JP3650547B2 - 木組み法面保護工法 - Google Patents

木組み法面保護工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3650547B2
JP3650547B2 JP25113199A JP25113199A JP3650547B2 JP 3650547 B2 JP3650547 B2 JP 3650547B2 JP 25113199 A JP25113199 A JP 25113199A JP 25113199 A JP25113199 A JP 25113199A JP 3650547 B2 JP3650547 B2 JP 3650547B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
slope
rope
lattice
slope protection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25113199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073381A (ja
Inventor
榮治 笠浪
裕 笠浪
Original Assignee
株式会社笠浪産業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社笠浪産業 filed Critical 株式会社笠浪産業
Priority to JP25113199A priority Critical patent/JP3650547B2/ja
Publication of JP2001073381A publication Critical patent/JP2001073381A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3650547B2 publication Critical patent/JP3650547B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地盤の法面・切土・垂直壁面(明細書中法面と総称する)にアンカーと繊維ロープ・化学繊維ロープ・金属製のワイヤーロープ・多条ロープ(明細書中ロープと総称する)を用いて木製の法面補強枠を固定して法面が崩壊・崩落しないように法面を安定・保護する木組み法面保護工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来において、法面を安定・保護するためには、コンクリートを法面に直接吹付けたり、芝などの植物を植るなどの工法が取られていた。
しかし、芝などの植物は根を十分にはらないと雨による法面表土の流出を抑える効果が十分でなく、根を十分にはるためには時間がかかっていた。
コンクリートを法面に直接吹付けてコンクリートで法面の表面を固める工法では、雨による法面表土の流出を抑えることはできるが、施工に時間がかかりコストが高いものになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は従来のこれらの問題を解消し、簡単に法面に設置することができ、雨による法面表土の流出を抑えることができ、緑化に有利で、木製の法面補強枠とロープを用いるようにしてコストを抑制した木組み法面保護工法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決した本発明の構成は、
1) 所定長さの横木と縦木を複数用意し、法面上に前記横木と前記縦木を格子状になるように組み合わせて配置し、アンカーを横木・縦木に貫通させて法面に打ち込んで法面に横木・縦木を固定し、前記横木・前記縦木を貫通させて格子状に縦横のロープをはり渡し、法面表面に複数の横木と縦木を格子状に接地し、縦横のロープとアンカーでこれらを固定して木製の法面補強枠を構築することを特徴とする木組み法面保護工法
2) 格子状の一つの格子の上辺及び下辺がそれぞれ一本の横木で構成され、格子状の一つの格子の左辺及び右辺がそれぞれ一本の縦木で構成され、前記横木及び前記縦木を格子の交点位置でそれぞれ傾動可能に連結した前記1)記載の木組み法面保護工法
3) 格子状にはり渡したロープの交差部分を金具で連結した前記1)又は2)に記載の木組み法面保護工法
4) 格子状にはり渡したロープの交差部分を互いに編み込むようにした前記1)又は2)に記載の木組み法面保護工法
5) 横木と縦木で形成した格子内に栽培用の土と植物の種子を設置した前記1)〜4)いずれかに記載の木組み法面保護工法
6) 法面の下側から順に上側に向って横木と縦木を格子状に設置し、設置した横木と縦木の格子を足場にしてその上方の横木と縦木を格子状に設置し、設置後にロープを横木・縦木に貫通させて格子状に縦横のロープをはり渡すようにした前記1)〜5)いずれかに記載の木組み法面保護工法
にある。
【0005】
【作用】
本発明において、法面を保護・安定するためには、所定長さの横木と縦木を法面上に格子状に組み合わせて配置する。次に配置した横木と縦木にアンカーを貫通させて法面に打ち込んで横木と縦木を固定し、横木と縦木を貫通させて格子状にロープをはり渡して法面上に木製の法面補強枠を構築する。木製の横木、縦木とロープを用いることで安価な構成にすることができ、格子状に組み合わせることで強度を強くする。さらに格子状にはり渡したロープによってさらに格子の強度は強くなり、法面補強枠を安定して法面に固定できる。
格子の上辺・下辺を一本の横木で構成し、格子の左辺・右辺を一本の横木で構成し、それぞれを傾動可能に連結したものは、格子の四隅となる位置がそれぞれ法面の凹凸に合わせて、法面に対して垂直となる方向に移動することを可能にする。
格子状にはり渡したロープの交差部分を金具で保持したものは、縦横のロープが相方の強度で交差部分を支持するようにして強度を強くして格子の保持を行なうことができる。
格子状にはり渡したロープの交差部分を互いに編み込むようにしたものは、縦横のロープを交差部分で編み込んで一体として強度を強くして格子の保持を強く行なうことができる。
格子内に栽培用の土と植物の種子を設置したものは、格子によって栽培用の土が流出するのを防ぎ、植物の種子が格子内で生育するようにし、植物の根が法面の地中にはるようにして植物によって法面を長期的に安定・保護できるようにする。
法面の下側から順に上側に向って横木と縦木を格子状に設置していくようにしたものは、下側に格子状に組んだ横木と縦木を足場にして順に上側に組んでいくことができる。
【0006】
【発明の実施の形態】
ロープには化学繊維製のものや、金属線を用いたワイヤロープなどがあり、所定の強度があれば、どのようなものを用いてもかまわない。
アンカーは地面又は法面に確実に固定できるように打ち込み用の棒状になっているものや板止めを備える形状になったものを用途に合わせて用いるのが好ましい。
縦木と横木との連結部分は、金具を用いて連結してもよいし、接着や紐等で固定するものでもよい。さらに縦木と横木によって構成される法面補強枠が法面の凹凸に合わせて一部変形可能となるよう縦木と横木がそれぞれ傾動できるように連結されるのが望ましい。
縦木及び横木は断面が角形状でも円形状でもどのようなものでもよい。
ロープの太さは、必要な強度、張力、ロープの材質から決められる。
ロープの交差部分を連結する金具は、金具に設けた内穴に交差させたロープを通すものや、クリップなどによって固定するものなどがあり、格子状に横木・縦木を設置後にロープを張る場合には、交差部分はゆるい嵌合にして、縦横のロープがいずれも直線的に張ることができるのが好ましい。
横木・縦木には間伐材などの廃材を使用してコストを抑制するのが好ましい。
格子の間隔は運搬性,施工性,法面の起伏への対応を考慮すると1m前後が好ましい。
横木及び縦木の格子の交点位置でのそれぞれ傾動自在な連結には、金具やボルトナット・木製の軸を用いて軸支してもよいし、法面に合わせて傾けた状態でアンカーによって固定し、その状態で金具等で連結するようにしてもよい。
【0007】
【実施例】
本発明の各実施例について図面を参照して具体的に説明する。
図1〜3に示す実施例は、間伐材を横木及び縦木として用い、化学繊維製のロープを用い、格子状の一つの格子の上辺及び下辺がそれぞれ一本の横木で構成され、格子状の一つの格子の左辺及び右辺がそれぞれ一本の縦木で構成され、横木及び縦木をそれぞれ傾動可能に連結し、格子状にはり渡したロープの交差部分を金具で固定し、法面の下側から順に上側に向って横木と縦木を格子状に設置していくようにした木組み法面保護工法の例である。
図1は、実施例の木組み法面保護工法の説明図である。図2は、実施例の木組み法面保護工法の説明図である。図3は、実施例の木組み法面保護工法の説明図である。図4は、実施例1の木組み法面保護工法の説明図である。
