JP3640046B2 - 引き出し把手装置 - Google Patents

引き出し把手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3640046B2
JP3640046B2 JP13457397A JP13457397A JP3640046B2 JP 3640046 B2 JP3640046 B2 JP 3640046B2 JP 13457397 A JP13457397 A JP 13457397A JP 13457397 A JP13457397 A JP 13457397A JP 3640046 B2 JP3640046 B2 JP 3640046B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drawer
front plate
cap
space
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13457397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10323246A (ja
Inventor
裕 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP13457397A priority Critical patent/JP3640046B2/ja
Publication of JPH10323246A publication Critical patent/JPH10323246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3640046B2 publication Critical patent/JP3640046B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引き出しの前面板の前面に取付けられる正面板における把手装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
引き出しの前面板の前面に取付けられる正面板には、通常、手指を挿入するための凹入孔が設けられ、その上方は手掛け空間とされている。
【0003】
この手掛け空間内にはラッチレバーが装着されているが、ラッチレバーが不要で、これを取り除いたときには、使用者は指を傷つけたり、不快感を受けたりする。
【0004】
しかし、ラッチレバー装着用とラッチレバーなし用との2種類の正面板を製作するとコスト高を招く。特に正面板を合成樹脂をもって一体成形したものにおいては、高価な2種の金型を必要とすることになり不経済である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、以上のような欠点を解消し、ラッチレバーを装着し得るようにした引き出しの正面板を、そのまま、ラッチレバーのないものに対応させられるようにした引き出し正面板における把手装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記の課題は、次のようにして、解決される。
(1)引き出しの前面板の前面に取付けられる正面板に設けた凹入孔の上方を手掛け空間とし、この手掛け空間内にラッチレバーを取付けるようにした引き出しの正面板における把手装置において、前記手掛け空間内のラッチレバーを取り除いた状態で、この手掛け空間と前記凹入孔との境界部を、キャップをもって閉塞してなり、かつ前記キャップの前部に、撓み溝を介して、正面板の後面に当接し得る受止片を設ける。
(2)上記(1)項において、キャップは、引き出しの正面板の裏面に当接するべき前部上向当接片と、引き出しの前面板の前面と、その上端における前向水平片に当接するべき後部上向当接片を備えている。
(3)上記(1)あるいは(2)項において、キャップは、手掛け空間の後縁に嵌着するように、その後部下端に、下方を向く段状係合溝を有する
(4)上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、キャップは、その両端部に、手掛け空間の両 側に当接しうる翼片を有する
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の把手装置が嵌合された引き出し正面板(1)の平面図である。なお正面板(1)は、図1で示す引き出し(2)の前面板(2a)の前面に嵌合して、適宜係止されるものである。図2に示すように、正面板(1)の中央部要所に、左右方向を向く切れ目線(1a)を設け、その下方および上方は手掛け空間(1c)となっている。
【0008】
この手掛け空間(1c)内には、通常ラッチレバー(L)が枢着されている。
【0009】
しかし、本発明においては、手掛け空間(1c)内にはラッチレバー(L)は設けられておらず、手掛け空間(1c)と凹入板(1b)との境界部は、キャップ(3)で閉塞されている。
【0010】
キャップ(3)は、上向き凹入する指先案内部(3a)の前側に、上面から切り込ん撓み溝(3b)を介して垂直の受止片(3c)を連設し、かつ指先案内部(3a)の後縁に後下方を向く係段部(3d)を、また、受止片(3c)の下端に前方を向く係合縁(3e)を形成し、さらに、指先案内部(3a)の上面前部および後部に、それぞれ、複数の上向当接片(3f)(3g)を突設したものである。
【0011】
両上向当接片 ( 3f )( 3g ) の間は、空間 ( ) となっている。
【0012】
なお、前部上向当接片(3f)は前向鉤形にをなし、正面板(1)の後面上端部およびそれ一体である後向水平(1d)の両方に当接し、前方および上方に対して移動できなくなっている。また後部上向当接片(3g)は、上向き鉤形にするが望ましい。
【0013】
キャップ(3)は、適度の弾性を有する合成樹脂一体成形してなり、これを、前記手掛け空間(1c)内嵌入することにより、前記受止片(3c)を正面板(1)の後面に当接させるとともに、その下方の係合縁(3e)を切れ目線(1a)の下縁に、また、係合段部(3d)を、凹入孔(1b)の後部上面前部の角に係止させ、さらに、前部上向当接片(3f)を、正面板(1)の後面上端部と、それに続く後向水平片(1d)とに当接させる。
【0014】
これにより、キャップ(3)は、それ自身の有する弾性と撓み溝( 3b )の存在により、正面板(1)から、妄りに、外れたり動いたりすることのないように取り付けられる。
【0015】
しかして、図2に示すように、正面板(1)を引き出し(2)の前面板(2a)の前面に適宜係止させて取付けたとき、キャップ(3)における後部上向当接片(3g)は、前面板(2a)の前面と、その上端における前向水平片(2b)に当接して、キャップ(3)を動きを完全に阻止するようにしてある。
【0016】
手掛け空間(1c)は、図1に示すように、正面板(1)の中央部要所に、左右方向切れ目線(1a)を設け、その箇所だけ、正面板( )の一部を凹入させて、凹入部( 1e ) を形成することにより、手掛け空間(1c)を形成してある。( 1f ) は、手掛け空間(1c)の端部を示す。本発明によるキャップ(3)の側端には、手掛け空間 ( 1c )端部(1f)に、当接する翼片(3h)が突設されている
【0017】
図3と図4は、それぞれ、本発明によるキャップ(3)の正面図と平面図である。キャップ(3)、引き出し正面板(1)の手掛け空間(1c)裏側からキャップを挿入し嵌合させるときには、前記翼片 ( 3h ) は、挿入嵌合のストッパーとして働らく。すなわち、翼片(3h)は、手掛け空間(1c)の(1f)に当接する。
【0018】
【発明の効果】
本発明の引き出し把手装置では、次のような効果を奏する。
(1)ラッチレバー装着が不要のときにも、不快感を与え、ラッチレバー装着用とラッチレバーなし用の2種類の正面板、製作する必要がなく、ラッチレバー装着用の引き出し正面板をそのままでラッチレバーないものに対応でき、簡単にラッチレバー付きと無しとの正面板を選択することができる。その結果、把手装置の製品安価にすることができる。
(2)キャップの一部最も力がかかる部分は、撓み溝を介して設けてあるので、把手部に手を掛けたときに、反発力が小さくて、引き出し感覚が良く、スムーズに引き出せ、指に優しい感覚を持つことができる。
(3)引き出しにしっかりと取着されるのでガタがなく、使用感覚が良好である。
(4)容易にラッチレバーあり引き出しからラッチレバーなしの引き出しに替えることができる。
(5)把手装置は、後部でもガタがなく、強度よく嵌着される
(6)取着したキャップは容易に外れることはない。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の把手装置を備える引き出し正面板の平面図である。
【図2】 図1のII−II線における縦断側面図である。
【図3】 本発明によるキャップの正面図である。
【図4】 本発明によるキャップの平面図である。
【符号の説明】
(1) 引き出し正面板
(1a) 切れ目線
(1b) 凹入孔
(1c) 手掛け空間
(1d) 後向水平片
(1e) 凹入部
(1f) 手掛け空間の端部
(2) 引き出し
(2a) 前面板
(2b) 向水平片
(3) キャップ
(3a) 指先案内部
(3b) 撓み溝
(3c) 受止片
(3d) 係合段部
(3e) 係合縁
( 3f ) 前部上向当接
( 3g ) 後部上向当接片
(3h) 翼片
(4) 空間
(L) ラッチレバー(想像線)

Claims (4)

  1. 引き出しの前面板の前面に取付けられる正面板に設けた凹入孔の上方を手掛け空間とし、この手掛け空間内にラッチレバーを取付けるようにした引き出しの正面板における把手装置において、
    前記手掛け空間内のラッチレバーを取り除いた状態で、この手掛け空間と前記凹入孔との境界部を、キャップをもって閉塞してなり、かつ前記キャップの前部に、撓み溝を介して、正面板の後面に当接し得る受止片を設けてなる引き出し把手装置。
  2. キャップは、引き出しの正面板の裏面に当接するべき前部上向当接片と、引き出しの前面板の前面と、その上端における前向水平片に当接するべき後部上向当接片を備えることを特徴とする請求項1記載の引き出し把手装置。
  3. キャップは、手掛け空間の後縁に嵌着するように、その後部下端に、下方を向く段状係合溝を有する請求項1または2に記載の引き出し把手装置。
  4. キャップは、その両端部に、手掛け空間の両側に当接しうる翼片を有する請求項1〜のいずれかに記載の引き出し把手装置。
JP13457397A 1997-05-26 1997-05-26 引き出し把手装置 Expired - Fee Related JP3640046B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13457397A JP3640046B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 引き出し把手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13457397A JP3640046B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 引き出し把手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10323246A JPH10323246A (ja) 1998-12-08
JP3640046B2 true JP3640046B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=15131516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13457397A Expired - Fee Related JP3640046B2 (ja) 1997-05-26 1997-05-26 引き出し把手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3640046B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5943564B2 (ja) * 2011-07-13 2016-07-05 ユニ・チャーム株式会社 動物用便器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10323246A (ja) 1998-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4526973B2 (ja) シェービングカミソリハンドル
USD939619S1 (en) Bone conduction glasses
JP4477766B2 (ja) 椅子の背板
USD970499S1 (en) Writing pad
JP3640046B2 (ja) 引き出し把手装置
EP3659761B1 (en) Oscillating razor
JPS5951826B2 (ja) 抽出しのスライドレ−ル
JP2700380B2 (ja) ベルト用バックル
JPH03121431U (ja)
KR20110029766A (ko) 헤드레스트 이동장치
JP3898006B2 (ja) キャビネット
JP3469397B2 (ja) 抽斗のラッチ装置における引手の取付け構造
JPH0747096Y2 (ja) 刃 物
JP3588845B2 (ja) 板部材同士の連結装置
USD1006980S1 (en) Electric fan
CN214924639U (zh) 一种剃毛刀头的可拆卸机构及剃毛器
JP3546404B2 (ja) 両部材間の間隔調節式連結装置
JPS6016321Y2 (ja) 化粧用コンパクト
JP2557983Y2 (ja) 抽斗の前後動ガイド用合成樹脂製スライダー
JPS631977Y2 (ja)
CN209884064U (zh) 一种控制板盒及洗碗机
JP4388247B2 (ja) カーテンのふさかけ
JP2001340159A (ja) 椅子、椅子用のヘッドレスト及びショルダーレスト
JPH0535733Y2 (ja)
JPS5920211Y2 (ja) 安全かみそりホルダ−

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100128

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110128

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120128

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130128

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140128

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees