JP3652919B2 - 吹き付けノズル - Google Patents

吹き付けノズル Download PDF

Info

Publication number
JP3652919B2
JP3652919B2 JP13396399A JP13396399A JP3652919B2 JP 3652919 B2 JP3652919 B2 JP 3652919B2 JP 13396399 A JP13396399 A JP 13396399A JP 13396399 A JP13396399 A JP 13396399A JP 3652919 B2 JP3652919 B2 JP 3652919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
spray nozzle
spray
discharge nozzle
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13396399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000317362A (ja
Inventor
洋司 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP13396399A priority Critical patent/JP3652919B2/ja
Publication of JP2000317362A publication Critical patent/JP2000317362A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652919B2 publication Critical patent/JP3652919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining And Supports For Tunnels (AREA)
  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば、産業廃棄物の最終処分場やダムの止水構造を形成するために行うベントナイト吹き付け工法で使用するベントナイト、その他、セメント、セメントミルク、モルタル等の吹き付け材の吹き付けノズルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
吹き付け工法としては種々の方法が知られているが、その一例として、ベントナイトと砂等の骨材または、これにセメントを加えたものを水と混合して保護材として遮水シートの表面に吹き付けるものが知られている。かかるベントナイトの吹き付けはそれ以外で法面やトンネルの内壁面等の吹き付け対象物に対して行われることもある。
【0003】
かかるベントナイトの吹き付け工法は、材料投入口と吐出口を有する攪拌槽の内部に攪拌羽根を設け、吐出口にはコンプレッサからの送気ホースを接続する圧送ホースを接続し、先端に吐出ノズルを設けた吹き付け装置を使用して行われる。
【0004】
このようにしてベントナイト、砂利、砂、セメント等の吹き付け材をベルトコンベアで吹き付け装置に送り投入口から吹き付け材料を攪拌槽内に投入し、攪拌羽根で攪拌してからコンプレッサからの送気力で圧送ホースを通し、吐出ノズルから吐出して吹き付ける。
【0005】
その際、水はこれを攪拌槽内や圧送ホースの根元部で加えたのでは、ベントナイトが膨張してホース内の圧送性能が悪くなるので、吐出ノズル近傍で加えるようにしている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
その結果、吐出ノズル内では水とベントナイトとの混ざり程度が十分ではなく吐出ノズルから噴出するベントナイトが粉塵となって舞い上がり、粉塵公害のおそれがあった。
【0007】
本発明の目的は前記従来例の不都合を解消し、粉塵の発生を簡単かつ確実に防止できる吹き付けノズルを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記目的を達成するため、第1に、吐出ノズルの周囲に、これを囲むように水膜発生装置を設け、水膜発生装置での水噴射量は、吐出ノズルから吹き付け材とともに吐出する水量を考慮し、吹き付けに必要な水量との差で決定すること、第2に、水膜発生装置はベントナイトの吐出ノズルの周囲に、これを囲むように環状のパイプを設け、このパイプに水噴霧ノズルを適宜間隔で設けて形成すること、第3に、水噴霧ノズルは吐出角度可変とすることを要旨とするものである。
【0009】
請求項1記載の本発明によれば、吐出ノズルの周囲にこれを囲むように水膜発生装置を設けたことで、水膜発生装置からの水膜が吐出ノズルから吐出されるベントナイト等の吹き付け材を周囲から包むようにして吹き付けが行われる。その結果、粉塵としてのベントナイト等が空中に舞うこともない。また、この水膜による水もベントナイト混合物とともに吹き付けられるので、吹き付けの材料として使用することができる。
【0010】
さらに、水膜による水もベントナイト混合物とともに吹き付けられるので、吹き付けの材料として使用することを考慮して、吹き付けに必要な適切な水量を確保できる。
【0011】
請求項2記載の本発明によれば、前記作用に加えて、水膜発生装置の具体的一例を提示するものであり、環状のパイプ部分に給水すれば水噴霧ノズルから水が噴霧され、この噴霧が隣接する水噴霧ノズルの噴霧と連携して吐出ノズルの周囲を囲む水膜が形成できる。
【0012】
請求項3記載の本発明によれば、水噴霧ノズルは吐出角度変更可能なものとすることにより、吐出ノズルの周囲を囲むように水膜のスカート状の広がり角度をこの水噴霧ノズルの吐出を変えることで調整でき、水膜による粉塵の広がり防止を効果的に行うことができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面について本発明の実施形態を説明する。図1は本発明の吹き付けノズルの1実施形態を示す一部切り欠いた正面図、図2は同上平面図で、図3は水噴霧ノズル部分の断面図である。
【0014】
図中1は前記吹き付け装置からの圧送ホース2の先端に設けられる従来と同じ構造の吐出ノズルで、本発明はこの吐出ノズル1の周囲に円形の環状のパイプ3を該吐出ノズル1の根元部を囲むように設け、この環状のパイプ3に水噴霧ノズル4を適宜間隔で複数個(図示では8個)設けた。
【0015】
この水噴霧ノズル4はスイベル機構5を有し、このスイベル機構5で吐出口を回動することで水噴霧の吐出角度が可変なものとする。
【0016】
そして前記環状のパイプ3に注水ホース6を接続するが、均等な水圧がこの環状のパイプ3内にかかるように配慮して、該注水ホース6の接続箇所は円形の環状のパイプ3の直径線上の対向位置に複数(図示では2箇所)形成する。
【0017】
このようにして、環状のパイプ3に設けた複数の水噴霧ノズル4が吐出ノズル1の周囲でこれを囲むような水膜発生装置を形成することになる。
【0018】
次に使用法について説明すると、吹き付けを行う場合に、吐出ノズル1からは従来と同じくベントナイト、砂利、砂、もしくは必要に応じてセメントを加えた吹き付け材が、この吐出ノズル1の根元付近で合流する注水ホース7からの水とともに噴射されるが、それと同時に環状のパイプ3へ注水ホース6から圧入された水が水噴霧ノズル4から噴霧される。
【0019】
そして隣接する水噴霧ノズル4同士の噴霧水が重なって、吐出ノズル1を中央にしたスカート状の水膜を形成し、これで前記噴出する吹き付け材を包むので、ベントナイトが粉塵となって周囲に飛び散ることはなくなる。
【0020】
また、前記水噴霧ノズル4から噴霧される水量を、吐出ノズル1へ注水ホース7で加える水量との相対的なものとして、両者合わせてベントナイト吹き付けに必要な量を決定すれば、多過ぎず、適量を定めることが可能である。
【0021】
なお、前記水膜発生装置を形成する環状のパイプ3の形状は環状であれば図示のような円形に限定されることはなく、矩形、多角形のものでよく、また、水噴霧ノズル4の例も図示に限定されるものではない。
【0022】
さらに、前記実施形態では 吐出ノズル1から吹き付ける吹き付け材として、ベントナイト、砂利、砂、もしくは必要に応じてセメントを加えた吹き付け材の例で説明したが、ベントナイト、セメント、砂等を単独で吹き付ける場合もあり、また、粉塵のおそれは少ないが、セメントミルク、モルタル等の吹き付け材にも利用できる。
【0023】
【発明の効果】
以上述べたように本発明の吹き付けノズルは、粉塵の発生を簡単かつ確実に防止できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の吹き付けノズルの1実施形態を示す正面図である。
【図2】 本発明の吹き付けノズルの1実施形態を示す平面図である。
【図3】 本発明の吹き付けノズルの水噴霧ノズル部分の断面図である。
【符号の説明】
1…吐出ノズル 2…圧送ホース
3…環状のパイプ 4…水噴霧ノズル
5…スイベル機構 6…注水ホース
7…注水ホース

Claims (3)

  1. 吐出ノズルの周囲に、これを囲むように水膜発生装置を設け、水膜発生装置での水噴射量は、吐出ノズルから吹き付け材とともに吐出する水量を考慮し、吹き付けに必要な水量との差で決定することを特徴とする吹き付けノズル。
  2. 水膜発生装置は吐出ノズルの周囲に、これを囲むように環状のパイプを設け、このパイプに水噴霧ノズルを適宜間隔で設けて形成する請求項1記載の吹き付けノズル。
  3. 水噴霧ノズルは吐出角度可変とする請求項2記載の吹き付けノズル。
JP13396399A 1999-05-14 1999-05-14 吹き付けノズル Expired - Fee Related JP3652919B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396399A JP3652919B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 吹き付けノズル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13396399A JP3652919B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 吹き付けノズル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000317362A JP2000317362A (ja) 2000-11-21
JP3652919B2 true JP3652919B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=15117186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13396399A Expired - Fee Related JP3652919B2 (ja) 1999-05-14 1999-05-14 吹き付けノズル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652919B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4861658B2 (ja) * 2005-08-19 2012-01-25 鹿島建設株式会社 放射性廃棄物処理施設の造成方法
JP2009022897A (ja) * 2007-07-20 2009-02-05 Shimizu Corp 吹付装置および吹付材の吹付方法
CN103405876B (zh) * 2013-08-23 2016-07-06 中国科学技术大学 一种含有组合条状喷嘴的消防水幕喷头
CN109162734B (zh) * 2018-09-21 2020-02-04 泰安泰烁岩层控制科技有限公司 一种煤矿支护变角度喷浆结构
KR102198334B1 (ko) * 2018-12-06 2021-01-05 한국에너지기술연구원 수두차를 이용한 정전분무 다중 노즐

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000317362A (ja) 2000-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3652919B2 (ja) 吹き付けノズル
JP3620961B2 (ja) 流体噴射装置
JPH10328586A (ja) 混合吹付け方法および混合吹付けノズル
JPH06167108A (ja) セメントモルタルの吹付け工法
CN211736409U (zh) 一种新型喷射混凝土装置的喷嘴结构
JPH0340977Y2 (ja)
JP3513466B2 (ja) 混合物の吹き付け工法とその装置
JP2604085B2 (ja) 乾式コンクリート吹付装置
JP3185655B2 (ja) 石炭灰改良処理材の製造方法及び製造装置
JPH0659434B2 (ja) コンクリ−ト吹付け装置
JP2007061758A (ja) 吹付装置及び吹付施工方法
JP3226114B2 (ja) 乾式コンクリート吹付装置
JPH06146262A (ja) 固化剤噴出ノズル
CN219992105U (zh) 一种含砂雾封层设备
JPS6133629B2 (ja)
SU1180445A1 (ru) Устройство дл нанесени торкрет-или набрызгбетонного покрыти
GB2122909A (en) Injection of partially dry-mixed consolidating or filling materials
KR102537885B1 (ko) 코팅현상 방지를 위한 콘크리트 믹서장치
JPH0753737Y2 (ja) 噴射用液体撹拌貯蔵タンク
JP4548757B2 (ja) 法面被覆用混合物の吹付け工法とその装置
CN206467663U (zh) 喷射混凝土搅拌场降尘装置
JPH0645471Y2 (ja) 吹付け基材吹付け用ノズル
JPH0629232Y2 (ja) モルタルコンクリート吹付機の接続管構造
JPH0523562A (ja) 吹付工法用混合管
JP2003213931A (ja) モルタル吹付け機とこれを用いた補修工法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050120

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees