップにおいて、
    前記第1平板、第2平板、断熱板及び支持ロッドは一体形に構成されており、前記断熱板はそれぞれ内部が真空状態に維持される空間が形成されていることを特徴とする縦型拡散炉用のキャップ。
  2. 前記第1平板には複数のねじ孔が形成され、前記第2平板の中央には貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型拡散炉用のキャップ。
  3. 前記第1平板には複数のねじ孔が形成され、前記第2平板の底面の中央には溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型拡散炉用のキャップ。
  4. 前記第1平板の表面には複数の突出部が形成され、前記第2平板の中央には貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型拡散炉用のキャップ。
  5. 前記第1平板の表面には複数の突出部が形成され、前記第2平板の底面の中央には溝が形成されていることを特徴とする請求項1に記載の縦型拡散炉用のキャップ。
  6. 第1平板、第2平板、断熱板及びロッドは各々石英またはシリコンカーバイドのうちいずれか一つより形成されることを特徴とする請求項1に記載の縦型拡散炉用のキャップ。
JP01698897A 1996-05-17 1997-01-30 縦型拡散炉用のキャップ Expired - Fee Related JP3663023B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019960016738A KR100224659B1 (ko) 1996-05-17 1996-05-17 종형 기상 성장 장치용 캡
KR1996-P-016738 1996-05-17

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09306855A JPH09306855A (ja) 1997-11-28
JP3663023B2 true JP3663023B2 (ja) 2005-06-22

Family

ID=19459067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01698897A Expired - Fee Related JP3663023B2 (ja) 1996-05-17 1997-01-30 縦型拡散炉用のキャップ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5938852A (ja)
JP (1) JP3663023B2 (ja)
KR (1) KR100224659B1 (ja)
TW (1) TW358959B (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3598032B2 (ja) * 1999-11-30 2004-12-08 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法並びに保温ユニット
JP2002343789A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Mitsubishi Electric Corp 補助保温治具、その製造方法、板状断熱材付きウエハボート、縦型熱処理装置、縦型熱処理装置の改造方法および半導体装置の製造方法
JP4455225B2 (ja) * 2004-08-25 2010-04-21 Necエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4627309B2 (ja) * 2007-08-10 2011-02-09 株式会社日立国際電気 半導体製造装置、半導体製造方法及び被処理基板ホルダ
CN101311335B (zh) * 2008-04-22 2011-04-06 上海卡姆丹克太阳能科技有限公司 一种直拉晶体生长炉热系统的拆装装置
JP5088331B2 (ja) * 2009-01-26 2012-12-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置用の構成部品及び熱処理装置
JP2012195565A (ja) * 2011-02-28 2012-10-11 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置、基板処理方法及び半導体装置の製造方法
US9605345B2 (en) * 2013-08-23 2017-03-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Vertical furnace for improving wafer uniformity
KR102152441B1 (ko) * 2014-05-14 2020-09-07 삼성전자주식회사 패턴 더미 웨이퍼를 이용한 박막 증착 방법
CN104091778B (zh) * 2014-07-24 2017-12-29 深圳市华星光电技术有限公司 用于oled高温炉的石英卡夹装置及石英卡夹底板
KR20170034984A (ko) 2015-09-21 2017-03-30 삼성전자주식회사 더미 웨이퍼, 박막 형성 방법 및 반도체 소자의 제조 방법
US10453713B2 (en) * 2016-11-29 2019-10-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Method for controlling temperature of furnace in semiconductor fabrication process
KR20190008101A (ko) * 2017-07-14 2019-01-23 가부시키가이샤 코쿠사이 엘렉트릭 기판 처리 장치, 기판 보지구 및 반도체 장치의 제조 방법
EP3847691A1 (de) * 2018-09-06 2021-07-14 centrotherm international AG Waferboot

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63136529A (ja) * 1986-11-27 1988-06-08 Toshiba Corp 半導体製造装置
US5048800A (en) * 1988-12-27 1991-09-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical heat treatment apparatus
US5127365A (en) * 1990-02-27 1992-07-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Vertical heat-treatment apparatus for semiconductor parts
US5320680A (en) * 1991-04-25 1994-06-14 Silicon Valley Group, Inc. Primary flow CVD apparatus comprising gas preheater and means for substantially eddy-free gas flow
JP3140096B2 (ja) * 1991-07-11 2001-03-05 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US5308955A (en) * 1991-07-11 1994-05-03 Tokyo Electron Sagami Kabushiki Kaisha Vertical heat treatment apparatus with vented heat insulation cover means
DE69221152T2 (de) * 1992-05-15 1998-02-19 Shinetsu Quartz Prod Vertikale wärmebehandlungsvorrichtung und wärmeisolationsmaterial
JP3164248B2 (ja) * 1992-06-11 2001-05-08 東京エレクトロン株式会社 熱処理装置
US5540782A (en) * 1992-10-15 1996-07-30 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treating apparatus having heat transmission-preventing plates
JPH06204157A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Tokyo Electron Tohoku Ltd 縦型熱処理装置
US5458688A (en) * 1993-03-09 1995-10-17 Tokyo Electron Kabushiki Kaisha Heat treatment boat
JP3190165B2 (ja) * 1993-04-13 2001-07-23 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及び熱処理方法
US5312245A (en) * 1993-07-16 1994-05-17 International Business Machines Corporation Particulate trap for vertical furnace
JP3471144B2 (ja) * 1995-09-06 2003-11-25 東京エレクトロン株式会社 縦型熱処理装置及びその断熱構造体並びに遮熱板

Also Published As

Publication number Publication date
US5938852A (en) 1999-08-17
KR100224659B1 (ko) 1999-10-15
KR970077095A (ko) 1997-12-12
TW358959B (en) 1999-05-21
JPH09306855A (ja) 1997-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3663023B2 (ja) 縦型拡散炉用のキャップ
US6368450B2 (en) Processing apparatus
JP4473144B2 (ja) 基板支持用ブッシング
TW200411960A (en) Variable heater element for low to high temperature ranges
US6887803B2 (en) Gas-assisted rapid thermal processing
JP2005509275A (ja) Cvd用の複部構成の滑らかな基板支持部材
JPH0974071A (ja) 縦型熱処理装置
KR20070073898A (ko) 평행 웨이퍼 처리 반응기를 위한 기판 캐리어
JP4430769B2 (ja) セラミックス加熱治具
US6414277B1 (en) Ultra-high-temperature heat treatment apparatus
KR100352765B1 (ko) 반도체 제조용 가열장치
JP2008034729A (ja) ウエハボート
US5800616A (en) Vertical LPCVD furnace with reversible manifold collar and method of retrofitting same
KR20040028467A (ko) 반도체 제조 장치
JP4645616B2 (ja) 成膜装置
US4275282A (en) Centering support for a rotatable wafer support susceptor
JP2001007035A (ja) 縦型加熱装置
CN111520999B (zh) 一种立式炉设备
JP2002261035A (ja) 縦型熱処理装置及び縦型熱処理用基板保持具固定部材
JPH04181724A (ja) 加熱装置
JP4665204B2 (ja) 熱加工チャンバー
JP5104250B2 (ja) 半導体製造装置
JP2001102314A (ja) 縦型加熱装置
JP2536406B2 (ja) 半導体製造装置
JP3203536B2 (ja) 縦型熱処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041029

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050225

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees