JP3653590B2 - ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法 - Google Patents

ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3653590B2
JP3653590B2 JP2002063304A JP2002063304A JP3653590B2 JP 3653590 B2 JP3653590 B2 JP 3653590B2 JP 2002063304 A JP2002063304 A JP 2002063304A JP 2002063304 A JP2002063304 A JP 2002063304A JP 3653590 B2 JP3653590 B2 JP 3653590B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bromide
examples
bromides
group
substituted azetidinone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002063304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003268582A (ja
Inventor
秀雄 田中
豊 亀山
Original Assignee
大塚化学ホールディングス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大塚化学ホールディングス株式会社 filed Critical 大塚化学ホールディングス株式会社
Priority to JP2002063304A priority Critical patent/JP3653590B2/ja
Publication of JP2003268582A publication Critical patent/JP2003268582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3653590B2 publication Critical patent/JP3653590B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
WO01/72704号に記されているように、一般式(2)
【0003】
【化3】
Figure 0003653590
[式中、R1、R2及びR3は、それぞれC1-4アルキル基を示す。]
で表されるブロモ置換アゼチジノン化合物は、一般式(3)
【0004】
【化4】
Figure 0003653590
[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。R4は水素原子又はC1-4アルキル基を示す。]
で表されるカルバペナム抗生物質を製造するための中間体として有用である。
【0005】
従来、一般式(2)のブロモ置換アゼチジノン化合物は、例えば、WO01/72704号に記されているように、一般式(1)
【0006】
【化5】
Figure 0003653590
[式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
で表されるアゼチジノン化合物を臭素分子と反応させることにより製造されている。
【0007】
しかしながら、上記の方法で用いられる臭素分子は、人体にとって有害であり、激しく皮膚を侵し、しかも蒸気は粘膜を刺激し、催涙させる性質を有している。上記方法では、このような危険な臭素分子を多量に用いる必要があり、工業的製法として適していない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、工業的に有利なブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法を提供することを課題とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題を解決するために鋭意研究を重ねた結果、特定の臭化物の存在下に、一般式(1)で表されるアゼチジノン化合物を電解酸化することにより、上記課題を解決できることを見い出した。本発明は、このような知見に基づき完成されたものである。
1.本発明は、アルカリ金属臭化物、アルカリ土類金属臭化物、臭化アンモニウム及び臭化テトラアルキルアンモニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の臭化物の存在下、一般式(1)で表されるアゼチジノン化合物を電解酸化することにより、一般式(2)で表されるブロモ置換アゼチジノン化合物を得る、ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法である。
2.本発明は、アルカリ金属臭化物が臭化リチウム、臭化ナトリウム及び臭化カリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種である上記1に記載の方法である。
3.本発明は、アルカリ土類金属臭化物が臭化ベリリウム、臭化マグネシウム及び臭化カルシウムからなる群から選ばれた少なくとも1種である上記1に記載の方法である。
4.本発明は、臭化テトラアルキルアンモニウムが臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム及び臭化テトラブチルアンモニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種である上記1に記載の方法である。
【0010】
【発明の実施の形態】
本明細書において、R1、R2、R3及びR4で示されるC1-4アルキル基は、例えば、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル等の直鎖又は分枝状のC1-4アルキル基を挙げることができる。
【0011】
本発明の電解酸化反応は、アルカリ金属臭化物、アルカリ土類金属臭化物、臭化アンモニウム及び臭化テトラアルキルアンモニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の臭化物の存在下で行われる。
【0012】
アルカリ金属臭化物としては、例えば、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等が挙げられる。
【0013】
アルカリ土類金属臭化物としては、例えば、臭化ベリリウム、臭化マグネシウム、臭化カルシウム等が挙げられる。
【0014】
臭化テトラアルキルアンモニウムとしては、例えば、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0015】
好ましい臭化物は、臭化リチウム、臭化ナトリウム、臭化カリウム等のアルカリ金属臭化物、臭化カルシウム等のアルカリ土類金属臭化物、臭化アンモニウム、臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム、臭化テトラブチルアンモニウム等の臭化テトラアルキルアンモニウム等である。
【0016】
これら臭化物は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。
【0017】
上記臭化物の使用量は、電解酸化されるべき一般式(1)のアゼチジノン化合物に対して、通常少なくとも当量程度、好ましくは2〜30当量である。
【0018】
本発明の電解酸化反応は、通常、有機溶媒中で行われる。使用可能な有機溶媒としては、例えば、カルボン酸のアルキルエステル類、エーテル類、ニトリル類、芳香族炭化水素類、ハロゲン化炭化水素類、脂肪族炭化水素類、シクロアルカン類、アミド類、非プロトン性極性溶媒等が挙げられる。
【0019】
カルボン酸のアルキルエステル類としては、例えば、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル等が挙げられる。
【0020】
エーテル類としては、例えば、ジエチルエーテル、エチルプロピルエーテル、エチルブチルエーテル、ジプロピルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、メチルセロシルブ、ジメトキシエタン等の非環状エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン等の環状エーテル類等が挙げられる。
【0021】
ニトリル類としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル、ブチロニトリル、イソブチロニトリル、バレロニトリル等が挙げられる。
【0022】
芳香族炭化水素類としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、アニソール等の置換もしくは未置換の芳香族炭化水素類等が挙げられる。
【0023】
ハロゲン化炭化水素類としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、ジクロロエタン、トリクロロエタン、ジブロモエタン、プロピレンジクロライド、四塩化炭素、フロン類等が挙げられる。
【0024】
脂肪族炭化水素類としては、例えば、n−ペンタン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、n−オクタン等が挙げられる。
【0025】
シクロアルカン類としては、例えば、シクロペンタン、シクロヘキサン、シクロヘプタン、シクロオクタン等が挙げられる。
【0026】
アミド類としては、例えば、ジメチルホルムアミド、ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド等の非環状アミド類、N−メチルピロリジノン等の環状アミド類等が挙げられる。
【0027】
非プロトン性極性溶媒としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が挙げられる。
【0028】
これら有機溶媒は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。またこれらの有機溶媒には、必要に応じて水が含有されていてもよい。水の含有量は、有機溶媒と水との合計量に対して、通常50重量%以下である。これらの有機溶媒は、一般式(1)の化合物1kg当たり、通常2〜200リットル程度、好ましくは3〜100リットル程度使用される。
【0029】
本発明の電解反応においては、電流効率を向上させるために支持電解質を用いてもよい。
【0030】
使用できる支持電解質としては、有機溶媒もしくは水に可溶で通電が可能な塩であれば、公知のものを全て使用することができる。このような支持電解質としては、例えば、炭酸アルカリ金属塩、炭酸アルカリ土類金属塩、炭酸水素アルカリ金属塩、燐酸アルカリ金属塩、燐酸アルカリ土類金属塩、炭酸アンモニウム塩、燐酸アンモニウム塩、燐酸テトラアルキルアンモニウム塩、硫酸水素アルカリ金属塩、硫酸水素テトラアルキルアンモニウム塩、硫酸アルカリ土類金属塩、過塩素酸金属塩、過塩素酸アンモニウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、硼弗化金属塩、硼弗化アンモニウム塩等が挙げられる。
【0031】
炭酸アルカリ金属塩としては、例えば、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等が挙げられる。
【0032】
炭酸アルカリ土類金属塩としては、例えば、炭酸ベリリウム、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム等が挙げられる。
【0033】
炭酸水素アルカリ金属塩としては、例えば、炭酸水素リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸水素カリウム等が挙げられる。
【0034】
燐酸アルカリ金属塩としては、例えば、燐酸二水素ナトリウム、燐酸二ナトリウム、燐酸二水素カリウム、燐酸二カリウム等が挙げられる。
【0035】
燐酸アルカリ土類金属塩としては、例えば、燐酸マグネシウム、燐酸カルシウム等が挙げられる。
【0036】
炭酸アンモニウム塩としては、例えば、炭酸アンモニウム、炭酸水素アンモニウム等が挙げられる。
【0037】
燐酸アンモニウム塩としては、例えば、燐酸二水素アンモニウム、燐酸二アンモニウム等が挙げられる。
【0038】
燐酸テトラアルキルアンモニウム塩としては、例えば、燐酸二水素テトラエチルアンモニウム、燐酸二水素テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0039】
硫酸アルカリ金属塩としては、例えば、硫酸リチウム、硫酸ナトリウム、硫酸カリウム等が挙げられる。
【0040】
硫酸水素アルカリ金属塩としては、例えば、硫酸水素リチウム、硫酸水素ナトリウム、硫酸水素カリウム等が挙げられる。
【0041】
硫酸水素テトラアルキルアンモニウム塩としては、例えば、硫酸水素テトラエチルアンモニウム、硫酸水素テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0042】
硫酸アルカリ土類金属塩としては、例えば、硫酸マグネシウム、硫酸カルシウム等が挙げられる。
【0043】
過塩素酸金属塩としては、例えば、過塩素酸リチウム、過塩素酸ナトリウム、過塩素酸マグネシウム等が挙げられる。
【0044】
過塩素酸アンモニウム塩としては、例えば、過塩素酸アンモニウム、過塩素酸テトラエチルアンモニウム、過塩素酸テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0045】
スルホン酸アンモニウム塩としては、例えば、テトラブチルアンモニウムトシレート等が挙げられる。
【0046】
硼弗化金属塩としては、例えば、硼弗化リチウム、硼弗化ナトリウム等が挙げられる。
【0047】
硼弗化アンモニウム塩としては、例えば、硼弗化テトラエチルアンモニウム、硼弗化テトラブチルアンモニウム等が挙げられる。
【0048】
これらの支持電解質は、1種単独で又は2種以上混合して使用される。支持電解質の使用量としては、有機溶媒に対して、通常0.1〜100重量%程度、好ましくは0.1〜50重量%程度とするのがよい。
【0049】
本発明においては、反応系内に低級アルキルカルボン酸を存在させると、目的化合物の収率が向上する場合がある。低級アルキルカルボン酸としては、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸等の直鎖もしくは分岐状の低級アルキルカルボン酸を挙げることができる。
【0050】
本発明の電解酸化においては、通常の電解反応に用いられる電極を広く使用できる。具体的には、陽極材料として、例えば、白金、スズ、アルミニウム、ステンレス、ニッケル、酸化鉛、炭素、酸化鉄、チタン等が、また陰極材料としては、例えば、白金、スズ、アルミニウム、ステンレス、亜鉛、鉛、銅、炭素等が使用できる。好ましい陽極材料は、白金、炭素、ステンレス等である。
【0051】
本発明の方法は、電解反応を単一槽中で行なうことを特徴としている。本発明の電解反応においては、陽極と陰極とを隔膜で分離してもよいし、分離しなくてもよい。
【0052】
本発明の電解反応は、定電流電解法及び定電圧電解法のいずれで行ってもよい。装置、操作の簡便さ等の点で、定電流電解法が好ましい。
【0053】
電解は、直流電解及び交流電解のいずれで可能である。例えば、電流方向を1〜30秒毎に切り替えて電解を行なうことができる。電流密度は、通常1〜500mA/cm2程度、好ましくは1〜50mA/cm2程度の範囲である。電気量は、用いる電解槽の形状、出発物質である化合物(1)の種類、用いる溶媒の種類等により適宜選択され、通常2〜50F/モル程度、好ましくは2〜30F/モル程度である。上記電気量を通電すると、本発明の反応は完結する。
【0054】
反応時間は、通電する電流、電流密度等から適宜選択され、通常30時間以内である。反応温度は、通常5〜40℃程度である。
【0055】
上記電解反応終了後、本発明の目的化合物は、公知の単離精製手段により、反応混合物から容易に単離、精製することができる。単離精製手段としては、例えば、濾過、洗浄、乾燥等を挙げることができる。
【0056】
【発明の効果】
本発明の方法によれば、人体にとって有害で危険な臭素分子を用いることなく、目的とするブロモ置換アゼチジノン化合物を製造することができる。
【0057】
本発明の方法は、電気を用いるだけであり、簡便且つ安価に目的とするブロモ置換アゼチジノン化合物を製造することができる。
【0058】
本発明の方法によれば、目的物であるブロモ置換アゼチジノン化合物を高純度、高収率で製造することができる。
【0059】
従って、本発明の方法は、ブロモ置換アゼチジノン化合物の工業的製法として極めて好適である。
【0060】
【実施例】
実施例1
1、R2及びR3が共にメチル基である化合物(1)94mg及び臭化ナトリウム210mgをビーカー型の非分離型セルに秤り取り、アセトニトリル4.5ml及び酢酸0.5mlを加えて均一溶液とした。この溶液に2枚の白金電極(1.5cm×1.0cm、2枚)を浸した後、反応器を氷浴に浸した。反応液を充分に撹拌しながら30mAの定電流条件下、3〜5℃で7時間19分(20F/モル)通電を行った。
【0061】
反応終了後、溶媒を減圧留去し、残渣に酢酸エチル及び飽和食塩水を加え目的物を抽出した。有機層を更に飽和重曹水及び飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウム上で乾燥した。得られた溶液を濾過し、硫酸ナトリウムを除去し、減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン/酢酸エチル=3/1)にて精製を行うと、R1、R2及びR3が共にメチル基である目的のブロモ置換アゼチジノン化合物(2)111.9mg(収率:89%)が得られた。
【0062】
得られたブロモ置換アゼチジノン化合物の1H−NMRスペクトルは以下の通りである。
1H−NMR(δppm):0.07(s,6H),0.87(s,9H),1.17(d,J=6.3Hz,3H),3.42−3.54(m,2H),3.60−3.63(m,1H),4.19−4.30(m,1H)。
【0063】
実施例2〜8
反応溶媒を下記表1に示す有機溶媒に変更した以外は実施例1と同様の反応を行った。目的化合物の収率を表1に示す。
【0064】
【表1】
Figure 0003653590
実施例9〜11
反応温度を下記表2に示すように変更した以外は実施例1と同様の反応を行った。目的化合物の収率を表2に示す。
【0065】
【表2】
Figure 0003653590
実施例12〜16
電流を下記表3に示すように変更した以外は実施例1と同様の反応を行った。目的化合物の収率を表3に示す。
【0066】
【表3】
Figure 0003653590
実施例17〜26
陽極及び陰極の材料を下記表4に示すように変更した以外は実施例1と同様の反応を行った。目的化合物の収率を表4に示す。
【0067】
【表4】
Figure 0003653590
実施例27〜32
臭化ナトリウムを下記表5に示す臭化物に変更した以外は実施例1と同様の反応を行った。尚、臭化物の使用量は、実施例1と同じで、すべて2.0ミリモルとした。目的化合物の収率を表5に示す。
【0068】
【表5】
Figure 0003653590

Claims (4)

  1. アルカリ金属臭化物、アルカリ土類金属臭化物、臭化アンモニウム及び臭化テトラアルキルアンモニウムからなる群より選ばれた少なくとも1種の臭化物の存在下、一般式(1)
    Figure 0003653590
    [式中、R1、R2及びR3は、それぞれC1-4アルキル基を示す。]
    で表されるアゼチジノン化合物を電解酸化することにより、一般式(2)
    Figure 0003653590
    [式中、R1、R2及びR3は前記に同じ。]
    で表されるブロモ置換アゼチジノン化合物を得る、ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法。
  2. アルカリ金属臭化物が臭化リチウム、臭化ナトリウム及び臭化カリウムからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の方法。
  3. アルカリ土類金属臭化物が臭化ベリリウム、臭化マグネシウム及び臭化カルシウムからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の方法。
  4. 臭化テトラアルキルアンモニウムが臭化テトラメチルアンモニウム、臭化テトラエチルアンモニウム及び臭化テトラブチルアンモニウムからなる群から選ばれた少なくとも1種である請求項1に記載の方法。
JP2002063304A 2002-03-08 2002-03-08 ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP3653590B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063304A JP3653590B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002063304A JP3653590B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003268582A JP2003268582A (ja) 2003-09-25
JP3653590B2 true JP3653590B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=29196641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002063304A Expired - Fee Related JP3653590B2 (ja) 2002-03-08 2002-03-08 ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3653590B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003268582A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6328893A (ja) 第四級アンモニウム水酸化物の純度向上方法
CN112795943B (zh) 一种3,4-二溴马来酰亚胺的电化学合成方法
JPH09286774A (ja) 2−アルキルメルカプト−4−(トリフルオルメチル) 安息香酸エステル及びこれの製造方法
EP2069304B1 (en) Improved electrochemical reduction of halogenated 4-aminopicolinic acids
JP5818803B2 (ja) 銀陰極活性化の改良
JP3653590B2 (ja) ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法
JP4971538B2 (ja) 酸化触媒ポリマー及びそれを用いたアルコールより高次な酸化物の製造方法
US20090090639A1 (en) Electrochemical reduction of halogenated 4-aminopicolinic acids
JPS6342713B2 (ja)
JP3846778B2 (ja) 有機エーテル化合物の電解フッ素化方法
JPS6342712B2 (ja)
CN114196974B (zh) 一种香兰素的电化学合成方法
CN109518211B (zh) 一种芳香偶酰类化合物的电化学合成方法
JP2622115B2 (ja) ベンジルアルコール類の製造方法
JP4676056B2 (ja) N−オキシル化合物、シリカゲル結合n−オキシル化合物及びそれを用いたアルコールより高次な酸化物の製造方法
JP2674767B2 (ja) ポリフルオロ芳香族アルデヒドの製造方法
JP2540588B2 (ja) トロポン及びアルコキシトロポン誘導体の製造法
JP4154707B2 (ja) ジフルオロジエノン化合物の製造方法
JP2009503266A (ja) 1,1,4,4−テトラアルコキシ−ブタ−2−エン誘導体の製造方法
US4681977A (en) Preparation of chloro-olefins
JP2625204B2 (ja) α,α‐ジハロケトンの製造法
JP2598010B2 (ja) エポキシケトンの開裂方法
JP2632832B2 (ja) ポリフルオロベンジルアルコールの製造方法
JPS632249B2 (ja)
JPS62294191A (ja) アルコキシ酢酸の製法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050202

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120311

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees