JP3661406B2 - 椅子の肘掛け装置 - Google Patents

椅子の肘掛け装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3661406B2
JP3661406B2 JP13987798A JP13987798A JP3661406B2 JP 3661406 B2 JP3661406 B2 JP 3661406B2 JP 13987798 A JP13987798 A JP 13987798A JP 13987798 A JP13987798 A JP 13987798A JP 3661406 B2 JP3661406 B2 JP 3661406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
armrest
main body
notch
chair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13987798A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11318632A (ja
Inventor
浩 岩淵
雅史 藪内
Original Assignee
株式会社イトーキクレビオ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イトーキクレビオ filed Critical 株式会社イトーキクレビオ
Priority to JP13987798A priority Critical patent/JP3661406B2/ja
Publication of JPH11318632A publication Critical patent/JPH11318632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3661406B2 publication Critical patent/JP3661406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、椅子の肘掛け装置に係わり、更に詳しくは肘掛け部が高さ調節可能な椅子の肘掛け装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、椅子の座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が高さ調節可能なものは既に提供されている。通常、前記支持部は支持アームの上端部に高さ調節機構を介して上下動可能に筒状の昇降体を外装し、該昇降体の上端部に肘掛け部を連結した構造となっている。
【0003】
ここで、前記昇降体は、合成樹脂製で作成されているが、内部に高さ調節機構を組み込むため、その組付け作業性を考慮すれば単純な筒状として成形することはできない。また、昇降体は、左右方向のねじれに対して弱いと、その内部に設けた高さ調節機構の機構部や摺動部の位置関係がずれて上下に動かなくなる。
【0004】
そのため、前記昇降体として、左右に二つ割りに成形するとともに、二つ割り部材の接合縁を凹凸嵌合構造とし、更に二つ割り部材を接合した状態で下端部をリング状の保持部材に内嵌し、上部をネジ止め等の適宜連結手段で連結した構造が採用されている。しかし、この構造では部品が3点必要であり、組立てに手間がかかるばかりでなく、前述のねじれの問題については抜本的な解決策とはなっていない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が前述の状況に鑑み、解決しようとするところは、座部又は脚部から立ち上がった支持アームの上端部に、高さ調節機構を介して上下動可能に筒状の昇降体を外装し、該昇降体の上端部に肘掛け部を連結し、肘掛け部が高さ調節可能な椅子の肘掛け装置において、前記昇降体を高さ調節機構の組付け作業性に優れた分割構造とし、しかも最小限の部品点数で左右方向のねじれに対しても強度が高い構造としてなる椅子の肘掛け装置を提供する点にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、前述の課題解決のために、座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が高さ調節可能な椅子の肘掛け装置であって、前記支持部は支持アームの上端部に高さ調節機構を介して上下動可能に筒状の昇降体を外装し、該昇降体の上端部に肘掛け部を連結してなり、該昇降体は下部を筒状に形成するとともに、上部の左側又は右側半分に切欠部を形成した本体部材と、前記切欠部に嵌合するカバー部材とより構成し、前記本体部材の切欠部の下縁に、前記カバー部材の下端に段状に形成した突縁を内嵌し且つ前記切欠部の両側切欠縁とカバー部材の両側縁同士を接合するとともに、前記本体部材とカバー部材の上部同士を連結してなる椅子の肘掛け装置を構成した。
【0007】
ここで、前記昇降体を構成する本体部材とカバー部材のそれぞれ上端後部に、前記肘掛け部を上下角度調節可能に枢着するための軸受部を形成し、両軸受部に支軸を挿通し且つ肘掛け部を枢着することによって、該本体部材とカバー部材の上部同士を連結してなることが好ましく、また前記本体部材の切欠部の両側切欠縁と、前記カバー部材の両側縁とに凹凸嵌合する嵌合部を形成してなることも好ましい。
【0008】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施形態を添付図面に基づき更に詳細に説明する。図1は本発明に係る椅子を示し、図2〜図5は各部の詳細を示し、図中符号1は椅子の脚部、2は座部、3は背凭れ部、4は肘掛け装置、5は支持部、6は肘掛け部をそれぞれ示している。
【0009】
本発明の実施形態に係る肘掛け装置4は、座部2又は脚部1から立ち上がった支持部5に対して肘掛け部6を高さ調節可能且つ上下角度調節可能及び左右横移動、左右角度調節可能に設けたものである。しかし、本発明に係る肘掛け装置4は、高さ調節可能な支持部5における構造が特徴となるので、肘掛け部6が上下角度調節可能及び左右横移動、左右角度調節可能であるかどうかは本質的ではない。
【0010】
前記支持部5は、支持アーム7と昇降体8とより構成し、座部2に固定した支持アーム7の上部に、肘掛け部6に取付けた上下に開放した中空筒状の昇降体8を上下移動可能に外嵌した構造を有する。そして、前記支持アーム7と昇降体8との間には、支持アーム7に対して昇降体8の高さを調節し且つその高さを維持するための高さ調節機構が設けられている。
【0011】
本発明に係る椅子の肘掛け装置は、座部2から立ち上がった支持部5に対して肘掛け部6が高さ調節可能な椅子の肘掛け装置であって、前記支持部5は支持アーム7の上端部に高さ調節機構9を介して上下動可能に筒状の昇降体8を外装し、該昇降体8の上端部に肘掛け部6を連結した基本構成を採用ている。そして、前記昇降体8は本体部材10とカバー部材11とより構成し、該本体部材10は下部を筒状に形成するとともに、上部の左側又は右側半分に切欠部12を形成したものであり、前記カバー部材11は前記切欠部12に嵌合するものであり、本体部材10の切欠部12にカバー部材11を接合した状態の昇降体8は、全体が筒状となる。また、前記本体部材10の切欠部12の下縁に嵌合受部13を形成し、該嵌合受部13に前記カバー部材11の下端に段状に形成した突縁14を内嵌し且つ前記切欠部12の両側切欠縁15,15とカバー部材11の両側縁16,16同士を接合するとともに、前記本体部材10とカバー部材11の上部同士を連結している。尚、本体部材10の切欠部12は、椅子を正面から見て内側(座部2の側)に設け、この内側部分にカバー部材11を接合することが外観上好ましいが、外側に設けることも何ら制限されない。
【0012】
更に、前記本体部材10の両側切欠縁15,15と、前記カバー部材11の両側縁16とに凹凸嵌合する嵌合部17を形成している。この嵌合部17,17は、互いに嵌合する段形状又は一方が突条で他方が凹溝からなる形状である。また、前記昇降体8を構成する本体部材10とカバー部材11のそれぞれ上端後部に、前記肘掛け部6を上下角度調節可能に枢着するための軸受部18,19を形成し、両軸受部18,19に後述の支軸20を挿通し且つ肘掛け部6を枢着することによって、該本体部材10とカバー部材11の上部同士を連結している。尚、本体部材10とカバー部材11の上部同士をネジ止めによって固定することも可能である。
【0013】
次に、高さ調節機構を図2〜図5に基づいて簡単に説明する。高さ調節機構は、前記支持アーム7の本体部7Aの上端部に延設した支持板7Bの中央部に沿って縦孔21を形成し且つ該縦孔21の前縁に一定間隔毎に係合凹部22,…を形成し、前記昇降体8の内部であって前記本体部材10に中央部を枢着した操作杆23を上下に配設するとともに、該操作杆23の下端部に突設した係合ピン24が前記係合凹部22に係合する回転方向にキックばね25にて該操作杆23を弾性付勢し、更に前記支持板7Bの上端部と昇降体8の内部間に介在させた引張りコイルばね26にて該昇降体8を上方へ弾性付勢し、前記操作杆23の上部を前方へ移動させて係合凹部22と係合ピン24の係合を解除し、前記引張りコイルばね26の弾性力によって上昇又は引張りコイルばね26の弾性力に抗して下降させ、昇降体8の上部に取付けた肘掛け部6を所定の高さに調節するものである。
