JP3655497B2 - 回路デバイスとその製造方法 - Google Patents

回路デバイスとその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3655497B2
JP3655497B2 JP16069699A JP16069699A JP3655497B2 JP 3655497 B2 JP3655497 B2 JP 3655497B2 JP 16069699 A JP16069699 A JP 16069699A JP 16069699 A JP16069699 A JP 16069699A JP 3655497 B2 JP3655497 B2 JP 3655497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
silicon
substrate
wafer
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16069699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000036584A (ja
Inventor
ケー.セラー ジョージ
ジーン チャベル イェブズ
Original Assignee
ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド filed Critical ルーセント テクノロジーズ インコーポレーテッド
Publication of JP2000036584A publication Critical patent/JP2000036584A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3655497B2 publication Critical patent/JP3655497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/20Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy
    • H01L21/2003Deposition of semiconductor materials on a substrate, e.g. epitaxial growth solid phase epitaxy characterised by the substrate
    • H01L21/2007Bonding of semiconductor wafers to insulating substrates or to semiconducting substrates using an intermediate insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/102Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration including bipolar components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/7624Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology
    • H01L21/76251Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using semiconductor on insulator [SOI] technology using bonding techniques
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、集積回路に関し、特に高抵抗率の多結晶シリコン製基板に接合された単結晶半導体の薄い層に形成された能動デバイスと受動デバイスを含む新たな集積回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の集積回路は、単結晶シリコン製の厚いウェハの上に形成されている。通常、上部層は1μm以下のシリコン製の薄い層で、ウェハは通常0.5〜0.8mmの厚さのものを用いて、必要な機械的剛性を確保している。様々な技術、例えばCMOS、NMOS、バイポーラ、バイCMOS技術を用いて、集積回路の形成には、このようなウェハが用いられている。
【0003】
これらの従来の集積回路は、高周波のアプリケーションに対しては十分適したものではない。その理由は、能動層の下のシリコン製の基板の抵抗率が低いためである。デジタル回路の切替速度、およびアナログ回路の動作周波数が増加するにつれて、下にある結晶シリコンは様々な浮遊性の悪影響を受ける。具体的に説明すると、下層のシリコンは各トランジスタの浮遊キャパシタンスの増加をもたらし、相互接続ワイヤの浮遊キャパシタンスを増加させることになる。デジタル回路とアナログ回路を同一の基板上に形成すると、下層のシリコンは、2種類の回路間のクロストークを増加させることになる。そしてウェハが高周波インダクタを有する場合には、基板内に誘起された渦電流が関連する回路の共鳴度を低下させ、インダクタの品質係数であるQ係数を低減させる。
【0004】
様々なアプローチがこれらの問題を解決するために試みられているが、完全に満足するものは未だ存在しない。シリコンオンインシュレータ(silicon on insulator:SOI)技術と称する1つのアプローチは、酸化シリコン製の絶縁層により単結晶シリコン製の基板から分離した単結晶シリコン製のフィルムで集積回路を形成することであ。SOIは、主にトランジスタの浮遊キャパシタンスを低減することにより、回路性能を改善している。同時にまた、回路の異なる部分間のクロストークも低減している。SOIを実行する2つの共通な方法がある。第1の方法は、高ドーズ量の酸素を単結晶Siに注入し適宜の熱処理の後埋設された酸化シリコン製の絶縁フィルムを形成する。このプロセスは、SIMOX(Separation by IMplanted OXygen)プロセスとして知られている。第2の実施方法は、2つの単結晶Siウェハ(少なくとも一方は二酸化シリコン層でコーティングされている)を接合して、その後、一方のウェハをシリコン製のフィルムが残るまで薄くすることである。これらのSOIウェハは、SIMOXにより、あるいは接合のいずれでも、意図的にはドープしていない単結晶シリコンからシリコン酸化物(通常二酸化シリコン)により分離されるデバイス層から構成されている。この基板の導電率は、残留不純物により、0.1〜50Ω-cmの範囲内にある。
【0005】
SOIウェハは、多くの高速回路にとっては好ましいものであるが、集積インダクタを含む回路に対しては必ずしも好ましいものではない。インダクタは絶縁性あるいは高抵抗率の基板上に搭載されるときには、好ましい特性を示す。通常のSOI基板はこのような特性の基板を提供することはない。基板の抵抗率を高めるための試みが様々な文献に記載されている。例えば、Westinghouse 社のグループは、超高純度(通常10kΩ-cmのオーダ)のフロート−ゾーン(float-zone)SiをSIMOXの出発材料として用いている。同一のアプローチは、D.Eggert et 著の“A SOI-RF-CMOS Technology on High Resistivity SIMOX Substrates for Microwave Applications to 5 GHz”(IEEE Trans.Electr.Dev.,Vol.44,p.1981(1997).)に記載されている。両方の報告とも性能が改善された回路が形成可能であることを報告している。しかし、これらの方法には依然として問題がある。
【0006】
第1の問題点は、フロート−ゾーン材料の超高純度を維持することが困難な点である。これは、SOIウェハを形成するのに必要な高温処理ステップと、その後の従来のデバイスの処理サイクルにおける多数回の高温処理ステップが原因である。Si中に偶発的に入り込む不純物は、この高温処理によりウェハ中に拡散して導電率が上がってしまう。第2の問題点は、フロート−ゾーンプロセスでは大きな直径のウェハの形成が容易ではなくなることである。150mmシリコンのボウルを成長させる装置はようやく入手可能となり、そして従来のプロセスをより大きな直径のものに拡大して当てはめることは、技術的な挑戦事項である。これに対し、CzochralskiすなわちCZプロセスにより形成された標準のウェハは、200mmと300mmの直径であり、半導体産業は300mmのウェハに向かいつつある。第3の問題点は、超高純度のフロート−ゾーンウェハのコストは、CZウェハのそれよりもはるかに高い点である。
【0007】
従来のSOI技術は、サファイア製の絶縁性基板上にシリコン層を形成している。このアプローチは高価な基板材料を用いその上に形成される結晶シリコン製のフィルムの機械的および熱的特性は、基板のそれに完全には一致していない。
【0008】
別のアプローチは、シリコン技術を放棄し、半絶縁性基板上にGaAsの所望の回路を形成することである。ところがこのGaAs技術は、十分には開発されておらず、シリコン技術よりも高価なものである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は、高周波の集積回路用の構造体を改善することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明の集積回路は、高抵抗率の多結晶シリコン製基板に接合された単結晶半導体材料の薄い層に形成した能動デバイスと受動デバイスを含む。単結晶基板に支持された従来の集積回路と比較すると、高抵抗率の多結晶基板に接合された単結晶フィルムの回路は、浮遊(寄生)キャパシタンスとクロストークと渦電流の影響を受けづらい。通常のSOIウェハと比較すると、多結晶基板は高抵抗率でこの高抵抗率は単結晶基板よりも汚染による影響をはるかに受けづらい。シリコンオンサファイアあるいは他の絶縁材料上に形成されたシリコンと比較すると、多結晶基板は結晶性のシリコン製フィルムの機械的熱的光学的特性により適合可能である。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1のブロックAに示された第1ステップは、ポリシリコン製の基板を提供することである。このポリシリコン製の基板は、従来の集積回路で用いられている単結晶ウェハの寸法とほぼ同じウェハである。このような多結晶シリコン(ポリシリコン)はハンドルウェハと称する。このポリシリコンの抵抗率は1kΩ-cm以上で、好ましくは、10kΩ-cm以上である。
【0012】
単結晶ウェハを成長させるプレカーサ材料として現在大量生産されている多結晶インゴッド(ロッド)からスライスして基板が形成される。多結晶を単結晶に変換するフロート−ゾーンプロセスで処理される多結晶ロッドの代わりに、このロッドをアニール処理して、従来の単結晶ウェハを処理するのに用いられるような方法を用いてアニール処理しスライスされる。その後多結晶ウェハは、機械化学的に研磨されハンドルウェハを形成する。
【0013】
ブロックBに示す次のステップは、多結晶シリコン製ハンドルウェハの上に、単結晶の半導体材料の層を接合することである。好ましくはこのプロセスは、薄い単結晶ウェハを多結晶ウェハに接合することにより行う。単結晶ウェハは、好ましくは単結晶シリコンであるが、例えば単結晶のGaAs、SiC、InPのような異なる半導体材料でもよい。予備段階として接合すべき2枚のウェハを化学的に脱脂して完全にクリーンにする。
【0014】
接合は、2枚の洗浄されたウェハを接触し加熱することにより行われる。2枚のウェハを低圧で接触させ、これらのウェハを表面端末(surface terminal)ヒドロキシルグループ間の水素結合および表面種間のファンデルワールス力のような弱い物理的力により最初は接合を保持する。加熱することによりこの弱い物理的結合は熱により引き起こされた化学反応により、強い化学結合に変わる。このような結合は、単結晶シリコンの表面と多結晶シリコンの表面との間を他の結合材を用いることなく、1100℃に加熱することにより行われる。シリコン酸化物の薄い層(20〜1000nm)は接合プロセスを促進し、つづいて、製造されるデバイスの性能が改善される。
【0015】
ブロックCの第3のステップは、単結晶層を薄くすることである。この薄くすることは、研磨とエッジストップ層を用いたエッチングにより行われる。この単結晶層は15μm以下の厚さ、好ましくは1μm以下の厚さに薄くする。別法として、Smart Cut process と称する薄膜化のプロセスも用いることができる。ここで、水素接合する接合プロセスの前に単結晶シリコン内に注入される。十分な水素ドーズ量に対しては、損傷と水素の気泡が、注入エネルギーにより規定される深さでシリコン内に形成される。これに関しては、M.Bruel,著の“Application of Hydrogen Ion Beams to Silicon on Insulator Material Technology”,Nucl.Instr.and Meth.in Phys.Res.B,Vol 108,p.313,(1996).を参照のこと。2枚のウェハを圧接して加熱すると、イオン注入されたウェハは注入されたゾーンに沿って2つの部分に分離され、別のウェハに接合された薄いシリコン製のフィルムが残る。
【0016】
本発明のプロセスのこの段階におけるワークピースの状態を図2に示す。ワークピース20は厚いポリシリコン製の基板21と薄い単結晶の外側層22のサンドイッチ構造体を含む。選択的事項として、それらの間に、例えば二酸化シリコン製の絶縁層23を形成してデバイスの性能を改善することもできる。高速度のデジタルCMOSにおいては、上部層は厚さが1μm以下の単結晶シリコンである。埋設した酸化物は、5〜3000nmの範囲にあり、基板は厚さが0.1mm以上で、好ましくは0.5mm以上の多結晶シリコンである。これらの全体構造の寸法は、処理しやすいような従来の単結晶ウェハの寸法に類似している。その後この構造体を従来のシリコン製集積回路の製造プロセスにおいて、従来の結晶性のシリコンウェハと置き換える。
【0017】
最終ステップは、トランジスタのような能動素子と抵抗、キャパシタ、インダクタのような受動素子を形成して、外側層22の上およびその中に集積回路24を形成することである。これらのデバイスは、単結晶シリコンウェハにおける公知の技術を用いて形成できる。
【0018】
上部の単結晶層は、下のハンドルウェハほど高抵抗率ではないので、単結晶層を除去するか、あるいはそれをインダクタにより占有される領域内においては、絶縁性酸化物に変換するのが好ましい。このプロセスは、後続のプロセスに余分なプロセスを付加せずに行うことができる。例えば、隣接するトランジスタを電気的に分離するのに用いられる、多くの共通の絶縁技術は、LOCOS(local oxidation)とSTI(shallow trench isolation)である。LOCOSにおいては厚い酸化物がデバイス間に成長され、STIにおいてはトレンチがエッチングされ、絶縁層で堆積充填される。そのため側面方向の絶縁に用いられる同一のリソグラフステップがインダクタ領域を規定し、そのときまでに絶縁シーケンスが完了する。そして表面上のインダクタ金属と、多結晶ハンドルウェハ間に絶縁層のみが存在することになる。
【0019】
このような集積回路の利点はたくさんある。多結晶シリコン製の基板は、きわめて高抵抗率(>10kΩ-cm)で、これはほとんど絶縁物のレベルである。この基板は、ボロン等の電気的に活性の不純物による汚染に対し感受性を有さず、そしてこの基板は、薄い単結晶シリコン層にきわめてマッチした機械的熱的特性を有する。従って、絶縁性のウェハは処理プロセスの間頑強であり、そして高速のデジタル回路、RFアナログ回路、高性能のRF受動素子等のすべてをこの同一の基板上に形成することが可能である。これによりより小型、高速、低パワーで低コストの集積回路が、ワイヤレス通信、あるいは他のアプリケーション用に形成することができる。
【0020】
この好ましいアプリケーションは、例えば、低ノイズ増幅器、バンドパスフィルタ、電圧制御発振器のようなインダクタを含むRF回路である。図3は、図2の構造体上に実現される、単一段の低ノイズ増幅器を示す回路図である。この回路30は、トランジスタTの能動デバイスと、インダクタLg1とキャパシタC1の受動デバイスとを含む。通常の回路パラメータは、Lg1=14.8nH、Lg2=4.4nH、Ls=0.3nH、Ld=2.6nH、C1=20pF、Cd=12pF、C2=18.5pFである。この回路はMOS製造技術およびスパイラルインダクタを用いて実現される。さらなる詳細は、R.A.Johnson et al,著の“Advanced Thin-Film Silicon-On-Saphire Technology: Microwave Circuit Applications”IEEE Transactions on Electron Devices,Vol.45,No.5,pp.1047-1053(May,1998).を参照のこと。バンドパスフィルタ、あるいは低ノイズ増幅器回路、伝合う制御発振器回路は、J.Burghartz et al 著の“RF Circuit Design Aspects of Spiral Inductors on Silicon, ”1998 IEEE International Solid State Circuits Conference,Paper FP 16.1,pp.246-247(1998),を参照のこと。これらの回路は、バイCMOS製造技術を用いて実現される。
【0021】
本発明の実験例を次に示す。
【0022】
【実施例】
一対の単結晶シリコンウェハと多結晶シリコンウェハを化学的に研磨し、その二乗平均平方(root mean square)の荒さは、10μmの四方の領域で1Åである。標準的な厚さ(100〜1000nm)の酸化物が単結晶ウェハ上に成長し、一方多結晶ウェハは、自然酸化物でカバーしたままである。その後ウェハを、
1. 加熱済みトリクロエタンと
2. アセトンと
3. メタノールと、の溶液内に浸し、これが完了した毎に完全に乾燥させて化学的にウェハを薄くした。
【0023】
このウェハを品質検査しブラッシュで研磨して大きな粒子を取り除いた。この時点でウェハは、以下のプロセスにより化学的に洗浄された。
1. 脱イオン水で洗浄する。
2. 熱い(80℃)、H2O:H22:NH4OHが4:1:1の割合の 混合物に10分間浸した。
3. 脱イオン水で完全にすすぐ。
4. H2O:H22:HClが4:1:1の割合の熱い(80℃)混合 物に10分間浸した。
5. 脱イオン水で完全にすすぐ。
6. 最終的にブラシで洗浄する。
【0024】
その後、ウェハを接合部門に移送して各対を4mm離して互いに向かい合いして配置した。脱イオン水と粒子のない水のジェット水流を2枚のウェハの間にスプレーで流し、ゆっくりと回転(1分間に1回)させた。スプレーは3分間行った。このウェハをその後3000rpmで5分間回転させ、そしてウェハの表面から5インチ離した場所から高強度IRランプ(300W)で熱を加えた。
【0025】
回転を停止した後、上方のウェハを下方のウェハ上に落下させ、接合する前に、緩やかな圧力を一対のウェハの中心部にかけた。その後この対をIRランプと音響マイクロスコープでチェックし、その後オーブン内に配置して1100℃でアニールした。このアニールにより、弱い物理的結合を熱により誘起した化学反応により強い化学結合に変換させた。このウェハを再びアニール処理の間生成したかもしれない空隙を音響マイクロスコープとIR等化により再び検査した。
【0026】
その結果、多結晶基板の表面に結合された薄い単結晶シリコン製の層を具備する合成ウェハが形成された。このウェハは、従来の単結晶ウェハ用の処理装置を用いた従来の集積回路製造方法に適したものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による集積回路の製造ステップを表すフローチャート図。
【図2】集積回路が形成される構造体の断面図。
【図3】図2の構造体用に形成される集積回路の回路図。
【符号の説明】
20 ワークピース
21 基板
22 外側層
23 絶縁層
24 集積回路
30 回路

Claims (7)

  1. 回路デバイスであって、
    0.1mmを越える厚さと、10kΩ−cm以上の抵抗率とを有する多結晶シリコンから成る基板と、
    該基板に直接に接合され、15μmよりもうすい厚さを有する単結晶の半導体の薄い層と、
    該単結晶の半導体の層上に形成される、少なくとも1つのインダクタを含む集積回路と、を含むことを特徴とする回路デバイス。
  2. 請求項1に記載の回路デバイスにおいて、
    該単結晶の半導体が、単結晶のシリコンから成る回路デバイス。
  3. 請求項2に記載の回路デバイスにおいて、
    該基板が、0.5mm、もしくはそれよりも厚い厚さを有する回路デバイス。
  4. 請求項3に記載の回路デバイスにおいて、
    該単結晶シリコンの層が、1μm、もしくはそれよりも薄い厚さを有する回路デバイス。
  5. 請求項2に記載の回路デバイスであって、
    該集積回路が、少なくとも1つの能動電子デバイスおよび少なくとも1つの受動デバイスを含む回路デバイス。
  6. 集積回路を製造する方法であって、
    0.1mmを越える厚さと、10kΩ−cm以上の抵抗率とを有する多結晶シリコンから成る基板を提供するステップと、
    該基板に、単結晶シリコンの層を直接に接合するステップと、
    該単結晶シリコンの層を、10μmよりも薄い厚さまで薄くするステップと、
    該単結晶シリコンの層上に、集積回路を形成するステップと、を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項に記載の方法において、
    該結合するステップが、該単結晶シリコンのウエハを該多結晶シリコンのウエハ上に直接に配置し、それらを加熱することにより2枚のウエハ間に化学結合を形成することにより行われる方法。
JP16069699A 1998-06-10 1999-06-08 回路デバイスとその製造方法 Expired - Fee Related JP3655497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/095468 1998-06-10
US09/095,468 US6388290B1 (en) 1998-06-10 1998-06-10 Single crystal silicon on polycrystalline silicon integrated circuits

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000036584A JP2000036584A (ja) 2000-02-02
JP3655497B2 true JP3655497B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=22252171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16069699A Expired - Fee Related JP3655497B2 (ja) 1998-06-10 1999-06-08 回路デバイスとその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6388290B1 (ja)
EP (1) EP0969500B1 (ja)
JP (1) JP3655497B2 (ja)
KR (1) KR20000005952A (ja)
DE (1) DE69942327D1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6482725B1 (en) * 1999-08-18 2002-11-19 Advanced Micro Devices, Inc. Gate formation method for reduced poly-depletion and boron penetration
US6743697B2 (en) 2000-06-30 2004-06-01 Intel Corporation Thin silicon circuits and method for making the same
US20030234438A1 (en) * 2002-06-24 2003-12-25 Motorola, Inc. Integrated circuit structure for mixed-signal RF applications and circuits
US6743662B2 (en) * 2002-07-01 2004-06-01 Honeywell International, Inc. Silicon-on-insulator wafer for RF integrated circuit
US20040187767A1 (en) * 2002-10-24 2004-09-30 Intel Corporation Device and method for multicrystalline silicon wafers
US9741881B2 (en) * 2003-04-14 2017-08-22 S'tile Photovoltaic module including integrated photovoltaic cells
US7235461B2 (en) * 2003-04-29 2007-06-26 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Method for bonding semiconductor structures together
FR2854493B1 (fr) * 2003-04-29 2005-08-19 Soitec Silicon On Insulator Traitement par brossage d'une plaquette semiconductrice avant collage
US20050045992A1 (en) * 2003-08-27 2005-03-03 Turley Alfred P. Bipolar/thin film SOI CMOS structure and method of making same
JP4497093B2 (ja) * 2003-08-28 2010-07-07 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
US7259077B2 (en) * 2004-04-29 2007-08-21 Sychip Inc. Integrated passive devices
US7382056B2 (en) * 2004-04-29 2008-06-03 Sychip Inc. Integrated passive devices
US7560322B2 (en) * 2004-10-27 2009-07-14 Northrop Grumman Systems Corporation Method of making a semiconductor structure for high power semiconductor devices
US20070065964A1 (en) * 2005-09-22 2007-03-22 Yinon Degani Integrated passive devices
US7601271B2 (en) 2005-11-28 2009-10-13 S.O.I.Tec Silicon On Insulator Technologies Process and equipment for bonding by molecular adhesion
JP2007173354A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Shin Etsu Chem Co Ltd Soi基板およびsoi基板の製造方法
US20080122042A1 (en) * 2006-11-27 2008-05-29 Michael Goldstein Applications of polycrystalline wafers
FR2912839B1 (fr) * 2007-02-16 2009-05-15 Soitec Silicon On Insulator Amelioration de la qualite de l'interface de collage par nettoyage froid et collage a chaud
US7935607B2 (en) * 2007-04-09 2011-05-03 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated passive device with a high resistivity substrate and method for forming the same
GB0716829D0 (en) * 2007-08-31 2007-10-10 Seereal Technologies Sa Holographic display
US20090236689A1 (en) * 2008-03-24 2009-09-24 Freescale Semiconductor, Inc. Integrated passive device and method with low cost substrate
US20100001355A1 (en) * 2008-07-07 2010-01-07 Honeywell International Inc. RF MEMS Switch
JP6278978B2 (ja) * 2013-01-23 2018-02-14 シーエスエムシー テクノロジーズ エフエイビー2 カンパニー リミテッド スクライビングスロットのストリップ幅を検査するための構造及び方法
JP2015088698A (ja) * 2013-11-01 2015-05-07 信越半導体株式会社 シリコンウェーハ及びその製造方法
FI130149B (en) * 2013-11-26 2023-03-15 Okmetic Oyj High Resistive Silicon Substrate with Reduced RF Loss for RF Integrated Passive Device
FR3029686A1 (fr) * 2014-12-08 2016-06-10 St Microelectronics Tours Sas Dispositif radiofrequence protege contre des surtensions
JP6527423B2 (ja) * 2015-08-11 2019-06-05 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62179110A (ja) 1986-02-03 1987-08-06 Toshiba Corp 直接接着型半導体基板の製造方法
US5849627A (en) * 1990-02-07 1998-12-15 Harris Corporation Bonded wafer processing with oxidative bonding
CA2048339C (en) 1990-08-03 1997-11-25 Takao Yonehara Semiconductor member and process for preparing semiconductor member
US5449953A (en) * 1990-09-14 1995-09-12 Westinghouse Electric Corporation Monolithic microwave integrated circuit on high resistivity silicon
US5091330A (en) * 1990-12-28 1992-02-25 Motorola, Inc. Method of fabricating a dielectric isolated area
JPH0555359A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Fujitsu Ltd Soi型半導体基板およびその製造方法
JPH05152180A (ja) * 1991-11-26 1993-06-18 Hitachi Ltd 半導体装置及び製造方法
JPH0832038A (ja) * 1994-07-15 1996-02-02 Komatsu Electron Metals Co Ltd 貼り合わせsoi基板の製造方法および貼り合わせsoi基板
US5559359A (en) * 1994-07-29 1996-09-24 Reyes; Adolfo C. Microwave integrated circuit passive element structure and method for reducing signal propagation losses
JP3582890B2 (ja) * 1995-05-23 2004-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置
US5773151A (en) 1995-06-30 1998-06-30 Harris Corporation Semi-insulating wafer
US5986331A (en) * 1996-05-30 1999-11-16 Philips Electronics North America Corp. Microwave monolithic integrated circuit with coplaner waveguide having silicon-on-insulator composite substrate
US5736749A (en) * 1996-11-19 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Integrated circuit device with inductor incorporated therein
TW392392B (en) 1997-04-03 2000-06-01 Lucent Technologies Inc High frequency apparatus including a low loss substrate
US5934312A (en) * 1997-04-10 1999-08-10 Spillguard Development Llc Drop chute spill guard
JPH10335615A (ja) * 1997-05-22 1998-12-18 Harris Corp 半導体デバイスに関する改良

Also Published As

Publication number Publication date
EP0969500B1 (en) 2010-05-05
US6388290B1 (en) 2002-05-14
DE69942327D1 (de) 2010-06-17
EP0969500A2 (en) 2000-01-05
JP2000036584A (ja) 2000-02-02
KR20000005952A (ko) 2000-01-25
EP0969500A3 (en) 2000-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3655497B2 (ja) 回路デバイスとその製造方法
US7566631B2 (en) Low temperature fusion bonding with high surface energy using a wet chemical treatment
US7449395B2 (en) Method of fabricating a composite substrate with improved electrical properties
US6054363A (en) Method of manufacturing semiconductor article
US6197695B1 (en) Process for the manufacture of passive and active components on the same insulating substrate
US10796945B2 (en) High resistivity silicon-on-insulator substrate comprising a charge trapping layer formed by He—N2 co-implantation
US20040241958A1 (en) Method of fabricating silicon devices on sapphire with wafer bonding at low temperature
JPH05217826A (ja) 半導体基体及びその作製方法
TWI610336B (zh) 一種薄膜的製備方法
JP5532680B2 (ja) Soiウェーハの製造方法およびsoiウェーハ
JP2012004599A (ja) 電子工学、光学または光電子工学に使用される2つの基板を直接接合する方法
JP2004507084A (ja) グレーデッドエピタキシャル成長を用いた半導体品の製造プロセス
US6384422B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device and ultrathin semiconductor device
WO2009116227A1 (ja) Soiウェーハ及び半導体デバイスならびにsoiウェーハの製造方法
JP2901031B2 (ja) 半導体基材及びその作製方法
JP2002184960A (ja) Soiウェーハの製造方法及びsoiウェーハ
KR102408679B1 (ko) 접합soi웨이퍼의 제조방법
JPH08505009A (ja) ダイヤモンド上シリコンの回路構造物及びその製造方法
JP3707200B2 (ja) 半導体基板の製造方法
EP3809448B1 (en) Bonded soi wafer and method for manufacturing bonded soi wafer
CN112530855B (zh) 复合异质集成半导体结构、半导体器件及制备方法
JP2004128389A (ja) 貼り合わせsoiウエーハの製造方法
CN117116759A (zh) 一种衬底外延层表面寄生电导效应的方法
JPH11329968A (ja) 半導体基材とその作製方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031218

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees