JP3654380B2 - リアクター - Google Patents

リアクター Download PDF

Info

Publication number
JP3654380B2
JP3654380B2 JP01842796A JP1842796A JP3654380B2 JP 3654380 B2 JP3654380 B2 JP 3654380B2 JP 01842796 A JP01842796 A JP 01842796A JP 1842796 A JP1842796 A JP 1842796A JP 3654380 B2 JP3654380 B2 JP 3654380B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
terminal plate
attached
plate
attachment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01842796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09190933A (ja
Inventor
孝志 加藤
健一 上山
具夫 中島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamura Corp
Original Assignee
Tamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamura Corp filed Critical Tamura Corp
Priority to JP01842796A priority Critical patent/JP3654380B2/ja
Publication of JPH09190933A publication Critical patent/JPH09190933A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3654380B2 publication Critical patent/JP3654380B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Coils Of Transformers For General Uses (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、民生用の電子機器の高調波対策に用いられるリアクターに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のリアクターは、コイルボビンにコイルを巻回し、かつコイルボビンにコアを組込むとともに、コイルの引出線を端子板に接続するなどして構成されている。
【0003】
この場合、端子板は紙製のものが用いられ、この端子板はコイルの外表面に取付けられ、コイルの引出線をその端子板の所定の位置まで引き回わして接続している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来のものにおいては、紙製の端子板をコイルの外表面に取付けるようにしており、自動化に難点がある。
【0005】
この発明は上記のことに鑑み提案されたもので、その目的とするところは、端子板の組込みを自動化に適するようにしたリアクターを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は、端子1が取付けられた端子板2の底部には開口部2bが形成され、かつこの開口部2bと連通する凹部2cが内部に形成され、この端子板2を、取付板3の端子板取付部3bに前記開口部2bおよび凹部2cを介し上方から挿通して取付け、端子板取付部3bに打抜き形成され弾性を有する舌片状の係合部3cを前記端子板2に形成された係合用窓2aの下縁2a′に係合させ取付けるようにし、上記目的を達成している。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施例であって、一対の端子1が取付けられた樹脂製の端子板2を、鉄板の如き金属の板からなり、かつ取付孔3aを有する取付板3の端子板取付部3bに取付ける状態の斜視図、図2はその部分側断面図を示す。
【0008】
しかして、端子1の上端中央部にはリード線接続部1aが形成されている。また、上部には側方に張り出した係止部1bが形成され、かつその下方の離間した位置には抜け止め部1cが形成されている。さらに、端子1の下方には、詳しくは図3に示す引出線を案内して受容する包持部1dが形成されている。この包持部1dは下方両側部に切込みを入れ、かつ両側部を、図2に示すように、外側に向かってほぼ弧状に折曲することによって形成されている。
【0009】
また、端子板2は絶縁性の樹脂からなり、全体としてほぼ矩形をなし、かつ端子板2の中央上方には、端子板取付部3bに打抜き形成された舌片状の係合部3cと係合可能な係合用窓2aが形成されている。また、端子板2の内部には下方開口部2bを介し端子板取付部3bを挿通するための凹部2cが形成されている。
【0010】
さらに、端子板2の外表面には端子1を取付けるための一対の取付部2dが2対形成されている。この各取付部2dは外側に向かって突出した一対の突部からなり、そこの根元部分に端子1を上方から挿通する。端子1の上部には、前述のように、側方に張り出した係止部1bがあり、この係止部1bが取付部2dの上端に当接して位置決めされる。また、端子1の抜け止め部1cは、端子挿入時には、長手の端子本体に対しほぼ直交して取付部2dの突出方向に折曲され、一対の取付部2d間に挿入し下方位置にでてきたところで、図示のように、横方向に押し広げることにより、端子1が抜け出ないようになっている。
【0011】
端子1が取付けられた端子板2は、端子板取付部3bに取付けられるが、この場合、端子板取付部3b側の舌片状の係合部3cはやや外側に折曲され、端子板2の内部に形成された凹部2cに端子板取付部3bを下方開口部2bを介して挿通して取付ける際、係合部3cは材質に起因する弾性を有するため、内側に押圧され、先端が係合窓2aの下縁2a′の位置に達すると、押圧状態が解放されるため、外側位置に復帰し、先端が係合窓2aの下縁2a′に係合し、端子板2の抜けを防止することができる。なお、この端子板取付部3bには補強用のリブ3dか形成されている。
【0012】
このようにして、別体の端子板2を単に上方から押し下げることによって簡単に端子板取付部3bに取付けることができるため、容易に自動化できる。
【0013】
なお、端子板2の取付に先立って、取付板3の底板上には、図3に示すようにコイル5、けい素鋼板を積層してなるEI型のコア7などからなるリアター本体4が周知の手段により取付・固定される。また、リアター本体4側は端子板2側とは別にマスキングされる。このため、端子1に油膜が付着することはない。
【0014】
さらに、端子板2を端子板取付部3bに取付ける場合、巻始め、巻終わりの各引出線5a,5bを予め端子1を有する端子板2が取付けられる所定の位置にフォーミングしておき、端子板取付部3bに端子板2を例えば自動化によって取付ける際に、図3から図4に示すように、引出線5a,5bが端子1に自動的に包持されるようにし、接続作業を簡便にしている。
【0015】
すなわち、引出線5a,5bは太線からなるため、線に腰があり、かつその材質に起因して折曲自在であり、所定の形状に容易にフォーミングすることができる。このフォーミングとしては、引出線5a,5bを所定の長さに切断し、絶縁被膜を除去し、所定の形状に折曲することで、その形状は、前述のように、端子板2を端子板取付部3bに取付けた際、端子1の下方に形成された包持部1dの中に引出線5a,5bが案内され接触するようにすることである。フォーミング作業は手作業でも良いし、ロボットを介して自動化により行っても良い。
【0016】
なお、端子板2には絶縁カバー6が取付けられる。この絶縁カバー6の両側部には、一対のアーム6aが突設され、かつアーム6aの先端には内側に折曲された係合部6bが形成され、この部分が取付部2dの側部の根元の段部2d′に係合して絶縁カバー6は端子板2に取付けられる。
【0017】
なお、一対の取付部2dのうちそれぞれ内側部分のものには、突部2eがあり、この突部2eは絶縁カバー6の対応した位置に形成された窓6cに係合される。
【0018】
図4は組立が完了した状態の外観斜視図である。
【0019】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、別体の樹脂製の端子板2を、上方から単に取付板3の端子板取付部3bに挿通するだけで取付けることができ、自動化に適し、取付が容易となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の端子付きの端子板と端子板取付部との分解斜視図。
【図2】同上の端子と端子板取付部の部分断面側面図。
【図3】本発明のリアクター本体を有する取付板に端子付端子板を取付け、かつ絶縁カバーを取付ける状態を示した分解斜視図。
【図4】組立完成図。
【符号の説明】
1 端子
1a リード線接続部
1b 係止部
1c 抜け止め部
1d 包持部
2 端子板
2a 係合用窓
2a′ 下縁
2b 開口部
2c 凹部
2d 取付部
2d′ 段部
2e 突部
3 取付板
3a 取付孔
3b 端子板取付部
3c 係合部
3d リブ
4 リアクター本体
5 コイル
5a,5b 引出線
6 絶縁カバー
6a アーム
6b 係合部
6c 窓

Claims (1)

  1. 端子(1)が取付けられた端子板(2)の底部には開口部(2b)が形成され、かつこの開口部(2b)と連通する凹部(2c)が内部に形成され、この端子板(2)を、取付板(3)の端子板取付部(3b)に前記開口部(2b)および凹部(2c)を介し上方から挿通して取付け、端子板取付部(3b)に打抜き形成され弾性を有する舌片状の係合部(3c)を前記端子板(2)に形成された係合用窓(2a)の下縁(2a′)に係合させ取付けることを特徴としたリアクター。
JP01842796A 1996-01-08 1996-01-08 リアクター Expired - Lifetime JP3654380B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01842796A JP3654380B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 リアクター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01842796A JP3654380B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 リアクター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09190933A JPH09190933A (ja) 1997-07-22
JP3654380B2 true JP3654380B2 (ja) 2005-06-02

Family

ID=11971356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01842796A Expired - Lifetime JP3654380B2 (ja) 1996-01-08 1996-01-08 リアクター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3654380B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09190933A (ja) 1997-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4557544A (en) Terminal for connecting a lead wire to a coil wire
US4318069A (en) Bobbin with terminal block designed for machine wrap
JP3654379B2 (ja) リアクター
US6093036A (en) Terminal connection device for power supply circuit
JP3654380B2 (ja) リアクター
JP3974967B2 (ja) コイル装置
JP3723863B2 (ja) リアクターの製造方法
JPS6317224Y2 (ja)
JPS6390811A (ja) ケ−ス付小形巻線部品
JPS6146007A (ja) トランス
JPS6185804A (ja) コイル体
JP2578291Y2 (ja) 電気機器の端子接続構造
JP3677823B2 (ja) 放電灯安定器
JPH0542220B2 (ja)
JPS635209Y2 (ja)
JPS6229852B2 (ja)
JP2556796Y2 (ja) 固定子におけるリード線の端末構造
JP2727961B2 (ja) トランス
JP3874367B2 (ja) 基板用コネクタ
JPS6244461Y2 (ja)
JP2511837Y2 (ja) トランス用リ―ド付コネクタ―
JPS6378510A (ja) ケ−ス付小形巻線部品
JP2995165B2 (ja) トランスのコア取付用金具
JP2808335B2 (ja) コイル装置及びその製造方法
JPS6317225Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term