【0014】
更に詳しくは、前記支持アーム7は、合成樹脂製の本体部7Aの上端面に開口したスリット孔27に金属製の前記支持板7Bを嵌挿し、側方からネジ止め固定した構造であるが、本体部7Aと支持板7Bとをインサート成形によって一体成形しても良い。また、前記支持アーム7の本体部7Aには、前記スリット孔27の後方に並んで前記引張りコイルばね26の収容孔28を形成している。前記操作杆23は、前記本体部材10の内部に突設した円柱状の突台29に中央部をネジ軸30によって回動可能に取付け、該突台29にコイル部25Aを巻回した前記キックばね25の一方の弾片25Bを本体部材10の内部に当止し且つ他方の弾片25Cを前記操作杆23の上部に係止して取付けている。そして、前記操作杆23の下端部に設けた係合ピン24は、該操作杆23を貫通し、その突出部分は本体部材10の側が短く、カバー部材11の側が長くなるように設定し、長い部分を前記支持板7Bの縦孔21又は係合凹部22を貫通させ、両端部をそれぞれ本体部材10とカバー部材11の内壁部に嵌着した支持部材31のガイド溝32内に遊嵌し、操作杆23の回動に伴って係合ピン24がガイド溝32に沿って移動できるようになっている。また、前記引張りコイルばね26は、昇降体8内に上下方向に配設し、上方のフック部26Aは前記支持板7Bの上端後部に延設した係止部32に係止し、下方のフック部26Bは本体部材10の内部に上端を嵌着した引上金具33の下端係止部34に係止し、該引上金具33の下部は前記支持アーム7の収容孔28に挿入できるようになっている。
【0015】
次に、肘掛け部6の上下角度調節機構は、図2〜図5に示すように、前記昇降体8の上端の軸受部18,19に、肘掛け部6内に固定し若しくは横移動及び/又は水平回転可能に取付けた傾動部材35を水平な支軸20にて上下傾動可能に連結するとともに、該傾動部材35内に沿って前後スライド移動可能にスライド操作部材36を設け、前記肘掛け部6の前部に操作レバー37を上下傾動可能に取付けてその操作部38を下面に露出させるとともに、該操作レバー37の回転軸39から偏心した位置に該回転軸39と平行に設けた係止バー40に、前記スライド操作部材36の前端の「く」の字状係止片41を係止し、前記傾動部材35の前部両側面に支軸20を中心とした円弧溝42の後縁上下に複数の係合凹部43,…を形成し、前記スライド操作部材36の前部両側面に前記円弧溝42と同様な形状の円弧溝44を形成し、更に前記昇降体8の上端前部に上方へ突設した保持部材45の上端部に水平な長孔46を形成し、前記傾動部材35、スライド操作部材36、保持部材45を順次入れ子状に重ねた状態で、係合ピン47を円弧溝42若しくは係合凹部43と円弧溝44、長孔46に同時に貫通させて装着し、前記係合ピン47が係合凹部43に係合するように前記スライド操作部材36を後方へ弾性付勢してなるものである。ここで、前記スライド操作部材36内の中央部に操作ピン48を渡設し、前記操作杆23の上端部の円弧状スリット溝49に該操作ピン48を係合することによって、前記操作レバー37の回動操作によって、スライド操作部材36を前後方向へ移動させ、その動作に伴って前記操作杆23をネジ軸30を中心に回動できるようになっている。それにより、前記キックばね25の弾性力によってスライド操作部材36を後方へ弾性付勢することになる。また、前記傾動部材35及びスライド操作部材36は昇降体8に取付けられ、前記操作レバー37は肘掛け部6のカバーに取付けられているので、昇降体8に対して肘掛け部6を左右移動又は水平回転できるようにした場合、スライド操作部材36の係止片41と操作レバー37の係止バー40も左右方向の相対的変位を許容しなければならない。そのため、前記係止バー40の長さは係止片41の横幅よりも十分に長く設定している。
【0016】
更に詳しくは、前記傾動部材35は、金属板を折曲形成したものであり、上面板35Aの両側縁に側面板35B,35Bを垂下した断面略コ字形の部材であり、前記側面板35Bの前部が下方へ拡がった形状となっており、この前部に前記円弧溝42及び係合凹部43,…を形成している。そして、前記側面板35B,35Bの後部には、前記支軸20を挿通するための軸孔50,50を形成している。また、前記スライド操作部材36は、傾動部材35の両側面板35B,35B間に遊嵌できる横幅を有し、傾動部材35よりも前後長さを長く設定して金属板を折曲形成したものであり、上面板36Aの両側縁に側面板36B,36Bを垂下した断面略コ字形の部材であり、前記側面板36Bの中間部が下方へ拡がった形状となっており、この部分に前記円弧溝44を形成している。そして、前記側面板36B,36Bの後部に前後方向に延びた長軸孔51を形成し、前記支軸20を挿通できるようになっている。また、前記係止バー40は、スライド操作部材36の前後中央部の両側面板36B,36Bに渡設している。そして、前記傾動部材35の前後端部に四角筒状のスライド部材52,52を嵌着し、該傾動部材35の内側に配設したスライド操作部材36の前後部を両スライド部材52,52の内部を貫通させて前後スライド可能に保持している。
【0017】
前記肘掛け部6は、合成樹脂製で作成した上部カバー部材53と下部カバー部材54を接合し、内部を中空となしたものであり、前記上部カバー部材53の内部には、前記傾動部材35をその前後端部に嵌着したスライド部材52,52を幅金具(図示せず)で押さえることで横移動可能及び回転可能に取付けるとともに、下部カバー部材54には、前記昇降体8を受け入れる開口55と前記操作レバー37の操作部38を露出させる操作孔56を形成している。また、前記操作レバー37の回転軸39は、図3に示すように軸受金具57,57を用いて上部カバー部材53の内部に取付けている。
【0018】
また、前記本体部材10とカバー部材11で構成された昇降体8の下部には、前記支持アーム7の本体部7Aを遊挿できる空間部58が隔壁59で区画されて形成されており、該隔壁59より上方には前記支持板7Bの前後縁を摺接する案内壁60,60が形成されている。そして、前記本体部材10とカバー部材11の上端部には、前記傾動部材35とスライド操作部材36の各側面板35B,36Bを収容できる切欠部61,62をそれぞれ形成している。また、前記本体部材10とカバー部材11の軸受部18,19は、接合した状態で前記スライド操作部材36の両側面板36B,36B間に位置し、その軸孔63,64に支軸20を挿通してスライド操作部材36及び傾動部材35と連結した状態では、接合状態を維持できるように両側面板36B,36Bの間隔に対して厚みは設定されている。
【0019】
尚、前記キックばね25の代わりに他の弾性体を用いることも可能であり、例えば肘掛け部6の内部にスライド操作部材36を後方へ弾性付勢する引張りコイルばねを配設しても良い。また、前記操作レバー37を係止片41と係止バー40とが常に接触した状態を維持する方向に弾性付勢することも好ましい。
【0020】
そして、前記肘掛け部6の高さ及び上下角度を調節する場合には、前記操作レバー37の操作部38を操作孔56内に押し込めば、前記係止バー40が前方へ変位して係止片41を引くことによって、前記スライド操作部材36が前方へ変位する。それに伴って操作ピン48を介して操作杆23がネジ軸30の回りに回転し、係合ピン24が支持板7Bの係合凹部22から外れて縦孔21内に位置し、その状態で肘掛け部6を上下方向に移動させることが可能となる。それと同時に、前記スライド操作部材36の円弧溝44と保持部材45の長孔46の交叉部分に保持された係合ピン47が、傾動部材35の係合凹部43から外れて円弧溝42内に位置し、その状態で傾動部材35、即ち肘掛け部6が支軸20を中心に上下方向に回転させることが可能となる。そこで、肘掛け部6を所望の高さ及び角度に維持した状態で操作部38から指を離すと、キックばね25の弾性付勢力によって操作杆23が元に位置まで回転復帰し、もって係合ピン24が所定の係合凹部22に係合すると同時に、係合ピン47が所定の係合凹部43に係合し、設定高さお呼び角度が固定されるのである。尚、昇降体8に対する肘掛け部6の横方向の位置及び水平回転角度は、前述の操作とは関係なく調節することが可能である。
【0021】
次に、図6〜図8に基づいて、操作レバー37とスライド操作部材36の連係構造の他の例を説明する。この例の操作レバー37は、両側部に突条65,65を形成し、後部に横長の係合孔66を形成したものであり、前記突条65,65をそれぞれ前後スライド可能に断面略L字形のガイド部材67,67で前記上部カバー部材53の内部に取付け、その操作部38を操作孔56から下方へ露出させている。そして、前記スライド操作部材36の前端部に下方へ折曲したL字形の係止片41を設け、該係止片41を前記操作レバー37の係合孔66内に上方から挿入した構造となっている。尚、前記ガイド部材67,67は、上部カバー部材53に一体形成しても良く、また上部カバー部材53に下部カバー部材54を接合した際に両部材間に突条65,65を挟み込んでスライド可能な構造としても良い。ここで、前記同様にスライド操作部材36に対して肘掛け部6の上部カバー部材53は横移動又は水平回転して相対的に変位するので、その変位を許容できるように前記係合孔66の横幅は係止片41の横幅より十分長く設定している。その他の構成は前記同様であるので、同一構成には同一符号を付してその説明は省略する。
【0022】
【発明の効果】
以上にしてなる本発明の椅子の肘掛け装置は、座部又は脚部から立ち上がった支持アームの上端部に、高さ調節機構を介して上下動可能に筒状の昇降体を外装し、該昇降体の上端部に肘掛け部を連結し、肘掛け部が高さ調節可能な椅子の肘掛け装置において、前記昇降体を、下部を筒状に形成するとともに、上部の左側又は右側半分に切欠部を形成した本体部材と、前記切欠部に嵌合するカバー部材とより構成したことにより、高さ調節機構の組付け作業性に優れるとともに、最小限の部品点数で左右方向のねじれに対しても強度が高い構造が実現でき、高さ調節に対して安定する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の肘掛け装置を適用した椅子の側面図である。
【図2】同じく本発明の肘掛け装置の要部と高さ調節機構を示す分解斜視図である。
【図3】同じく肘掛け部の上下角度調節機構を示す分解斜視図である。
【図4】組立てた状態の部分縦断面図である。
【図5】肘掛け部の高さと上下角度を変化させた場合に部分縦断面図である。
【図6】操作レバーとスライド操作部材の他の連係構造を示す分解斜視図である。
【図7】同じく組立てた状態の部分縦断面図である。
【図8】同じく肘掛け部の高さと上下角度を変化させた場合に部分縦断面図である。
【符号の説明】
1 脚部 2 座部
3 背凭れ部 4 肘掛け装置
5 支持部 6 肘掛け部
7 支持アーム 7A 本体部
7B 支持板 8 昇降体
9 高さ調節機構 10 本体部材
11 カバー部材 12 切欠部
13 嵌合受部 14 突縁
15 切欠縁 16 側縁
17 嵌合部 18 軸受部
19 軸受部 20 支軸
21 縦孔 22 係合凹部
23 操作杆 24 係合ピン
25 キックばね 26 引張りコイルばね
27 スリット孔 28 収容孔
29 突台 30 ネジ軸
31 支持部材 31A ガイド溝
32 係止部 33 引上金具
34 係止部 35 傾動部材
36 スライド操作部材 37 操作レバー
38 操作部 39 回転軸
40 係止バー 41 係止片
42 円弧溝 43 係合凹部
44 円弧溝 45 保持部材
46 長孔 47 係合ピン
48 操作ピン 49 スリット溝
50 軸孔 51 長軸孔
52 スライド部材 53 上部カバー部材
54 下部カバー部材 55 開口
56 操作孔 57 軸受金具
58 空間部 59 隔壁
60 案内壁 61 切欠部
62 切欠部 63 軸孔
64 軸孔 65 突条
66 係合孔 67 ガイド部材

Claims (3)

  1. 座部又は脚部から立ち上がった支持部に対して肘掛け部が高さ調節可能な椅子の肘掛け装置であって、前記支持部は支持アームの上端部に高さ調節機構を介して上下動可能に筒状の昇降体を外装し、該昇降体の上端部に肘掛け部を連結してなり、該昇降体は下部を筒状に形成するとともに、上部の左側又は右側半分に切欠部を形成した本体部材と、前記切欠部に嵌合するカバー部材とより構成し、前記本体部材の切欠部の下縁に、前記カバー部材の下端に段状に形成した突縁を内嵌し且つ前記切欠部の両側切欠縁とカバー部材の両側縁同士を接合するとともに、前記本体部材とカバー部材の上部同士を連結してなることを特徴とする椅子の肘掛け装置。
  2. 前記昇降体を構成する本体部材とカバー部材のそれぞれ上端後部に、前記肘掛け部を上下角度調節可能に枢着するための軸受部を形成し、両軸受部に支軸を挿通し且つ肘掛け部を枢着することによって、該本体部材とカバー部材の上部同士を連結してなる請求項1記載の椅子の肘掛け装置。
  3. 前記本体部材の切欠部の両側切欠縁と、前記カバー部材の両側縁とに凹凸嵌合する嵌合部を形成してなる請求項1又は2記載の椅子の肘掛け装置。
JP13987798A 1998-05-21 1998-05-21 椅子の肘掛け装置 Expired - Fee Related JP3661406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13987798A JP3661406B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 椅子の肘掛け装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13987798A JP3661406B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 椅子の肘掛け装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11318632A JPH11318632A (ja) 1999-11-24
JP3661406B2 true JP3661406B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=15255658

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13987798A Expired - Fee Related JP3661406B2 (ja) 1998-05-21 1998-05-21 椅子の肘掛け装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3661406B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100988548B1 (ko) 2008-10-30 2010-10-20 부호체어원(주) 팔걸이용 높이조절장치
KR200465275Y1 (ko) 2012-08-22 2013-02-08 주식회사 리바트 높이 조절 팔걸이 구조
JP7138010B2 (ja) * 2018-10-19 2022-09-15 株式会社オカムラ 肘掛け、背凭れおよび椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11318632A (ja) 1999-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5415459A (en) Adjustable width arm rest
WO2004008915A1 (ja) 椅子
KR20010089220A (ko) 승물용 테이블
JP3359862B2 (ja) ロッキング装置
JP3661406B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
KR101970736B1 (ko) 의자
JP5491021B2 (ja) 卓板付き椅子
JP4383907B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP6950974B2 (ja) チャイルドシート及びチャイルドシート用の固定ユニット
JP3675104B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP5049529B2 (ja) ロッキング機構用ロック装置
JP4280861B2 (ja) 鏡板の取付装置
JP3675143B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2003245153A (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JP3675144B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JPH11155683A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP3295649B2 (ja) シートスライド装置
KR100607083B1 (ko) 자동차용 시트 리클라이닝장치
JP2508699Y2 (ja) 椅子の座板傾動装置
JP3637754B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JPH0754036Y2 (ja) 車両用アウトサイドミラー
JP2004041764A (ja) 傾斜可能な座部を有する椅子
JPH1042997A (ja) 椅子の背支桿取付構造
JP2000139611A (ja) ガススプリングの操作機構
JPH10313972A (ja) 椅子の肘掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050301

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090401

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100401

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110401

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees