JPH09149245A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH09149245A
JPH09149245A JP7303088A JP30308895A JPH09149245A JP H09149245 A JPH09149245 A JP H09149245A JP 7303088 A JP7303088 A JP 7303088A JP 30308895 A JP30308895 A JP 30308895A JP H09149245 A JPH09149245 A JP H09149245A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
color
data
image processing
reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7303088A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Suzuki
亮 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7303088A priority Critical patent/JPH09149245A/ja
Publication of JPH09149245A publication Critical patent/JPH09149245A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color, Gradation (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、カラー画像を光電的に読み取っ
て、ディジタル信号に変換して得た画像データを、フレ
ームメモリなどの画像データ記憶手段に記憶し、画像デ
ータ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を施し
て、記録材料上に、カラー画像を再生するカラー画像再
生システム用の画像処理装置であって、カラーペーパー
だけでなく、熱現像記録材料などの種々の記録材料上
に、効率的に、所望の画質および色調のカラー画像を再
生することを可能とすることを課題とする。 【解決手段】 本発明のかかる課題は、カラー画像を記
録材料上に再生する画像出力装置8に接続可能なインタ
ーフエイス77を備え、画像出力装置8の種類に応じ
て、画像処理条件が設定可能な画像処理手段61を備え
た画像処理装置により解決される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
するものであり、さらに詳細には、カラー画像を光電的
に読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像デー
タを、フレームメモリなどの画像データ記憶手段に記憶
し、画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像
処理を施して、記録材料上に、カラー画像を再生するカ
ラー画像再生システム用の画像処理装置に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】ネガフイルム、リバーサルフイルムある
いはカラープリントなどに記録されたカラー画像を、C
CDなどの光電変換素子によって光電的に読み取り、デ
ィジタル信号に変換して、画像データとして、フレーム
メモリなどの画像データ記憶手段に記憶し、さらに、画
像データ記憶手段に記憶された画像データに画像処理を
施して、カラーペーパーなどの記録材料上に再生するカ
ラー画像再生システムが提案されている。このカラー画
像再生システムによれば、カラー画像が、露光不足ある
いは露光過剰など、適切でない撮影条件下で撮影され、
ネガフイルム、リバーサルフイルムあるいはカラープリ
ントなどに記録されていても、画像データに画像処理を
施すことにより、所望の色および階調を有するカラー画
像として再生することができ、また、ネガフイルム、リ
バーサルフイルムあるいはカラープリントなどに記録さ
れたカラー画像を、所望により、異なった色および階調
を有するカラー画像として再生することができ、望まし
い。このようなカラー画像再生システムにおいて、カラ
ーペーパーだけでなく、熱現像記録材料などの種々の記
録材料上に、カラー画像が再生可能であることが、有用
性を高める上で、好ましい。
【0003】
【発明の解決しようとする課題】しかしながら、従来の
画像処理装置の画像処理手段においては、もっぱら、カ
ラーペーパー上に、高画質で、カラー画像を再生可能な
ように、画像処理条件が設定されていたため、カラーペ
ーパー以外の記録材料上にカラー画像を再生する画像出
力装置においては、画像処理装置から出力される画像デ
ータに対して、使用する記録材料の種類に応じて、再
び、画像処理を施し、得られた画像データに基づいて、
カラー画像を再生せざるを得ず、きわめて非効率であっ
た。本発明は、カラー画像を光電的に読み取って、ディ
ジタル信号に変換して得た画像データを、フレームメモ
リなどの画像データ記憶手段に記憶し、画像データ記憶
手段に記憶された画像データに画像処理を施して、記録
材料上に、カラー画像を再生するカラー画像再生システ
ム用の画像処理装置であって、カラーペーパーだけでな
く、熱現像記録材料などの種々の記録材料上に、効率的
に、所望の画質および色調のカラー画像を再生すること
を可能とする画像処理装置を提供することを目的とする
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明のかかる目的は、
カラー画像を記録材料上に再生する画像出力装置に接続
可能なインターフエイスを備え、前記画像出力装置に応
じて、画像処理条件が設定可能な画像処理手段を備えた
画像処理装置によって達成される。本発明によれば、画
像処理装置は、カラー画像を記録材料上に再生する画像
出力装置に接続可能なインターフエイスを備えているの
で、種々の画像出力装置と接続して使用することがで
き、さらには、画像処理装置の画像処理手段は、画像出
力装置に応じて、画像処理条件が設定可能であるので、
画像出力装置は、画像処理装置から入力された画像デー
タに対して、使用する記録材料に適するように画像処理
を施すことなく、ただちに、カラー画像を再生すること
ができ、したがって、効率的に、所望の画質および色調
のカラー画像を、種々の記録材料上に再生することが可
能になり、カラー画像再生システムの有用性を大幅に向
上させることができる。本発明の好ましい実施態様にお
いては、前記画像処理手段が、前記画像出力装置におい
て、カラー画像の再生に用いられる記録材料に応じて、
画像処理条件が設定可能に構成されている。
【0005】本発明のさらに好ましい実施態様において
は、画像処理装置は、さらに、入力手段を備え、前記画
像処理手段の画像処理条件が、前記入力手段に前記画像
出力装置または記録材料の種類を入力することにより、
自動的に設定されるように構成されている。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて、本発
明の好ましい実施態様につき、詳細に説明を加える。図
1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置
を含むカラー画像再生システムのブロックダイアグラム
である。図1に示されるように、カラー画像再生システ
ムは、カラー画像を読み取り、ディジタル化された画像
データを生成する画像読み取り装置1、画像読み取り装
置1により生成された画像データに所定の画像処理を施
す画像処理装置5および画像処理装置により画像処理が
施された画像データに基づいて、カラー画像を再生する
画像出力装置8を備えている。画像読み取り装置1とし
ては、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどの
フイルムFに記録されたカラー画像を光電的に読み取る
透過型画像読み取り装置とカラープリントPに記録され
たカラー画像を光電的に読み取る反射型画像読み取り装
置を、選択的に、画像処理装置5に接続することによ
り、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどのフ
イルムFに記録されたカラー画像およびカラープリント
Pに記録されたカラー画像のいずれをも、再生すること
ができるように構成されている。また、画像出力装置8
は、インターフエイス(図示せず)を介して、画像処理
装置5と接続可能で、カラーペーパーを記録材料として
用いる画像出力装置8に限らず、熱現像記録材料を記録
材料とする画像出力装置8など、目的に応じて、種々の
記録材料を用いる画像出力装置8が使用し得るように構
成されている。
【0007】図2は、本発明の実施態様にかかる画像処
理装置により、処理されるべき画像データを生成するカ
ラー画像再生システム用の透過型画像読み取り装置の概
略図である。図2において、透過型画像読み取り装置1
0は、ネガフイルムあるいはリバーサルフイルムなどの
フイルムFに記録されたカラー画像に、光を照射して、
フイルムを透過した光を検出することにより、カラー画
像を光電的に読み取り可能に構成されており、光源1
1、光源11から発せられた光の光量を調整可能な光量
調整ユニット12、光源11から発せられた光を、R
(赤)、G(緑)およびB(青)の三色に分解する色分
解ユニット13、光源11から発せられた光がフイルム
Fに一様に照射されるように、光を拡散させる拡散ユニ
ット14、フイルムFを透過した光を光電的に検出する
CCDエリアセンサ15およびフイルムFを透過した光
をCCDエリアセンサ15に結像させるレンズ16を備
えている。透過型画像読み取り装置10は、さらに、C
CDエリアセンサ15により光電的に検出され、生成さ
れたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器17、画像
信号をディジタル化するA/D変換器18、A/D変換
器18によりディジタル化された画像信号に対して、画
素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCCD
補正手段19およびR、G、Bの画像データを濃度デー
タに変換するログ変換器20を備えている。ログ変換器
20は、インターフエイス21に接続されている。
【0008】フイルムFは、キャリア22により保持さ
れ、キャリア22に保持されたフイルムFは、モータ2
3により駆動される駆動ローラ24によって、所定の位
置に送られて、停止状態に保持され、1コマのカラー画
像の読み取りが完了すると、1コマ分、送られるように
構成されている。図2において、25は、画面検出セン
サであり、フイルムFに記録されたカラー画像の濃度分
布を検出し、検出した濃度信号を透過型画像読み取り装
置10を制御するCPU26に出力するものであり、こ
の濃度信号に基づき、CPU26は、フイルムFに記録
されたカラー画像の画面位置を算出し、カラー画像の画
面位置が所定の位置に達したと判定すると、モータ23
の駆動を停止させるように構成されている。図3は、本
発明の好ましい実施態様にかかる画像処理装置により、
処理されるべき画像データを生成するカラー画像再生シ
ステム用の反射型画像読み取り装置の概略図である。図
3に示されるように、反射型画像読み取り装置30は、
カラープリントPに記録されたカラー画像に、光を照射
して、カラープリントPにより反射された光を検出する
ことにより、カラー画像を光電的に読み取り可能に構成
されており、光源31、光源31から発せられ、カラー
プリントPの表面で反射された光を反射するミラー3
2、カラープリントPの表面で反射された光のR、G、
Bの感度を調整するカラーバランスフイルタ33、カラ
ープリントPの表面で反射された光の光量を調節可能な
光量調整ユニット34、カラープリントPにより反射さ
れた光を光電的に検出するCCDラインセンサ35およ
びカラープリントPにより反射された光をCCDライン
センサ35に結像させるレンズ36を備えている。CC
Dラインセンサ35は、R、G、Bの三色に対応した3
ラインセンサによって構成され、光源31およびミラー
32を矢印の方向に移動させるつつ、CCDラインセン
サ35によって、カラープリントPから反射された反射
光を検出することにより、カラープリントPに記録され
たカラー画像が二次元的に読み取られる。
【0009】反射型画像読み取り装置30は、さらに、
CCDラインセンサ35により光電的に検出され、生成
されたR、G、Bの画像信号を増幅する増幅器37、画
像信号をディジタル化するA/D変換器38、A/D変
換器38によりディジタル化された画像信号に対して、
画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正処理を施すCC
D補正手段39およびR、G、Bの画像データを濃度デ
ータに変換するログ変換器40を備えている。ログ変換
器40は、インターフエイス41に接続されている。反
射型画像読み取り装置30において、カラープリントP
は、キャリア(図示せず)により静止状態に保持され、
光源31およびミラー32は、駆動手段(図示せず)に
よって、矢印の方向に、移動されるように構成されてい
る。反射型画像読み取り装置30は、CPU46により
制御されている。図4および図5は、本発明の好ましい
実施態様にかかる画像処理装置5のブロックダイアグラ
ムである。図4および図5に示されるように、画像処理
装置5は、透過型画像読み取り装置10のインターフエ
イス21あるいは反射型画像読み取り装置30のインタ
ーフエイス41と接続可能なインターフエイス48と、
画像読み取り装置1により生成され、ライン毎に送られ
て来る画像データの隣接する4つの画素データの値を加
算して、平均し、1つの画素データとする加算平均演算
手段49と、画像データを1ライン毎に、交互に記憶す
る第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバッ
ファ50bと、ラインバッファ50a、50bに記憶さ
れたラインデータが転送され、フイルムFに記録された
1コマのカラー画像あるいは1枚のカラープリントPに
記録されたカラー画像に対応する画像データを記憶する
第1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメ
モリユニット52および第3のフレームメモリユニット
53を備えている。
【0010】本実施態様においては、フイルムFに記録
された1コマのカラー画像あるいは1枚のカラープリン
トPに記録されたカラー画像を、画像読み取り装置1に
よって、一旦、読み取り、ディジタル画像データを生成
し、この第1の読み取り(先読み)によって得られた画
像データに基づいて、画像処理装置5により、第2の読
み取り(本読み)のための画像読み取り条件を設定し、
再度、カラー画像の読み取り(本読み)を実行して、デ
ィジタル画像データを生成するように構成されており、
第1のフレームメモリユニット51には、第1の読み取
りである先読みにより得られた画像データが、第2のフ
レームメモリユニット52および第3のフレームメモリ
ユニット53には、第2の読み取りである本読みによっ
て得られた画像データが、それぞれ、記憶されるように
構成されている。図6は、第1のフレームメモリユニッ
ト51、第2のフレームメモリユニット52および第3
のフレームメモリユニット53の詳細を示すブロックダ
イアグラムである。図6に示されるように、画像処理装
置5は、カラー画像を読み取って生成された画像データ
を処理するため、第1のフレームメモリユニット51、
第2のフレームメモリユニット52および第3のフレー
ムメモリユニット53は、それぞれ、R(赤)、G
(緑)、B(青)に対応する画像データを記憶するRデ
ータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびBデー
タメモリ51B、Rデータメモリ52R、Gデータメモ
リ52GおよびBデータメモリ52BならびにRデータ
メモリ53R、Gデータメモリ53GおよびBデータメ
モリ53Bを備えている。図6においては、第1のフレ
ームメモリユニット51に、先読みによって得られた画
像データが入力され、第2のフレームメモリユニット5
2に記憶された画像データが出力されている状態が示さ
れている。
【0011】画像処理装置5は、画像処理装置5全体を
制御するCPU60を備えている。CPU60は、透過
型画像読み取り装置10を制御するCPU26あるいは
反射型画像読み取り装置30を制御するCPU46と通
信線(図示せず)を介して、通信可能で、かつ、後述す
る画像出力装置8を制御するCPUと通信線(図示せ
ず)を介して、通信可能に構成されている。CPU60
は、第1のフレームメモリユニット51に記憶された先
読みにより得られた画像データに基づき、カラー画像の
本読みをおこなうための画像読み取り条件および必要に
応じて、画像処理条件を修正することができるように構
成されている。すなわち、CPU60は、先読みによっ
て得られた画像データに基づき、本読みの際、CCDエ
リアセンサ15あるいはCCDラインセンサ35のダイ
ナミックレンジを効率良く利用可能なように、本読みの
ための画像読み取り条件を決定して、読み取り制御信号
を、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるいは
反射型画像読み取り装置30のCPU46に出力する。
読み取り制御信号が入力されると、透過型画像読み取り
装置10のCPU26あるいは反射型画像読み取り装置
30のCPU46は、光量調整ユニット12あるいは光
量調整ユニット34により調整される光量およびCCD
エリアセンサ15あるいはCCDラインセンサ35の蓄
積時間を制御する。同時に、CPU60は、得られた画
像データおよび後述するオペレータにより、キーボード
にされた画像出力装置8で使用する記録材料の種類に基
づいて、最適な濃度、階調および色調を有するカラー画
像を記録材料上に再生可能なように、後述する第1の画
像処理手段および第2の画像処理手段による画像処理の
パラメータなどの画像処理条件を修正する制御信号を、
必要に応じて、第1の画像処理手段および第2の画像処
理手段に出力する。
【0012】このように、先読みにより得られた画像デ
ータは、もっぱら、本読みのための画像読み取り条件お
よび画像処理条件を決定するために使用されるものであ
るので、データ量は少なくてよく、また、後述のよう
に、本実施態様においては、先読みにより得られた画像
データに基づき、カラー画像をCRTに再生して、再生
されたカラー画像を観察することにより、オペレータが
画像処理条件を設定することができるように構成されて
おり、先読みにより得られた画像データのデータ量は、
画像処理装置5により、CRTにカラー画像を再生可能
なデータ量に減少させられて、第1のフレームメモリユ
ニット51に記憶される。したがって、透過型画像読み
取り装置10においては、先読み時に、CCDエリアセ
ンサ15が奇数フィールドあるいは偶数フィールドの画
像データのみを読み取り、また、反射型画像読み取り装
置においては、先読み時に、光源31およびミラー32
の移動速度、すなわち、副走査速度を2倍にすることに
よって、本読みの場合に比して、読み取る画像データの
データ量が少なくなるように、画像読み取り装置1が構
成され、さらに、画像処理装置5の加算平均演算手段4
9が、ライン毎に送られて来た画像データの隣接する4
つの画素データの値を加算して、平均し、1つの画素デ
ータとすることにより、画像データの各ラインの画素デ
ータ数を1/4に減らし、第1のラインバッファ50
a、第2のラインバッファ50bに、1ライン毎に、交
互に記憶させ、一方のラインバッファ50aまたは50
bに記憶された画像データのみを、第1のフレームメモ
リユニット51に記憶させることにより、先読みにより
得られた画像データの画素データの数を1/16に減少
させるように、画像処理装置5が構成されている。した
がって、本読みによって得られる画像データを記憶する
第2のフレームメモリユニット52および第3のフレー
ムメモリユニット53は、ネガフイルムあるいはリバー
サルフイルムなどのフイルムFに記録された1コマ分の
カラー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録され
たカラー画像を読み取って得た画像データを記憶するこ
とのできる容量を有しているが、先読みによって得られ
た画像データを記憶する第1のフレームメモリユニット
51としては、第2のフレームメモリユニット52およ
び第3のフレームメモリユニット53よりも、はるかに
容量の小さいものが用いられている。
【0013】画像処理装置5は、さらに、第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53に記憶された画像データに、所望の濃度、階調
および色調で、記録材料上にカラー画像が再生可能なよ
うに、ルックアップテーブルやマトリックス演算によ
り、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施す
第1の画像処理手段61ならびに第1のフレームメモリ
ユニット51に記憶された画像データに、所望のような
画質で、後述するCRTの画面にカラー画像が再生可能
なように、ルックアップテーブルやマトリックス演算に
より、階調補正、色変換、濃度変換などの画像処理を施
す第2の画像処理手段62を備えている。第2のフレー
ムメモリユニット52および第3のフレームメモリユニ
ット53の出力は、セレクタ55に接続され、セレクタ
55により、第2のフレームメモリユニット52および
第2のフレームメモリユニット53のいずれかに記憶さ
れた画像データが選択的に第1の画像処理手段61に入
力されるように構成されている。ここに、第1の画像処
理手段61は、画像出力装置8において、カラー画像再
生のために使用される記録材料の種類に応じて、最適な
画像処理を画像データに施すことを可能とするために、
種々のルックアップテーブル、マトリックス演算のパラ
メータなどを記憶している。
【0014】第1のフレームメモリユニット51、第2
のフレームメモリユニット52および第3のフレームメ
モリユニット53の入力バス63および出力バス64と
は別に、データバス65が設けられており、データバス
65には、カラー画像再生システム全体を制御するCP
U60、CPU60の動作プログラムを格納したメモリ
66、画像データを記憶して、保存可能なハードディス
ク67、CRT68、キーボード69、他のカラー画像
再生システムと通信回線を介して接続される通信ポート
70、透過型画像読み取り装置10のCPU26あるい
は反射型画像読み取り装置30のCPU46との通信線
などが接続されている。本実施態様においては、オペレ
ータは、キーボード69に、カラー画像再生のために用
いられる記録材料あるいは画像出力装置8の種類を入力
することができ、キーボード69に、カラー画像再生の
ために用いられる記録材料あるいは画像出力装置8の種
類が入力されると、CPU60は、第1の画像処理手段
61に指示信号を出力し、第1の画像処理手段61の画
像処理条件を、自動的に、選択するように構成されてい
る。第1の画像処理手段61は、データ合成手段75に
接続され、データ合成手段75には、合成データメモリ
76が接続されている。合成データメモリ76は、R
(赤)、G(緑)、B(青)に対応する図形、文字など
の画像データを記憶するRデータメモリ76R、Gデー
タメモリ76GおよびBデータメモリ76Bを備えてお
り、フイルムFあるいはカラープリントPに記録された
カラー画像を読み取って得た画像データと合成して、後
述する画像出力装置8によって、記録材料上に、カラー
画像が再生されるときに、カラー画像と合成されるべき
図形、文字などの画像データを記憶している。データ合
成手段75は、インターフエイス77に接続されてい
る。インターフエイス77は、用いる記録材料が異なる
種々の画像出力装置8のインターフエイスと接続可能に
構成されている。
【0015】図7は、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像処理装置により処理された画像データに基づき、
記録材料上に、カラー画像を再生するカラー画像再生シ
ステム用の画像出力装置8の概略図であり、本実施態様
においては、記録材料としてカラーペーパーが使用され
ている。図7において、画像出力装置8は、画像処理装
置5のインターフエイス77と接続可能なインターフエ
イス78と、画像出力装置8を制御するCPU79と、
画像処理装置5から入力された画像データを記憶する複
数のフレームメモリからなる画像データメモリ80と、
画像データをアナログ信号に変換するD/A変換器81
と、レーザ光照射手段82と、レーザ光の強度を変調さ
せる変調信号を出力する変調器駆動手段83を備えてい
る。CPU79は、画像処理装置5のCPU60と通信
線(図示せず)を介して、通信可能に構成されている。
図8は、レーザ光照射手段82の概略図であり、レーザ
光照射手段82は、赤色の半導体レーザ光源84a、8
4b、84cを備え、半導体レーザ光源84bにより発
せられたレーザ光は、波長変換手段85により、緑色の
レーザ光に変換され、半導体レーザ光源84cにより発
せられたレーザ光は、波長変換手段86によって、青色
のレーザ光に変換される。半導体レーザ光源84aから
発せられた赤色レーザ光、波長変換手段85によって、
波長が変換された緑色レーザ光および波長変換手段86
によって、波長が変換された青色レーザ光は、それぞ
れ、音響光学変調器(AOM)などの光変調器87R、
87G、87Bに入射するように構成されており、光変
調器87R、87G、87Bには、それぞれ、変調器駆
動手段83から変調信号が入力され、変調信号に応じ
て、レーザ光の強度が変調されるように構成されてい
る。光変調器87R、87G、87Bによって、強度が
変調されたレーザ光は、反射ミラー88R、88G、8
8Bにより反射されて、ポリゴンミラー89に入射す
る。
【0016】画像出力装置8は、カラーペーパー90を
ロール状に収納したマガジン91を備え、カラーペーパ
ー90は、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送さ
れるように構成されている。、カラーペーパー90の搬
送経路には、カラープリント1枚分の長さに相当する間
隔毎に、カラーペーパー90の側縁部に、基準孔を穿つ
穿孔手段92が設けられており、画像出力装置8内にお
いては、この基準孔にしたがって、カラーペーパー90
の搬送と他の手段の駆動との同期が図られている。光変
調器87R、87G、87Bにより変調されたレーザ光
は、ポリゴンミラー89によって、主走査方向に走査さ
れ、fθレンズ93を介して、カラーペーパー90を露
光する。ここに、カラーペーパー90は、副走査方向に
搬送されているため、その全面が、レーザ光によって露
光される。ここに、副走査方向のカラーペーパー90の
搬送速度は、レーザ光の主走査速度、すなわち、ポリゴ
ンミラー89の回転速度と同期するように、CPU79
によって制御されている。レーザ光によって露光された
カラーペーパー90は、現像処理部94に送られて、所
定の発色現像処理、漂白定着処理、および水洗処理がな
され、画像処理装置5により画像処理された画像データ
に基づいて、カラーペーパー90上にカラー画像が再生
される。発色現像槽94、漂白定着槽95および水洗槽
96によって、発色現像処理、漂白定着処理および水洗
処理がなされたカラーペーパー90は、乾燥部97に送
られ、乾燥された後、カラーペーパー90の側縁部に穿
孔された基準孔に基づいて、カラーペーパー90の搬送
と同期して駆動されたカッタ98により、1コマのフイ
ルムFのあるいは1枚のカラーペーパーPに記録された
カラー画像に対応する長さに切断され、ソータ99に送
られて、1本のフイルムFに対応する枚数あるいは顧客
毎に、集積されるように構成されている。
【0017】ここに、発色現像槽94、漂白定着槽9
5、水洗槽96、乾燥部97、カッター98およびソー
タ99としては、通常の自動現像機に使用されているも
のを利用することができる。図9は、第1の画像処理手
段61の詳細を示すブロックダイアグラムである。図9
に示されるように、第1の画像処理手段61は、画像デ
ータの濃度データ、色データおよび階調データを変換す
る色濃度階調変換手段100、画像データの彩度データ
を変換する彩度変換手段101、画像データの画素デー
タ数を変換するディジタル倍率変換手段102、画像デ
ータに周波数処理を施す周波数処理手段103および画
像データのダイナミック・レンジを変換するダイナミッ
ク・レンジ変換手段104を備えている。以上のように
構成された透過型画像読み取り装置10または反射型画
像読み取り装置30、本発明の好ましい実施態様にかか
る画像処理装置5および画像出力装置8を含むカラー画
像再生システムは、以下のようにして、フイルムFある
いはカラープリントPに記録されたカラー画像を読み取
り、画像データを生成し、画像データに画像処理を施し
て、カラーペーパー90上に、カラー画像を再生する。
【0018】まず、オペレータにより、キーボード69
を用いて、カラー画像を再生する記録材料の種類および
/またはカラー画像を再生する画像出力装置8の種類が
入力される。ネガフイルムあるいはリバーサルフイルム
などのフイルムFに記録されたカラー画像を再生する場
合には、透過型画像読み取り装置10が、インターフエ
イス21を介して、画像処理装置5のインターフエイス
48に接続され、フイルムFがキャリア22にセットさ
れる。フイルムFがキャリア22にセットされると、C
PU60から駆動信号がモータ23に出力されて、モー
タ23が駆動ローラ24を駆動する。その結果、フイル
ムFは矢印の方向に搬送される。画面検出センサ25
は、フイルムFの濃度分布を検出して、検出した濃度信
号をCPU26に出力する。この濃度信号に基づき、C
PU26は、フイルムFに記録されたカラー画像の画面
位置を算出し、カラー画像の画面位置が所定の位置に達
した判定すると、モータ23の駆動を停止させる。その
結果、フイルムFに記録されたカラー画像が、CCDエ
リアセンサ15とレンズ16に対して、所定の画面位置
で停止される。所定のタイミングで、その後、光源11
から光が発せられ、その光量が、光量調整ユニット12
によって調整される。本実施態様においては、フイルム
の1コマに記録されたカラー画像は、2度にわたり読み
取られ、第1の読み取り(先読み)によって得られた画
像データに基づき、画像読み取り条件が決定され、光量
調整ユニット12によって、フイルムFに照射される光
の光量およびCCDエリアセンサ15の蓄積時間が調整
されて、第2の読み取り(本読み)がなされるように構
成されている。したがって、先読みに際しては、光源1
1から発せられた光は、光量調整ユニット12によって
所定の光量に調整され、色分解ユニット13によって、
R(赤)、G(緑)、B(青)の三色に、それぞれ分解
され、まず、R(赤)の光がフイルムFに照射され、次
いで、G(緑)の光が、最後に、B(青)の光が、それ
ぞれ、フイルムFに照射されて、フイルムFを透過した
光が、CCDエリアセンサ15によって、光電的に読み
取られる。
【0019】CCDエリアセンサ15により、カラー画
像が読み取られて生成された1フィールド分の画像デー
タは、増幅器17によって増幅された後、A/D変換器
18により、ディジタル信号に変換される。ディジタル
信号に変換された画像データは、CCD補正手段19に
よって、画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正を受
け、ログ変換器20により、濃度データに変換された
後、インターフエイス21およびインターフエイス48
を介して、奇数フィールドあるいは偶数フィールドの画
像データのみが、ライン毎に、画像処理装置5に送られ
る。他方、カラープリントPに記録されたカラー画像を
再生する場合には、反射型画像読み取り装置30が、イ
ンターフエイス41を介して、画像処理装置5のインタ
ーフエイス48に接続され、カラープリントPがキャリ
ア42によって支持される。光源31から発せられた光
は、カラープリントPの表面で反射され、ミラー32を
経て、カラーバランスフイルタ33に入射して、R、
G、Bの感度が調整された後、光量調整ユニット34に
より、その光量が調整される。前述のように、先読みに
おいては、光源31から発せられた光は、光量調整ユニ
ット34により、所定の光量に調整され、R、G、Bの
それぞれに対応する3ラインセンサからなるCCDライ
ンセンサ35により、受光され、光電的に読み取られ
る。ここに、光源31およびミラー32は、駆動手段
(図示せず)により、図3において、矢印の方向に、す
なわち、副走査方向に、所定の速度で移動されており、
その結果、キャリア(図示せず)に支持されたカラープ
リントPに記録されたカラー画像が二次元的に読み取ら
れて、R、G、Bに対応する画像データが、CCDライ
ンセンサ35によって生成される。先読み時において
は、光源31およびミラー32の移動速度、すなわち、
副走査速度が、本読み時に比して、大きく設定されてい
る。
【0020】CCDラインセンサ35によって生成され
たR、G、Bに対応する画像データは、それぞれ、増幅
器37によって増幅された後、A/D変換器38によ
り、ディジタル信号に変換される。ディジタル信号に変
換された画像データは、CCD補正手段39によって、
画素毎の感度のバラツキや暗電流の補正を受け、ログ変
換器40によって、濃度データに変換された後、インタ
ーフエイス41およびインターフエイス48を介して、
ライン毎に、画像処理装置5に送られる。画像処理装置
5は、透過型画像読み取り装置10あるいは反射型画像
読み取り装置30から、画像データを受け取ると、加算
平均演算手段49により、ライン毎に送られて来た画像
データの隣接する4つの画素データの値を加算して、平
均し、1つの画素データとすることにより、画像データ
の各ラインの画素データ数を1/4に減らし、第1のラ
インバッファ50a、第2のラインバッファ50bに、
1ライン毎に、交互に記憶させる。ここに、先読み時に
おいては、CPU60は、第1のフレームメモリユニッ
ト51のみを、入力バス63に接続し、第2のフレーム
メモリユニット52および第3のフレームメモリユニッ
ト53と入力バス63との接続を断つように制御してお
り、したがって、一方のラインバッファ50aまたは5
0bに記憶された画像データのみが、先読みの画像デー
タとして、1ラインづつ、順次、第1のフレームメモリ
ユニット51に転送される。こうして、1コマのフイル
ムFあるいは1枚のカラープリントPに記録されたカラ
ー画像に対応する画像データが、画素データの数が1/
16に減らされて、R、G、Bに対応する画像データと
して、それぞれ、第1のフレームメモリユニット51の
Rデータメモリ51R、Gデータメモリ51GおよびB
データメモリ51Bに記憶される。
【0021】こうして、先読みにより読み取られ、第1
のフレームメモリユニット51に記憶された画像データ
は、データバス65に送られ、CPU60によって解析
される。CPU60は、先読みにより読み取られた画像
データならびにオペレータにより入力されたカラー画像
を再生する記録材料の種類および/またはカラー画像を
再生する画像出力装置8の種類に基づき、本読みによっ
て、CCDエリアセンサ15のダイナミックレンジに適
するようにカラー画像の読み取りがなされるように、読
み取り制御信号を、データバス65を介して、透過型画
像読み取り装置10のCPU26あるいは反射型画像読
み取り装置30のCPU46に出力するとともに、本読
みによって得られた画像データならびにオペレータによ
り入力されたカラー画像を再生する記録材料の種類およ
び/またはカラー画像を再生する画像出力装置8の種類
に基づいて、最適な濃度、階調および色調を有する画像
を記録材料上に再生可能なように、本実施態様において
はカラーペーパー90上に再生可能なように、本読みの
ための画像読み取り条件を自動的に決定する。透過型画
像読み取り装置10のCPU26または反射型画像読み
取り装置30のCPU46は、CPU60から入力され
た読み取り制御信号に基づき、本読み時において、所望
の光量の光がフイルムFに照射されるように、あるい
は、カラープリントPにより反射された所望の光量の光
がCCDラインセンサ35により受光されるように、光
量調整ユニット12あるいは光量調整ユニット33を制
御するとともに、CCDエリアセンサ15およびCCD
ラインセンサ15の蓄積時間を調整する。
【0022】同時に、CPU60は、先読みによって読
み取られた画像データの解析結果ならびにオペレータに
より入力されたカラー画像を再生する記録材料の種類お
よび/またはカラー画像を再生する画像出力装置8の種
類にしたがって、必要に応じて、データバス65を介し
て、第1の画像処理手段61および第2の画像処理手段
62に、制御信号を送り、画像処理のパラメータなどの
画像処理条件を修正する。さらに、先読みにより読み取
られ、第1のフレームメモリユニット51に記憶され画
像データは、第2の画像処理手段62に送られ、ルック
アップテーブルやマトリックス演算により、階調補正、
色変換、濃度変換などの画像処理が施された後、データ
バス65を介して、CRT68に送られて、CRT74
の画面上にカラー画像が表示される。オペレータは、C
RT68の画面上に表示されたカラー画像を観察し、必
要に応じて、キーボード69を操作して、本読みのため
の画像読み取り条件および/または画像処理条件を修正
することができる。オペレータが、キーボード69を操
作して、本読みのための画像読み取り条件および/また
は画像処理条件を修正すべき旨の指示信号を入力したと
きは、指示信号は、データバス65を介して、CPU6
0に入力される。CPU60は、指示信号に基づき、制
御信号を生成して、データバス65に出力し、制御信号
は、透過型画像読み取り装置10のCPU26もしくは
反射型画像読み取り装置30のCPU46ならびに/ま
たは第1の画像処理手段60および/もしくは第2の画
像処理手段61に送られ、画像読み取り条件および/ま
たは画像処理条件が修正される。本実施態様において
は、データバス65は、第1のフレームメモリユニット
51、第2のフレームメモリユニット52、第3のフレ
ームメモリユニット53の入力バス63および出力バス
64とは別個に形成されているため、画像データを、第
1のフレームメモリユニット51、第2のフレームメモ
リユニット52あるいは第3のフレームメモリユニット
53に入力している間あるいはこれらから画像データを
出力している間にも、オペレータは、種々の指示信号を
入力することができ、また、CRT68の画面上に、カ
ラー画像を再生することができる。
【0023】こうして、先読みによって、本読みのため
の画像読み取り条件および/または画像処理条件が決定
されると、本読みが実行される。本読み時においては、
透過型画像読み取り装置10のCCDラインセンサ15
は、フイルムFの1コマに記録されたカラー画像の奇数
フィールドおよび偶数フィールドの画像データを生成
し、また、反射画像読み取り装置30のCCDラインセ
ンサ35は、低い副走査速度で、1枚のカラープリント
Pに記録されたカラー画像を読み取り、画像データを生
成して、画像データが、インターフエイス21あるいは
インターフエイス41およびインターフエイス48を介
して、ライン毎に、画像処理装置5に入力される。画像
処理装置5に入力された本読みによって読み取られた画
像データは、加算平均演算手段49に入力されるが、本
読み時においては、加算処理演算手段49は、画像デー
タに加算処理を施すことなく、入力された画像データ
を、第1のラインバッファ50a、第2のラインバッフ
ァ50bに、1ライン毎に、交互に、転送する。本読み
時においては、CPU60により、第2のフレームメモ
リユニット52および第3のフレームメモリユニット5
3のうち、画像データを書き込み可能なフレームメモリ
ユニットのみが、入力バス63に接続され、他方のフレ
ームメモリユニットおよび第1のフレームメモリユニッ
ト51と入力バス63との接続が断たれるように制御さ
れている。すなわち、カラー画像の読み取りがなされる
ときは、第1のフレームメモリユニット51、第2のフ
レームメモリユニット52、第3のフレームメモリユニ
ット53のいずれか一つのみが、入力バス63に接続さ
れて、そのフレームメモリユニットにのみ、画像データ
が記憶されるように構成されている。これは、本読みに
よって得られ、フイルムFのあるコマに記録されたカラ
ー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカ
ラー画像に対応する画像データを、出力バス64および
セレクタ55を介して、第1の画像処理手段61に転送
中に、フイルムFの次のコマに記録されたカラー画像あ
るいは別のカラープリントPに記録されたカラー画像の
先読みを実行することを可能とし、さらには、本読みに
よって得られ、フイルムFのあるコマに記録されたカラ
ー画像あるいは1枚のカラープリントPに記録されたカ
ラー画像に対応する画像データを、出力バス64および
セレクタ55を介して、第1の画像処理手段61に転送
中に、フイルムFの次のコマに記録されたカラー画像あ
るいは別のカラープリントPに記録されたカラー画像の
先読みを完了させて、フイルムFの次のコマに記録され
たカラー画像あるいは別のカラープリントPに記録され
たカラー画像の本読みを実行することができるようにし
て、カラー画像再生システムのデータ処理効率を向上さ
せるためである。したがって、1ラインづつ、交互に、
第1のラインバッファ50aおよび第2のラインバッフ
ァ50bに記憶された画像データは、第2のフレームメ
モリユニット52あるいは第3のフレームメモリユニッ
ト53に転送され、R(赤)に対応する画像データはR
データメモリ52Rまたは53Rに、G(緑)に対応す
る画像データはGデータメモリ52Gまたは53Rに、
B(青)に対応する画像データはBデータメモリ52B
または53Bに、それぞれ記憶されて、第2のフレーム
メモリユニット52あるいは第3のフレームメモリユニ
ット53に、1コマのフイルムFあるいは1枚のカラー
プリントPに記録されたカラー画像に対応する画像デー
タが記憶される。
【0024】本読みによって得られた画像データが、第
2のフレームメモリユニット52または第3のフレーム
メモリユニット53のRデータメモリ52Rまたは53
R、Gデータメモリ52Gまたは53R、Bデータメモ
リ52Bまたは53Bに記憶された後、画像データは、
第1の画像処理手段61に出力される。ここに、第2の
フレームメモリユニット52あるいは第3のフレームメ
モリユニット53のいずれかに記憶された画像データの
みが、第1の画像処理手段61に出力されるように、C
PU60により、セレクタ55が制御されている。第1
の画像処理手段61に入力された画像データは、1ライ
ン毎に、色濃度階調処理手段100に送られ、色濃度階
調処理手段100によって、オペレータにより入力され
たカラー画像を再生する記録材料の種類および/または
カラー画像を再生する画像出力装置8の種類に応じて、
所望のルックアップテーブルが選択され、選択されたル
ックアップテーブルにしたがって、色調変換が施され
て、彩度変換手段101に出力され、彩度変換手段10
1によって、オペレータにより入力されたカラー画像を
再生する記録材料の種類および/またはカラー画像を再
生する画像出力装置8の種類に応じて、所望のパラメー
タが選択され、マトリックス演算にしたがって、画像デ
ータの彩度データが変換される。ついで、ディジタル倍
率変換手段102によって、出力するカラー画像のサイ
ズおよび再生される記録材料の解像度に適合するよう
に、画像データの画素データ数が変換され、周波数処理
手段103に出力される。周波数処理手段103に入力
された画像データは、周波数処理手段103により、オ
ペレータにより入力されたカラー画像を再生する記録材
料の種類および/またはカラー画像を再生する画像出力
装置8の種類に応じて、エッジ強調などの所望の周波数
処理が施されて、ダイナミック・レンジ変換手段104
に入力され、ダイナミック・レンジ変換手段104によ
り、オペレータにより入力されたカラー画像を再生する
記録材料の種類および/またはカラー画像を再生する画
像出力装置8の種類に応じて、ダイナミック・レンジが
変換されて、データ合成手段75に出力される。
【0025】オペレータが、キーボード69を用いて、
カラー画像を読み取って得た画像データに、データを合
成すべき旨の指示信号を入力しているときは、CPU6
0からデータ合成手段75に、データ合成信号を出力さ
れ、データ合成手段75は、合成データメモリ76か
ら、カラー画像を読み取って得た画像データと合成する
べき図形、文字などの画像データを読み取って合成し、
他方、キーボード69に指示信号が入力されていないと
きは、何の処理も実行しない。その後、画像データは、
データ合成手段75から、画像出力装置8に出力され
る。画像処理装置5のデータ合成手段75から、インタ
ーフエイス77およびインターフエイス78を介して、
画像出力装置8に、画像データが入力されると、入力さ
れた画像データは、複数のフレームメモリからなる画像
データメモリ80に記憶される。ここに、フイルムFあ
るいはカラープリントPに記録されたカラー画像の読み
取り動作と、画像出力装置8の動作は同期していないた
め、画像読み取り装置1により読み取られ、画像処理装
置5によって画像処理を受けた画像データは、画像出力
装置8の処理とは無関係に、画像出力装置8に入力され
る。そこで、本実施態様においては、複数のフレームメ
モリによって、画像処理装置5から入力された画像デー
タを記憶する画像データメモリ80を構成し、画像デー
タを、順次、フレームメモリに記憶させるようにして、
画像読み取り装置1により、高速で、画像の読み取りが
なされ、画像データが画像出力装置8に送られても、画
像出力装置8が、所定の速度で、カラー画像をカラーペ
ーパー90上に再生することができるように保証してい
る。
【0026】画像出力装置8内の各手段は、CPU79
により、同期して、動作させられるように構成されてお
り、マガジン91から、カラーペーパー90が引き出さ
れ、所定の搬送経路に沿って副走査方向に搬送される
と、これと同期して、画像データメモリ80から画像デ
ータが読みだされ、D/A変換器81によってアナログ
信号に変換されて、変調器駆動手段86に入力され、変
調信号が生成されるとともに、半導体レーザ光源84a
から赤色レーザ光が、半導体レーザ光源84b、84c
から赤外線レーザ光が発せられ、半導体レーザ光源84
bから発せられたレーザ光は、波長変換手段85によっ
て緑色のレーザ光に変換され、半導体レーザ光源84c
により発せられたレーザ光は、波長変換手段86により
青色のレーザ光に変換された後、赤色レーザ光は変調器
87Rに、緑色レーザ光は光変調器87Gに、青色レー
ザ光は光変調器87Bに、それぞれ、入射する。光変調
器87R、87G、87Bには、それぞれ、変調器駆動
手段83から変調信号が入力されており、変調信号すな
わち画像データにしたがって、その強度が変調され、レ
ーザ光は、反射ミラー88R、88G、88Bにより反
射されて、ポリゴンミラー89に入射する。ポリゴンミ
ラー89は所定の速度で回転されており、レーザ光は、
ポリゴンミラー89によって、副走査方向に搬送されて
いるカラーペーパー90の表面上を、fθレンズ93を
介して、主走査される。したがって、カラーペーパー7
0は、R、G、Bのレーザ光によって、二次元的に露光
される。ポリゴンミラー89の回転と同期するように、
カラーペーパー90は、副走査方向に搬送されているた
め、フイルムFあるいはカラープリントPに記録された
カラー画像に対応するように、カラーペーパー90は、
レーザ光によって露光されることになる。
【0027】こうして、レーザ光により露光されたカラ
ーペーパー90は、発色現像槽94に送られて、発色現
像され、漂白定着槽95で漂白定着された後、水洗槽9
6内で水洗され、画像処理装置5により画像処理された
画像データに基づいて、カラーペーパー90上にカラー
画像が再生される。発色現像処理、漂白定着処理および
水洗処理がなされたカラーペーパー90は、乾燥部97
に送られ、乾燥された後、カラーペーパー90の側縁部
に穿孔された基準孔に基づいて、カラーペーパー90の
搬送と同期して駆動されたカッタ98により、1コマの
フイルムFあるいは1枚のカラープリントPに記録され
たカラー画像に対応する長さに切断されて、ソータ99
に送られ、1本のフイルムFに対応する枚数毎にあるい
は顧客毎に、集積される。本実施態様によれば、画像処
理装置5は、用いる記録材料が異なる種々の画像出力装
置8のインターフエイスと接続可能なインターフエイス
77を備えているから、用いる記録材料が異なる種々の
画像出力装置8により、カラー画像を再生することがで
きる。また、オペレータが、キーボード69により、カ
ラー画像を再生する記録材料の種類および/またはカラ
ー画像を再生する画像出力装置8の種類を入力すると、
オペレータにより入力されたカラー画像を再生する記録
材料の種類および/またはカラー画像を再生する画像出
力装置8の種類に応じて、第1の画像処理手段61にお
いて、自動的に、最適な画像処理条件が選択され、画像
処理が実行されて、画像データが、インターフエイス7
7を介して、画像処理装置8に出力されるから、画像出
力装置8は、入力された画像データに改めて画像処理を
施すことなく、入力された画像データに基づいて、ただ
ちに、記録材料上にカラー画像を再生することができ、
効率的に、かつ、高画質で、所望の色調を有するカラー
画像を、カラーペーパー90だけでなく、熱現像記録材
料などの種々の記録材料上に、再生することが可能にな
る。
【0028】本発明は、以上の実施態様に限定されるこ
となく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種
々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含
されるものであることはいうまでもない。たとえば、前
記実施態様においては、先読みによって得られた画像デ
ータに基づいて、読み取り制御手段21および41によ
り、光量調整ユニット12および光量調整ユニット34
を制御して、本読みにおける光量を調整するとともに、
本読みにおけるCCDエリアセンサ15およびCCDラ
インセンサ35の蓄積時間を制御しているが、光量調整
ユニット12および光量調整ユニット34を制御して、
本読みにおける光量のみを調整するようにしても、ある
いは、本読みにおけるCCDエリアセンサ15およびC
CDラインセンサ35の蓄積時間をのみを制御するよう
にしてもよい。さらには、これらに加えて、あるいは、
これらに代えて、CCDエリアセンサ15およびCCD
ラインセンサ35のクロック速度を制御するようにして
もよい。さらに、前記実施態様においては、第1の画像
処理手段61は、色濃度階調変換手段100、彩度変換
手段101、ディジタル倍率変換手段102、周波数処
理手段103およびダイナミック・レンジ変換手段10
4を備え、入力された画像データは、色濃度階調変換、
彩度変換、倍率変換、周波数処理およびダイナミック・
レンジ変換を、この順序で、受けるように構成されてい
るが、周波数処理に先立って、倍率変換がなされるよう
に構成されていれば、その他の処理手段による画像処理
の順序は任意に変更することができる。
【0029】また、前記実施態様においては、反射型画
像読み取り装置10は、CCDラインセンサ35を用い
て、カラー画像の読み取りをおこなっているが、CCD
ラインセンサ35に代えて、CCDエリアセンサを用い
ることもできる。また、本発明において、手段とは、必
ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機
能が、ソフトウエアによって実現される場合も包含す
る。また、一つの手段の機能が二以上の物理的手段によ
り実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手
段により実現されてもよい。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、カラー画像を光電的に
読み取って、ディジタル信号に変換して得た画像データ
を、フレームメモリなどの画像データ記憶手段に記憶
し、画像データ記憶手段に記憶された画像データに画像
処理を施して、記録材料上に、カラー画像を再生するカ
ラー画像再生システム用の画像処理装置であって、カラ
ーペーパーだけでなく、熱現像記録材料などの種々の記
録材料上に、効率的に、所望の画質および色調のカラー
画像を再生することを可能とする画像処理装置を提供す
ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置を含むカラー画像再生システムのブロックダ
イアグラムである。
【図2】図2は、本発明の実施態様にかかる画像処理装
置により、処理されるべき画像データを生成するカラー
画像再生システム用の透過型画像読み取り装置の概略図
である。
【図3】図3は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置により、処理されるべき画像データを生成す
るカラー画像再生システム用の反射型画像読み取り装置
の概略図である。
【図4】図4は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置5のブロックダイアグラムである。
【図5】図5は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置5のブロックダイアグラムである。
【図6】図6は、第1のフレームメモリユニット、第2
のフレームメモリユニットおよび第3のフレームメモリ
ユニットの詳細を示すブロックダイアグラムである。
【図7】図7は、本発明の好ましい実施態様にかかる画
像処理装置により処理された画像データに基づき、カラ
ーペーパー上に、カラー画像を再生するカラー画像再生
システム用の画像出力装置の概略図である。
【図8】図8は、画像出力装置のレーザ光照射手段の概
略図である。
【図9】図9は、第1の画像処理手段の詳細を示すブロ
ックダイアグラムである。
【符号の説明】
F フイルム P カラープリント 1 画像読み取り装置 5 画像処理装置 8 画像出力装置 10 透過型画像読み取り装置 11 光源 12 光量調整ユニット 13 色分解ユニット 14 拡散ユニット 15 CCDエリアセンサ 16 レンズ 17 増幅器 18 A/D変換器 19 CCD補正手段 20 ログ変換器 21 インターフエイス 22 キャリア 23 モータ 24 駆動ローラ 25 画面検出センサ 26 CPU 30 反射型画像読み取り装置 31 光源 32 ミラー 33 カラーバランスフイルタ 34 光量調整ユニット 35 CCDエリアセンサ 36 レンズ 37 増幅器 38 A/D変換器 39 CCD補正手段 40 ログ変換器 41 インターフエイス 46 CPU 48 インターフエイス 49 加算平均演算手段 50a 第1のラインバッファ 50b 第2のラインバッファ 51 第1のフレームメモリユニット 51R Rデータメモリ 51G Gデータメモリ 51B Bデータメモリ 52 第2のフレームメモリユニット 52R Rデータメモリ 52G Gデータメモリ 52B Bデータメモリ 53 第3のフレームメモリユニット 53R Rデータメモリ 53G Gデータメモリ 53B Bデータメモリ 55 セレクタ 60 CPU 61 第1の画像処理手段 62 第2の画像処理手段 63 入力バス 64 出力バス 65 データバス 66 メモリ 67 ハードディスク 68 CRT 69 キーボード 70 通信ポート 75 データ合成手段 76 合成データメモリ 76R Rデータメモリ 76G Gデータメモリ 76B Bデータメモリ 77 インターフエイス 78 インターフエイス 79 CPU 80 画像データメモリ 81 D/A変換器 82 レーザ光照射手段 83 変調器駆動手段 84a、84b、84c 半導体レーザ光源 85、86 波長変換手段 87R、87G、87B 光変調器 88R、88G、88B 反射ミラー 89 ポリゴンミラー 90 カラーペーパー 91 マガジン 92 穿孔手段 93 fθレンズ 94 発色現像槽 95 漂白定着槽 96 水洗槽 97 乾燥部 98 カッタ 99 ソータ 100 色濃度階調変換手段 101 彩度変換手段 102 ディジタル倍率変換手段 103 周波数処理手段 104 ダイナミック・レンジ変換手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H04N 1/46 H04N 1/46 Z

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像を光電的に読み取って、ディ
    ジタル信号に変換して得た画像データを画像データ記憶
    手段に記憶し、該画像データ記憶手段に記憶された画像
    データに画像処理を施して、記録材料上に、カラー画像
    を再生するカラー画像再生システム用の画像処理装置に
    おいて、カラー画像を記録材料上に再生する画像出力装
    置に接続可能なインターフエイスを備え、前記画像出力
    装置に応じて、画像処理条件が設定可能な画像処理手段
    を備えたことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記画像処理手段が、前記画像出力装置
    において、カラー画像の再生に用いられる記録材料に応
    じて、画像処理条件が設定可能に構成されたことを特徴
    とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 さらに、入力手段を備え、前記画像処理
    手段の画像処理条件が、前記入力手段に前記画像出力装
    置または記録材料の種類を入力することにより、自動的
    に設定されるように構成されたことを特徴とする請求項
    1または2に記載の画像処理装置。
JP7303088A 1995-11-21 1995-11-21 画像処理装置 Pending JPH09149245A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303088A JPH09149245A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7303088A JPH09149245A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09149245A true JPH09149245A (ja) 1997-06-06

Family

ID=17916753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7303088A Pending JPH09149245A (ja) 1995-11-21 1995-11-21 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09149245A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6072916A (en) High speed pipeline image processing for digital photoprinter
JP3457345B2 (ja) 写真焼付機
US6347162B1 (en) Image processing apparatus
US6067109A (en) Image reading method
JPH09298657A (ja) 画像処理装置
JPH09116660A (ja) 画像処理装置
JP3652417B2 (ja) 画像処理装置
JP3954139B2 (ja) デジタル写真プリンタ
JP3708621B2 (ja) 画像読み取り装置
US20020015190A1 (en) Image processing apparatus capable of freely varying aspect ratio, and image forming apparatus using the same
JPH09149245A (ja) 画像処理装置
JP3344884B2 (ja) 画像処理装置
JPH09247474A (ja) 画像処理装置
US5844549A (en) Image displaying apparatus
JPH09116770A (ja) 画像処理装置
JPH09163399A (ja) 画像処理装置
JPH09149278A (ja) 画像処理装置
JPH09114970A (ja) 画像データ記憶装置
JPH09185697A (ja) 画像処理装置
JPH09181925A (ja) 画像処理装置
JPH09172552A (ja) 画像処理装置
JPH09154157A (ja) 画像データ生成装置
JPH09214686A (ja) 画像再生システム
JPH09163163A (ja) カラー画像再生システム用キーボード
JPH09284703A (ja) 画像出力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040809