JP3652417B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3652417B2
JP3652417B2 JP27144595A JP27144595A JP3652417B2 JP 3652417 B2 JP3652417 B2 JP 3652417B2 JP 27144595 A JP27144595 A JP 27144595A JP 27144595 A JP27144595 A JP 27144595A JP 3652417 B2 JP3652417 B2 JP 3652417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
density level
density
level
image
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP27144595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09116774A (ja
Inventor
善朗 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP27144595A priority Critical patent/JP3652417B2/ja
Priority to US08/734,448 priority patent/US5798842A/en
Publication of JPH09116774A publication Critical patent/JPH09116774A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3652417B2 publication Critical patent/JP3652417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B27/00Photographic printing apparatus
    • G03B27/72Controlling or varying light intensity, spectral composition, or exposure time in photographic printing apparatus
    • G03B27/73Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers
    • G03B27/735Controlling exposure by variation of spectral composition, e.g. multicolor printers in dependence upon automatic analysis of the original
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original
    • H04N1/4074Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original using histograms
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/46Colour picture communication systems
    • H04N1/56Processing of colour picture signals
    • H04N1/60Colour correction or control
    • H04N1/6027Correction or control of colour gradation or colour contrast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/11Scanning of colour motion picture films, e.g. for telecine

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像処理装置に関するものであり、さらに詳細には、カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを、フレームメモリなどの画像データ記憶手段に記憶し、画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
ネガフイルム、リバーサルフイルムあるいはカラープリントなどに記録されたカラー画像を、CCDなどの光電変換素子によって光電的に読み取り、ディジタル信号に変換して、画像データとして、フレームメモリなどの画像データ記憶手段に記憶し、さらに、画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラーペーパーなどの記録材料あるいはCRTなどの表示手段上に再生するカラー画像再生システムが提案されている。
このカラー画像再生システムによれば、カラー画像が、露光不足あるいは露光過剰など、適切でない撮影条件下で撮影され、ネガフイルム、リバーサルフイルムあるいはカラープリントなどに記録されていても、画像データに画像処理を施すことにより、所望の色および階調を有するカラー画像として再生することができ、また、ネガフイルム、リバーサルフイルムあるいはカラープリントなどに記録されたカラー画像を、所望により、異なった色調および階調を有するカラー画像として再生することができ、望ましい。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】
このようなカラー画像再生システム用の画像処理装置にあっては、カラー画像の階調に応じて、カラー画像を読み取って得た画像データに、自動的に、所望の階調処理を施すことができるように構成されていることが望ましい。
本発明は、カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを、画像データ記憶手段に記憶し、画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置であって、リバーサルフイルムに記録されたカラー画像の階調に応じて、カラー画像を読み取って得た画像データに、自動的に、所望の階調処理を施すことができる画像処理装置を提供することを目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを画像データ記憶手段に記憶し、該画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置において、前記カラー画像を白黒画像の変換したときの濃度のヒストグラムを算出するKヒストグラム算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応する第1の基準濃度レベルを算出する第1基準濃度算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応し、前記第1の基準濃度レベルより高い第2の基準濃度レベルを算出する第2の基準濃度レベル算出手段と、前記カラー画像の黒い部分の濃度に対応する第3の基準濃度レベルを算出する第3基準濃度レベル算出手段と、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルに基づいて、前記カラー画像の中間の濃度に対応する第4の基準濃度レベルを算出する第4基準濃度レベル算出手段と、前記Kヒストグラム算出手段により算出されたヒストグラムに基づき、前記カラー画像の黒い部分の濃度に対応する濃度レベルを有する画像データの全画像データに対する割合を算出し、前記割合および前記第3の基準濃度レベルとに基づき、前記第3の基準濃度レベルの変換値および前記第4の基準濃度レベルの変換値を算出する濃度レベル変換値算出手段と、前記濃度レベル変換値算出手段により算出された前記変換値とあらかじめ定めた前記第1の基準濃度レベルおよび前記第2の基準濃度レベルの変換値とに基づいて、リバーサルフイルムに記録されたカラー画像の階調を変換する階調変換実行手段とを備えた画像処理装置によって達成される。
【0005】
本発明の好ましい実施態様においては、前記濃度レベル変換値算出手段が、前記Kヒストグラム算出手段により算出されたヒストグラムに基づいて、前記第3基準濃度レベル算出手段によって算出された前記第3の基準濃度レベルを有する画素データの全画素データに対する割合を算出し、前記割合および前記第3の基準濃度レベルとに基づいて、前記第3の基準濃度レベルの変換値および前記第4の基準濃度レベルの変換値を算出するように構成されている。
本発明のさらに好ましい実施態様においては、画像処理装置は、さらに、前記カラー画像のR濃度に対応するR濃度ヒストグラムを算出するR濃度ヒストグラム算出手段と、G濃度に対応するG濃度ヒストグラムを算出するG濃度ヒストグラム算出手段と、B濃度に対応するB濃度ヒストグラムを算出するB濃度ヒストグラム算出手段とを備え、前記第1基準濃度レベル算出手段、前記第2基準濃度レベル算出手段および前記第3基準濃度レベル算出手段が、それぞれ、前記Kヒストグラム算出手段が算出したヒストグラムに基づき、全画素データに対する画素データの数がx%、y%およびz%となる白黒濃度レベルを算出するとともに、前記R濃度ヒストグラム、前記G濃度ヒストグラムおよび前記B濃度ヒストグラムに基づき、対応するR濃度レベル、G濃度レベルおよびB濃度レベルを算出し、前記第1の基準濃度レベル、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルのそれぞれと、前記対応するR濃度レベル、G濃度レベルおよびB濃度レベルとの差の絶対値にしたがって、前記白黒濃度レベルを補正して、前記第1の基準濃度レベル、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルを算出するように構成されている。
【0006】
本発明はまた、カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを画像データ記憶手段に記憶し、該画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置において、前記カラー画像を白黒画像の変換したときの濃度のヒストグラムを算出するKヒストグラム算出手段と、前記カラー画像のR濃度に対応するR濃度ヒストグラムを算出するR濃度ヒストグラム算出手段と、G濃度に対応するG濃度ヒストグラムを算出するG濃度ヒストグラム算出手段と、B濃度に対応するB濃度ヒストグラムを算出するB濃度ヒストグラム算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応する第1の基準濃度レベルを算出する第1基準濃度算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応し、前記第1の基準濃度レベルより高い第2の基準濃度レベルを算出する第2の基準濃度レベル算出手段と、前記カラー画像の黒い部分の濃度に対応する第3の基準濃度レベルを算出する第3基準濃度レベル算出手段と、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルに基づいて、前記カラー画像の中間の濃度に対応する第4の基準濃度レベルを算出する第4基準濃度レベル算出手段と、濃度レベルが、前記第1の基準濃度レベルより大きい第1の所定濃度レベル以下で、彩度レベルが第1の所定彩度レベル以下の第1の領域を決定する第1領域決定手段と、濃度レベルが、前記第2の基準濃度レベルより小さい第2の所定濃度レベル以上で、かつ、前記第2の基準濃度レベルより大きい第3の所定濃度レベル以下で、彩度レベルが第2の所定彩度レベル以下の第2の領域を決定する第2領域決定手段と、濃度レベルが、前記第3の基準濃度レベルより小さい第4の所定濃度レベル以上で、彩度レベルが第3所定彩度レベルよりも小さい第3の領域を決定する第3領域決定手段と、前記第1領域決定手段により決定された第1領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値と、前記第1基準濃度レベル算出手段により算出された第1の基準濃度レベルに基づいて、前記第1の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を、前記第2領域決定手段により決定された第2領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値と、前記第2基準濃度レベル算出手段により算出された第2の基準濃度レベルに基づいて、前記第2の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を、前記第3領域決定手段により決定された第3領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値と、前記第3基準濃度レベル算出手段により算出された第3の基準濃度レベルに基づいて、前記第3の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を、それぞれ算出し、前記第2の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値および前記第3の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値に基づき、前記第4の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を算出する濃度レベル変換値算出手段と、前記濃度レベル変換値算出手段により算出された前記基準値に基づいて、リバーサルフイルムに記録されたカラー画像の階調を変換する階調変換実行手段とを備えた画像処理装置によっても達成される。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づいて、本発明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置を含むカラー画像再生システムのブロックダイアグラムである。
図1に示されるように、カラー画像再生システムは、カラー画像を読み取り、ディジタル化された画像データを生成する画像読み取り装置1、画像読み取り装置1により生成された画像データに所定の画像処理を施す画像処理装置5および画像処理装置により画像処理が施された画像データに基づいて、カラー画像を再生する画像出力装置8を備えている。画像読み取り装置1としては、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフイルムFに記録されたカラー画像を光電的に読み取る透過型画像読み取り装置とカラープリントPに記録されたカラー画像を光電的に読み取る反射型画像読み取り装置を、選択的に、画像処理装置5に接続することにより、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフイルムFに記録されたカラー画像およびカラープリントPに記録されたカラー画像のいずれをも、再生することができるように構成されている。
【0008】
図2は、本発明の実施態様にかかる画像処理装置により、処理されるべき画像データを生成するカラー画像再生システム用の透過型画像読み取り装置の概略図である。
図2において、透過型画像読み取り装置10は、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフイルムFに記録されたカラー画像に、光を照射して、フイルムを透過した光を検出することにより、カラー画像を光電的に読み取り可能に構成されており、光源11、光源11から発せられた光の光量を調整可能な光量調整ユニット12、光源11から発せられた光を、R(赤)、G(緑)およびB(青)の三色に分解する色分解ユニット13、光源11から発せられた光がフイルムFに一様に照射されるように、光を拡散させる拡散ユニット14、フイルムFを透過した光を光電的に検出するCCDエリアセンサ15およびフイルムFを透過した光をCCDエリアセンサ15に結像させるレンズ16を備えている。
透過型画像読み取り装置10は、さらに、CCDエリアセンサ15により光電的に検出され、生成されたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器17、画像信号をディジタル化するA/D変換器18、A/D変換器18によりディジタル化された画像信号に対して、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCCD補正手段19およびR、G、Bの画像データを濃度データに変換するログ変換器20を備えている。ログ変換器20は、インターフエイス21に接続されている。
【0009】
フイルムFは、キャリア22により保持され、キャリア22に保持されたフイルムFは、モータ23により駆動される駆動ローラ24によって、所定の位置に送られて、停止状態に保持され、1コマのカラー画像の読み取りが完了すると、1コマ分、送られるように構成されている。図2において、25は、画面検出センサであり、フイルムFに記録されたカラー画像の濃度分布を検出し、検出した濃度信号を透過型画像読み取り装置10を制御するCPU26に出力するものであり、この濃度信号に基づき、CPU26は、フイルムFに記録されたカラー画像の画面位置を算出し、カラー画像の画面位置が所定の位置に達したと判定すると、モータ23の駆動を停止させるように構成されている。
図3は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置により、処理されるべき画像データを生成するカラー画像再生システム用の反射型画像読み取り装置の概略図である。
図3に示されるように、反射型画像読み取り装置30は、カラープリントPに記録されたカラー画像に、光を照射して、カラープリントPにより反射された光を検出することにより、カラー画像を光電的に読み取り可能に構成されており、光源31、光源31から発せられ、カラープリントPの表面で反射された光を反射するミラー32、カラープリントPの表面で反射された光のR、G、Bの感度を調整するカラーバランスフイルタ33、カラープリントPの表面で反射された光の光量を調節可能な光量調整ユニット34、カラープリントPにより反射された光を光電的に検出するCCDラインセンサ35およびカラープリントPにより反射された光をCCDラインセンサ35に結像させるレンズ36を備えている。CCDラインセンサ35は、R、G、Bの三色に対応した3ラインセンサによって構成され、光源31およびミラー32を矢印の方向に移動させるつつ、CCDラインセンサ35によって、カラープリントPから反射された反射光を検出することにより、カラープリントPに記録されたカラー画像が二次元的に読み取られる。
【0010】
反射型画像読み取り装置30は、さらに、CCDラインセンサ35により光電的に検出され、生成されたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器37、画像信号をディジタル化するA/D変換器38、A/D変換器38によりディジタル化された画像信号に対して、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCCD補正手段39およびR、G、Bの画像データを濃度データに変換するログ変換器40を備えている。ログ変換器40は、インターフエイス41に接続されている。
反射型画像読み取り装置30において、カラープリントPは、キャリア(図示せず)により静止状態に保持され、光源31およびミラー32は、駆動手段(図示せず)によって、矢印の方向に、移動されるように構成されている。
反射型画像読み取り装置30は、CPU46により制御されている。
図4および図5は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置5のブロックダイアグラムである。
図4および図5に示されるように、画像処理装置5は、透過型画像読み取り装置10のインターフエイス21あるいは反射型画像読み取り装置30のインターフエイス41と接続可能なインターフエイス48と、画像読み取り装置1により生成され、ライン毎に送られて来る画像データの隣接する4つの画素データの値を加算して、平均し、1つの画素データとする加算平均演算手段49と、画像データを1ライン毎に、交互に記憶する第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ50bと、ラインバッファ50a、50bに記憶されたラインデータが転送され、フイルムFに記録された1コマのカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する画像データを記憶する第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53を備えている。
【0011】
本実施態様においては、フイルムFに記録された1コマのカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像を、画像読み取り装置1によって、一旦、読み取り、ディジタル画像データを生成し、この第1の読み取り(先読み)によって得られた画像データに基づいて、画像処理装置5により、第2の読み取り(本読み)のための画像読み取り条件を設定し、再度、カラー画像の読み取り(本読み)を実行して、ディジタル画像データを生成するように構成されており、第1のフレームメモリユニット51には、第1の読み取りである先読みにより得られた画像データが、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53には、第2の読み取りである本読みによって得られた画像データが、それぞれ、記憶されるように構成されている。
図6は、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53の詳細を示すブロックダイアグラムである。図6に示されるように、画像処理装置5は、カラー画像を読み取って生成された画像データを処理するため、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53は、それぞれ、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する画像データを記憶するRデータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびBデータメモリ51B、Rデータメモリ52R、Gデータメモリ52GおよびBデータメモリ52BならびにRデータメモリ53R、Gデータメモリ53GおよびBデータメモリ53Bを備えている。図6においては、第1のフレームメモリユニット51に、先読みによって得られた画像データが入力され、第2のフレームメモリユニット52に記憶された画像データが出力されている状態が示されている。
【0012】
画像処理装置5は、画像処理装置5全体を制御するCPU60を備えている。CPU60は、透過型画像読み取り装置10を制御するCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30を制御するCPU46と通信線(図示せず)を介して、通信可能で、かつ、後述する画像出力装置8を制御するCPUと通信線(図示せず)を介して、通信可能に構成されている。CPU60は、第1のフレームメモリユニット51に記憶された先読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像の本読みをおこなうための画像読み取り条件および必要に応じて、画像処理条件を修正することができるように構成されている。すなわち、CPU60は、先読みによって得られた画像データに基づき、本読みの際、CCDエリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ35のダイナミックレンジを効率良く利用可能なように、本読みのための画像読み取り条件を決定して、読み取り制御信号を、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30のCPU46に出力する。読み取り制御信号が入力されると、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30のCPU46は、光量調整ユニット12あるいは光量調整ユニット34により調整される光量およびCCDエリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ35の蓄積時間を制御する。同時に、CPU60は、得られた画像データに基づいて、最適な濃度、階調および色調を有するカラー画像をカラーペーパー上に再生可能なように、後述する第1の画像処理手段および第2の画像処理手段による画像処理のパラメータなどの画像処理条件を修正する制御信号を、必要に応じて、第1の画像処理手段および第2の画像処理手段に出力する。
【0013】
このように、先読みにより得られた画像データは、もっぱら、本読みのための画像読み取り条件および画像処理条件を決定するために使用されるものであるので、データ量は少なくてよく、また、後述のように、本実施態様においては、先読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像をCRTに再生して、再生されたカラー画像を観察することにより、オペレータが画像処理条件を設定することができるように構成されており、先読みにより得られた画像データのデータ量は、画像処理装置5により、CRTにカラー画像を再生可能なデータ量に減少させられて、第1のフレームメモリユニット51に記憶される。したがって、透過型画像読み取り装置10においては、先読み時に、CCDエリアセンサ15が奇数フィールドあるいは偶数フィールドの画像データのみを読み取り、また、反射型画像読み取り装置においては、先読み時に、光源31およびミラー32の移動速度、すなわち、副走査速度を2倍にすることによって、本読みの場合に比して、読み取る画像データのデータ量が少なくなるように、画像読み取り装置1が構成され、さらに、画像処理装置5の加算平均演算手段49が、ライン毎に送られて来た画像データの隣接する4つの画素データの値を加算して、平均し、1つの画素データとすることにより、画像データの各ラインの画素データ数を1/4に減らし、第1のラインバッファ50a、第2のラインバッファ50bに、1ライン毎に、交互に記憶させ、一方のラインバッファ50aまたは50bに記憶された画像データのみを、第1のフレームメモリユニット51に記憶させることにより、先読みにより得られた画像データの画素データの数を1/16に減少させるように、画像処理装置5が構成されている。したがって、本読みによって得られる画像データを記憶する第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53は、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフイルムFに記録された1コマ分のカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像を読み取って得た画像データを記憶することのできる容量を有しているが、先読みによって得られた画像データを記憶する第1のフレームメモリユニット51としては、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53よりも、はるかに容量の小さいものが用いられている。
【0014】
画像処理装置5は、さらに、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53に記憶された画像データに、所望の濃度、階調および色調で、カラーペーパー上にカラー画像が再生可能なように、ルックアップテーブルやマトリックス演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す第1の画像処理手段61ならびに第1のフレームメモリユニット51に記憶された画像データに、所望のような画質で、後述するCRTの画面にカラー画像が再生可能なように、ルックアップテーブルやマトリックス演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す第2の画像処理手段62を備えている。第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53の出力は、セレクタ55に接続され、セレクタ55により、第2のフレームメモリユニット52および第2のフレームメモリユニット53のいずれかに記憶された画像データが選択的に第1の画像処理手段61に入力されるように構成されている。
第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53の入力バス63および出力バス64とは別に、データバス65が設けられており、データバス65には、カラー画像再生システム全体を制御するCPU60、CPU60の動作プログラムを格納したメモリ66、画像データを記憶して、保存可能なハードディスク67、CRT68、キーボード69、他のカラー画像再生システムと通信回線を介して接続される通信ポート70、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30のCPU46との通信線などが接続されている。
【0015】
第1の画像処理手段61は、データ合成手段75に接続され、データ合成手段75には、合成データメモリ76が接続されている。合成データメモリ76は、R(赤)、G(緑)、B(青)に対応する図形、文字などの画像データを記憶するRデータメモリ76R、Gデータメモリ76GおよびBデータメモリ76Bを備えており、フイルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー画像を読み取って得た画像データと合成して、後述する画像出力装置8によって、カラーペーパー上に、カラー画像が再生されるときに、カラー画像と合成されるべき図形、文字などの画像データを記憶している。データ合成手段75は、インターフエイス77に接続されている。
図7は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置により処理された画像データに基づき、カラーペーパー上に、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像出力装置8の概略図である。
図7において、画像出力装置8は、画像処理装置5のインターフエイス77と接続可能なインターフエイス78と、画像出力装置8を制御するCPU79と、画像処理装置5から入力された画像データを記憶する複数のフレームメモリからなる画像データメモリ80と、画像データをアナログ信号に変換するD/A変換器81と、レーザ光照射手段82と、レーザ光の強度を変調させる変調信号を出力する変調器駆動手段83を備えている。CPU79は、画像処理装置5のCPU60と通信線(図示せず)を介して、通信可能に構成されている。
【0016】
図8は、レーザ光照射手段82の概略図であり、レーザ光照射手段82は、赤色の半導体レーザ光源84a、84b、84cを備え、半導体レーザ光源84bにより発せられたレーザ光は、波長変換手段85により、緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源84cにより発せられたレーザ光は、波長変換手段86によって、青色のレーザ光に変換される。半導体レーザ光源84aから発せられた赤色レーザ光、波長変換手段85によって、波長が変換された緑色レーザ光および波長変換手段86によって、波長が変換された青色レーザ光は、それぞれ、音響光学変調器(AOM)などの光変調器87R、87G、87Bに入射するように構成されており、光変調器87R、87G、87Bには、それぞれ、変調器駆動手段83から変調信号が入力され、変調信号に応じて、レーザ光の強度が変調されるように構成されている。光変調器87R、87G、87Bによって、強度が変調されたレーザ光は、反射ミラー88R、88G、88Bにより反射されて、ポリゴンミラー89に入射する。
画像出力装置8は、カラーペーパー90をロール状に収納したマガジン91を備え、カラーペーパー90は、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送されるように構成されている。、カラーペーパー90の搬送経路には、カラープリント1枚分の長さに相当する間隔毎に、カラーペーパー90の側縁部に、基準孔を穿つ穿孔手段92が設けられており、画像出力装置8内においては、この基準孔にしたがって、カラーペーパー90の搬送と他の手段の駆動との同期が図られている。
【0017】
光変調器87R、87G、87Bにより変調されたレーザ光は、ポリゴンミラー89によって、主走査方向に走査され、fθレンズ93を介して、カラーペーパー90を露光する。ここに、カラーペーパー90は、副走査方向に搬送されているため、その全面が、レーザ光によって露光される。ここに、副走査方向のカラーペーパー90の搬送速度は、レーザ光の主走査速度、すなわち、ポリゴンミラー89の回転速度と同期するように、CPU79によって制御されている。
レーザ光によって露光されたカラーペーパー90は、現像処理部94に送られて、所定の発色現像処理、漂白定着処理、および水洗処理がなされ、画像処理装置5により画像処理された画像データに基づいて、カラーペーパー90上にカラー画像が再生される。発色現像槽94、漂白定着槽95および水洗槽96によって、発色現像処理、漂白定着処理および水洗処理がなされたカラーペーパー90は、乾燥部97に送られ、乾燥された後、カラーペーパー90の側縁部に穿孔された基準孔に基づいて、カラーペーパー90の搬送と同期して駆動されたカッタ98により、1コマのフイルムFのあるいは1枚のカラーペーパーPに記録されたカラー画像に対応する長さに切断され、ソータ99に送られて、1本のフイルムFに対応する枚数あるいは顧客毎に、集積されるように構成されている。
【0018】
ここに、発色現像槽94、漂白定着槽95、水洗槽96、乾燥部97、カッター98およびソータ99としては、通常の自動現像機に使用されているものを利用することができる。
図9は、本発明の実施態様にかかる画像処理装置の第1の画像処理手段61の詳細を示すブロックダイアグラムである。
図9に示されるように、第1の画像処理手段61は、入力された画像データの色信号レベル、濃度信号レベルおよび階調信号レベルを変換する色濃度階調変換手段100、画像データの彩度データを変換する彩度変換手段101、画像データの画素データ数を変換するディジタル倍率変換手段102、画像データに周波数処理を施す周波数処理手段103および画像データのダイナミック・レンジを変換するダイナミック・レンジ変換手段104を備えている。色濃度階調変換手段100は、リバーサルフイルムFに記録されたカラー画像を読み取って得た画像データの色信号レベル、濃度信号レベルおよび階調信号レベルを変換するリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106、ネガフイルムFに記録されたカラー画像を読み取って得た画像データの色信号レベル、濃度信号レベルおよび階調信号レベルを変換するネガフイルム用色濃度階調変換手段107およびカラープリントPに記録されたカラー画像を読み取って得た画像データの色信号レベル、濃度信号レベルおよび階調信号レベルを変換するカラープリント用色濃度階調変換手段108を備えており、これらは、再生すべきカラー画像が、リバーサルフイルムFに記録されているか、ネガフイルムFに記録されているか、あるいは、カラープリントPに記録されているかを、オペレータが、キーボード69に入力することにより、CPU60によって選択されように構成されている。
【0019】
図10および図11は、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106の詳細を示すブロックダイアグラムである。
図10および図11に示されるように、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106は、リバーサルフイルムFに記録されたカラー画像を読み取って得た画像データの白い部分に対応する第1の基準濃度レベルおよび第2の基準濃度レベルならびに黒い部分に対応する第3の基準濃度レベルを求め、これらを、それぞれ、所定の濃度レベルに変換するとともに、リバーサルフイルムFに記録されたカラー画像の中間濃度部分に対応する画像データの濃度レベルを所定の濃度レベルに変換して、画像データの階調信号レベルを、全体として、変換する変換曲線を生成するように構成されている。本実施態様においては、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106は、読み取ったカラー画像を白黒画像に変換したときの濃度信号レベルのヒストグラムを算出する白黒濃度ヒストグラム算出手段110、Rの濃度レベルのヒストグラムを算出するR濃度ヒストグラム算出手段111、Gの濃度レベルのヒストグラムを算出するG濃度ヒストグラム算出手段112、Bの濃度レベルのヒストグラムを算出するB濃度ヒストグラム算出手段113、画像データのカラー画像の白い部分の濃度に対応する第1の基準濃度レベルを算出する第1基準濃度レベル算出手段121と、カラー画像の白い部分の濃度に対応し、第1の基準濃度レベルよりも高い第2の基準濃度レベルを算出する第2基準濃度レベル算出手段122と、カラー画像の黒い部分の濃度に対応する第3の基準濃度レベルを算出する第3基準濃度レベル算出手段123と、カラー画像の中間濃度に対応する第4の基準濃度レベルを算出する第4基準濃度レベル算出手段124とを備えている。第1基準濃度レベル算出手段121は、さらに、第1の基準濃度レベルを推定する第1基準濃度レベル推定手段130、第1基準濃度レベル推定手段130によって推定された第1の基準濃度レベルを補正するための補正係数算出手段131および補正係数算出手段131によって算出された補正係数にしたがって、第1基準濃度レベル推定手段130によって推定された第1の基準濃度レベルを補正し、第1の基準濃度レベルを決定する第1基準濃度レベル決定手段132を備えている。第2基準濃度レベル算出手段110は、さらに、第2の基準濃度レベルを推定する第2基準濃度レベル推定手段140、第2基準濃度レベル推定手段140によって推定された第2の基準濃度レベルを補正するための補正係数算出手段141および補正係数算出手段141によって算出された補正係数にしたがって、第2基準濃度レベル推定手段140により推定された第2の基準濃度レベルを補正し、第2の基準濃度レベルを決定する第2基準濃度レベル決定手段142を備えている。第3基準濃度レベル算出手段110は、第3の基準濃度レベルを推定する第3基準濃度レベル推定手段150、第3基準濃度レベル推定手段150によって推定された第3の基準濃度レベルを補正するための補正係数算出手段151および補正係数算出手段151によって算出された補正係数にしたがって、第3基準濃度レベル推定手段150によって推定された第3の基準濃度レベルを補正し、第3の基準濃度レベルを決定する第3基準濃度レベル決定手段152を備えている。
【0020】
リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106は、さらに、読み取ったカラー画像の第1の基準濃度レベル、第2の基準濃度レベル、第3の基準濃度レベルおよび第4の濃度レベルを変換すべき濃度レベルを算出する濃度レベル変換値算出手段160と、画像データの階調信号レベルを変換するための変換曲線を生成する変換曲線生成手段161と、変換曲線生成手段161により生成された変換曲線に基づいて、画像データの階調信号レベルを変換する色濃度階調変換実行手段162とを備えている。
以上のように構成された透過型画像読み取り装置10または反射型画像読み取り装置30、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置5および画像出力装置8を含むカラー画像再生システムは、以下のようにして、フイルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー画像を読み取り、画像データを生成し、画像データに画像処理を施して、カラーペーパー90上に、カラー画像を再生する。
ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフイルムFに記録されたカラー画像を再生する場合には、透過型画像読み取り装置10が、インターフエイス21を介して、画像処理装置5のインターフエイス48に接続され、フイルムFがキャリア22にセットされる。フイルムFがキャリア22にセットされると、CPU60から駆動信号がモータ23に出力されて、モータ23が駆動ローラ24を駆動する。その結果、フイルムFは矢印の方向に搬送される。画面検出センサ25は、フイルムFの濃度分布を検出して、検出した濃度信号をCPU26に出力する。この濃度信号に基づき、CPU26は、フイルムFに記録されたカラー画像の画面位置を算出し、カラー画像の画面位置が所定の位置に達した判定すると、モータ23の駆動を停止させる。その結果、フイルムFに記録されたカラー画像が、CCDエリアセンサ15とレンズ16に対して、所定の画面位置で停止される。所定のタイミングで、その後、光源11から光が発せられ、その光量が、光量調整ユニット12によって調整される。本実施態様においては、フイルムの1コマに記録されたカラー画像は、2度にわたり読み取られ、第1の読み取り(先読み)によって得られた画像データに基づき、画像読み取り条件が決定され、光量調整ユニット12によって、フイルムFに照射される光の光量およびCCDエリアセンサ15の蓄積時間が調整されて、第2の読み取り(本読み)がなされるように構成されている。したがって、先読みに際しては、光源11から発せられた光は、光量調整ユニット12によって所定の光量に調整され、色分解ユニット13によって、R(赤)、G(緑)、B(青)の三色に、それぞれ分解され、まず、R(赤)の光がフイルムFに照射され、次いで、G(緑)の光が、最後に、B(青)の光が、それぞれ、フイルムFに照射されて、フイルムFを透過した光が、CCDエリアセンサ15によって、光電的に読み取られる。
【0021】
CCDエリアセンサ15により、カラー画像が読み取られて生成された1フィールド分の画像データは、増幅器17によって増幅された後、A/D変換器18により、ディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変換された画像データは、CCD補正手段19によって、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正を受け、ログ変換器20により、濃度データに変換された後、インターフエイス21およびインターフエイス48を介して、奇数フィールドあるいは偶数フィールドの画像データのみが、ライン毎に、画像処理装置5に送られる。
他方、カラープリントPに記録されたカラー画像を再生する場合には、反射型画像読み取り装置30が、インターフエイス41を介して、画像処理装置5のインターフエイス48に接続され、カラープリントPがキャリア42によって支持される。光源31から発せられた光は、カラープリントPの表面で反射され、ミラー32を経て、カラーバランスフイルタ33に入射して、R、G、Bの感度が調整された後、光量調整ユニット34により、その光量が調整される。前述のように、先読みにおいては、光源31から発せられた光は、光量調整ユニット34により、所定の光量に調整され、R、G、Bのそれぞれに対応する3ラインセンサからなるCCDラインセンサ35により、受光され、光電的に読み取られる。ここに、光源31およびミラー32は、駆動手段(図示せず)により、図3において、矢印の方向に、すなわち、副走査方向に、所定の速度で移動されており、その結果、キャリア(図示せず)に支持されたカラープリントPに記録されたカラー画像が二次元的に読み取られて、R、G、Bに対応する画像データが、CCDラインセンサ35によって生成される。先読み時においては、光源31およびミラー32の移動速度、すなわち、副走査速度が、本読み時に比して、大きく設定されている。
【0022】
CCDラインセンサ35によって生成されたR、G、Bに対応する画像データは、それぞれ、増幅器37によって増幅された後、A/D変換器38により、ディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変換された画像データは、CCD補正手段39によって、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正を受け、ログ変換器40によって、濃度データに変換された後、インターフエイス41およびインターフエイス48を介して、ライン毎に、画像処理装置5に送られる。
画像処理装置5は、透過型画像読み取り装置10あるいは反射型画像読み取り装置30から、画像データを受け取ると、加算平均演算手段49により、ライン毎に送られて来た画像データの隣接する4つの画素データの値を加算して、平均し、1つの画素データとすることにより、画像データの各ラインの画素データ数を1/4に減らし、第1のラインバッファ50a、第2のラインバッファ50bに、1ライン毎に、交互に記憶させる。ここに、先読み時においては、CPU60は、第1のフレームメモリユニット51のみを、入力バス63に接続し、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53と入力バス63との接続を断つように制御しており、したがって、一方のラインバッファ50aまたは50bに記憶された画像データのみが、先読みの画像データとして、1ラインづつ、順次、第1のフレームメモリユニット51に転送される。こうして、1コマのフイルムFあるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する画像データが、画素データの数が1/16に減らされて、R、G、Bに対応する画像データとして、それぞれ、第1のフレームメモリユニット51のRデータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびBデータメモリ51Bに記憶される。
【0023】
こうして、先読みにより読み取られ、第1のフレームメモリユニット51に記憶された画像データは、データバス65に送られ、CPU60によって解析される。CPU60は、先読みにより読み取られた画像データに基づき、本読みによって、CCDエリアセンサ15のダイナミックレンジに適するようにカラー画像の読み取りがなされるように、読み取り制御信号を、データバス65を介して、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置30のCPU46に出力するとともに、本読みによって得られた画像データに基づいて、最適な濃度、階調および色調を有する画像をカラーペーパー90上に再生可能なように、本読みのための画像読み取り条件を自動的に決定する。
透過型画像読み取り装置10のCPU26または反射型画像読み取り装置30のCPU46は、CPU60から入力された読み取り制御信号に基づき、本読み時において、所望の光量の光がフイルムFに照射されるように、あるいは、カラープリントPにより反射された所望の光量の光がCCDラインセンサ35により受光されるように、光量調整ユニット12あるいは光量調整ユニット33を制御するとともに、CCDエリアセンサ15およびCCDラインセンサ15の蓄積時間を調整する。
【0024】
同時に、CPU60は、先読みにより読み取られた画像データの解析結果にしたがって、必要に応じて、データバス65を介して、第1の画像処理手段61および第2の画像処理手段62に、制御信号を送り、画像処理のパラメータなどの画像処理条件を修正する。
さらに、先読みにより読み取られ、第1のフレームメモリユニット51に記憶され画像データは、第2の画像処理手段62に送られ、ルックアップテーブルやマトリックス演算により、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理が施された後、データバス65を介して、CRT68に送られて、CRT74の画面上にカラー画像が表示される。
オペレータは、CRT68の画面上に表示されたカラー画像を観察し、必要に応じて、キーボード69を操作して、本読みのための画像読み取り条件および/または画像処理条件を修正することができる。オペレータが、キーボード69を操作して、本読みのための画像読み取り条件および/または画像処理条件を修正すべき旨の指示信号を入力したときは、指示信号は、データバス65を介して、CPU60に入力される。CPU60は、指示信号に基づき、制御信号を生成して、データバス65に出力し、制御信号は、透過型画像読み取り装置10のCPU26もしくは反射型画像読み取り装置30のCPU46ならびに/または第1の画像処理手段60および/もしくは第2の画像処理手段61に送られ、画像読み取り条件および/または画像処理条件が修正される。本実施態様においては、データバス65は、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52、第3のフレームメモリユニット53の入力バス63および出力バス64とは別個に形成されているため、画像データを、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメモリユニット53に入力している間あるいはこれらから画像データを出力している間にも、オペレータは、種々の指示信号を入力することができ、また、CRT68の画面上に、カラー画像を再生することができる。
【0025】
こうして、先読みによって、本読みのための画像読み取り条件および/または画像処理条件が決定されると、本読みが実行される。本読み時においては、透過型画像読み取り装置10のCCDラインセンサ15は、フイルムFの1コマに記録されたカラー画像の奇数フィールドおよび偶数フィールドの画像データを生成し、また、反射画像読み取り装置30のCCDラインセンサ35は、低い副走査速度で、1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像を読み取り、画像データを生成して、画像データが、インターフエイス21あるいはインターフエイス41およびインターフエイス48を介して、ライン毎に、画像処理装置5に入力される。
画像処理装置5に入力された本読みによって読み取られた画像データは、加算平均演算手段49に入力されるが、本読み時においては、加算処理演算手段49は、画像データに加算処理を施すことなく、入力された画像データを、第1のラインバッファ50a、第2のラインバッファ50bに、1ライン毎に、交互に、転送する。本読み時においては、CPU60により、第2のフレームメモリユニット52および第3のフレームメモリユニット53のうち、画像データを書き込み可能なフレームメモリユニットのみが、入力バス63に接続され、他方のフレームメモリユニットおよび第1のフレームメモリユニット51と入力バス63との接続が断たれるように制御されている。すなわち、カラー画像の読み取りがなされるときは、第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモリユニット52、第3のフレームメモリユニット53のいずれか一つのみが、入力バス63に接続されて、そのフレームメモリユニットにのみ、画像データが記憶されるように構成されている。これは、本読みによって得られ、フイルムFのあるコマに記録されたカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する画像データを、出力バス64およびセレクタ55を介して、第1の画像処理手段61に転送中に、フイルムFの次のコマに記録されたカラー画像あるいは別のカラープリントPに記録されたカラー画像の先読みを実行することを可能とし、さらには、本読みによって得られ、フイルムFのあるコマに記録されたカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する画像データを、出力バス64およびセレクタ55を介して、第1の画像処理手段61に転送中に、フイルムFの次のコマに記録されたカラー画像あるいは別のカラープリントPに記録されたカラー画像の先読みを完了させて、フイルムFの次のコマに記録されたカラー画像あるいは別のカラープリントPに記録されたカラー画像の本読みを実行することができるようにして、カラー画像再生システムのデータ処理効率を向上させるためである。したがって、1ラインづつ、交互に、第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバッファ50bに記憶された画像データは、第2のフレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメモリユニット53に転送され、R(赤)に対応する画像データはRデータメモリ52Rまたは53Rに、G(緑)に対応する画像データはGデータメモリ52Gまたは53Rに、B(青)に対応する画像データはBデータメモリ52Bまたは53Bに、それぞれ記憶されて、第2のフレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメモリユニット53に、1コマのフイルムFあるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する画像データが記憶される。
【0026】
本読みによって得られた画像データが、第2のフレームメモリユニット52または第3のフレームメモリユニット53のRデータメモリ52Rまたは53R、Gデータメモリ52Gまたは53R、Bデータメモリ52Bまたは53Bに記憶された後、画像データは、第1の画像処理手段61に出力される。ここに、第2のフレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメモリユニット53のいずれかに記憶された画像データのみが、第1の画像処理手段61に出力されるように、CPU60により、セレクタ55が制御されている。
第1の画像処理手段61に入力された画像データは、まず、色濃度階調変換手段100に入力される。
色濃度階調変換手段100は、カラー画像が、リバーサルフイルムFに記録されているか、ネガフイルムFに記録されているか、あるいは、カラープリントPに記録されているかにしたがって、オペレータからキーボード69に入力された信号に基づいて、CPU60により、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106、ネガフイルム用色濃度階調変換手段107およびカラープリント用色濃度階調変換手段108のいずれかが選択されて、画像データの色信号レベル、濃度信号レベル、階調信号レベルが変換されるように構成されており、本実施態様においては、リバーサルフイルムFに記録されたカラー画像が読み取られているから、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106によって、画像データの色信号レベル、濃度信号レベル、レベルが変換される。
【0027】
画像データが、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106に入力されると、入力された画像データに基づき、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106の白黒濃度ヒストグラム算出手段110によって、読み取ったカラー画像を白黒画像に変換したときの濃度レベルのKヒストグラムが、R濃度ヒストグラム算出手段111により、Rの濃度レベルのRヒストグラムが、G濃度ヒストグラム算出手段112により、Gの濃度レベルのGヒストグラムが、B濃度ヒストグラム算出手段113により、Bの濃度レベルのBヒストグラムが、それぞれ、算出され、第1基準濃度レベル算出手段121に出力される。
図12は、白黒濃度ヒストグラム算出手段110により算出されたKヒストグラムの例を示すグラフであり、図13は、リバーサルフイルムに記録されたカラー画像を読み取った場合におけるR濃度ヒストグラム算出手段111により算出されたRヒストグラムと白黒濃度ヒストグラム算出手段110によって生成されたKヒストグラムとの関係を示すグラフである。
第1基準濃度レベル算出手段121は、入力されたヒストグラムに基づいて、画像データの第1の基準濃度レベルを算出する。すなわち、第1基準濃度レベル算出手段121の第1基準濃度レベル推定手段130は、Kヒストグラム、Rヒストグラム、GヒストグラムおよびBヒストグラムに基づき、画素データの累積数が、全画像データのx1%になる濃度レベルKx1、Rx1、Gx1およびBx1を、それぞれ求めて、第1基準濃度レベル算出手段121の補正係数算出手段131に出力する。ここに、x1%としては、たとえば、0.1ないし1.0%の範囲に設定することができる。こうして得られたKx1は、読み取られたカラー画像の白い部分の濃度に対応するものと、一応、考えることができる。しかしながら、Kヒストグラムは、読み取ったカラー画像を白黒画像に変換したときの濃度レベルのヒストグラムであり、R、G、Bの三色の濃度レベルの平均値であるから、濃度レベルKx1が、たとえば、G、B成分がほとんどゼロで、R成分のみの部分、すなわち、赤い部分の濃度に対応している場合もあり得る。したがって、補正係数算出手段131は、Kx1と、Rx1、Gx1およびBx1の差の絶対値を算出し、これらの差の絶対値にしたがって、濃度レベルKx1を補正する。すなわち、濃度レベルKx1がカラー画像の白い部分に対応する濃度レベルであれば、R、G、Bの値はほぼ等しくなるから、Kx1とRx1、Kx1とGx1、Kx1とBx1の差の絶対値はほぼ等しく、かつ、ゼロにほぼ等しくなるはずであり、したがって、Kx1と、Rx1、Gx1およびBx1の差の絶対値の最大値が小さいほど、Kx1は、カラー画像の白い部分に対応する濃度レベルである確率が高く、他方、大きいほど、カラー画像の白い部分に対応する濃度レベルでない確率が高くなる。そこで、補正係数算出手段131は、Kx1と、Rx1、Gx1およびBx1の差の絶対値に応じ、図14に示されるグラフにしたがって、補正係数C1を求める。ここに、図14におけるαおよびβは、図15に示されるグラフによって決定される。図15において、曲線Aはαの値を定めるものであり、また、曲線Bはβの値を定めるものである。ここに、曲線AおよびBは、経験的に定められて、補正係数算出手段131に記憶されており、曲線AおよびBに基づいて、αおよびβの値は、Kヒストグラムがx2%となる絶対濃度レベルの値にしたがって、決定される。たとえば、x2%=3%であり、Kヒストグラムが3%となる絶対濃度レベルが2.0である場合には、αは約0.46になり、βは約0.3となる。
【0028】
こうして求められた補正係数C1は、補正係数算出手段131から、第1基準濃度レベル決定手段132に出力される。第1基準濃度レベル決定手段132には、標準的な第1の基準濃度レベルである第1の標準濃度レベルK10があらかじめ経験的に定められて記憶されており、第1基準濃度レベル決定手段132は、第1基準濃度レベル推定手段130から入力された濃度レベルKx1および補正係数算出手段131から入力された補正係数C1とに基づき、次式にしたがって、第1の基準濃度レベルK1 を決定する。ここに、第1の標準濃度レベルK10は、たとえば、0.05に定められる。
1 =K10×C1+Kx1×(1−C1)
すなわち、Kx1と、Rx1、Gx1およびBx1の差の絶対値の最大値が小さく、濃度レベルKx1が、カラー画像の白い部分に対応する濃度レベルである確率が高い場合には、補正係数C1は0となるから、第1基準濃度レベル推定手段130によって推定された濃度レベルKx1が、第1の基準濃度レベルK1 となり、他方、Kx1と、Rx1、Gx1およびBx1の差の絶対値の最大値が大きく、濃度レベルKx1が、カラー画像の白い部分に対応する濃度レベルでない確率が高い場合には、補正係数C1は1となり、実測されたKヒストグラムの如何にかかわらず、第1の標準濃度レベルK10が、第1の基準濃度レベルK1 となる。
【0029】
こうして、算出された第1の基準濃度レベルK1 は、第2基準濃度レベル算出手段122の第2基準濃度レベル決定手段142、変換曲線生成手段161および色濃度階調変換実行手段162に出力される。
次いで、第2基準濃度レベル算出手段122により、白黒濃度ヒストグラム算出手段110、R濃度ヒストグラム算出手段111、G濃度ヒストグラム算出手段112およびB濃度ヒストグラム算出手段113から入力されたKヒストグラム、Rヒストグラム、GヒストグラムおよびBヒストグラムに基づいて、読み取られたカラー画像の白い部分の濃度に対応する第2の基準濃度レベルが算出される。ここに、第2の基準濃度レベルは、第1の基準濃度レベルに対応するカラー画像の濃度よりも高い濃度に対応している。すなわち、第2基準濃度レベル算出手段122の第2基準濃度レベル推定手段140は、Kヒストグラム、Rヒストグラム、GヒストグラムおよびBヒストグラムに基づいて、画素データの累積数が、全画素データのy1%になる濃度レベルKy1、Ry1、Gy1およびBy1を、それぞれ、求めて、第2基準濃度レベル算出手段122の補正係数算出手段141に出力する。ここに、y1%ととしては、x1%より高い値、たとえば、1.0ないし5.0%の範囲に設定される。補正係数算出手段141においては、第1基準濃度レベル算出手段121の補正係数算出手段131と全く同様にして、補正係数C2が求められ、第2基準濃度レベル決定手段142に出力される。
【0030】
第2基準濃度レベル決定手段142は、第1基準濃度レベル算出手段121から入力された第1の基準濃度レベルK1 に基づいて、次式にしたがって、標準的な第2の基準濃度レベルである第2の標準濃度レベルK20を求める。ここに、δk1 は、あらかじめ経験的に定められて、第2基準濃度レベル決定手段142に記憶されている定数であり、たとえば、0.15に設定される。
20=K1 +δk1
次いで、第2基準濃度レベル決定手段142は、こうして算出した第2の標準濃度レベルK20、第2基準濃度レベル推定手段140から入力された濃度レベルKy1および補正係数算出手段141から入力された補正係数C2に基づき、次式にしたがって、第2の基準濃度レベルK2 を決定する。
2 =K20×C2+Ky2×(1−C2)
算出された第2の基準濃度レベルK2 は、第3基準濃度レベル算出手段123の第3基準濃度レベル決定手段152、第4基準濃度レベル算出手段124、変換曲線生成手段161および色濃度階調変換実行手段162に出力される。
さらに、第3基準濃度レベル算出手段123により、白黒濃度ヒストグラム算出手段110、R濃度ヒストグラム算出手段111、G濃度ヒストグラム算出手段112およびB濃度ヒストグラム算出手段113から入力されたKヒストグラム、Rヒストグラム、GヒストグラムおよびBヒストグラムに基づいて、読み取られたカラー画像の黒い部分の濃度に対応する第3の基準濃度レベルが算出される。すなわち、第3基準濃度レベル算出手段123の第3基準濃度レベル推定手段150は、Kヒストグラム、Rヒストグラム、GヒストグラムおよびBヒストグラムに基づき、画素データの累積数が、全画素データのz1%になる濃度レベルKz1、Rz1、Gz1およびBz1を、それぞれ、求めて、第3基準濃度レベル算出手段123の補正係数算出手段151に出力する。ここに、z1%の値は、たとえば、90.0ないし99.0%の範囲に設定される。補正係数算出手段151においては、第1基準濃度レベル算出手段121の補正係数算出手段131と全く同様にして、補正係数C3が求められ、第3基準濃度レベル決定手段152に出力される。
【0031】
第3基準濃度レベル決定手段152は、第2基準濃度レベル決定手段142から入力された第2の基準濃度レベルK2 に基づいて、次式にしたがって、標準的な第3の基準濃度レベルである第3の標準濃度レベルK30を求める。ここに、δk3 は、あらかじめ経験的に定められて、32基準濃度レベル決定手段152に記憶されている定数であり、たとえば、2.5に設定される。
30=K2 +δk3
次いで、第3基準濃度レベル決定手段152は、こうして算出した第3の標準濃度レベルK30、第3基準濃度レベル推定手段150から入力された濃度レベルKz1および補正係数算出手段151から入力された補正係数C3に基づき、次式にしたがって、第3の基準濃度レベルK3 を決定する。
3 =K30×C3+Kz1×(1−C3)
こうして算出された第3の基準濃度レベルK3 は、第4基準濃度レベル算出手段124、濃度レベル変換値算出手段160、変換曲線生成手段161および色濃度階調変換実行手段162に出力される。
第4基準濃度レベル算出手段124は、第2基準濃度レベル算出手段122から入力された第2の基準濃度レベルK2 及び第3基準濃度レベル算出手段123から入力された第3の基準濃度レベルK3 に基づいて、次式にしたがって、第4の基準濃度レベルK4 を算出する。
【0032】
4 =a×K2 +(1−a)×K3
ここに、aは、実験的に定められる定数である。
本実施態様においては、第1の基準濃度レベルおよび第2の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK1CONV 、K2CONV は、あらかじめ経験的に定められて、リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106の濃度レベル変換値算出手段160に記憶されており、濃度レベル変換値算出手段160は、第3の基準濃度レベルおよび第4の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK3CONV 、K4CONV のみを算出するように構成されている。
濃度レベル変換値算出手段160は、あらかじめ経験的に定めた標準的な第3の基準濃度レベルの標準変換濃度レベルK03CONVを記憶しており、読み取ったカラー画像の階調に基づいて、標準変換濃度レベルK03CONVを修正し、第3の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK3CONV を算出するように構成されている。すなわち、濃度レベル変換値算出手段160は、白黒濃度ヒストグラム算出手段110から入力されたKヒストグラムおよび第3基準濃度レベル算出手段123から入力された第3の基準濃度レベルK3 に基づき、Kヒストグラム中の第3の基準濃度レベルK3 を有する画素データの全画素データに対する割合を求める。こうして得られた値rは、読み取られたカラー画像の第3の基準濃度レベルK3 に対応する濃度を有する黒い部分の画素データ数の全画素データ数に対する割合を示している。
【0033】
次いで、濃度レベル変換値算出手段160は、次式にしたがって、変換パラメータGを求める。
G=b1 ×r+b2 ×K3
ここに、b1 およびb2 は、定数であり、経験的に決定される。こうして得られた変換パラメータGは、読み取られたカラー画像の階調をを示している。すなわち、変換パラメータGが大きいほど、読み取られたカラー画像が全体として濃度は高く、小さいほど、カラー画像の濃度が全体として低いと考えられる。そこで、濃度レベル変換値算出手段160は、あらかじめ経験的に定められて、記憶している修正曲線を用いて、修正量δKC を求める。図16は、修正曲線の例を示すものであり、これは、経験的に定められ、濃度レベル変換値算出手段160に記憶されている。こうして、修正量δKC が求められると、濃度レベル変換値算出手段160は、次式にしたがって、第3の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルD3 を算出する。
3CONV =K03CONV+δKC
次いで、濃度レベル変換値算出手段160は、第4の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK4CONV を次式にしたがって、算出する。
【0034】
4CONV =c×K2CONV +(1−c)×K3CONV
ここに、cは定数であり、経験的に決定される。
こうして得られた基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK1CONV 、K2CONV 、K3CONV およびK4CONV は、変換曲線生成手段161に出力される。
図17は、変換曲線生成手段161によって生成された画像データの階調信号レベルを変換するための変換曲線の例を示すものである。
こうして得られた変換曲線は、色濃度階調変換実行手段162に出力され、変換曲線にしたがって、画像データの階調信号レベルの変換が実行される。
こうして、色濃度階調変換手段100によって、自動的に階調信号レベルが変換された画像データは、彩度変換手段101に入力されて、彩度信号レベルが変換された後、ディジタル倍率変換手段102に入力され、出力するカラー画像のサイズに適合するように、画像データの画素データ数が変換される。ついで、周波数処理手段103により、エッジ強調などの周波数処理を受け、ダイナミック・レンジ変換手段104によって、所定のダイナミック・レンジに変換されて、データ合成手段75に出力される。
【0035】
オペレータが、キーボード69を用いて、カラー画像を読み取って得た画像データに、データを合成すべき旨の指示信号を入力しているときは、CPU60からデータ合成手段75に、データ合成信号を出力され、データ合成手段75は、合成データメモリ76から、カラー画像を読み取って得た画像データと合成するべき図形、文字などの画像データを読み取って合成し、他方、キーボード69に指示信号が入力されていないときは、何の処理も実行しない。その後、画像データは、データ合成手段75から、画像出力装置8に出力される。
画像処理装置5のデータ合成手段75から、インターフエイス77およびインターフエイス78を介して、画像出力装置8に、画像データが入力されると、入力された画像データは、複数のフレームメモリからなる画像データメモリ80に記憶される。ここに、フイルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー画像の読み取り動作と、画像出力装置8の動作は同期していないため、画像読み取り装置1により読み取られ、画像処理装置5によって画像処理を受けた画像データは、画像出力装置8の処理とは無関係に、画像出力装置8に入力される。そこで、本実施態様においては、複数のフレームメモリによって、画像処理装置5から入力された画像データを記憶する画像データメモリ80を構成し、画像データを、順次、フレームメモリに記憶させるようにして、画像読み取り装置1により、高速で、画像の読み取りがなされ、画像データが画像出力装置8に送られても、画像出力装置8が、所定の速度で、カラー画像をカラーペーパー90上に再生することができるように保証している。
【0036】
画像出力装置8内の各手段は、CPU79により、同期して、動作させられるように構成されており、マガジン91から、カラーペーパー90が引き出され、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送されると、これと同期して、画像データメモリ80から画像データが読みだされ、D/A変換器81によってアナログ信号に変換されて、変調器駆動手段86に入力され、変調信号が生成されるとともに、半導体レーザ光源84aから赤色レーザ光が、半導体レーザ光源84b、84cから赤外線レーザ光が発せられ、半導体レーザ光源84bから発せられたレーザ光は、波長変換手段85によって緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源84cにより発せられたレーザ光は、波長変換手段86により青色のレーザ光に変換された後、赤色レーザ光は変調器87Rに、緑色レーザ光は光変調器87Gに、青色レーザ光は光変調器87Bに、それぞれ、入射する。光変調器87R、87G、87Bには、それぞれ、変調器駆動手段83から変調信号が入力されており、変調信号すなわち画像データにしたがって、その強度が変調され、レーザ光は、反射ミラー88R、88G、88Bにより反射されて、ポリゴンミラー89に入射する。ポリゴンミラー89は所定の速度で回転されており、レーザ光は、ポリゴンミラー89によって、副走査方向に搬送されているカラーペーパー90の表面上を、fθレンズ93を介して、主走査される。したがって、カラーペーパー70は、R、G、Bのレーザ光によって、二次元的に露光される。ポリゴンミラー89の回転と同期するように、カラーペーパー90は、副走査方向に搬送されているため、フイルムFあるいはカラープリントPに記録されたカラー画像に対応するように、カラーペーパー90は、レーザ光によって露光されることになる。
【0037】
こうして、レーザ光により露光されたカラーペーパー90は、発色現像槽94に送られて、発色現像され、漂白定着槽95で漂白定着された後、水洗槽96内で水洗され、画像処理装置5により画像処理された画像データに基づいて、カラーペーパー90上にカラー画像が再生される。発色現像処理、漂白定着処理および水洗処理がなされたカラーペーパー90は、乾燥部97に送られ、乾燥された後、カラーペーパー90の側縁部に穿孔された基準孔に基づいて、カラーペーパー90の搬送と同期して駆動されたカッタ98により、1コマのフイルムFあるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラー画像に対応する長さに切断されて、ソータ99に送られ、1本のフイルムFに対応する枚数毎にあるいは顧客毎に、集積される。
本実施態様によれば、リバーサルフイルムFに記録されたカラー画像の階調に応じて、カラー画像を読み取って得た画像データの階調が、自動的に、所望のように変換して、カラー画像を再生することが可能になる。
図17および図18は、本発明の他の実施態様にかかる画像処理装置のリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段のブロックダイアグラムである。
【0038】
本実施態様におけるリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106は、R、G、Bのそれぞれにつき、階調信号レベルを変換する変換曲線を求め、階調信号レベルの変換を実行するように構成されている。
図17および図18に示されるように、本実施態様にかかるリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106は、濃度レベルが、第1基準濃度レベル算出手段121によって算出された第1の基準濃度レベルより大きい第1の所定濃度レベル以下で、彩度レベルが第1の所定彩度レベル以下の第1の領域を決定する第1領域決定手段171、濃度レベルが、第2基準濃度レベル算出手段122により算出された第2の基準濃度レベルより小さい第2所定濃度レベル以上で、かつ、第2の基準濃度レベルより大きい第3の所定濃度レベル以下で、彩度レベルが第2所定彩度レベル以下の第2の領域を決定する第2領域決定手段手段172、濃度レベルが、第3基準濃度レベル算出手段123により算出された第3の基準濃度レベルより小さい第4所定濃度レベル以上で、彩度レベルが第3の所定レベル以下の第3の領域を決定する第3領域決定手段173、第1の領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bに対応する濃度レベル成分の割合の平均値を算出する第1カラーバランス手段181、第2の領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bに対応する濃度レベル成分の割合の平均値を算出する第2カラーバランス手段182、第3の領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bに対応する濃度レベル成分の割合の平均値を算出する第3カラーバランス手段183、第1カラーバランス手段181、第2カラーバランス手段182および第3カラーバランス手段183により決定された各領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bに対応する濃度レベル成分の割合の平均値に基づき、第1の基準濃度レベル、第2の基準濃度レベルおよび第3の基準濃度レベルのR、G、Bを修正するとともに、R、G、Bのそれぞれにつき、基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルを決定する濃度レベル変換値決定手段190、画像データのR、G、Bのそれぞれについての階調信号レベルを変換するための変換曲線を生成する変換曲線生成手段191、ならびに、変換曲線生成手段191により生成された変換曲線に基づいて、画像データの階調信号レベルを変換する色濃度階調変換実行手段192とを備えている。
【0039】
以上のように構成された本実施態様にかかるリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106においては、前記実施態様にかかるリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段106と同様にして、第1基準濃度レベル算出手段121、第2基準濃度レベル算出手段122、第3基準濃度レベル算出手段123により、第1の基準濃度レベルK1 、第2の基準濃度レベルK2 および第3の基準濃度レベルK3 が算出され、第1の基準濃度レベルK1 は、第1領域決定手段171および第2領域決定手段172に、第2の基準濃度レベルK2 は、第1領域決定手段171、第2領域決定手段172および第3領域決定手段173に、第3の基準濃度レベルK3 は、第2領域決定手段172および第3領域決定手段173に、それぞれ、出力される。
第1領域決定手段171は、入力された第1の基準濃度レベルK1 および第2の基準濃度レベルK2 に基づき、次式にしたがって、第1領域の濃度レベルの上限値K1MAXを算出する。
1MAX=c1 ×K1 +c2 ×K2
ここに、c1 およびc2 は、経験的に決定される定数である。
【0040】
第1領域決定手段171には、第1の領域の彩度レベルの上限値S1MAXがあらかじめ経験的に定められて、記憶され、彩度レベルの下限値S1MINはゼロに設定されているので、こうして、第1の領域が、第1領域決定手段171により、決定される。
第2領域決定手段172は、入力された第1の基準濃度レベルK1 、第2の基準濃度レベルK2 および第3の基準濃度レベルK3 に基づいて、次式にしたがって、第2領域の濃度レベルの下限値K2MINおよび上限値K2MAXを算出する。
2MIN=c3 ×K1 +c4 ×K2
2MAX=c5 ×K2 +c6 ×K3
ここに、c3 、c4 、c5 およびc6 は、経験的に決定される定数である。
第2領域決定手段172には、第2の領域の彩度レベルの上限値S2MAXがあらかじめ経験的に定められて、記憶され、彩度レベルの下限値S2MINはゼロに設定されているので、こうして、第2の領域が、第2領域決定手段172により、決定される。
第3領域決定手段173は、入力された第2の基準濃度レベルK2 および第3の基準濃度レベルK3 に基づき、次式にしたがって、第3領域の濃度レベルの下限値K3MINを算出する。
【0041】
3MIN=c7 ×K2 +c8 ×K3
ここに、c7 およびc8 は、経験的に決定される定数である。
第3領域決定手段173には、第3の領域の彩度レベルの上限値S3MAXがあらかじめ経験的に定められて、記憶され、彩度レベルの下限値S3MINはゼロに設定されているので、こうして、第3の領域が、第3領域決定手段173により、決定される。
なお、第1の領域彩度レベルの上限値S1MAX、第2の領域の彩度レベルの上限値S2MAXおよび第3の領域の彩度レベルの上限値S3MAXは、R、G、Bの濃度レベルの影響を受けることなく、カラーバランスをとることを可能にするため、それぞれ、低い値に定められている。
こうして、第1領域決定手段171により、第1の領域が決定されると、第1カラーバランス手段181は、次式にしたがって、第1の領域に含まれる画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値R1r、G1r、B1rを算出し、濃度レベル変換値決定手段190に出力する。
1r=Σ{R/(R+G+B)}/N1
1r=Σ{G/(R+G+B)}/N1
1r=Σ{B/(R+G+B)}/N1
ここに、N1 は第1の領域に含まれる画素データの数であり、Σは、第1の領域に含まれるN1 の画素データにつき、合算することを意味している。
【0042】
同様に、第2領域決定手段172により、第2の領域が決定されると、第2カラーバランス手段182は、次式にしたがって、第2の領域に含まれる画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値R2r、G2r、B2rを算出し、濃度レベル変換値決定手段190に出力する。
2r=Σ{R/(R+G+B)}/N2
2r=Σ{G/(R+G+B)}/N2
2r=Σ{B/(R+G+B)}/N2
ここに、N2 は第1の領域に含まれる画素データの数である。
さらに、第3領域決定手段173により、第3の領域が決定されると、第3カラーバランス手段183は、次式にしたがって、第3の領域に含まれる画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値R3r、G3r、B3rを算出し、濃度レベル変換値決定手段190に出力する。
3r=Σ{R/(R+G+B)}/N3
3r=Σ{G/(R+G+B)}/N3
3r=Σ{B/(R+G+B)}/N3
ここに、N3 は第1の領域に含まれる画素データの数である。
【0043】
基準濃度レベル修正手段190は、次式にしたがって、第1の基準濃度レベルを修正し、R、G、Bの基準濃度レベルR1 、G1 、B1 を算出する。
1 =K1 ×(R1r/G1r
1 =K1
1 =K1 ×(B1r/G1r
同様にして、基準濃度レベル修正手段190は、次式にしたがって、第2の基準濃度レベルおよび第3の基準濃度レベルを修正し、R、G、Bの基準濃度レベルR2 、G2 、B2 およびR3 、G3 、B3 を算出する。
2 =K2 ×(R2r/G2r
2 =K2
2 =K2 ×(B2r/G2r
3 =K3 ×(R3r/G3r
3 =K3
3 =K3 ×(B2r/G2r
基準濃度レベル修正手段190は、さらに、次式にしたがって、第4の基準濃度レベルを修正し、R、G、Bの基準濃度レベルR4 、G4 、B4 を算出する。
【0044】
4 =d×R2 +(1−d)×R3
4 =d×G2 +(1−d)×G3
4 =d×B2 +(1−d)×B3
ここに、dは経験的に定められる定数である。
本実施態様においては、第1の基準濃度レベルおよび第2の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK1CONV 、K2CONV は、あらかじめ経験的に定められて、基準濃度レベル修正手段190に記憶されており、前記実施態様における濃度レベル変換値算出手段160と同様にして、基準濃度レベル修正手段190は、第3の基準濃度レベル及び第4の基準濃度レベルを変換すべき濃度レベルK3CONV 、K4CONV を算出し、上述のようにして得られた各基準濃度レベルとともに、変換曲線生成手段191に出力され、変換曲線生成手段191により、R、G、Bに対して、1本づつの変換曲線が生成されて、色濃度階調変換実行手段162に出力され、変換曲線にしたがって、画像データのR、G、Bそれぞれの階調信号レベルの変換が実行される。
本実施態様によれば、R、G、B3色のカラーバランスが図られているから、読み取ったカラー画像の階調に応じて、よりバランスのとれた階調のカラー画像を再生することが可能になる。
【0045】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
たとえば、前記実施態様においては、先読みによって得られた画像データに基づいて、読み取り制御手段21および41により、光量調整ユニット12および光量調整ユニット34を制御して、本読みにおける光量を調整するとともに、本読みにおけるCCDエリアセンサ15およびCCDラインセンサ35の蓄積時間を制御しているが、光量調整ユニット12および光量調整ユニット34を制御して、本読みにおける光量のみを調整するようにしても、あるいは、本読みにおけるCCDエリアセンサ15およびCCDラインセンサ35の蓄積時間をのみを制御するようにしてもよい。さらには、これらに加えて、あるいは、これらに代えて、CCDエリアセンサ15およびCCDラインセンサ35のクロック速度を制御するようにしてもよい。
また、前記実施態様においては、Kヒストグラムの第3の基準濃度レベルK3 を有する画素データの全画素データに対する割合に基づいて、変換パラメータを求めているが、Kヒストグラムの他の濃度レベル、たとえば、画素データの累積数が、全画素データの90.0ないし99.0%になる濃度レベルを有する画素データの全画素データに対する割合に基づいて、変換パラメータを求めるようにしてもよい。
【0046】
さらに、前記実施態様においては、第1の画像処理手段61は、色濃度階調変換手段100、彩度変換手段101、ディジタル倍率変換手段102、周波数処理手段103およびダイナミック・レンジ変換手段104を備えているが、第1の画像処理手段61は、これらの処理手段をすべて備えていなくともよく、また、これら以外の画像処理を施す処理手段を有していてもよい。さらには、周波数処理に先立って、倍率変換がなされるように構成されていれば、その他の処理手段による画像処理の順序は任意に変更することができる。
また、前記実施態様においては、反射型画像読み取り装置10は、CCDラインセンサ35を用いて、カラー画像の読み取りをおこなっているが、CCDラインセンサ35に代えて、CCDエリアセンサを用いることもできる。
さらに、前記実施態様においては、カラー画像をカラーペーパー90上に再生しているが、カラー画像をCRT68上に再生するのみで、カラーペーパー90上に再生しない場合があってもよい。
また、本発明において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能が、ソフトウエアによって実現される場合も包含する。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0047】
【発明の効果】
本発明によれば、カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを、画像データ記憶手段に記憶し、画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置であって、カラー画像の階調に応じて、カラー画像を読み取って得た画像データに、自動的に、所望の階調処理を施すことができる画像処理装置を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置を含むカラー画像再生システムのブロックダイアグラムである。
【図2】図2は、本発明の実施態様にかかる画像処理装置により、処理されるべき画像データを生成するカラー画像再生システム用の透過型画像読み取り装置の概略図である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置により、処理されるべき画像データを生成するカラー画像再生システム用の反射型画像読み取り装置の概略図である。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置5のブロックダイアグラムである。
【図5】図5は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置5のブロックダイアグラムである。
【図6】図6は、第1のフレームメモリユニット、第2のフレームメモリユニットおよび第3のフレームメモリユニットの詳細を示すブロックダイアグラムである。
【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置により処理された画像データに基づき、カラーペーパー上に、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像出力装置の概略図である。
【図8】図8は、画像出力装置のレーザ光照射手段の概略図である。
【図9】図9は、第1の画像処理手段の詳細を示すブロックダイアグラムである。
【図10】図10は、本発明の実施態様にかかる画像処理装置の色濃度階調変換手段の詳細を示すブロックダイアグラムである。
【図11】図11は、本発明の実施態様にかかる画像処理装置の色濃度階調変換手段の詳細を示すブロックダイアグラムである。
【図12】図12は、Kヒストグラムの例を示すグラフである。
【図13】図13は、RヒストグラムとKヒストグラムとの関係を示すグラフである。
【図14】図14は、補正係数を求めるためのグラフである。
【図15】図15は、図13のαおよびβを求めるためのグラフである。
【図16】図16は、修正曲線の例を示すグラフである。
【図17】図17は、画像データの階調信号レベルを変換するための変換曲線の例を示すグラフである。
【図18】図18は、本発明の他の実施態様にかかる画像処理装置のリバーサルフイルム用色濃度階調変換手段のブロックダイアグラムである。
【図19】図19は、本発明の他の実施態様にかかる画像処理装置の色濃度階調変換手段の詳細を示すブロックダイアグラムである。
【符号の説明】
F フイルム
P カラープリント
1 画像読み取り装置
5 画像処理装置
8 画像出力装置
10 透過型画像読み取り装置
11 光源
12 光量調整ユニット
13 色分解ユニット
14 拡散ユニット
15 CCDエリアセンサ
16 レンズ
17 増幅器
18 A/D変換器
19 CCD補正手段
20 ログ変換器
21 インターフエイス
22 キャリア
23 モータ
24 駆動ローラ
25 画面検出センサ
26 CPU
30 反射型画像読み取り装置
31 光源
32 ミラー
33 カラーバランスフイルタ
34 光量調整ユニット
35 CCDエリアセンサ
36 レンズ
37 増幅器
38 A/D変換器
39 CCD補正手段
40 ログ変換器
41 インターフエイス
46 CPU
48 インターフエイス
49 加算平均演算手段
50a 第1のラインバッファ
50b 第2のラインバッファ
51 第1のフレームメモリユニット
51R Rデータメモリ
51G Gデータメモリ
51B Bデータメモリ
52 第2のフレームメモリユニット
52R Rデータメモリ
52G Gデータメモリ
52B Bデータメモリ
53 第3のフレームメモリユニット
53R Rデータメモリ
53G Gデータメモリ
53B Bデータメモリ
55 セレクタ
60 CPU
61 第1の画像処理手段
62 第2の画像処理手段
63 入力バス
64 出力バス
65 データバス
66 メモリ
67 ハードディスク
68 CRT
69 キーボード
70 通信ポート
75 データ合成手段
76 合成データメモリ
76R Rデータメモリ
76G Gデータメモリ
76B Bデータメモリ
77 インターフエイス
78 インターフエイス
79 CPU
80 画像データメモリ
81 D/A変換器
82 レーザ光照射手段
83 変調器駆動手段
84a、84b、84c 半導体レーザ光源
85、86 波長変換手段
87R、87G、87B 光変調器
88R、88G、88B 反射ミラー
89 ポリゴンミラー
90 カラーペーパー
91 マガジン
92 穿孔手段
93 fθレンズ
94 発色現像槽
95 漂白定着槽
96 水洗槽
97 乾燥部
98 カッタ
99 ソータ
100 色濃度階調変換手段
101 彩度変換手段
102 ディジタル倍率変換手段
103 周波数処理手段
104 ダイナミック・レンジ変換手段
106 リバーサルフイルム用色濃度階調変換手段
107 ネガフイルム用色濃度階調変換手段
108 カラープリント用色濃度階調変換手段
110 白黒濃度ヒストグラム算出手段
111 R濃度ヒストグラム算出手段
112 G濃度ヒストグラム算出手段
113 B濃度ヒストグラム算出手段
121 第1基準濃度レベル算出手段
122 第2基準濃度レベル算出手段
123 第3基準濃度レベル算出手段
124 第4の基準濃度レベル算出手段
130 第1基準濃度レベル推定手段
131 補正係数算出手段
132 第1基準濃度レベル決定手段
140 第2基準濃度レベル推定手段
141 補正係数算出手段
142 第2基準濃度レベル決定手段
150 第3基準濃度レベル推定手段
151 補正係数算出手段
152 第3基準濃度レベル決定手段
160 濃度レベル変換値算出手段
161 変換曲線生成手段
162 色濃度階調変換実行手段
171 第1領域決定手段
172 第2領域決定手段手段
173 第3領域決定手段
181 第1カラーバランス手段
182 第2カラーバランス手段
183 第3カラーバランス手段
190 基準濃度レベル修正手段
191 変換曲線生成手段
192 色濃度階調変換実行手段

Claims (4)

  1. カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを画像データ記憶手段に記憶し、該画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置において、前記カラー画像を白黒画像の変換したときの濃度のヒストグラムを算出するKヒストグラム算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応する第1の基準濃度レベルを算出する第1基準濃度算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応し、前記第1の基準濃度レベルより高い第2の基準濃度レベルを算出する第2の基準濃度レベル算出手段と、前記カラー画像の黒い部分の濃度に対応する第3の基準濃度レベルを算出する第3基準濃度レベル算出手段と、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルに基づいて、前記カラー画像の中間の濃度に対応する第4の基準濃度レベルを算出する第4基準濃度レベル算出手段と、前記Kヒストグラム算出手段により算出されたヒストグラムに基づき、前記カラー画像の黒い部分の濃度に対応する濃度レベルを有する画像データの全画像データに対する割合を算出し、前記割合および前記第3の基準濃度レベルとに基づき、前記第3の基準濃度レベルの変換値および前記第4の基準濃度レベルの変換値を算出する濃度レベル変換値算出手段と、前記濃度レベル変換値算出手段により算出された前記変換値とあらかじめ定めた前記第1の基準濃度レベルおよび前記第2の基準濃度レベルの変換値とに基づいて、リバーサルフイルムに記録されたカラー画像の階調を変換する階調変換実行手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記濃度レベル変換値算出手段が、前記Kヒストグラム算出手段により算出されたヒストグラムに基づいて、前記第3基準濃度レベル算出手段によって算出された前記第3の基準濃度レベルを有する画素データの全画素データに対する割合を算出し、前記割合および前記第3の基準濃度レベルとに基づいて、前記第3の基準濃度レベルの変換値および前記第4の基準濃度レベルの変換値を算出するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. さらに、前記カラー画像のR濃度に対応するR濃度ヒストグラムを算出するR濃度ヒストグラム算出手段と、G濃度に対応するG濃度ヒストグラムを算出するG濃度ヒストグラム算出手段と、B濃度に対応するB濃度ヒストグラムを算出するB濃度ヒストグラム算出手段とを備え、前記第1基準濃度レベル算出手段、前記第2基準濃度レベル算出手段および前記第3基準濃度レベル算出手段が、それぞれ、前記Kヒストグラム算出手段が算出したヒストグラムに基づき、全画素データに対する画素データの数がx%、y%およびz%となる白黒濃度レベルを算出するとともに、前記R濃度ヒストグラム、前記G濃度ヒストグラムおよび前記B濃度ヒストグラムに基づき、対応するR濃度レベル、G濃度レベルおよびB濃度レベルを算出し、前記第1の基準濃度レベル、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルのそれぞれと、前記対応するR濃度レベル、G濃度レベルおよびB濃度レベルとの差の絶対値にしたがって、前記白黒濃度レベルを補正して、前記第1の基準濃度レベル、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルを算出するように構成されたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. カラー画像を光電的に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データを画像データ記憶手段に記憶し、該画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施して、カラー画像を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置において、前記カラー画像を白黒画像の変換したときの濃度のヒストグラムを算出するKヒストグラム算出手段と、前記カラー画像のR濃度に対応するR濃度ヒストグラムを算出するR濃度ヒストグラム算出手段と、G濃度に対応するG濃度ヒストグラムを算出するG濃度ヒストグラム算出手段と、B濃度に対応するB濃度ヒストグラムを算出するB濃度ヒストグラム算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応する第1の基準濃度レベルを算出する第1基準濃度算出手段と、前記カラー画像の白い部分の濃度に対応し、前記第1の基準濃度レベルより高い第2の基準濃度レベルを算出する第2の基準濃度レベル算出手段と、前記カラー画像の黒い部分の濃度に対応する第3の基準濃度レベルを算出する第3基準濃度レベル算出手段と、前記第2の基準濃度レベルおよび前記第3の基準濃度レベルに基づいて、前記カラー画像の中間の濃度に対応する第4の基準濃度レベルを算出する第4基準濃度レベル算出手段と、濃度レベルが、前記第1の基準濃度レベルより大きい第1の所定濃度レベル以下で、彩度レベルが第1の所定彩度レベル以下の第1の領域を決定する第1領域決定手段と、濃度レベルが、前記第2の基準濃度レベルより小さい第2の所定濃度レベル以上で、かつ、前記第2の基準濃度レベルより大きい第3の所定濃度レベル以下で、彩度レベルが第2の所定彩度レベル以下の第2の領域を決定する第2領域決定手段と、濃度レベルが、前記第3の基準濃度レベルより小さい第4の所定濃度レベル以上で、彩度レベルが第3所定彩度レベルよりも小さい第3の領域を決定する第3領域決定手段と、前記第1領域決定手段により決定された第1領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値と、前記第1基準濃度レベル算出手段により算出された第1の基準濃度レベルに基づいて、前記第1の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を、前記第2領域決定手段により決定された第2領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値と、前記第2基準濃度レベル算出手段により算出された第2の基準濃度レベルに基づいて、前記第2の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を、前記第3領域決定手段により決定された第3領域内の画素データの濃度レベルに対するR、G、Bの濃度レベル成分の割合の平均値と、前記第3基準濃度レベル算出手段により算出された第3の基準濃度レベルに基づいて、前記第3の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を、それぞれ算出し、前記第2の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値および前記第3の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値に基づき、前記第4の基準濃度レベルのR、G、Bの濃度レベル成分毎の基準値を算出する濃度レベル変換値算出手段と、前記濃度レベル変換値算出手段により算出された前記変換値に基づいて、リバーサルフイルムに記録されたカラー画像の階調を変換する階調変換実行手段とを備えたことを特徴とする画像処理装置。
JP27144595A 1995-10-19 1995-10-19 画像処理装置 Expired - Fee Related JP3652417B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27144595A JP3652417B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 画像処理装置
US08/734,448 US5798842A (en) 1995-10-19 1996-10-18 Image processing apparatus for subjecting a color image to desired gradation processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27144595A JP3652417B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09116774A JPH09116774A (ja) 1997-05-02
JP3652417B2 true JP3652417B2 (ja) 2005-05-25

Family

ID=17500129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27144595A Expired - Fee Related JP3652417B2 (ja) 1995-10-19 1995-10-19 画像処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5798842A (ja)
JP (1) JP3652417B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0863497A1 (en) * 1997-03-06 1998-09-09 Sony Computer Entertainment Inc. Graphic data generation device with frame buffer regions for normal and size reduced graphics data
JP3757595B2 (ja) * 1998-01-19 2006-03-22 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 画像読取装置
JP3845854B2 (ja) * 1998-05-21 2006-11-15 ノーリツ鋼機株式会社 画像処理方法および画像処理装置
US6633409B1 (en) 1998-08-20 2003-10-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image processing apparatus
JP3362674B2 (ja) * 1998-08-26 2003-01-07 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像処理方法
JP2001034255A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
US7113310B2 (en) * 2000-01-26 2006-09-26 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of processing image
JP3733873B2 (ja) * 2001-06-07 2006-01-11 ノーリツ鋼機株式会社 写真画像処理装置、方法及び写真処理装置
US8284467B2 (en) * 2007-01-16 2012-10-09 Sharp Laboratories Of America, Inc. Intelligent toner saving for color copying

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5309228A (en) * 1991-05-23 1994-05-03 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of extracting feature image data and method of extracting person's face data
US5463470A (en) * 1991-10-09 1995-10-31 Fuji Photo Film Co., Ltd. Methods of collecting photometric image data and determining light exposure by extracting feature image data from an original image
US5561494A (en) * 1992-06-15 1996-10-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of and apparatus for determining exposure amount in copying apparatus
US5629752A (en) * 1994-10-28 1997-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Method of determining an exposure amount using optical recognition of facial features

Also Published As

Publication number Publication date
US5798842A (en) 1998-08-25
JPH09116774A (ja) 1997-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3568279B2 (ja) 画像再生方法および装置
JP3652417B2 (ja) 画像処理装置
US6067109A (en) Image reading method
JPH09298657A (ja) 画像処理装置
JPH09116660A (ja) 画像処理装置
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP3708621B2 (ja) 画像読み取り装置
US5844549A (en) Image displaying apparatus
JP3344884B2 (ja) 画像処理装置
JP2000209396A (ja) 画像読取方法および装置
EP1289267A2 (en) Image reader and image reading method
JPH09247474A (ja) 画像処理装置
JPH09102873A (ja) 写真の露光状態の判定方法
JPH09214766A (ja) 画像再生方法および装置
JPH09116770A (ja) 画像処理装置
JP3522928B2 (ja) 画像処理装置
JPH09149278A (ja) 画像処理装置
JPH09172552A (ja) 画像処理装置
JPH09114970A (ja) 画像データ記憶装置
JPH09154157A (ja) 画像データ生成装置
JPH09185697A (ja) 画像処理装置
JPH09214686A (ja) 画像再生システム
US7342680B2 (en) Image reading apparatus
JPH09181925A (ja) 画像処理装置
JPH09149245A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080304

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090304

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100304

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees