JP3646993B2 - 赤身魚類の処理方法 - Google Patents

赤身魚類の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3646993B2
JP3646993B2 JP2004061501A JP2004061501A JP3646993B2 JP 3646993 B2 JP3646993 B2 JP 3646993B2 JP 2004061501 A JP2004061501 A JP 2004061501A JP 2004061501 A JP2004061501 A JP 2004061501A JP 3646993 B2 JP3646993 B2 JP 3646993B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fish
pack
gas
fish meat
meat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004061501A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005058214A (ja
Inventor
和己 奥田
Original Assignee
有限会社春海水産
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=34220681&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3646993(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 有限会社春海水産 filed Critical 有限会社春海水産
Priority to JP2004061501A priority Critical patent/JP3646993B2/ja
Priority to CNA2004100794712A priority patent/CN1582681A/zh
Priority to TW093122021A priority patent/TWI295558B/zh
Priority to US10/897,654 priority patent/US20050048188A1/en
Priority to KR1020040058059A priority patent/KR20050012692A/ko
Publication of JP2005058214A publication Critical patent/JP2005058214A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3646993B2 publication Critical patent/JP3646993B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L3/00Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs
    • A23L3/34Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals
    • A23L3/3409Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • A23L3/3418Preservation of foods or foodstuffs, in general, e.g. pasteurising, sterilising, specially adapted for foods or foodstuffs by treatment with chemicals in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor in a controlled atmosphere, e.g. partial vacuum, comprising only CO2, N2, O2 or H2O
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/14Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12
    • A23B4/16Preserving with chemicals not covered by groups A23B4/02 or A23B4/12 in the form of gases, e.g. fumigation; Compositions or apparatus therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23BPRESERVING, e.g. BY CANNING, MEAT, FISH, EGGS, FRUIT, VEGETABLES, EDIBLE SEEDS; CHEMICAL RIPENING OF FRUIT OR VEGETABLES; THE PRESERVED, RIPENED, OR CANNED PRODUCTS
    • A23B4/00General methods for preserving meat, sausages, fish or fish products
    • A23B4/06Freezing; Subsequent thawing; Cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A23FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
    • A23LFOODS, FOODSTUFFS, OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT COVERED BY SUBCLASSES A21D OR A23B-A23J; THEIR PREPARATION OR TREATMENT, e.g. COOKING, MODIFICATION OF NUTRITIVE QUALITIES, PHYSICAL TREATMENT; PRESERVATION OF FOODS OR FOODSTUFFS, IN GENERAL
    • A23L17/00Food-from-the-sea products; Fish products; Fish meal; Fish-egg substitutes; Preparation or treatment thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Meat, Egg Or Seafood Products (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)

Description

本発明は、まぐろ、かつお等の赤身の魚類において、需要者にそのまま提供できるような形態で切断した魚肉を、長期間にわたり鮮度を維持させるとともに色素変化による変色をさせないで、生の魚肉のように食感を損なわせることなく長期間の保存が可能であり、しかも解凍しても長期間にわたって変色したり食感が損なわれないようにしたことを特徴とする魚類の処理方法に関するものである。
一般に、遠洋漁業においては、捕獲した魚類を船内で−60℃以下の温度によって急速冷凍し、帰港して陸揚げしたとき市場に搬入し、競りにかけて競り落とした業者が解凍して調理する。また、近海漁業においては、捕獲した魚類を甲板等に保存しておき、帰港して陸揚げしたら市場に搬入して競りにかけ、競り落とした業者が処理する。
しかし、まぐろやかつお等の大形で赤身の魚類は、魚体の組織や細胞が分解したり変性しやすく、また色素の変化、変性が激しいので冷凍しないと長期間の保存ができないし、冷凍した魚肉をそのままで解凍すると肉質が著しく悪化するばかりでなく、黒ずんだような色変化が発生して、しかも変色した肉汁が垂れ流れるために、外観や食慾が悪化して商品価値が著しく低下する、という欠点があった。
この改善策として、冷蔵温度にした魚肉に酸素ガスと炭酸ガスを長時間接触させ、両ガスを魚肉に十分に吸収させたら冷凍温度以下に凍結させて保存する方法、所定の大きさにカットした魚肉を液化窒素や液化炭酸を用いて急速冷凍する方法、等が知られている。
特開平7−123912号公報 特開2001−169719号公報
しかしながら従来の前記方法でも、作業が著しく長時間で手間を要するばかりでなく、0〜−3℃の冷蔵庫で16時間も放置すると食品衛生法の規格基準値を大幅に超える無数の大腸菌が発生して冷凍食品として流通できないし、ガスを封入するために空気抜きをして更に真空にすると、魚肉を2回真空状態にするため細胞や組織が著しく変性してドリップが発生したりうま味が著しく低下し、また変色する。
しかも特別の冷蔵装置が必要であるばかりでなく、赤身の魚類では処理温度や時間において微妙に変化すると組織や細胞が変性して黒ずんだように変色するので、特に生で食する刺身や寿司用の素材にすると商品に使用することができない。
したがって、本発明が解決しようとする課題は、消費者にそのままで提供できる形態に切断した赤身魚であっても、長期間経過しても鮮度、色合い、食慾などが変わることがなく、また冷凍した魚肉を解凍しても組織や細胞が分解したり変化、変性することがなく、また色素が変化しないので黒ずんだような変色をすることがなく、生の魚とほとんど同様の外観と食感を供することができ、しかも解凍後に平均1 0℃以下の冷蔵庫に長期間(3〜5日程度)保存しておいても組織、細胞や色彩が変化したり変性することがなくて弾力性があって本来の色彩を有する肉質を維持するので、著しく商品価値の高いものにするようにしたことである。
本発明の請求項1に記載の発明は、切断により消費者にそのまま提供できる形態の魚肉をパックに収納するパック収納工程と、前記魚肉を収納したパックの内部を魚肉の組織や細胞が変性しないように真空雰囲気にして滅菌とともに空気に接触させないで酸化を防止する真空処理工程と、前記真空処理工程の終了直後にパック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを充填して魚肉に接触させるガスの充填工程と、前記ガスと魚肉とが封入されたパックを前記ガスの充填工程の直後に密封するパック密封工程と、前記パック密封工程後の魚肉入りパックを凍結させないで自己消化作用を発生させない程度の低温状態に維持させて、自己消化作用を発生させないようにして魚肉を十分に熟成させて前記ガスを魚肉に浸透させることにより活性化させる低温処理工程と、パック内に収納されている魚肉を急速冷凍して冷凍魚肉とする冷凍工程と、からなることを特徴とする。
また本発明の請求項2に記載の発明は、捕獲した魚類をラウンドのままで急速冷凍する第1の冷凍工程と、前記第1の冷凍工程によって冷凍されている魚類を機械的手段により切断する切断工程と、前記切断工程によって切断された魚肉を、刃物で切断可能なように半解凍状態にする解凍工程と、前記解凍工程により解凍された魚肉を刃物で切断して消費者にそのまま提供できる形態にした魚肉をパックに収納するパック収納工程と、前記魚肉を収納したパックの内部を魚肉の組織や細胞が変性しないように真空雰囲気にして滅菌とともに空気に接触させないで酸化を防止する真空処理工程と、
前記真空処理工程の終了直後にパック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを充填して魚肉に接触させるガスの充填工程と、炭酸ガスと酸素ガスとが封入された前記パックを前記ガスの充填工程の直後に密封するパック密封工程と、前記パック密封工程後の魚肉入りパックを凍結させないで自己消化作用を発生させない程度の低温状態に維持させて、自己消化作用を発生させないようにして魚肉を十分に熟成させて前記ガスを魚肉に浸透させることにより活性化させる低温処理工程と、パック内に収納されている魚肉を急速冷凍して冷凍魚肉とする第2の冷凍工程と、からなることを特徴とする。
また本発明によれば、前記ガスの充填工程における混合ガスは、炭酸ガスが20〜50容積%、酸素ガスが50〜80容積%の混合割合で、前記低温処理工程は、1〜15℃の温度範囲で30分〜3時間程処理し、また必要であればパック収納工程では、パック内にトレー及び/又はシートを入れて血液やドリップ液を吸収したり、形状を保持することができる。
本発明の赤身魚類の処理方法は、魚肉を真空雰囲気にすることにより滅菌するとともに空気接触による酸化の防止をし、真空処理工程の直後に魚肉を炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスに接触させ、しかも一定時間だけ低温状態に維持して熟成することにより、魚肉の組織や細胞が活性化して変化したり変性しないので、調理して食するときには、黒ずんだ変色がないばかりでなく生魚と全く同様の食感があり、しかも一般家庭の冷蔵庫に数日間保存しても肉質が変化したり変色しないので、消費者もそのままの形態の状態で食することができるという効果がある。
したがって本発明は、魚類の組織や細胞の変性、変化による劣化防止という課題を、魚肉を短時間だけ真空状態にして滅菌とともに空気に接触させないで酸化を防止するとともに、真空処理工程の終了直後にパック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを充填して魚肉に接触させる、しかも凍結しない温度を一定時間維持させて魚肉を熟成するという手段によって確実に解決するようにしたものである。そして、真空処理工程後に空気に接触させないで前記混合ガスに接触させるために、その後に冷凍して長期間保存し、その後に解凍しても確実に酸化防止をすることができるし、また空気中の雑菌が付着していないので組織の変性や色素の変化などを防止することができる。
以下に本発明の実施例を説明する。
本発明の第1実施例は、近海漁業において捕獲したまぐろ、かつお等の赤身の魚類を、急速冷凍しないで機械的手段により、または包丁などの刃物によって人手により適宜の寸法に切断して刺身、切り身、柵状等消費者にそのまま提供できる形態にしてトレーに盛り付けし、空気が透過しない樹脂パックにトレーごと収納するパック収納工程を有する。
前記パック収納工程では、トレーに盛り付けする場合に、不織布や布、厚手の紙などからなるシートを底面に敷設したトレーに入れておくと、魚類を切断することにより生じる血液、肉汁などの魚体液を前記シートに吸収させることができるので、魚肉に付着して劣化させることを防止することができる。また、トレーは盛り付けする魚肉の形態を維持するためである。
したがって、魚肉の商品として体裁を重視しないのであれば、パック収納工程におけるトレーやシートは、必須要件ではないし、トレーとシートとの何れか一方を使用してもよい。しかし、例えば一般家庭での刺身用に利用するのでれば、体裁よくする必要があるから、シートを敷いたトレーにのせて、血液や肉汁、ドリップ液等をシートに吸収させるとともに、トレーで形状を維持させるのが好ましい。
前記パック収納工程で使用するパックとしては、耐候性、耐低温性、耐液性、空気の非透過性などを有する樹脂の袋を使用するのがよい。
切断した魚肉を収納したパックは一端が開放しているので、真空処理工程を経ることによりパックの内部を真空な雰囲気にし、魚肉が空気に接触しないので滅菌とともに酸化防止の作用を有し、肉質や色素の変性や変化を防止することができる。この真空処理工程は、きわめて短時間であって、数秒乃至数十秒で十分であり、長時間真空状態に接触させると、組織や細胞が変性して食感が低下したり黒ずんだ色に変色する。
また魚肉は、短時間でも真空状態に接触して空気から遮断すると、細胞や組織が滅菌されて肉質が生の状態に維持されるし、しかも空気中の酸素が接触しないので酸化防止作用を生じることになるが、長時間真空状態にさらされると肉質が劣化するので、滅菌や酸化防止作用が生じる程度の時間で十分である。
上記のように、真空処理工程によりパックの内部を真空にすると、次の工程では炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスをパックに充填して魚肉に接触させるガスの充填工程が行われる。このガスの充填工程は、真空処理工程の終了直後であって、しかも魚肉を空気に接触させないようにして行う。
このガスの充填工程における炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスの比率は、炭酸ガスが20〜50容積%、酸素ガスが50〜80容積%であって、両ガスの混合比率は、まぐろやかつおをなどの赤身の魚肉の組織、細胞や色素を変性させたり変化させないで、そのままの状態を維持するための必要条件である。
上記したガスの充填工程が終了した直後には、パックの開口部を密封して混合ガスが放出しないようにする機械的なパック密封工程を行う。
前記した真空処理工程、ガスの充填工程及びパック密封工程は、魚肉を収納したパックをコンペアに乗せて搬送し、搬送途中で真空処理してガスを充填し、パックの開口部を密封する真空包装装置により、装置の内部で連続した工程によって自動的に処理するものである。
前記した3工程は、約1分間で処理することができる。
前記した真空処理工程、ガスの充填工程及びパック密封工程を1基の真空包装装置によって処理したら、前記装置からパックが排出されるので、このパックを低温処理工程にまで移動する。
前記低温処理工程は、魚肉が凍結しない程度の温度で一定時間維持させるもので、例えば冷蔵庫のチルト室を利用することができる。
前記低温処理工程は、1〜15℃、望ましくは5〜10℃で30分〜3時間、望ましくは1〜2時間維持させる。低温処理工程において、1℃以下にすると凍結することがあり、15゜C以上では魚肉に自己消化作用が発生して軟化する可能性がある。また、30分以下では魚肉が十分に熟成しないし、3時間以上も低温維持すると魚肉が加温されて自己消化作用が発生することがある。
前記低温処理工程によって魚肉は熟成され、パック内に充填している炭酸ガス、酸素ガスの成分が魚肉内の組織や細胞内に十分に浸透し、これらを活性化させるとともに、組織や細胞、色素などが変性したり変化することがない。
したがって、長期間そのままの状態にしておいても、鮮度や色合いが変わることがなく、また冷凍した魚肉を解凍しても組織や細胞が分解したり変化、変性することがなく、色素が変化しないので黒ずんだような変色をすることがなく、生の魚とほとんど同様の外観と食感を供することができる。じかも冷凍後に解凍した状態であっても、平均10℃以下の冷蔵庫に長期間(3〜5日程度)保存しておいても組織、細胞や色彩が変化したり変性することがなくて弾力性があって本来の色彩を有する肉質を維持するので、著しく商品価値の高いものにすることができる。
そのため、低温処理工程後、近郊の販売店で販売して3〜5日程度で消費できるのであれば、処理したパック入りの魚肉を冷蔵したり常温のままで流通させればよい。しかし、流通過程で1週間以上も必要である場合には、密封したパックを急速冷凍する冷凍工程をするのがよい。
本発明の第2実施例は、前記低温処理工程によって処理されたパックを、魚肉が長期間保存できるようにするために、急速冷凍による冷凍工程をするのであって、パック収納工程、真空処理工程、ガスの充填工程、パック密封工程及び低温処理工程までは前記第1実施例と同様である。
前記冷凍工程は、通常の冷凍保存として知られている工程であって、−30〜−70℃の温度範囲、望ましくは−40〜−60℃の温度範囲で2時間以上継続させるのであり、きわめて長期間の保存が可能でありながら、鮮度や色彩をそのままの状態で維持することができる。
このようにして冷凍保存された魚肉は、室温状態で若しくは10℃以下の冷蔵庫内で解凍すると、肉質が変化したり赤身の色彩が黒ずんだように変色することがなく、生のままの状態を維持している。また、組織や細胞が変成したり変化していないので、品質劣化しないので生と同様の食感があり、商品価値が劣らないし、食品衛生上においても変わることがない。したがって、一般家庭、寿司屋若しくは料亭において刺身、その他の料理用として、または寿司種用として、生のままで調理に利用することができる。
更に、解凍後そのまま冷蔵庫に収納しても、最低3日程度経過しても肉質や色合いが変化することがなく、生のような状態を維持している。
次に本発明の第3実施例を説明する。
本発明の第3実施例は、遠洋漁業で捕獲されたまぐろ、かつお等の赤身魚類を、ラウンドのまま船内において−40〜−60℃程度で急速冷凍して保存する第1の冷凍工程と、漁船が帰港して陸揚げされた急速冷凍の魚類を機械的手段により強制的にブロック状に、若しくは柵状に切断する切断工程と、切断された魚肉を塩水(海水若しくは同等で5%程度の塩分を含む水)に浸漬して−4〜+4℃程度に半解凍する解凍工程と、解凍された魚肉を前記第1実施例と同様に機械的に、若しくは刃物で人手により切断して消費者がそのまま提供できる形態である柵状、切り身に、刺身にし、この魚肉を必要であればトレーに盛り付けして必要であればシートを敷いてパックに収納するパック収納工程と、前記パック収納工程でのパック内を真空の雰囲気にして魚肉から空気を除去し、滅菌じたり酸化防止する真空処理工程と、真空処理工程の直後にパック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合がスを充填して、魚肉を混合ガスに接触させるガスの充填工程と、ガスの充填工程が終了したら、混合ガスが放出しないようにパックを密封するパック密封工程と、前記パック密封工程後の魚肉入りパックを低温状態にし、熟成させて前記ガスを魚肉に浸透させることにより活性化させる低温処理工程と、低温処理された魚肉入りパックを−30〜−70℃の温度範囲、望ましくは−40〜−60℃の温度範囲で2時間以上継続させる第2の冷凍工程とから成るものである。
前記第1の冷凍工程は、遠洋漁業では数ケ月間航海しているので、その間に捕獲した魚類を保存するために、船内の設備で魚類を切断しないでラウンドのままの状態で急速冷凍するものである。
そして、漁船が帰港して冷凍魚類を陸揚げすると、市場において若しくは競り落とした業者、その他の業者は、ラウンドの冷凍魚類を機械的手段によって強制的にブロック状に、若しくは柵状に切断する切断工程を行う。
前記切断工程によって切断された冷凍魚類を、次の工程では塩水に浸漬して人手により包丁などの刃物で切断できる程度の硬さにまで半解凍させる解凍工程を行う。この解凍工程は、海水若しくは5%程度の塩分を含む海水と同程度の塩水に浸漬して−4〜+4℃程度にすることであり、この状態では機械によって、若しくは包丁で人力により切断できる状態である。
前記解凍工程によって半解凍した魚肉を、前記第1実施例と同様に適宜の寸法に切断して消費者がそのまま調理に利用できる刺身、切り身、柵等に切断し、切断した魚類を必要であれば血液、肉汁、ドリップ等を除去するためにシートを敷いたトレーに盛り付けし、トレーごとパックに収納するパック収納工程を行う。
そして、前記魚肉入りパックは、真空包装装置に供給して真空処理工程を行うことにより、パックの内部を真空な雰囲気にし、魚肉が空気に接触するのを防いで滅菌とともに酸化防止をする。特に魚肉は、空気に接触しなければ細胞や組織が滅菌されるとともに、酸化防止の作用を有する。
上記のようにして真空処理工程によって滅菌、酸化防止された魚肉入りのパックは、その工程の直後において、空気に接触させないままで、パック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを充填するガスの充填工程を行う。
上記したガスの充填工程が終了した後は、パックを密封して混合ガスが放出しないようにするパック密封工程を行い、その後に、パックを低温状態にして魚肉を熟成させ、前記パック内の混合ガスを魚肉に浸透させることにより活性化させる低温処理工程を行い、必要であればパック内に収納されている魚肉を急速冷凍して冷凍魚肉とする第2の冷凍工程を行う。
前記した第2実施例における真空処理工程、ガスの充填工程、パック密封工程、低温処理工程及び急速冷凍工程は、第1実施例における真空処理工程、ガスの充填工程、パック密封工程、低温処理工程及び急速冷凍工程と同様であるから具体的説明を省略する。
前記した第1実施例と第2実施例とは、第1実施例が近海漁業で捕獲して漁船内で急速冷凍していない生の魚類の保存処理であるのに対し、第3実施例は遠洋漁業で捕獲して船内でラウンドのままで急速冷凍した魚類の保存処理であって、その他の工程はほとんど同一である。
次に、試験成績を説明する。
図1は鮪Aの成分を検出した公的機関の試験成績証明書、図2は鮪Bの成分を検出した公的機関の試験成績証明書である。鮪Aは、遠洋漁業で捕獲して急速冷凍したラウンドの鮪を陸揚げ時に機械的に切断し、自然放置により−2℃にまで半解凍して包丁で切断した100gの刺身状のま々ろ肉を、発泡スチロールシートを底面に敷いた樹脂トレーに盛り付けし、軟質樹脂のパックに収納してガス処理装置に供給し、3torrの真空度で40秒間真空処理した後、直ちに70容積%の酸素ガスと30容積%の炭酸ガスとの混合ガスを充填して充満させ、密封して−60℃で急速冷凍し、1ケ月間経過後に検査協会に持ち込み、検査協会において冷蔵庫で解凍したガス処理済みの供試体である。
鮪Bは、鮪Aと同一の魚体であって、遠洋漁業で捕獲して急速冷凍したラウンドの鮪を陸揚げ時に機械的に切断した魚肉を100gを、そのままの状態で1ケ月間冷凍して鮪Aとともに検査協会に持ち込み、検査協会において冷蔵庫で解凍したガス処理無しの供試体である。
両供試体をエネルギー、水分、たんぱく質、脂質、炭水化物、灰分の6項目において検出試験した結果、図1,2の試験成績証明書に記載の通り、水分においてガス無しの供試
体がガス処理済みの供試体より100gのうち0.1g多く、また灰分においてガス処理済みの供試体がガス処理無しの供試体より100のうち0.1g多いだけで、その他の項目では全く変化がなかった。
したがって、本発明の方法によってガス処理したまぐろ肉は、ガス処理無しのまぐろと全く変わらない組織であり、また色もほとんど変化していなかった。
また、前記鮪Aと鮪Bとの鮪肉を、庫内温度が平均8℃の一般家庭用の冷蔵庫に入れて1日経過後に観察してみたら、鮪Aはほとんど変化が無かったが、鮪Bは肉質が柔らかくなって全体に黒みがかっていた。また庫内の平均温度が8℃の冷蔵庫に入れて2日経過後には鮪Aはほとんど変化が無かったが、鮪Bは肉質かきわめて柔らかくなって腐敗状態になるとともに全体が黒くなったので廃棄し、また3日経過して鮪Aを冷蔵庫から取り出して食しても、食感、味覚において変化が無く、また色彩も解凍時と変わらなかった。
図3は、冷凍鮪の大腸菌群を検出した公的機関の試験成績証明書である。
この供試体である鮪は、前記鮪Aと同様に、冷凍魚体そのものは異なるが、遠洋漁業で捕獲して急速冷凍したラウンドの鮪を陸揚げ時に機械的に切断し、自然放置により0℃にまで半解凍して包丁で切断した100gの刺身状のまぐろ肉を、発泡スチロールシートを底面に敷いた樹脂トレーに盛り付けし、軟質樹脂のパックに収納してガス処理装置に供給し、4torrの真空度で30秒間真空処理した後、直ちに70容積%の酸素ガスと30容積%の炭酸ガスとの混合ガスを充填して充満させ、密封して−60℃で急速冷凍し、1ケ月間経過後に検査協会に持ち込んだものである。
食品衛生法の「食品、添加物等の規格基準」の冷凍食品の項によれば、冷凍食品の成分規格として、「無加熱摂取冷凍食品(冷凍食品のうち製造し、又は加工した食品を凍結させたものであって、飲食に供する際に加熱を要しないとされているものをいう。以下この項においては同じ。)は、細菌数(生菌数)が検体1gにつき100,000以下で、かつ、大腸菌群が陰性でなければならない。この場合の細菌数(生菌数)の測定法及び大腸菌群試験法は、次のとおりとする。」と規定され、試験法が記載されている。
その試験法とおりに公的機関である財団法人食品環境検査協会で持ち込んだ前記供試体を試験したところ、細菌数が6500/gで、大腸菌群が陰性であり、冷凍食品として著しく優良であって、合格のものであった。
したがって本発明によれば、近海漁業で捕獲した赤身の魚類、または遠洋漁業において捕獲した赤身の魚類について、肉質を全く損なうことなく、また色彩においても変色させることなく、生の魚と全く同様な状態で長期の保存に耐えるようにしてもので、そのまま一般家庭、料理店、寿司屋などの消費者に搬送して調理することができるものである。また、解凍後であってもきわめて長期間肉質、色彩などにおいて変化がないものである。
ガス処理済みの鮪の成分試験成績証明書である。 ガス処理無しの鮪の成分試験成績証明書である。 ガス処理済みの鮪の大腸菌の試験成績証明書である。

Claims (5)

  1. 切断により消費者にそのまま提供できる形態の魚肉をパックに収納するパック収納工程と、
    前記魚肉を収納したパックの内部を魚肉の組織や細胞が変性しないように真空雰囲気にして滅菌とともに空気に接触させないで酸化を防止する真空処理工程と、
    前記真空処理工程の終了直後にパック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを充填して魚肉に接触させるガスの充填工程と、
    前記ガスと魚肉とが封入されたパックを前記ガスの充填工程の直後に密封するパック密封工程と、
    前記パック密封工程後の魚肉入りパックを凍結させないで自己消化作用を発生させない程度の低温状態に維持させて、自己消化作用を発生させないようにして魚肉を十分に熟成させて前記ガスを魚肉に浸透させることにより活性化させる低温処理工程と、
    パック内に収納されている魚肉を急速冷凍して冷凍魚肉とする冷凍工程と、
    からなることを特徴とする赤身魚類の処理方法。
  2. 捕獲した魚類をラウンドのままで急速冷凍する第1の冷凍工程と、
    前記第1の冷凍工程によって冷凍されている魚類を機械的手段により切断する切断工程と、
    前記切断工程によって切断された魚肉を、刃物で切断可能なように半解凍状態にする解凍工程と、
    前記解凍工程により解凍された魚肉を刃物で切断して消費者にそのまま提供できる形態にした魚肉をパックに収納するパック収納工程と、
    前記魚肉を収納したパックの内部を魚肉の組織や細胞が変性しないように真空雰囲気にして滅菌とともに空気に接触させないで酸化を防止する真空処理工程と、
    前記真空処理工程の終了直後にパック内に炭酸ガスと酸素ガスとの混合ガスを充填して魚肉に接触させるガスの充填工程と、
    炭酸ガスと酸素ガスとが封入された前記パックを前記ガスの充填工程の直後に密封するパック密封工程と、
    前記パック密封工程後の魚肉入りパックを凍結させないで自己消化作用を発生させない程度の低温状態に維持させて、自己消化作用を発生させないようにして魚肉を十分に熟成させて前記ガスを魚肉に浸透させることにより活性化させる低温処理工程と、
    パック内に収納されている魚肉を急速冷凍して冷凍魚肉とする第2の冷凍工程と、
    からなることを特徴とする赤身魚類の処理方法。
  3. ガスの充填工程における混合ガスは、炭酸ガスが20〜50容積%、酸素ガスが50〜80容積%の混合割合である請求項1または2に記載の赤身魚類の処理方法。
  4. 低温処理工程は、1〜15℃の温度範囲で30分〜3時間である請求項1または2に記載の赤身魚類の処理方法。
  5. パック収納工程では、パック内にトレー及び/又はシートを入れる請求項1または2に記載の赤身魚類の処理方法。
JP2004061501A 2003-07-25 2004-03-05 赤身魚類の処理方法 Expired - Lifetime JP3646993B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004061501A JP3646993B2 (ja) 2003-07-25 2004-03-05 赤身魚類の処理方法
CNA2004100794712A CN1582681A (zh) 2003-07-25 2004-07-23 加工红肉鱼的方法
TW093122021A TWI295558B (en) 2003-07-25 2004-07-23 Method for processing fish of red flesh
US10/897,654 US20050048188A1 (en) 2003-07-25 2004-07-23 Method for processing fish of red flesh
KR1020040058059A KR20050012692A (ko) 2003-07-25 2004-07-24 적색육 생선을 가공하는 방법

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003279549 2003-07-25
JP2004061501A JP3646993B2 (ja) 2003-07-25 2004-03-05 赤身魚類の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005058214A JP2005058214A (ja) 2005-03-10
JP3646993B2 true JP3646993B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=34220681

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004061501A Expired - Lifetime JP3646993B2 (ja) 2003-07-25 2004-03-05 赤身魚類の処理方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20050048188A1 (ja)
JP (1) JP3646993B2 (ja)
KR (1) KR20050012692A (ja)
CN (1) CN1582681A (ja)
TW (1) TWI295558B (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060286274A1 (en) * 2005-06-21 2006-12-21 Fortune Frozen Foods Co., Ltd.I Method of preserving a fish meat product
KR100859218B1 (ko) * 2005-08-03 2008-09-18 포츈 프로즌 푸즈 콤파니, 리미티드 생선 보관 방법
CN100413418C (zh) * 2005-08-05 2008-08-27 皇泰冷冻食品股份有限公司 鱼肉含气保鲜方法
ATE540584T1 (de) * 2005-11-14 2012-01-15 Fortune Frozen Foods Co Ltd Verfahren zur konservierung von fisch
US20070122532A1 (en) * 2005-11-30 2007-05-31 Chun-Hsiung Tsai Method of preserving fish
KR100870566B1 (ko) * 2005-12-06 2008-11-27 포츈 프로즌 푸즈 콤파니, 리미티드 생선 보관 방법
CN101081083A (zh) * 2006-05-30 2007-12-05 李柏兴 鱼肉色泽处理方法
US20080286407A1 (en) * 2007-05-15 2008-11-20 Po-Hsing Lee Method of producing fish meat having fresh color
US20100239731A1 (en) * 2007-05-15 2010-09-23 Po-Hsing Lee Method of producing fish meat having fresh color
US20110229614A1 (en) * 2007-08-06 2011-09-22 Tenpoint Manufacturing Corporation Method of treating fish meat
JPWO2012036166A1 (ja) * 2010-09-14 2014-02-03 株式会社ミツヤコーポレーション 凍結方法及び凍結装置
WO2014174535A1 (en) * 2013-04-23 2014-10-30 Skaginn Hf. Processing under cooled whole fish
JP6529106B2 (ja) * 2013-06-14 2019-06-12 国立研究開発法人水産研究・教育機構 酸素ガス置換包装又は酸素ガス置換貯蔵を用いたマグロ類等の筋肉の冷蔵、冷凍、解凍、貯蔵法、並びに酸素ガス置換包装されたマグロ類等の筋肉
CN104351311A (zh) * 2014-09-05 2015-02-18 佛山市新战略知识产权文化有限公司 一种鱼肉处理方法
CN105433192B (zh) * 2015-11-09 2019-04-30 中国肉类食品综合研究中心 一种生食海水鱼类气调解冻装置及解冻方法
CN106804691A (zh) * 2016-11-11 2017-06-09 广西科技大学 一种鲜生鱼肉制品活性氧类物质保鲜方法
JP7378095B2 (ja) 2021-10-29 2023-11-13 裕 澤野 赤身魚肉の加工方法及び赤身魚肉

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5031496A (en) * 1990-05-16 1991-07-16 General Mills, Inc. Apparatus and method utilizing a water jet for cutting frozen fish slabs into a plurality of individual portions
US5749777A (en) * 1995-06-01 1998-05-12 The Laitram Corporation Slabbing apparatus and method
US6279738B1 (en) * 2000-06-17 2001-08-28 Cryovac, Inc. Foam packaging tray and packaging method using same

Also Published As

Publication number Publication date
CN1582681A (zh) 2005-02-23
US20050048188A1 (en) 2005-03-03
JP2005058214A (ja) 2005-03-10
TW200503629A (en) 2005-02-01
TWI295558B (en) 2008-04-11
KR20050012692A (ko) 2005-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3646993B2 (ja) 赤身魚類の処理方法
Phillips Modified atmosphere packaging and its effects on the microbiological quality and safety of produce
IL134296A (en) Methods for keeping fresh fruit and the resulting product
Gill Controlled atmosphere packaging of chilled meat
Venugopal et al. Traditional methods to process underutilized fish species for human consumption
KR101161100B1 (ko) 생선식품의 장기보관방법
JP6628922B1 (ja) 包装された調理済魚介製品およびその製造方法
CN101690510A (zh) 一种鲜罗非鱼片的气调冰温保鲜方法
US20070042694A1 (en) Modified-atmosphere preservation of live bivalve shellfish in a hermetic container
ZA200603828B (en) Physical process causing the effect of preserving fish or meat food throughout long periods of time, tens of months, thereby preserving the properties of a fresh product
KR20160034870A (ko) 씨앗이 함유된 비벼먹는 젓갈 제조방법 및 그에 의해 제조된 씨앗이 함유된 비벼먹는 젓갈
TW201811193A (zh) 食品變色防止用組成物
JP5537075B2 (ja) 漬物の製造方法
TW202019772A (zh) 熟成生鮪魚及其製法
US20100239731A1 (en) Method of producing fish meat having fresh color
JP2005278505A (ja) 冷凍食品の製造方法および得られる冷凍食品
JP7241112B2 (ja) 包装された魚介製品およびその製造方法
JP2005137262A (ja) 生野菜浸漬液
JP2001231522A (ja) 食品の抗菌保存法
CA2527523C (en) Method of preserving fish
EP4082349A1 (en) Method for preserving shellfish and/or crustaceans.
KR20170091284A (ko) 상온에서 유통가능한 레토르트 수산탕의 제조방법 및 이로부터 제조된 레토르트 수산탕
CN1055383C (zh) 一种真空肉菜汤料的制备方法
Gashti Estimation of microbiological and chemical variation in minced fish processing of Atlantic Pollock (Pollachiu vireos
KR20230158730A (ko) 활어용 회꼬치 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050204

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

S631 Written request for registration of reclamation of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313631

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

RVTR Cancellation due to determination of trial for invalidation
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6