JP3652585B2 - 防水型シリンダ錠 - Google Patents

防水型シリンダ錠 Download PDF

Info

Publication number
JP3652585B2
JP3652585B2 JP2000181803A JP2000181803A JP3652585B2 JP 3652585 B2 JP3652585 B2 JP 3652585B2 JP 2000181803 A JP2000181803 A JP 2000181803A JP 2000181803 A JP2000181803 A JP 2000181803A JP 3652585 B2 JP3652585 B2 JP 3652585B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
door
end portion
peripheral surface
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000181803A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002004653A (ja
Inventor
剛 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tochigiya Co Ltd
Original Assignee
Tochigiya Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tochigiya Co Ltd filed Critical Tochigiya Co Ltd
Priority to JP2000181803A priority Critical patent/JP3652585B2/ja
Publication of JP2002004653A publication Critical patent/JP2002004653A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652585B2 publication Critical patent/JP3652585B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、防水型のシリンダ錠に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、扉の外側から鍵やハンドルを操作して、扉の内側で爪金具を固定枠に係脱させるシリンダ錠は、一般によく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
かかるシリンダ錠の多くは、部材どうしを互いに密着させることによって、またはそのことに加えてシリンダ錠の一部を扉の前面や後面に密着させることによって、水がシリンダ錠を介して扉の内側へ浸入することをある程度防ぐことはできても、その程度に完全性を期待することは一般的に難しい。
【0004】
この発明では、前記従来技術の如きシリンダ錠において、扉の内側への水の浸入を確実に防止することを課題にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題解決のために、この発明が対象とするのは、扉の前面から後面へ向かって延びる第1シリンダと、前記第1シリンダ内に回動可能かつ施錠可能に嵌合している第2シリンダと、前記第1シリンダを前記扉に固定するナットとを有し、前記第2シリンダが前記扉の前面側に位置する前端部に形成された鍵穴と、前記扉の後面側で前記第1シリンダの後端部から後方へ延びて前記扉に対する固定枠に係脱可能な爪金具を取り付け可能な延出部とを有する防水型シリンダ錠である。
【0006】
かかる防水型シリンダ錠において、この発明が特徴とするところは、次のとおりである。前記第1シリンダは、前端部と後端部とこれら両端部間に位置する中間部とを有する。前記前端部は、前記扉の前面に前方から当接可能なフランジを有し、前記中間部は、前記フランジ部よりも外径が小さく、外周面には前記ナットが螺合する第1ねじ部を有し、前記後端部は、前記中間部よりも外径が小さく、平滑な外周面からなる非ねじ部を有する。前記第2シリンダは、鍵穴を有する前端部と、前記第1シリンダの内周面に周り方向へ摺動可能に接する中間部と、前記中間部から後方へ延びる後端部とを有し、前記第1シリンダと第2シリンダとが前記第1シリンダ後端部内側において第1のO−リングを介して接触している。前記第1シリンダの前記中間部と前記第2シリンダの中間部とにはシリンダ錠機構とが形成されており、前記ナットは、前記第1シリンダの第1ねじ部に螺合する第2ねじ部を有し、前記第2ねじ部よりも前方には前記第1シリンダの軸方向において前記扉の後面と向かい合う前方外端面が形成され、前記第2ねじ部よりも後方には前記第2シリンダの径方向において前記非ねじ部と向かい合う後方内周面が形成されており、前記前方外端面と後方内周面とのそれぞれには、これらの面と向かい合う前記扉の後面と前記非ねじ部の周面とに当接する第2のO−リングと第3のO−リングとが設けられている。
【0007】
【発明の実施の形態】
添付の図面を参照し、この発明に係る防水型シリンダ錠の詳細を説明すると、以下のとおりである。
【0008】
図1は、扉2に取り付けられた防水型シリンダ錠1の斜視図である。扉2は、固定枠3に対して開閉するもので、シリンダ錠1の鍵穴7に挿入した鍵4を矢印X方向へ回転させると、シリンダ錠1に取り付けられた爪金具6が扉の内側でX方向へ回転して固定枠3に係合し、扉2が施錠状態になる。鍵穴7には、鍵4を押し当てれば自動的に開くシャッター7aが取り付けられている。
【0009】
図2,3,4は、シリンダ錠1の側面図と、図1のIII−III線断面図と、シリンダ錠1の分解斜視図とである。シリンダ錠1は、錠本体11とナット12とを有し、錠本体11は、外側の第1シリンダ13と、内側の第2シリンダ14とからなり、第2シリンダ14を第1シリンダ13に対して回転することがないように施錠できる周知のシリンダ錠機構24を備えている。
【0010】
第1シリンダ13は、前端部16と、後端部17と、これら両端部16,17間に位置する中間部18とを有する。前端部16には、扉2の取り付け穴2aの周縁部前面にパッキング19を介して当接するフランジ20が形成されている。フランジ20の後方に続く中間部18の外径は、フランジ20の外径よりも小さく、周面に第1ねじ部25が形成されている。後端部17の外径は中間部18の外径よりも小さく、平滑な外周面22aを有する。後端部17の後端に形成されている突起部22には、第2シリンダ14の後端部に取り付けられていて第2シリンダ14の回転角度を規制するためのカム板21の側部21a、21b(図4参照)が第2シリンダ14の回転に伴って当接したり、離脱したりする。
【0011】
第2シリンダ14は、鍵穴7を有する前端部23と、シリンダ錠機構24の一部を収容し、第1シリンダ13の内周面に周り方向へ摺動可能に接する中間部26と、中間部26から後方へ延びる後端部27とを有する。鍵穴7の入口に取り付けられたシャッター7aは閉じる方向へばね付勢されている。シャッター7aは、鍵穴7への水や塵埃の侵入を防ぐことができる。後端部27は、第1シリンダ13の内周面から離間し、両シリンダ13,14間に比較的大きな間隙28が形成されている。間隙28において後端部27に嵌められたリング29の作用によって、第2シリンダ14は第1シリンダ13の前方へ抜けることがない。また、後端部27に嵌められた第1のO−リング31は、第1シリンダ13の内周面と第2シリンダ14の外周面とに圧接し、シリンダ錠1の前方から浸入した水が第1シリンダ13と第2シリンダ14との間から扉2の内側へ浸入することを防いでいる。後端部27が第1シリンダ13から後方へ延出する部位は、シリンダの断面形状が矩形であって、この部位にはカム板21がC型止め輪32を介して固定され、爪金具6が平ワッシャ33とスプリングワッシャ34とを介してビス36によって固定されている。
【0012】
ナット12は、管状のもので、前端部41と、後端部42と、これら両端部41,42間に位置する中間部43とを有する。中間部43の内周面には第1シリンダ13の第1ねじ25に螺合可能な第2ねじ44が形成されている。かかるナット12は、前端部41を前にして爪金具6を取り付ける前の錠本体11に対して後方から組み付けると、第1,2ねじ25と44とが螺合する。ナット12の前端部41において、扉2の後面と向かい合う前方外端面41aには、内外2条の管状凹部46,47が形成されており、内側の凹部46にはスプリングワッシャ48が納められ、外側の凹部47には第2のO−リング49が納められている。錠本体11に螺合したナット12を扉2に接近させると、これらワッシャ48と第2のO−リング49とが扉2の内面に密着する。ワッシャ48は、螺合した第1,2ねじ25,44が緩むことを防止し、第2のO−リング49は、鍵穴7や第1,2シリンダ13と14との間から錠本体11の内側に浸入した水が扉2の内側へさらに浸入することを防止する。
【0013】
ナット12が扉2に十分に接近した状態では、ナット12の後端部42に形成された後方内周面42aが第1シリンダ13の後端部17の平滑な外周面22aと向かい合う。ナット12は、後方内周面42aに周方向へ延びる溝部51を有し、溝部51には第3のO−リング53が納められている。第3のO−リング53は、ナット12の後方内周面42aと第1シリンダ13の外周面とに密着し、錠本体11に浸入した水が第1シリンダ13とナット12との間から後方へ向かい、扉2内部へとさらに浸入することを防止している。
【0014】
【発明の効果】
このように形成された防水型シリンダ錠では、錠本体と扉との間から扉内側への水の浸入及び錠本体の内部から扉内側への水の浸入を第1〜3のO−リングによって防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 使用状態にある防水型シリンダ錠の斜視図。
【図2】 防水型シリンダ錠の側面図。
【図3】 図1のIII−III線断面図。
【図4】 防水型シリンダ錠の分解図。
【符号の説明】
1 防水型シリンダ錠
2 扉
3 固定枠
7 鍵穴
11 錠本体
12 ナット
13 第1シリンダ
14 第2シリンダ
16 前端部
17 後端部
18 中間部
20 フランジ
23 前端部
24 シリンダ錠機構
25 第1ねじ部
26 中間部
27 後端部
31 O−リング(第1)
41 前端部
42 後端部
43 中間部
44 第2ねじ部
49 O−リング(第2)
53 O−リング(第3)

Claims (1)

  1. 扉の前面から後面へ向かって延びる第1シリンダと、前記第1シリンダ内に回動可能かつ施錠可能に嵌合している第2シリンダと、前記第1シリンダを前記扉に固定するナットとを有し、前記第2シリンダが前記扉の前面側に位置する前端部に形成された鍵穴と、前記扉の後面側で前記第1シリンダの後端部から後方へ延びて前記扉に対する固定枠に係脱可能な爪金具を取り付け可能な延出部とを有する防水型シリンダ錠において、
    前記第1シリンダは、前端部と後端部とこれら両端部間に位置する中間部とを有し、前記前端部は、前記扉の前面に前方から当接可能なフランジを有し、前記中間部は、前記フランジ部よりも外径が小さく、外周面には前記ナットが螺合する第1ねじ部を有し、前記後端部は、前記中間部よりも外径が小さく、平滑な外周面からなる非ねじ部を有し、前記第2シリンダは、鍵穴を有する前端部と、前記第1シリンダの内周面に周り方向へ摺動可能に接する中間部と、前記中間部から後方へ延びる後端部とを有し、前記第1シリンダと第2シリンダとが前記第1シリンダ後端部内側において第1のO−リングを介して接触しており、前記第1シリンダの前記中間部と前記第2シリンダの中間部とにはシリンダ錠機構とが形成されており、前記ナットは、前記第1シリンダの第1ねじ部に螺合する第2ねじ部を有し、前記第2ねじ部よりも前方には前記第1シリンダの軸方向において前記扉の後面と向かい合う前方外端面が形成され、前記第2ねじ部よりも後方には前記第2シリンダの径方向において前記非ねじ部と向かい合う後方内周面が形成されており、前記前方外端面と後方内周面とのそれぞれには、これらの面と向かい合う前記扉の後面と前記非ねじ部の周面とに当接する第2のO−リングと第3のO−リングとが設けられていることを特徴とする前記防水型シリンダ錠。
JP2000181803A 2000-06-16 2000-06-16 防水型シリンダ錠 Expired - Lifetime JP3652585B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181803A JP3652585B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 防水型シリンダ錠

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000181803A JP3652585B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 防水型シリンダ錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002004653A JP2002004653A (ja) 2002-01-09
JP3652585B2 true JP3652585B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=18682676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000181803A Expired - Lifetime JP3652585B2 (ja) 2000-06-16 2000-06-16 防水型シリンダ錠

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3652585B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129702A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Goal Co Ltd サムターン装置およびこれを備えた扉錠

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009209640A (ja) * 2008-03-06 2009-09-17 Hinomoto Jomae Ltd ロータリー錠
JP6040080B2 (ja) * 2013-03-28 2016-12-07 株式会社シブタニ 防水扉における扉錠装置
JP6599206B2 (ja) * 2015-10-27 2019-10-30 タキゲン製造株式会社 非常時解錠機構付きロック装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014129702A (ja) * 2012-12-28 2014-07-10 Goal Co Ltd サムターン装置およびこれを備えた扉錠

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002004653A (ja) 2002-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5450735A (en) Door locking handle assembly of pull-out and side-swinging lever-action type
US5906125A (en) Auxiliary lock
JP3652585B2 (ja) 防水型シリンダ錠
US8011703B2 (en) Lever handle door furniture
JP2803973B2 (ja) 便蓋着脱装置
JPH11230426A (ja) 貫通スリーブ
WO2002042588A1 (en) A locking mechanism
US20190269116A1 (en) Fishing reel having lock lever for opening and closing palm-side first side cover
JPH06264463A (ja) マンホール鉄蓋のロック装置
GB2465864A (en) Connection clip and detachable latch rod
JP3816057B2 (ja) 扉用ロックハンドル
JP3152150B2 (ja) 水栓取付構造
JPH0230343Y2 (ja)
JPH082349Y2 (ja) ロック装置
US20230010648A1 (en) Buckle lock assembly
JPH10102841A (ja) シリンダー錠用防水キャップ装置
JP4112309B2 (ja) 後付け防犯サムターン
JPH108790A (ja) アウトハンドル装置の連結構造
KR200248811Y1 (ko) 소음 및 벽면훼손 방지를 위한 도어록
JP2003239579A (ja) 錠装置
GB2278877A (en) Backplate for a door handle
JP2004137769A (ja) 防犯サムターンの構造
JP4753505B2 (ja) 給水栓用工具
JP3890492B2 (ja) キ−シリンダの取付装置
JP3052269U (ja) ポップアウト型ロックハンドル装置の錠前ユニット組込み構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3652585

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110304

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120304

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130304

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140304

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term