JP3642929B2 - 脱臭装置の充填濾材とその製造方法 - Google Patents

脱臭装置の充填濾材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3642929B2
JP3642929B2 JP21189097A JP21189097A JP3642929B2 JP 3642929 B2 JP3642929 B2 JP 3642929B2 JP 21189097 A JP21189097 A JP 21189097A JP 21189097 A JP21189097 A JP 21189097A JP 3642929 B2 JP3642929 B2 JP 3642929B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
muddy water
sponge
polymer compound
filter medium
porous ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21189097A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1147548A (ja
Inventor
正憲 藤田
征夫 毛利
健二 河戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanmar Co Ltd
Original Assignee
Yanmar Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanmar Co Ltd filed Critical Yanmar Co Ltd
Priority to JP21189097A priority Critical patent/JP3642929B2/ja
Publication of JPH1147548A publication Critical patent/JPH1147548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642929B2 publication Critical patent/JP3642929B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、臭気の発生する空間や施設内に設けて、該室内の空気を吸引して通過させることにより脱臭を行う、多孔質セラミック濾材(例えば、生ゴミ処理機や下水処理場やその他各種工場等から発生する悪臭を脱臭する脱臭装置の充填材)と、この多孔質セラミック濾材を低コストで大量に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、多孔質セラミック濾材を使った脱臭装置に関する技術は公知とされているのである。例えば、特開昭61−35826号公報に記載の技術の如くである。
また、アンモニアや硫化水素及び二硫化メチル等の悪臭を、微生物の代謝活動を利用して脱臭する方法は公知である。その微生物の吸着担体としての脱臭濾材は、ピートや土壌の他に、セラミックが使用されているが、通気性の点でセラミック系の脱臭濾材が優れていると言われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような脱臭装置に使用する多孔質セラミック濾材を、低コストで大量に生産することができる製造方法を提供するものである。
また、通気性に優れているセラミック系濾材でも、微生物を吸着させる表面積を如何に稼ぐかが、脱臭能力に大きく響いていたのである。しかし、一般に担体内部まで均一に空間を保持させ、表面積よりも大きい担体を製造することは困難だったのである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明が解決しようとする課題は以上の如くであり、次に該課題を解決するための手段を説明する。
請求項1においては、スポンジ状高分子化合物9に素地土の泥水を浸水させ、次に該泥水を含んだスポンジ状高分子化合物9を焼成炉中で焼成することにより、スポンジ状高分子化合物9を高温で溶かして、該スポンジ状高分子化合物9の多孔質部分に浸入した素地土を焼成し、スポンジ状高分子化合物の形状と裏返しの形状の多孔質セラミック濾材Kとする脱臭装置の充填濾材において、該スポンジ状高分子化合物9への泥水の浸入は、第1段階の泥水浸水ノズル2によるスポンジ状高分子化合物9の外周への泥水の吹付けと、第2段階の泥水処理水槽7の泥水中で圧縮ローラ1と金網ベルト4によりスポンジ状高分子化合物9に圧力を加え圧縮し、次に圧縮状態を解除することにより泥水を注入させる2段階としたものである。
【0005】
請求項2においては、スポンジ状高分子化合物9の内部に素地土を泥水吸収させた後、該スポンジ状高分子化合物9を高温に曝して溶解させ、残った素地土を焼成して多孔質セラミック濾材Kとする方法において、泥水処理水槽7の泥水中で圧縮ローラ1と金網ベルト4により、スポンジ状高分子化合物9に圧力を加え圧縮することにより、該スポンジ状高分子化合物9中に含有する空気を排除し、その後に泥水中で圧縮状態を解除することにより、排除された空気孔の負圧にて、泥水を同空気孔に導き入れる機構を設け、泥水中で圧縮する前に、スポンジ状高分子化合物9の表面に均一に泥水を浸した状態で、次に前記泥水中での圧縮と無圧縮行程に入ることにより、スポンジ状高分子化合物9の内部まで、均一な連続気泡型多孔質セラミック濾材Kを得るものである。
【0006】
【発明の実施の形態】
次に本発明の実施の形態を説明する。図1は本発明の脱臭用セラミック濾材の製造方法を示す側面図、図2は同じく平面図、図3は金網ベルト用ローラ3と金網ベルト4を示す斜視図、図4は脱臭装置の形状を示す図面、図5は多孔質セラミック濾材Kの斜視図である。
【0007】
図1と図2と図3において、本発明の脱臭装置の充填濾材とその製造方法を詳細に説明する。
図面において、装置の中央上部に配置されているのが圧縮ローラ1である。該圧縮ローラ1に至る前の金網ベルト4の上部に、泥水浸水ノズル2が設けられている。また泥水は泥水タンク5に貯留されており、泥水処理水槽7内へ泥水浸水ノズル2を介して泥水吐出ポンプ6により供給される。
【0008】
該泥水吐出ポンプ6により泥水浸水ノズル2から泥水処理水槽7の内部に泥水が補充供給されるが、泥水処理水槽7に一定以上が貯留されると、泥水のドレーンは泥水ドレーンパイプ8により、泥水タンク5に還流される。
【0009】
以上の構成において、脱臭用の多孔質セラミック濾材の製造方法の作用を説明する。
脱臭用の多孔質セラミック濾材の製造方法の全体において、スポンジ状高分子化合物9を搬送する金網ベルト4は、金網ベルト用ローラ3にて駆動されており、該金網ベルト用ローラ3を駆動する駆動モータM2の構成は、第3図において図示されている。
【0010】
前記圧縮ローラ1は、泥水処理水槽7の内部に配置されており、駆動モータM2により駆動されて、金網ベルト4の周速と同じかやや早い速度で回転し、該泥水処理水槽7の底部で金網ベルト4との間を、徐々に狭めながら回転している。
【0011】
スポンジ状高分子化合物9は、B位置で金網ベルト4の上に載置されると同時に、泥水浸水ノズル2からの泥水が表面に振りかけられる。該泥水浸水ノズル2へは前述の如く、泥水タンク5から泥水吐出ポンプ6により供給されている。このように泥水浸水ノズル2により、B位置に載置されたスポンジ状高分子化合物9にただちに泥水が掛けられ、濡らされるのである。
表面を泥水で濡らされ、浸水されたスポンジ状高分子化合物9は、金網ベルト4の移動と共に、泥水処理水槽7に案内される。
【0012】
該泥水処理水槽7において、スポンジ状高分子化合物9は、圧縮ローラ1と金網ベルト4の間において圧縮されて、スポンジ状高分子化合物9の中に含有された空気は泥水の中を排出される。その後にC位置に搬送されたスポンジ状高分子化合物9は圧縮状態が解除されるので、空気を排除した多孔質部分の内部に吸引し、スポンジ状高分子化合物9の表面と内部に、均一でしかも目標孔系のバラツキの少ない素地土を形成することが出来るのである。
【0013】
上記の如く、スポンジ状高分子化合物9を泥水処理水槽7内に入れる前に、泥水浸水ノズル2により表面に泥水を均一に掛けて、浸水させることにより、次のような効果を奏するのである。
泥水処理水槽7内での圧縮・膨張はスポンジ状高分子化合物9の表面に付着する空気の表面張力により、泥水がスポンジ状高分子化合物9の内部への浸入が阻止されるのを排除することが出来るので、スポンジ状高分子化合物9の内部に均一に奥の方まで泥水を注入させることが出来るのである。
【0014】
このように構成して、スポンジ状高分子化合物9の内部に泥水を均一に滲み込ませた状態で、次に該スポンジ状高分子化合物9を、図1のA位置で加熱炉の内部の高熱焼成炉の中をゆっくりと通過させて、高温に曝して合成樹脂により構成したスポンジ状高分子化合物9の部分を溶解させ、泥水の部分は水分が抜けるが、溶解せずに焼成されるので、残った素地土は、連続気泡型の多孔質セラミック濾材Kを形成することが出来るのである。
【0015】
次に、図4・図5において、脱臭装置と充填濾材である連続気泡型の多孔質セラミック濾材Kの関係を説明する。
脱臭装置ケース15には、臭気入口12と清浄気出口13が設けられている。該脱臭装置ケース15の内部に多孔質セラミック濾材Kと、シャワー機構11が設けられている。前記多孔質セラミック濾材Kには、臭気を好んで取り入れて処理する活性微生物が生息可能な温度と水分とすべくシャワー機構11等も配置されているのである。この微生物は多孔質セラミック濾材Kの内部の多孔の中に潜んで生息し、代謝活動を活発に行っているのである。
【0016】
そして、この微生物が出来るだけ沢山生息している方が有利であり、また臭気が出来るだけ広い面積に渡り、微生物の生息している面に接触する方が、脱臭効果が大なのである。本発明はこの為に多孔質セラミック濾材Kの内部には、出来るだけ外気と連通した、細い孔が多数開口するように、スポンジ状高分子化合物9を利用して、裏返し状に多孔質セラミック濾材Kを構成するものである。
【0017】
また、このスポンジ状高分子化合物9の内部に、出来るだけ緻密に泥水が浸入し、精密な多孔質セラミック濾材Kとすることが出来るように、1回の泥水の浸水だけでなく、その前に、泥水浸水ノズル2から泥水をシャワー状にかける操作を、1段階目に行うように構成したものである。
そして、2段階目として、泥水処理水槽7内の泥水中で圧縮ローラ1と金網ベルト4によりスポンジ状高分子化合物9に圧力を加えて圧縮し、次にその圧縮状態を解除するように構成したものである。
【0018】
【発明の効果】
本発明は以上の如く構成したので、次のような効果を奏するのである。
請求項1の如く構成したことにより、スポンジ状高分子化合物9の形状を裏写しにして、直径0.4ミリ程度の連続気泡を有する多孔質セラミック濾材Kを形成することが出来るので、微生物の活着できる表面積の広い多孔質とすることができ、効率的な脱臭効果が得られるのである。また、内部に、多孔質ではない大きな空洞が生じ難いことから、積み高さを得るために要求される強度も増強するのである。従来の泥水に空気を噴出させて連続気泡型多孔質のものを形成していた場合よりも、細くて小さな孔を開口することが可能となったのである。金網ベルト用ローラ3により駆動される金網ベルト4の上に、スポンジ状高分子化合物9を置いて移動させながら、連続的に泥水を吸い込んだスポンジ状高分子化合物9を作り出し、この金網ベルト4をそのまま焼成炉の中を通過させることにより、連続的に脱臭用の連続気泡型の多孔質セラミック濾材Kを製造することが可能となったのである。
【0019】
また、スポンジ状高分子化合物9が圧縮ローラ1に至る前に、予め、泥水浸水ノズル2から泥水をかけることにより、泥水処理水槽7内での圧縮・膨張はスポンジ状高分子化合物9の表面に付着する空気の表面張力により、泥水がスポンジ状高分子化合物9の内部への浸入が阻止されるのを排除することが出来るので、スポンジ状高分子化合物9の内部に均一に奥の方まで泥水を注入させることが出来るのである。
【0020】
請求項2の如き製造方法を用いることにより、スポンジ状高分子化合物9の形状を裏写しにした連続気泡型の多孔質セラミック濾材Kを形成することが容易に行えるのである。従来の泥水に空気を噴出させて連続気泡型多孔質のものを形成していた場合よりも、細くて小さな孔を開口することが可能となったのである。金網ベルト用ローラ3により駆動される金網ベルト4の上に、スポンジ状高分子化合物9を置いて移動させながら、連続的に泥水を吸い込んだスポンジ状高分子化合物9を作り出し、この金網ベルト4をそのまま焼成炉の中を通過させることにより、連続的に脱臭用の連続気泡型の多孔質セラミック濾材Kを製造することが可能となったのである。
【0021】
また、スポンジ状高分子化合物9が圧縮ローラ1に至る前に、予め、泥水浸水ノズル2から泥水をかけることにより、泥水処理水槽7内での圧縮・膨張はスポンジ状高分子化合物9の表面に付着する空気の表面張力により、泥水がスポンジ状高分子化合物9の内部への浸入が阻止されるのを排除することが出来るので、スポンジ状高分子化合物9の内部に均一に奥の方まで泥水を注入させることが出来るのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の脱臭用セラミック濾材の製造方法を示す側面図。
【図2】 図2は同じく平面図。
【図3】 金網ベルト用ローラ3と金網ベルト4を示す斜視図。
【図4】 脱臭装置の形状を示す図面。
【図5】 多孔質セラミック濾材Kの斜視図である。
【符号の説明】
K 多孔質セラミック濾材
1 圧縮ローラ
2 泥水浸水ノズル
3 金網ベルト用ローラ
4 金網ベルト
5 泥水タンク
6 泥水吐出ポンプ
7 泥水処理水槽
8 泥水ドレーンパイプ
9 スポンジ状高分子化合物

Claims (2)

  1. スポンジ状高分子化合物9に素地土の泥水を浸水させ、次に該泥水を含んだスポンジ状高分子化合物9を焼成炉中で焼成することにより、スポンジ状高分子化合物9を高温で溶かして、該スポンジ状高分子化合物9の多孔質部分に浸入した素地土を焼成し、スポンジ状高分子化合物の形状と裏返しの形状の多孔質セラミック濾材Kとする脱臭装置の充填濾材において、
    該スポンジ状高分子化合物9への泥水の浸入は、第1段階の泥水浸水ノズル2によるスポンジ状高分子化合物9の外周への泥水の吹付けと、第2段階の泥水処理水槽7の泥水中で圧縮ローラ1と金網ベルト4によりスポンジ状高分子化合物9に圧力を加え圧縮し、次に圧縮状態を解除することにより泥水を注入させる2段階としたことを特徴とする脱臭装置の充填濾材。
  2. スポンジ状高分子化合物9の内部に素地土を泥水吸収させた後、該スポンジ状高分子化合物9を高温に曝して溶解させ、残った素地土を焼成して多孔質セラミック濾材Kとする方法において、
    泥水処理水槽7の泥水中で圧縮ローラ1と金網ベルト4により、スポンジ状高分子化合物9に圧力を加え圧縮することにより、該スポンジ状高分子化合物9中に含有する空気を排除し、その後に泥水中で圧縮状態を解除することにより、排除された空気孔の負圧にて、泥水を同空気孔に導き入れる機構を設け、
    泥水中で圧縮する前に、スポンジ状高分子化合物9の表面に均一に泥水を浸した状態で、次に前記泥水中での圧縮と無圧縮行程に入ることにより、スポンジ状高分子化合物9の内部まで、均一な連続気泡型多孔質セラミック濾材Kを得ることを特徴とする脱臭装置の充填濾材の製造方法
JP21189097A 1997-08-06 1997-08-06 脱臭装置の充填濾材とその製造方法 Expired - Lifetime JP3642929B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189097A JP3642929B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 脱臭装置の充填濾材とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21189097A JP3642929B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 脱臭装置の充填濾材とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1147548A JPH1147548A (ja) 1999-02-23
JP3642929B2 true JP3642929B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16613342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21189097A Expired - Lifetime JP3642929B2 (ja) 1997-08-06 1997-08-06 脱臭装置の充填濾材とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642929B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1147548A (ja) 1999-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3642929B2 (ja) 脱臭装置の充填濾材とその製造方法
KR101602297B1 (ko) 미생물 탈취 장치
JP2005246106A (ja) 生物脱臭装置、生物脱臭方法
JP2002136833A (ja) 脱臭装置
JP3500694B2 (ja) 生物脱臭装置
WO1999053503A1 (fr) Dispositif d'activation conductrice pour structures poreuses
JPS589714B2 (ja) 汚水処理装置
JP2003154230A (ja) 生物脱臭装置
CN1235898A (zh) 一种滤芯杯的制造工艺
JPH07241433A (ja) 悪臭気ガスの生物処理方法及びその装置
JP2897305B2 (ja) 生物脱臭装置
JP2006224027A (ja) 消臭装置及び生ゴミ処理機
KR102464076B1 (ko) 저온 약액수 공급을 통한 액적 분리 악취 저감 시스템
KR200285699Y1 (ko) 2단 공기 균등분배조를 미생물담체 지지대로 하는콘크리트 박스형 바이오 필터장치
JP3094494B2 (ja) 生物脱臭装置
KR100480978B1 (ko) 담체를 이용한 미생물 탈취장치 및 담체제조방법
JP3771382B2 (ja) 脱臭剤および脱臭装置
JP2002011322A (ja) 脱臭処理装置
JP2002153723A (ja) 生物脱臭装置
JPH0929056A (ja) 生物脱臭装置
JP4022053B2 (ja) 悪臭ガスの脱臭方法およびその装置
JP3886572B2 (ja) 排水の脱硫、脱臭方法、その装置およびシステム
JPH0435208B2 (ja)
JPH10137534A (ja) 生物脱臭装置
JPH03229613A (ja) 生物脱臭装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180204

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180204

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20180204

Year of fee payment: 13

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term