図中、1は法面補強枠、2は横木、2aはロープ用穴、3は縦木、3aはロープ用穴、4は横ロープ、5は縦ロープ、6は補強金具、7は主アンカー、8は補助アンカー、9はクロスリング、10はL字金具、11はボルト、12はナット、13はワッシャー、14は止め金具、15は羽根付アンカー、16は植生どのう、17はカヤ株、aは法面である。
本実施例では、図1〜4に示すように法面に木製の法面補強枠を構築する。
【0008】
横木2及び縦木3は格子状の一つの格子の一辺の長さとなるよう短いものにし、間伐材の四角柱形状のものを用いている。実施例1の横木2及び縦木3の寸法は、縦9cm,横9cm、長さ110cmである。この横木2及び縦木3の中央部分に直径12mmのロープを通すための直径が12mmより大きい貫通したロープ用穴2a,3aを設ける。また、横木2及び縦木3の両端近くにはボルトを通すための取付用の穴を設ける。この取付用の穴はボルトより大きく遊びとなる部分を設けておき、横木2及び縦木3が傾動できるようにする。
横ロープ4,縦ロープ5には実施例1では強度の強い化学繊維製のロープを用いている。横ロープ4,縦ロープ5は直径が12mmのものを用いている。
補強金具6はコ字状の金属製で、両端が鋭い形状になっている。
主アンカー7は金属製の棒状のもので、後端部分を折り返して止め部を形成している。
補助アンカー8は主アンカー7より短い金属製の棒状のもので、後端部分を折り返して止め部を形成している。
クロスリング9は直径5mmの亜鉛鉄線を外径が50mmとなるように環状にしたものである。
L字金具10は金属板を略直角に突き合わせるか又は略直角に曲げるようにして形成し、各面にはボルトを取り付けるための貫通穴を設けている。
ボルト11,ナット12,ワッシャー13は金属製のものを用いている。
止め金具13は金属製で棒状のものである。
羽根付アンカー15は金属製で棒状のアンカーに打ち込んだアンカーが抜けないようにストッパとなる羽根を設けたものである。
植生どのう16はどのう用の袋に土を詰め込んだものである。
【0009】
これらを用いて法面に木製の法面補強枠を構築するには、まず図4(a)に示すように法面の最下部に一段目となる格子を形成する。法面aの最下部に複数の横木2の両端を別の横木2の端に合わせるように配置し、補強金具6で横木2の端と端をかけ渡すようにして取り付ける。これにより横木2は横に長い一本の状態となる。次にそれぞれの横木2の両端近くを貫通するように主アンカー7を打ち込み、さらに主アンカー7の先端側が法面に突き刺さるように打ち込み、主アンカー7の後端の止め部が横木2に当たるところまで打ち込むようにする。このようにして両端近くを主アンカー7によって法面に取り付けて横木2を取り付ける。次に横木2と横木2を突き合わせた部分から法面の上方に向うよう縦木3を配置する。次に継木3の両端近くの2箇所を貫通するように補助アンカー8を打ち込み、さらに補助アンカー8の先端側が法面に突き刺さるように打ち込み、補助アンカー8の後端の止め部が縦木3に当たるところまで打ち込むようにする。
このように両端近くを補助アンカー8によって法面に取り付けて縦木3を取り付ける。次に最下部に設けた複数の横木2とそれと垂直に組み合わせた縦木3の接する角部の両側にL字金具10を配置してL字状の各面の貫通穴と横木2又は縦木3を貫通させてボルト11,ナット12,ワッシャー13を取り付ける。これによって横木2と縦木3を取り付ける。次に2段目となる横木2を設置する。所定の間隔で複数設置されている縦木3の上端位置で横木2の端同士を突き合わせるようにして複数の横木2を配置し、補強金具6で横木2の端と端をかけ渡すようにして取り付ける。これにより横木2は横に長い一本の状態となる。次に横木2の両端近くを貫通するように主アンカー7を打ち込み、さらに主アンカー7の先端側が法面に突き刺さるように打ち込み、主アンカー7の後端の止め部が横木2に当たるところまで打ち込むようにする。次に二段目となる複数の横木2とその下部に垂直に組み合わせた縦木3の接する角部の両側にL字金具10を配置してL字状の各面の貫通穴と横木2又は縦木3を貫通させてボルト11,ナット12,ワッシャー13を取り付ける。これによって横木2と縦木3を取り付ける。次に複数の縦木3に設けられたロープ用穴3aに横ロープ4を通し、横木2と並行になるようにはり渡す。この際に縦木3と縦木3の間の横ロープ4がクロスリング9を貫通させて、一つの格子内の横ロープ4に一つのクロスリング9を取り付けるようにする。ロープ4の両端は、最も側方端の縦木3の外側で止め金具14に取り付ける。棒状の止め金具14は縦木3に接するようにしてロープ用穴3aには入ってはいかないので、ストッパの役目となる。よって両端を止め金具14で縦木3に取り付けられた横ロープ4は所定の張力ではり渡すことができる。このようにして最下段の格子を設置したならば、この格子状に組み合わせた横木2及び縦木3を足場として用いて下方から順に格子状の法面補強枠1を構築して行く。下方から順に構築して行くことによって構築した部分を足場として使用して行くことができるので、別に足場を組む必要がなくなり、施工が迅速に行えるので、施工のコスト低減と施工期日の短縮に効果がある。また、横木2及び縦木3は長さが110cmの短いものであり、軽量でもあるので、運搬や施工が非常に容易で、安全に施工を行える。
このようにして図4(b),(c)に示すように順に上方に法面補強枠1を構築したならば、横木2に設けたロープ用穴2aに縦ロープ5を貫通させて縦ロープ5が縦木3と並行になるようにはり渡す。縦ロープ5をはり渡す際には、格子内の横ロープ4に取り付けたクロスリング9の内部を縦ロープ5が貫通するようにする。縦ロープ5の両端には、羽根付アンカー15を取り付け、羽根付アンカー15を地中に埋め込むように打ち込んで縦ロープ5をはり渡す。羽根付アンカー15は地上に抜けようとする方向には羽根が大きな抵抗となるので、縦ロープ5の両端は確実に取り付けられる。また、羽根付アンカー15を取り付ける地盤が岩であるような場合には、必要に応じて羽根付アンカー15の代わりに岩用アンカーが用いられる。
また、図3に示すように本実施例の法面保護枠1は、法面の凹凸に合わせて構築することができるので、法面に凹凸があっても全体が浮いてしまうようなことがない。よって法面の凹凸に対応できる。
【0010】
このように法面保護枠1を設置すれば、法面は保護され、格子状の横木2,縦木3,横ロープ4,縦ロープ5によって法面が安定して保持される。法面保護枠1に何らかの外力が加わる場合は、縦横のロープに力が分散されるので法面保護枠1は非常に安定した状態となる。また、法面の表土が雨などにより流出するような場合でも、複数段配置される横木2が堰となって表土の流出を防ぐ。このように、法面の表土の流出を防ぐことによって、法面に飛来する種子などが洗い流されてしまわないようになり、法面の緑化に有利になる。
さらに本実施例ではこのように構築した法面保護枠の格子内に栽培用の土と植物の種子を吹き付ける。種子を吹き付けた横木2,縦木3の格子内には麻製のネットを設置して種子を保護するようにしてもよい。長い年数が経過することによって横木2,縦木3が腐敗して、法面保護枠1は機能を失っていくが、横木2,縦木3が腐敗するのに代わって格子内に吹き付けた種子が生育し、十分に根をはるので、法面は安定する。十分に根がはることによって表土の極端な流出は防がれる。
またこのように法面保護枠1は横木2,縦木3,横ロープ4,縦ロープ5で構成されるので、非常に安価であり、横木2,縦木3は比較的短い木材を使用できるので、間伐材などの廃材を使用すれば、さらに安価で、環境に配慮することができる。
【0011】
図5に示すのは、実施例の他の例である。
実施例の他の例では、突き合わせるようにした横木2に対して縦木3を取り付ける位置が横木同士を突き合わせた位置から少しズレるようにしている。このように縦木3を取り付ける位置はどのようなものでもよい。
その他符号、構成、作用、使い方は実施例1と同じである。
【0012】
図6に示すのは、実施例の他の例である。
法面が徐々に構築されるような場合に、それに合わせて法面保護枠を横方向に徐々に長くして行くような場合には、最も側端側となった縦木3に図6に示すように縦木3を合わせてさらに構築するようにしてもよい。
その他符号、構成、作用、使い方は実施例1と同じである。
【0013】
図7に示すのは、ロープの交差部分を互いに編み込むようにしたロープのはり渡し方の他の例である。このロープのはり渡し方の他の例では、実施例で使用した横ロープ4と縦ロープ5の交差部分にクロスリング9を用いずに、図7に示すように横ロープ4と縦ロープ5を交互に編み込むようにして、横ロープ4と縦ロープ5を係合させて強度を強くしている。このようにして横ロープ4と縦ロープ5を用いるようにしてもよい。
その他符号、構成、作用、使い方は実施例と同じである。
【0014】
図8に示すのはロープの交差部分の他の例を示す説明図である。
図中、18は横ロープ、19は縦ロープである。
ロープの交差部分の他の例では、横ロープ18及び縦ロープ19が複数紐状のものをより合わせた多条になったものを用い、横ロープ18と縦ロープ19の交差部分のよりを互いにといた状態にして、横ロープ18のよりをといた部分と縦ロープ19のよりをといた部分を編み合わせるようにして横ロープ18と縦ロープ19を係合させる。このようにして横ロープ18と縦ロープ19を係合させて一体となるようにしてロープが力を分散して受けるようにしてさらに強度を強くできるようにしてもよい。
その他符号、構成、作用、使い方は実施例と同じである。
【0015】
【発明の効果】
本発明によれば、軽量な縦木・横木及びロープの組み合わせにより簡単に法面に設置することができ、格子状に組んだ木で雨による法面表土の流出を抑えることができ、緑化に有利で木製の法面補強枠とロープを用いるようにしてコストを抑制した木組み法面保護工法にできる。
格子の上辺・下辺を一本の横木で構成し、格子の左辺・右辺を一本の縦木で構成し、それぞれを傾動可能に連結したものは、法面に凹凸があっても全体が浮いてしまうようなことがない木組み方面保護工法にできる。
格子状にはり渡したロープの交差部分を金具で保持したものは、ロープにかかる力を他方に伝達してロープの浮き上りを防ぎ、また法面補強枠をロープで分散して保持してさらに確実に法面補強枠を法面に安定して保持できる。
格子内に栽培用の土と植物の種子を設置したものは、木製の法面補強枠が腐敗しても恒久的に法面を安定させ保護できるようにする。
法面の下側から順に上側に向って横木と縦木を格子状に設置していくようにしたものは、下側に設置した格子状の横木を足場として使用でき、別の足場を設けないようにしてコストが低減でき、施工期日を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の木組み法面保護工法の説明図である。
【図2】実施例の木組み法面保護工法の説明図である。
【図3】実施例の木組み法面保護工法の説明図である。
【図4】実施例の木組み法面保護工法の説明図である。
【図5】実施例の木組み法面保護工法の他の例の説明図である。
【図6】実施例の木組み法面保護工法の他の例の説明図である。
【図7】実施例の木組み法面保護工法のロープのはり渡し方の他の例の説明図である。
【図8】実施例の木組み法面保護工法のロープの交差部分の他の例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 法面補強枠
2 横木
2a ロープ用穴
3 縦木
3a ロープ用穴
4 横ロープ
5 縦ロープ
6 補強金具
7 主アンカー
8 補助アンカー
9 クロスリング
10 L字金具
11 ボルト
12 ナット
13 ワッシャー
14 止め金具
15 羽根付アンカー
16 植生どのう
17 カヤ株
18 横ロープ
19 縦ロープ
a 法面

Claims (6)

  1. 所定長さの横木と縦木を複数用意し、法面上に前記横木と前記縦木を格子状になるように組み合わせて配置し、アンカーを横木・縦木に貫通させて法面に打ち込んで法面に横木・縦木を固定し、前記横木・前記縦木を貫通させて格子状に縦横のロープをはり渡し、法面表面に複数の横木と縦木を格子状に接地し、縦横のロープとアンカーでこれらを固定して木製の法面補強枠を構築することを特徴とする木組み法面保護工法。
  2. 格子状の一つの格子の上辺及び下辺がそれぞれ一本の横木で構成され、格子状の一つの格子の左辺及び右辺がそれぞれ一本の縦木で構成され、前記横木及び前記縦木を格子の交点位置でそれぞれ傾動可能に連結した請求項1記載の木組み法面保護工法。
  3. 格子状にはり渡したロープの交差部分を金具で連結した請求項1又は2に記載の木組み法面保護工法。
  4. 格子状にはり渡したロープの交差部分を互いに編み込むようにした請求項1又は2に記載の木組み法面保護工法。
  5. 横木と縦木で形成した格子内に栽培用の土と植物の種子を設置した請求項1〜4いずれかに記載の木組み法面保護工法。
  6. 法面の下側から順に上側に向って横木と縦木を格子状に設置し、設置した横木と縦木の格子を足場にしてその上方の横木と縦木を格子状に設置し、設置後にロープを横木・縦木に貫通させて格子状に縦横のロープをはり渡すようにした請求項1〜5いずれかに記載の木組み法面保護工法。
JP25113199A 1999-09-06 1999-09-06 木組み法面保護工法 Expired - Fee Related JP3650547B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113199A JP3650547B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 木組み法面保護工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25113199A JP3650547B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 木組み法面保護工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073381A JP2001073381A (ja) 2001-03-21
JP3650547B2 true JP3650547B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=17218142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25113199A Expired - Fee Related JP3650547B2 (ja) 1999-09-06 1999-09-06 木組み法面保護工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3650547B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4749627B2 (ja) * 2001-04-10 2011-08-17 有限会社クスベ産業 法枠
CN113931201A (zh) * 2020-06-29 2022-01-14 包头市石宝铁矿集团有限责任公司 一种矿区边坡生态修复结构
CN115059100A (zh) * 2022-08-16 2022-09-16 煤炭科学技术研究院有限公司 边坡加固装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001073381A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130174480A1 (en) High raised garden bed planter
JP3650547B2 (ja) 木組み法面保護工法
JP2002180472A (ja) 斜面安定工法および斜面安定装置
JP5399676B2 (ja) 内部構造体を備えた農業用温室
JP4783132B2 (ja) 緑化ユニット
DE2758441C2 (de) Windwurfsicherung von Großgehölzen auf Pflanzstandorten ohne Verbindung mit dem gewachsenen Boden (Dachgärten)
JP2018019617A (ja) 果樹棚及びその設置方法
JPH07119154A (ja) 切土のり面安定工法
KR200413233Y1 (ko) 비닐하우스용 형강 프레임
JP3536108B2 (ja) アンカーピンを用いたコンクリート打設面の緑化工法
JP3809523B2 (ja) パイプハウス支柱の固定構造並びにパイプハウスの揺れ抑制方法
JP6971286B2 (ja) 簡易建物
JP3862606B2 (ja) 樹木根系支圧による斜面安定工法及びその斜面安定装置
CN109769527B (zh) 通风避雨大棚
CN218007382U (zh) 一种地下支撑装置
JP2000342065A (ja) 野菜・花卉栽培床及び栽培設備
JP4461126B2 (ja) 法面植栽用土留め資材
JP3008083U (ja) 樹木サポート
JP3105375U (ja) 農業用ハウス支柱補強部材
JP2011087492A (ja) 壁面緑化用金具、足場用金具及び壁面緑化装置
JP2988924B1 (ja) 人工庭園の支柱固定用地中埋込フレ−ム
JP2006063758A (ja) 法面緑化基盤形成用の保持部材、およびそれによる法面緑化基盤形成用の保持構造、ならびにその保持構造を使った法面緑化方法
JP2541425Y2 (ja) 土留め用ストッパ
JP2794394B2 (ja) 法面緑化工法
JP2001069898A (ja) 野獣被害防止柵

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees